BRD-U8DM
DTCP-IPネットワークダビング対応機器から録画したテレビ番組をダビングできるUSB 2.0対応の外付けブルーレイドライブ

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2012年6月21日 11:37 |
![]() |
0 | 1 | 2012年6月16日 18:35 |
![]() |
0 | 5 | 2012年5月7日 02:38 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年5月2日 15:42 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月12日 14:03 |
![]() |
1 | 8 | 2015年4月20日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【REGZA 37Z2】で録画した番組を、家庭内LANでPCの【Pioneer BDR-206D】へ【DTCP-IP Disc Recorder Tool】を使用して【BD-RE 25GB】にダビングしました。
できあがったBlu-rayメディアを、家庭用Blu-ray再生機に入れると、
【番組タイトル・録画日時】が表示され、それぞれの番組名を選択して再生できるのですが、
Corel WinDVD Pro 11 では、【番組タイトル・録画日時】が表示されません。
ただ、【タイトル01】としか表示されません。
PowerDVD 12 で試したのですが、【このメディア形式の再生をサポートしていません。】と出てきて、再生すら出来ませんでした。
PC用の再生プログラムで、【番組タイトル・録画日時】を表示するには、どのような方法がありますでしょうか?
ダビング実行日時はBlu-rayの中をみると、m2tsに出てくるのですが、【番組タイトル・録画日時】を確認する方法が分かりません。
0点

自己解決で申し訳ありません。
下記のプログラムで解決致しました。
【DTCP-IP Disc Recorder Tool】を使用して作成された録画Blu-rayメディアは、家庭向けBlu-ray録画機で作成される物と同じ【BDAV】という形式になるそうで、、
【BDAV】の【PLAYLIST】フォルダには、【rpls】という拡張子のファイルがありまして、そのファイルにタイトルなどの情報が入っておりました。
その情報を、編集したり、コピーしたり確認したりするには、下記のプログラムで可能でした。
自分は、【PLLIB】の方が、情報を簡単にコピペできるので使いやすいと思いました。
●PLLIB
http://www29.atwiki.jp/ccats/pages/13.html
●rplsTOOL
http://saysaysay.net/rplstool#download
書込番号:14707022
2点



現在レグザ42ZV500を使用しています。外付けHDDをつけていますが、この機種でBDにコピーは可能でしょうか?
またビクターのビデオカメラ エブリオHM670−Nを使用しており、とりためた画像をBDにしてPS3で見ることは可能でしょうか?
お分かりになる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

PCがDTCP-IP Disc Recorderに対応していれば可能。
書込番号:14688641
0点



初めまして、質問させてください
昨日この商品を購入し、早速試したのですが
付属ソフト等は無事インストール出来、
TV(37Z9000)→DTCP-IP Disc Playerのダビングでテレビ番組を焼き
corel win DVD BDで再生確認しました。
ところがPS3では、"不正なディスクです"と表示され再生できません。
そもそもの目的は、ダビングして焼いたBDをPS3で再生する事だったので
すごく残念です。なにか対処はありませんでしょうか?
PS3で再生出来ないってだけなのでI-O DATAのヘルプデスクに質問していいのかわからなかったのでこちらに質問させて頂きました
ご回答の程、よろしくおねがいします。
0点


甜さんが書かれている事が駄目だったら、
メディアの相性も考えられる。
書込番号:14531969
0点

甜さん
早速のご質問ありがとうございます。
PS3の厳密な型番は"CECH-2000A"です。
ファームウェアの最新のになっています。
http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1080/~/%22ps3%22%E3%81%A7%E3%80%8C%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E3%81%AA%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%EF%BC%8880029906%EF%BC%89%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
を参考にディスクの記録面を何度も拭き綺麗にしましたがダメでした。
焼くのに使ったディスクは
太陽誘電のBR-V25WWY50BGです。
http://startlab.co.jp/thats/detail.asp?ikb=BR-V25WWY50BG&md=10&yt=30&lb=&eol=
書込番号:14532030
0点


オジーン様、甜様へ
大変お騒がせしました。
無事解決しました。
原因はメディアの相性だったようです。
50枚のスピンドルの真ん中ぐらいのディスクを抜き出し同じ内容で焼き直して
PS3で再生してみると無事に再生出来ました。
メディアのハズレってやつですかね?
この度は、アドバイス頂きありがとうございました。
とても助かりました。これから製品を便利に使っていけそうです。
書込番号:14532320
0点



東芝レグザ26RE1に繋いだHDDの地デジ番組のディスク化と
WOWOWの音楽ライブ番組のBD化をしたいと思い、いろいろ探してココに辿り着きました。色々ネットで調べたりしたのですがいまいち理解力がないので確認を兼ねて教えていただければうれしいです。
【現在の環境】
テレビ:26RE1
PC:エイサーAspire AS5750-F58D
http://www.acer.co.jp/special/lineup03.html
http://kakaku.com/item/K0000332981/spec/
DTCP-IP Disc Recorderのソフトのみ購入で
@HDDの地デジ番組→DVDorBD化はコピー可能。
WOWOW番組(今月放送予定です)→BD化も可能と思いますが
このときはコピーではなくムーブとなりBD化完了と共にHDDから消えますか?
因みにブルーレイレコーダーは使用頻度が低いため現在は保有していませんが、将来的に購入する可能性はあります。
それ踏まえると(WOWOW番組は保存版として消す可能性はほぼゼロなのですが)、BD−RとBD−REではどちらを使うのが賢明か?変な質問ですみません。
A現在の環境下でBD−RorBR−REにしたものはエイサーPCでの視聴、
およびHDMIケーブルで繋いだレグザ26RE1での視聴は共に可能でしょうか?
以前の書き込みでHDCP対応とかなんとかで、BD−R化したが視聴できないとかなんて書き込みがあって気になってます。
またこのBD−DorBD−REは現在市販のブルーレイレコーダーでも勿論再生可能?
因みにエイサーPCにははじめからAcer clear.fiというソフトが入っていて、
市販の音楽ライブDVDは再生、HDMIでレグザ視聴できました。
Bhttp://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/spec.htm
このページの一番下の備考に「定期的に「AACSキー」を更新する必要があります。
とありますがこれはどういう意味でしょうか?
http://www.4682.info/bdを見ると別商品には使用期限があります。この商品も同様なんでしょうか?どちらを購入がよりいいのでしょうか?
色々羅列の質問ですみませんが、どなたかお知恵を拝借できればうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

@
>HDDの地デジ番組→DVDorBD化はコピー可能。
WOWOW番組(今月放送予定です)→BD化も可能と思いますが
>このときはコピーではなくムーブとなりBD化完了と共にHDDから消えますか?
地デジはコピー回数が1つ減り、WOWOWなどのコピーワンスはムーブになるのでHDDから消えます。
>因みにブルーレイレコーダーは使用頻度が低いため現在は保有していませんが、将来的に購入する可能性はあります。
>それ踏まえると(WOWOW番組は保存版として消す可能性はほぼゼロなのですが)、BD−RとBD−REではどちらを使うのが賢明か?
将来的にBDレコーダーを購入されるとことなので、BD-REにダビングした方が良いと思います。
BD-REならBDレコーダーにムーブバックできるし、再利用可能なので。
Aどの機種でも制限無く再生可能なはずですよ。
ただし、書き込み品質によって機種によっては再生できなかったなどの報告を何件か見たことがあります。
パナソニックかソニーの国産ディスクを買ったら無難だと思います。
B
>http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/spec.htm
このページの一番下の備考に「定期的に「AACSキー」を更新する必要があります。
とありますがこれはどういう意味でしょうか?
このソフトに限った話ではないので特に気にする必要は無いと思います。
>http://www.4682.info/bdを見ると別商品には使用期限があります。この商品も同様なんでしょうか?どちらを購入がよりいいのでしょうか?
ちょっとここは記憶が曖昧なので間違っていたら申し訳ありません。
「DTCP-IP Disc Recorder」は「DiXiM BD Burner 2011」のOEM版だったはずです。
よってどちらにしても有効期限を過ぎると有償アップデートが必要になります。
そこまで使い続けるかというところですが・・・。
機能面で言えば「DiXiM BD Burner 2011」の方が上でしょう。
後々BDレコーダーを購入予定であれば、そこまで気にするようなことでもないと思います。
書込番号:14510710
1点

k.i.t.t.さん
早速のアドバイス大変参考になります。
ソニーのAT350Sを購入するしかないかなとちょっと前まで
思ってたのですが、このソフトでいけそうですね。
因みに趣旨がずれる質問なのですが、一般的に皆さんはBR−DとBR−REの使い分けはどのようにされてるのでしょうか?
それともそもそも価格的に変わらなければ全てBR−REにしておけば後々何かと便利ということでしょうか?
WOWOW番組(たしか2時間番組)は画質を妥協したくないのですがPCでBD−REにするときには倍速設定(とかあるのでしょうか?)とかはどうするのがいいのでしょうか?
書込番号:14510783
0点

こんにちは。
>因みに趣旨がずれる質問なのですが、一般的に皆さんはBR−DとBR−REの使い分けはどのようにされてるのでしょうか?
それともそもそも価格的に変わらなければ全てBR−REにしておけば後々何かと便利ということでしょうか?
使い分けは人それぞれです。
用途によって使い分けると良いと思います。
■BD-R
<メリット>
・書き込み速度が速い
・1枚当たりの単価が安い
<デメリット>
・追記しかできない(消去不可)
・クローズ処理するとムーブバックできなくなる
■BD-RE
<メリット>
・書き換え可能
・1枚当たりの単価が安い
<デメリット>
・書き込み速度が遅い
・一枚当たりの単価が高い
・書き換え回数に制限がある(1,000回程度と言われている)
>WOWOW番組(たしか2時間番組)は画質を妥協したくないのですがPCでBD−REにするときには倍速設定(とかあるのでしょうか?)とかはどうするのがいいのでしょうか?
「DTCP-IP Disc Recorder」や「DiXiM BD Burner 2011」では、そのような設定や編集は一切できません。
テレビに録画した番組をそのままの状態でダビングします。
画質の劣化はありません。
書込番号:14511086
1点

k.i.t.t.さん
詳しい解説をありがとうございます。
BD−REのメリットに
・1枚当たりの単価が安い
とありますがこれはBD−Rの方だけですよね?
初心者の私でも理解することができました。
ありがとうございます!
書込番号:14511290
0点

こんにちは。
>BD−REのメリットに
・1枚当たりの単価が安い
とありますがこれはBD−Rの方だけですよね?
すみません。そのとおりです。
訂正いたします。
申し訳ございません。
書込番号:14511455
0点



DTCP-IP Disc Recorderソフトを単品で購入し、PC内蔵のDVDドライブで使用していますが、殆ど「ディスクイメージの作成に失敗しました」になってしまいます。
成功するときもあるのですが、DVDに書き込みに行く前処理のディスクイメージ作成の時点で、(0x80170057)(0x80304005)等のエラーになってしまいます。
同様な経験をされた方はいらっしゃいますか。
なお、
TVは 東芝REGZA 19RE1
PCは LenovoのDesktopで Win7 SP1(32bit) CPU:i5-2400 3.1GHz メモリ:4GB
HDD空き:200GB
です。
録画に失敗した番組は最長でも30分位なので、DVDには収まるサイズだと思いますが、そもそもDVDに書き込むイメージファイル作成時点で失敗してしまうので、容量的な問題ではないように思います。
うまくいったDVDはDVD-VR形式で作成されていました。
また、どうも番組名が関係していそうな気がしてなりません。
コピーに成功した番組名は
"やじうまサタデー"で、
失敗したものをいくつかあげると
"・@Heart"
"・週刊こどもニュース「"クラウド"で変わる?私たちのネット生活」"
などですが、番組名の中に・マークや@マークや?マークが入っていたり、長い番組名だったりが、悪さをしているように思えてなりませんが、成功している方は、そのへんは大丈夫でしょうか。
なお、SONYのBDレコーダーは持っていますが、PC接続のVDドライブは持っていません。
よろしくお願いします。
0点

雪の足あとさん
>また、どうも番組名が関係していそうな気がしてなりません。
私の19RE1からは書き込める様なので、関係性は薄そうです。
(添付画像のソフトバージョンは1.02です)
他に原因として考えられるのは、録画番組のファイルに問題があって転送に失敗しているとかでしょうか。
DVDで利用することが殆どありませんでしたので、DVD-RWとDVD-RAMで試してみましたが、、、
当方でよくあるDTCP-IPダビングのスタート時の失敗(ネットワーク環境の問題?)以外の
ディスクイメージ作成の失敗は特にありませんでした。
(長期的に利用してないので、あまり参考にならないかもですが;^^)
また、下記は別の問題になりますが、、、
一度書き込んだDVD-RWをそのまま再利用すると書き込みで失敗するみたいです。
(ディスクイメージ作成の失敗では無いので今回とは関係ないと思われます)
失敗したメディアには、以前に書き込んだ番組が残っている状態なので、
番組の削除が正常に行われなかった様です。
(ヘルプには書き込み前に削除されるとあるのでバグ?っぽいです)
ちなみに、Win7のフォーマット(ドライブアイコンで右クリックの)を行ったら正常に書き込み成功しました。
書込番号:14512177
0点

ヤス緒さん、コメントありがとうございます。
ヤス緒さんの環境ではうまくいっているんですね。
ヤス緒さんの添付の設定画面を見ると、書込画質は標準値(9000)より下げていて、タイムアウト設定は標準値(30)よりも上げていますね。
私は一度、書込み画質を最低値設定で行なっても失敗したので、その値は直接関係ないと思い、標準値に戻しました。
それから、このソフトは4月末に単品でダウンロード購入したですが、バージョンが1.1.1.0と表示されます。
IO-DATAのサイトに4月13日にバージョンアップの案内がありますが、そのバージョンと合いません。
http://www.iodata.jp/lib/product/b/3792_win7.htm
単品購入品は別バージョン管理なんでしょうかね。念のためバージョンアプしようとしたら、「その必要はありません」と言われました。
結局、BRD-U8DMではないのですが、IO-DATAのショップサイトからアウトレットBRP-U6Xをゴールデンウィーク特価で購入してしまいました。(トータルすると高くつきました。)
書き込み失敗した録画はBRP-U6XでBDへは問題なく書き込めたので、以後ずっとBDだけ使用している状態です。
ですので、その内時間があればDVD書き込みを試してみようと思います。
書込番号:14536236
0点

>念のためバージョンアプしようとしたら、「その必要はありません」と言われました。
おそらくバンドル版のアップデーターだからかと思われます。
私もダウンロード購入版の「DDR(ESD)」を利用しているのですが、
下記リンク先のアップデーターをインストールしました。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3838.htm
(メーカーのリンクミスで製品ページからは行けないみたいです;^^)
書込番号:14538011
1点

ヤス緒さん、こんにちは。遅くなりました。
バージョンの案内ありがとうございます。
紹介されたリンクからダウンロードしてみたいと思います。
書込番号:14552660
0点



ひかりテレビを利用してます
チューナーはIS1050です
BRD-U8DMを使用してネットワークダビングをしましたが
ネットワークエラーでできません
PC及びチューナーは有線接続です
メディアを変えてみたりもしましたが無駄でした
回線速度なども影響あるのでしょうか?
1点

私はドライブはPC内蔵のものを使用して
DTCP-IP Disc RecorderだけIOデータから買いましたので、
条件は違うと思いますが、よかったら参考にしてください。
私も同じネットワークエラーでひかりTVのダビングができない状況です。
IOデータのサポートに問い合わせたところ、
同じ症状が出ているケースがあるらしく
@ライティングソフトのアンインストール
Aセキュリティソフトをアンインストールした上で、
再度DTCP-IP DiscRecorderのインストール
をしてくださいという返答が来ました。
私は@もAもやってみましたが結局ダビングできないままでした。
私は駄目でしたが一度試されてみてはどうでしょうか?
余談になりますが、サポートに、
書き込みログのエラーコード「0xF0450200」「0xF0450207」と出ているのですが
これは何が原因なのですか?と問い合わせたところ、
「原因の特定まではできません。」とのこと。
ソフトの製造元は自社ではないからわからないということ
なのかもしれません。
書込番号:14442644
0点

回答ありがとうございます
さすがにセキュリティソフトをアンインストールはできません
私はアップデートしてもできませんでしたが
もしされてないなら試してみてはいかがでしょう
書込番号:14448197
0点

返信ありがとうございます。
私も早速アップデートを試してみましたがやはり駄目でした。
アップデートでエラーの表示が改善されたようで、
大分類 接続機器との通信エラー
中分類 DTCP-IPエラー
小分類 転送中エラー
との情報だけはわかるようになりましたが、それだけですね。
私はIS1050とDTCP-IP DISCRECORDERを導入してから半年ほど経ちますが
結局目玉のダビング機能はまともに使えていません。いやはや参りました。
お役に立てなくてすみません。
書込番号:14450066
0点

私はNTTのひかりテレビではなく、auのひかりTVを利用していますが、
今回のバージョンアップで、STBのHDDからBDへのビデオムーヴが
可能になりました。
ただし、RECBOXへ移動していたビデオのムーヴが出来ません。
やはり、ソフトのバグだったのですね。
更なる改善をIO-DATAへ要求したいと思います。
書込番号:14468912
0点

今更ですがダビングできました
回線速度の問題みたいでした
BDドライブ内蔵のパソコンはVISTAだったので
win7のデスクとノートでやると普通にできました
最低30Mbps位はないとキツイみたいです
書込番号:14542632
0点

kouchan4さん、よかったですね。
ちなみに、あまり関係ないかも知れませんが、Recboxのムーブに関して、
本日、ファームのバージョンアップで、DTCP-IP DiscRecorderで転送可能になりました。
私の要求が通ったみたいです。
書込番号:14550925
0点

John1960 さんありがとうございます
今まで悩んでたのがなんだったのか
ただ今回ダビングして初めて番組のサイズがわかりました
削除したりしてなんとなくはわかってたけど
地デジやBSまで圧縮されてたとは
CSだけMPEG-4 AVCと思ってました
自分の家の環境はフレッツ光でフレッツテレビで
スカパーe2も見てます、大抵の地デジやBSはBDレコーダーに
録画なんであまり関係はありませんが
今月中にRECBOX導入予定です
書込番号:14553863
0点

3年も前のスレッドですが。。。
先日私も突然
大分類 接続機器との通信エラー
中分類 DTCP-IPエラー
小分類 転送中エラー
が出るようになってダビングできなくなりました
OSの再インストール以外色々やってみましたが改善せず
別スレッドにあった
Dixim digital TVの再生ができるか?を試したところNG
これを改善するために
隠しフォルダのDRMの中身を削除を実行
再生できるようにはなりませんでしたが(多分削除しちゃいけないのも削除しちゃった?)
ダビングはできるようになりました
DTCP-IPエラーが出ていたので、DRMの中のなんらかのファイルがおかしくなっていたのかもしれません
書込番号:18701335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)



