BRD-U8DM
DTCP-IPネットワークダビング対応機器から録画したテレビ番組をダビングできるUSB 2.0対応の外付けブルーレイドライブ

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2012年10月21日 16:37 |
![]() |
0 | 11 | 2012年4月29日 01:41 |
![]() |
3 | 10 | 2012年1月20日 15:49 |
![]() |
1 | 7 | 2012年2月1日 22:03 |
![]() |
2 | 7 | 2012年1月10日 09:57 |
![]() |
2 | 4 | 2011年12月12日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DTCP-IP Disc Recorderを単体でダウンロードして利用しています。
これまでREGZAのZX9500の外付けHDDに録画をしていましたが、
テレビ買い換えに伴い、たまっていた録画をブルーレイに焼いています。
数十番組移行していますが、
基本的に問題なくダビングできていたのですが、
ここに来て一つ問題が出てきました。
ある30分の子供向け番組をとり続けていたのですが、
ある放送回のみ、なぜか15分でしかダビングされません。
レグザのほうではきちんと30分=最後まで見ることができ、
ソフト上でも「終了しました」と表示、
特にエラーメッセージ的なものはなにもありません。
ですが、いざ新しいテレビ&ブルーレイで見ようとすると、
一緒にダビングした放送回はきちんと30分あるのに、
この回のみなぜか15分のところで終わってしまっています。
そもそもここだけデータが15分と表示されています。
BDを代えたりBD-REにしてみましたが、
同じくこの放送回のみが半分しかダビングできない状況です。
実は数ある中でも子供が一番気に入っている回で、
これが移行できないのでレグザも処分できずに困っております・・・。
ちなみにPCはVAIOのVPCJ249FJ。
こちらも買ったばかりでまだとくに環境を変えておりません。
もともとあるBDドライブで、ほかに作業をしないでダビングしています。
ほかの番組はきちんと1時間なら1時間、30分なら30分ダビングできているのです・・・。
サポートにも問い合わせていますが返事がないので、
もし同じようなことが起きてクリアされている方がいたら・・・
と一縷の望みをかけての投稿です。
0点

もし関東広域にお住まいで8月22日以降に録画された番組でしたら、下記リンク先にある不具合が
関係している可能性があります。
(あくまで可能性ですが、ZX9500は対象機種に含まれます)
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121017.htm
書込番号:15231815
0点

ヤス緒さん、さっそくありがとうございます。
そのような不具合があったんですね。
教えていただいたリンク先を確認しました。
自動設定にしていたからか、
ソフトウェアはすでに対処済みにアップデートされておりました。
書込番号:15231892
0点

便乗してお尋ねしますが、ヤス緒さんの紹介されたサイトに記述のある「地上デジタル放送の新たなコンテンツ保護方式」とはどのような保護方式なのでしょうか?
視聴者にとって使い勝手が変わったのでしょうか?
情報をお持ちでしたらご教示ください。
書込番号:15231985
0点

やっきいーさん
>ソフトウェアはすでに対処済みにアップデートされておりました。
まだ、対策ソフトウェアは配信されていないかと思われます。
一応、下記の様に書かれていますのでご注意下さい。
>2. 対策ソフトウェア
>誠に申し訳ありませんが、2回に分けて対策ソフトウェアをリリースさせていただきます。
>1) 2012年10月以降
>※機種の詳細スケジュールについては10月22日にWEBサイトでお知らせいたします。
>対策ソフトウェアをアップデート後は録画する番組説明の表示やレグザリンク・ダビングができるようになります。
>対策ソフトウェアのアップデート前に録画した番組については改善されません。
>2) 2012年11月中旬以降
>※機種の詳細スケジュールについては10月22日にWEBサイトでお知らせいたします。
>対策ソフトウェアのアップデート前に録画した番組説明の表示やレグザリンク・ダビングができるようになります。
papic0さん
技術については詳しく知りませんが「B-CASを利用しないでコピー制御の信号を扱う方式」だそうで、
視聴者の使い勝手に変わりは無い様です。(テレビ機器の生産/販売側には影響があるそうですが)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120725_549160.html
書込番号:15233387
1点

ヤス緒さん、さらなるご教示ありがとうございます。
きちんとテキストを読んでおりませんでした・・・お恥ずかしい。
となるととりあえずは22日と11月の更新を待った方がいいのでしょうか・・・。
実は何度もダビングを試してしまい、
あと4回しかチャレンジできないんですよね。
そこら辺が心配です。
あとあらためて問題の番組を見直してみたのですが、
15分のところで若干画面にノイズが生じておりました。
視聴には問題なく映像が止まるような感じもないのですが、
時間がほぼ同じところなので(厳密には数秒ズレがあります)、
もしかしたらこのノイズが原因かもしれません。
となると、そもそも録画した際に電波状況が悪かった、
といったような問題が根本の理由なのかもしれません。。。
すべて想像ではありますが・・・。
書込番号:15233403
0点

またきちんと読まずに返信してしまいました。
いずれにしても11月のアップデートでないと、
その前に録画したものの対応はなされないということですね。
書込番号:15233411
1点

やっきいーさん
視認できる程のノイズでしたら、それが原因である可能性が高そうですね。
その場合は番組の部分削除機能があれば対処出来るかもなのですが...無いので、、、
どうしても番組を残したいとなると、BD/DVDレコーダーを購入してアナログ出力ダビングをするか、
他のダビング対応機器を購入して試すかになると思います。
(後者は現実的ではないので前者になると思いますが)
ただ一応、11月の修正がレグザリンク・ダビング全般に影響する(し易くなる)可能性も
あるかもなので、とりあえずは(ダメ元で)待って見ては如何でしょう。
書込番号:15233679
1点

ヤス緒さん
「B-CASを利用しないでコピー制御の信号を扱う方式」の情報ありがとうございました。
書込番号:15233792
0点



REGZA 42Z3を所有しており、こちらの商品かREGZAブルーレイ D-BR1の購入を考えております。
パソコンにはブルーレイドライブがなく、BRD-U8DMをデータなど書き込みを兼ねた使用を検討。
ですが、Z3にはブルーレイを再生する機器がなくプレーヤーを購入する事になります。
どちらを購入した方がお勧めか皆さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
また、最近発売されたバッファローのBRXL-14U3も候補の一つです。
0点

レグザリンクがどうしても使いたい、書き込みもしたい、というわけでなければ、パイオニアBDP-4110等の、1万円前後のブルーレイプレイヤーはいかがでしょう。
PC用ドライブに関しては、電源に日本製部品を使用しているIO DATAのほうがお勧めです。
バッファローは中国製を採用していて、故障しやすいです。
ただ、HDDと違い常時電源を入れるわけでもないでしょうから、微妙なところですが。
書込番号:14487755
0点

さる1号さん
BD 焼きをしたい機器が今は Z3 と PC だけということかなと思いますが、今後他に BD 焼きしたい機器が出てくるかどうかで変わってくるかなと思います。
私は BRD-U8DM を使っていますが、BD 焼きする機器として、東芝 42Z7000, RD-X9, I-O Data RECBOX 類 (複数), 日立マクセル VDR-R2000 という機器を使っています。(PC での普通のデータの BD 焼きはやっていません)
今の BD 焼きのメインは VDR-R2000 ですが、これらの機器からそれぞれ直接 BD 焼きができるのは重宝しています。
私の場合は D-BR1 は発表されたけど 2 度にわたる発売延期でとても待ちきれなかったということもありますが、上記のようにいろいろな機器が増えていったわけなのですが、BRD-U8DM (というか DTCP-IP Disc Recorder) がいろいろな機器からのダビングを受け付けてくれるのがありがたいのです。
一方、D-BR1 はいまだに REGZA TV と東芝レコーダー以外からの BD 焼きができるのかどうかが不明なので、今となっては手を出すのはちょっと怖いなと思っています。
もちろん、D-BR1 は PC は不要だし、コンパクトだし、BD 再生もできるしということで、Z3 からの BD 焼きに特化して考えればよい選択だとは思います。
ちなみに、BD 再生については BRD-U8DM 等を使って PC 上でできるわけではありますが、私はいろいろあって BD プレイヤーを別途買いました。(パナ DMP-BDT110-K。DLNA/DTCP-IP クライアント機能もあって、重宝しています)
あと、BRD-U8DM やバッファロー BRXL-14U3 の他に以下の選択肢があります。
・パイオニア BDR-XD04J
・I-O Data BRP-U6DM
・バッファロー BRXL-CSPI6U2 (BDR-XD04J の OEM らしい)
これらはポータブルドライブで、書き込み速度等はちょっと遅いけど、逆にコンパクトでどこにでも持ち運べるという利点があります。(いずれも DTCP-IP ダビングによる BD 焼きソフト付き)
書込番号:14487805
0点

イグネシアさん、早々のご回答ありがとうございます。
イグネシアさんのおっしゃる通り、テレビには安いブルーレイプレイヤーを購入し、
PC用ドライブを購入した方が良いみたいですね。
新製品のバッファローのBRXL-14U3も検討しておりましたが、
BRD-U8DMの方がお勧めなんですね。
付属ソフトの
「DTCP-IP Disc Recorder」と「Dixim BD Burner 2011 for Buffalo」の使い勝手をどうでしょうか?
書込番号:14487832
0点

shigeorgさん、早々のご回答ありがとうございます。
やはり、D-BR1購入よりPC用ドライブを購入した方が良いみたいですね。
先日、アスクに問い合わせをしてみましたが、
「Dixim BD Burner 2011 for Pioneer」はDVDへのダビングに対応していないとの事でしたので、
I-O Dataかバッファロー製品を検討していました。
書込番号:14487877
0点

私はパソコンにBlu-rayを付けて、D-BR1買って、以下のソフトを購入するって方法もあるかな?
http://www.slysoft.com/ja/anydvdhd.html
書込番号:14487881
0点

あ の にさん、早々のご回答ありがとうございます。
あ の にさんの環境でこのソフトの活用方法教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:14489621
0点

D-BR1なら、ぴったりダビングや画質変換ダビングを利用できるのが悩みどころですね。
(DTCP-IP Disc RecorderやDixim BD Burner 2011では出来ないので)
REGZA 42Z3以外でのBDダビング利用をお考えで無ければD-BR1を選択して、PC用のドライブには
評判の良い普通の物(パイオニア製など)を選択するのもアリかもしれません。
また「DTCP-IP Disc Recorder」や「Dixim BD Burner 2011」は単体のソフト販売(\6,980)
を行っているので、将来的にREGZA以外からのBDダビングが必要になったとしても、
D-BR1で試して駄目だった「もしも」の時の保険として利用出来るかと思います。
書込番号:14489948
0点

こんにちは。
>パソコンにはブルーレイドライブがなく、BRD-U8DMをデータなど書き込みを兼ねた使用を検討。
このようにお考えであれば、皆さんがおっしゃっている外付けBDドライブを購入した方が良いでしょう。
Z3からダビングできますし、PC用のドライブとしても活用できます。一石二鳥です。
ちなみに私はパイオニアのBDR-XD04Jを使用しています。
テレビでもブルーレイを観たいのであれば安価なプレーヤーを買うと良いと思います。
パナソニックのDMP-BDT320-Kが評判が良いようです。
コストパフォーマンスが良いのはPS3です。専用リモコンを買えばプレーヤーとして遜色なく使えます。
東芝のD-BR1は、発売が半年以上延びた挙句に不具合だらけで頻繁にアップデートを繰り返す始末です。
ユニークな商品で発売前からずっと気になっていたいましたが・・・口コミなどをご覧になってください。
私は1.5万円ぐらいまで下がったらBDプレーヤーとして購入する予定でしたが、買う気が失せました(笑)
書込番号:14490484
0点

私は使ってませんが、私の海外在住の友人がネットワークを使って日本のTVを見ているようなのですが、気に入った番組を日本から録画したBDで取り寄せてHDDに保存しているようです。
HDDに保存すれば編集、加工も可能だっと言ってました。
自分で使って無くてすいません。
書込番号:14490867
0点

補足しておきますが、「日本の」著作権法では、許可なくコピープロテクトを外してコピーすることは、私的使用の範囲内であっても禁止されています。
コピー制限されているデジタル番組をBDにダビングしたものは、市販BDソフト等と同様に、AACSという仕組みで暗号化されコピー制限されています。
ただし、ムーブ (移動) はコピーじゃないので、BDからのいわゆるムーブバックであれば問題ないということになります。
とはいえ、現状ではBDからPC (のHDD) に視聴できる形でムーブできるソフトはなかったのじゃないかと思います。
書込番号:14491088
0点

ヤス緒さん、ありがとうございます。
現在、auひかりを導入しておりビデオチャンネルも検討中なので、迷っておりました。
>D-BR1なら、ぴったりダビングや画質変換ダビングを利用できるのが悩みどころですね。
このような機能もあるんですね!
k.i.t.t.さん、ありがとうございます。
外付けBDドライブで検討してみます。
書込番号:14497134
0点



以前、東芝ブルーレイプレイヤーD-BR1のスレに質問させていただいた者ですが、
ネットワークダビングの件でもう少し知りたい事がありましたので教えて欲しいのですが、
HD内臓TVで標準以外の倍速画質で録画したものでもBRD-U8DMでブルーレイディスクに保存
可能でしょうか? 良く分からないのですがフォーマットのMPEG-2やMPEG-4への対応可否が
何か関係するのでしょうか?
お分りになる方、宜しくお願いします。
0点

otodo3さん
TV 側がそのデータ形式の番組をネットワーク経由でダビング (送り出し) できるのであれば、BRD-U8DM (DTCP-IP Disc Recorder) 側は受け取って BD に焼くことはできます。
私のところで、テレビやレコーダーの長時間モード番組ではないですが、スカパー!HD 番組 (長時間モードと同じ MPEG4 AVC/H.264 形式) を I-O Data RECBOX から BRD-U8DM 経由で BD に焼けています。
もちろん、普通の地デジの DR 録画 (MPEG2) も焼けています。
書込番号:14040731
1点

shigeorgさん、前回に続きご回答有難うございます。
今回の質問の意図は知人が日立のTV、XP05のハードディスクに8倍速録画したものが
LAN経由で東芝TV Z9000では見る事ができないのに同じ東芝のTV Z1Sでは見れたと
言っていたものですから自分も日立のTVを購入した場合、倍速録画した時ブルーレイに
ダビング出来るのか気になったのでお聞きした次第です。
shigeorgさんの経験からすると大丈夫そうですね。
RECBOXですと標準画質のものしか受け付けないのは残念な気がします。
LANでネットワークを構築した場合、ブルーレイディスクにダビングするにはブルーレイ
レコーダーかBRD-U8DMどちらかあればよいのですね。
但しBRD-U8DMですと再生用プレーヤーが必要になるのでブルーレイレコーダーがベターかと
思うのですが。
書込番号:14041143
0点

otodo3さん
> LAN経由で東芝TV Z9000では見る事ができないのに同じ東芝のTV Z1Sでは見れた
これは送り出し側 (Wooo) の問題ではなく、REGZA TV 側の問題で、Z9000 世代までは MPEG4 AVC/H.264 の LAN 再生ができなくて、Z1 世代からできるようになったということに起因しています。
> RECBOXですと標準画質のものしか受け付けないのは残念な気がします。
これはどこからの情報でしょうか。
Wooo ではないですが、Wooo の技術を流用したらしい VDR-R2000 から RECBOX に TS, TSE, TSX4, TSX8, TSX24 の番組が全てダビング・ムーブできています。(地デジ番組)
もし Wooo からダビング・ムーブできないことがあるとしたら、Wooo の機種による制限なのかなと思います。
> LANでネットワークを構築した場合、ブルーレイディスクにダビングするにはブルーレイ
> レコーダーかBRD-U8DMどちらかあればよいのですね。
Wooo だと確か動作確認レコーダーとしてパナ DIGA が挙げられていたような気がしますが、個人的にはいろいろ考えると DIGA を買われるのがよいように思います。
DIGA の場合 BD への直接ダビングはできませんが、DIGA なら編集が可能になるし、スカパー!HD 録画もできますし。
もちろん、「そんなことはできなくてよい。簡単に BD 焼きできることが重要」ということなら BRD-U8DM を選ぶというのもよいと思います。
パソコンとソフトを立ち上げる手間はありますが、BRD-U8DM 経由で BD 直接ダビングができるのは確かに簡単で楽です。(VDR-R2000 からの書き込みした経験での感想です)
VDR-R2000 から BRD-U8DM への書き込みも、私が持っている LAN 経由の機器の組み合わせの中では二番目に速いです (高速 NAS へのダビングが一番速い)。
これは内蔵 HDD として iVDR-S Built-in (SAFIA 対応 HDD) を使っているからのようですが、Wooo も内蔵 HDD 機種なら同様に速いと思います。(iVDR-S カセット HDD でも速いのじゃないかなと思います)
なお、DIGA へのダビングだと実時間がかかるかと思います。
> 但しBRD-U8DMですと再生用プレーヤーが必要になるので
PC でよければ再生はできますけどね :-)
PC に HDMI 出力があればテレビにも出せますが、まあプレイヤーがあるほうがよいですね (私もパナ BD プレイヤーを買いました)
書込番号:14041466
1点

shigeorgさん
>> RECBOXですと標準画質のものしか受け付けないのは残念な気がします。
>これはどこからの情報でしょうか。
現在の製品特徴には見当たりませんが、過去に「画質・モードを変換して録画した番組はダビングができない」
と表記されていた時期がありました。(XP05のTSX8で不可とのクチコミも)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13125275/
製品説明に「TSX対応」を謳っているDiXiM BD Burner 2011が発売されて、しばらくしてから表記を消した?みたいですね。
(スカパーHDやひかりTVリンク対応のアップデートで対応した可能性も考えられますが)
DTCP-IP Disc RecorderでTSXの焼きこみが可能とのクチコミ情報は、shigeorgさんが初めてかもしれません。m(_ _)m
書込番号:14043584
0点

ヤス緒さん
> 現在の製品特徴には見当たりませんが、過去に「画質・モードを変換して録画した番組はダビングができない」
> と表記されていた時期がありました。(XP05のTSX8で不可とのクチコミも)
なるほど。
少なくとも XP05 世代ではできなかったのですね。
了解しました。
> DTCP-IP Disc RecorderでTSXの焼きこみが可能とのクチコミ情報は、shigeorgさんが初めてかもしれません。m(_ _)m
私の場合 Wooo ではなくて VDR-R2000 からですが、前の書き込みでは RECBOX へのダビング・ムーブができたとしか書いてなかったので、BRD-U8DM へのダビングも試してみました。(TS, TSE の BD 焼きについてはすでにやったことがあるので今回はパス)
その結果、地デジ番組の TSX4, TSX8 ともに BD 焼きできましたし、BD プレイヤーで普通に再生できました。
あと、リンクされていたクチコミでは無線 LAN だからだと思われるとの注釈つきで、ダビングに実時間くらいかかっていると書かれていましたが、私が試したところでは VDR-R2000 からの有線 LAN 接続のダビングで、TSE の地デジ 30 分番組がおおよそ 6 分くらいで BD 焼きできています。(TS だと 10 分前後かと思います)
ただし、パソコンの性能にも左右されるかと思いますが、私が BRD-U8DM を接続しているのは Core2 Duo 2.2GHz, 1GB メモリの 32bit Win7 のノート PC で、数年前の少し遅めの PC と言えるかと思います。
書込番号:14043834
1点

shigeorgさん、ヤス緒さん、詳細なご説明有難うございます。
皆さんの内容から自分にはディーガが第一優先機種、次にBRD-U8DM+BRプレーヤーかDIXIM2011+BRドライブ+BRプレーヤーを第二優先に購入を考えてみようと思います。
ダビングに要する時間を考えたらBRドライブ、でもトータル機能ではレコーダーが便利に
思えるし悩み所です。
書込番号:14044753
0点

otodo3さん
> 皆さんの内容から自分にはディーガが第一優先機種、次にBRD-U8DM+BRプレーヤーかDIXIM2011+BRドライブ+BRプレーヤーを第二優先に購入を考えてみようと思います。
DIGA はそろそろ次の機種が発表になるのではないかと言われていて、今が (最底値ではないかもしれないけど) かなり底値状態だと思いますので、ちょうどよい買い時だと思います。
BD ドライブ+BD プレイヤーの場合ですが、BRD-U8DM に添付されている DTCP-IP Disc Recorder ソフトは単独売りもされているものなので、BRD-U8DM 以外のドライブでも使えます (使った経験があります)。
そういう意味では DTCP-IP Disc Recorder または DiXiM BD Burner 2011 + BD ドライブにして、好きな BD ドライブを選ぶというのがよいのかもしれません。
ただ、その場合は値段が高くなってしまうので (ソフトが単独で買うと高いので)、もし「DiXiM BD Burner 系がいい」とか「ポータブルドライブの方がいい」ということなら、今月末に発売予定のパイオニア BDR-XD04J (DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer 添付) を選ぶという選択肢もあるかと思います。
ただし、DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer は BD メディアにしか焼けなくて、DVD は対象外とのことです。(DiXiM BD Burner 2011 や DTCP-IP Disc Recorder なら DVD にも焼ける)
ちなみに、BDR-XD04J は当初 1 月上旬発売予定だったのですが、1 月下旬〜末に延期になったようです。
書込番号:14044900
0点

shigeorgさん、懇切丁寧なアドバイス誠に有り難く思います。
ディーガも新機種発売前の底値のようですし機能的には現製品でもダビングをメインに
考えた場合十分に思われますのでshigeorgさんの意見を参考に決めようと思います。
(ひとつ気になるのは東芝のD-BR1発売後の使用感と信頼性です)
優柔不断ではありますが・・・
書込番号:14045261
0点

otodo3さん
> ディーガも新機種発売前の底値のようですし機能的には現製品でもダビングをメインに
> 考えた場合十分に思われます
私自身は DIGA は使ったことはないですが、クチコミや他のパナ製品 (スカパー!HD チューナーや BD プレイヤー) を使った感想から推測すると、必要十分以上で使いやすいのだろうと思っています。
ただ私自身にとっては「DTCP-IP での番組のムーブ送信」ができないのが唯一でかつ最大の DIGA を「買えない理由」なのですよねぇ。(i.Link や BD 書き戻しを使えばできますが)
VDR-R2000 を買う前は DIGA もかなりの有力購入機器候補でしたが、結局私は DTCP-IP ムーブ送信を優先して VDR-R2000 を買い、今はすごく満足して使っています。(BRD-U8DM との組み合わせで BD 焼きもできるし、主目的である RECBOX にも持っていって保存できるし、かつそれらのダビングが速いし)
> (ひとつ気になるのは東芝のD-BR1発売後の使用感と信頼性です)
確かに気になりますね。
ただ、Wooo からの直接ダビングができるかどうかは、発売されて実例報告が出てこないとなんとも言えないのだろうと思っています。
でも、そこ (と安定性) がクリアされれば、パソコン不要で BD 焼きができるコンパクトな機器として有力候補になるのだろうとは思います。
書込番号:14045344
0点

shigeorgさん、VDR-R2000はとても便利な機器のようですね。
ですが自分にはRECBOXが許容限度になってきた時の次の対策としてBRディスクを使用した
法がコストパフォーマンス的に有利に思えますのでレコーダーやBRドライブを選択肢に
入れようかと思います。パイオニア製品やIO製品に関する新情報にも興味は尽きないですが。
こうして悩んでる時が一番楽しいものです。(決めあぐねるジレンマもありますが)
書込番号:14045488
0点



BRD-U8DMの購入を検討しています。できれば内蔵型が良いのですが、暫く待てば出て来るのでしょうか?それともネットワークダビングなどの機能上の制約等で内蔵型は無理なのでしょうか?ご存じの方、いらっしゃいましたら教えて頂けませんか?
0点

DTCP-IP Disc Recorderというソフトを購入すれば、どの書き込み型内蔵BDドライブでもダビングできますよ。
書込番号:14038101
0点

甜さんがおっしゃてますけど、
ネットワークダビング等の機能はソフトウェアで対応しているのだと思いますよ。
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/
ソフトウェアが単品購入できます。
ご存知かと思いますが、本機の中には内蔵型のドライブが入っていますので、ケースから取り出して(簡単に取り出せるかは不明)内臓型としてPCに組み込むこともできるはずです。確約はできませんが。あと、保証がなくなるので自己責任で。
内臓型として欲しいのであれば、内蔵型ドライブと必要なソフトを、それぞれ単品で購入してもいいかもしれません。
書込番号:14038147
0点

返事が遅くなり済みません。
ドライブ+ソフトという手があるのですね。皆様のご回答を元に検討をさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:14050281
0点

sara113さん
類似ソフトとして、DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 というのがあります。
DTCP-IP Disc Recorder と DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 は、元となったものは同じソフトなのですが、DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 の方が発売が後なので微妙に変更があるようです。
なお、それぞれのソフトのサイトに、「動作確認ドライブ」というのが載っていますが、これらはあくまで「動作を確認した」ものでしかないので、よほどのことがない限りはそこに載っているもの以外でも動作するでしょう。
特に光学ドライブの動作については、中身のドライブが何かというのが重要で、それが同じなら普通は動作しますね。
書込番号:14050514
0点

ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。外付けではなく内蔵ドライブ+ソフトに傾きました。また何か分からない事がありましたら質問させて頂きます。その際にも宜しくお願い致します。
書込番号:14092622
0点

Pioneer から LAN ダビングソフト (DiXiM BD Burner 2011 for pioneer) つきの内蔵タイプのドライブ BDR-S07J が発売になるとのことです。
発売は 2 月中旬で、予想価格は 25,0000 円くらいだとのこと。(価格予想は PC Watch)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0126/id=20171/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120201_508998.html
これまでのラインナップからして、BDR-207JBK の上位モデルという位置づけなのでしょうね。
今だと BDR-207JBK の最安値が 15,000 円くらいなので、DiXiM BD Burner 2011 ソフトを別途買っても BDR-207JBK +ソフトの方が安いということになりますね。(ドライブの違いは無視するとして)
BDR-S07J が 2 万円を切ってくるとお買い得感がかなり出てくるのでしょうか...
書込番号:14096546
0点



ご教示いただけますでしょうか。
本製品を本日購入し、DTCP−IPサーバとして使用しようと思っております。
設定を行い、REGZA RE1では問題なく認識し、ダビングも完了しましたが、REGZA Z9000では認識されません。これまで、LAN HDDは認識ムーブが出来ておりますが、本製品はできません。。
PCは、ThinkPad T61で、Firewallは不活性にしております。IPはDHCPにしており、PCからpingは到達します。AdminのIDでパスワードは設定しており、本製品をPC上でフルコントロールで共有をかけております。Z9000では手動認識にして、電源をOffにしたあとも、何度も検索しておりますが、認識されません。Z9000では、特別な設定が必要になのでしょうか?どなたか、成功された方、ご教示いただけませんでしょうか。
0点

EPOLOVEさん
> 本製品を本日購入し、DTCP−IPサーバとして使用しようと思っております。
> 本製品をPC上でフルコントロールで共有をかけております。
これらの文章が気になるのですが、BRD-U8DM にダビング (ムーブ) して BD に焼いた番組を、DLNA/DTCP-IP 配信したいということなのでしょうか?
もしそうなら、できません。
この製品 (というか添付のダビング用ソフト DTCP-IP Disc Recorder) は、あくまで REGZA TV 等から番組を受け取って BD/DVD 焼きすることしかできません。
そういうことじゃなくて、RE1 の場合と同様に、Z9000 から BRD-U8DM が接続されている PC を経由してレグザリンクダビングで番組を BD 焼きしたいのにできない、ということであれば、可能なら RE1 からダビングできる状態であることを確認して、そのまま RE1 につながっている LAN ケーブルを Z9000 と交換してみて、RE1 の場合と同じネットワーク状況にして Z9000 からダビング先として出ないかどうかを試してみてください。
なお、DTCP-IP Disc Recorder ソフトが動作していないと REGZA TV からは認識できませんので、Z9000 で試してみる場合も DTCP-IP Disc Recorder ソフトを動作させてください。(念のため BD メディアも入れた状態にしておいてください)
書込番号:14001290
0点

sigeorgさん、
返信ありがとうございます。
>これらの文章が気になるのですが、BRD-U8DM にダビング (ムーブ) して BD に焼いた番組を、DLNA/DTCP-IP 配信したいということなのでしょうか?
いえ、RE1と同様にZ9000からダビングしたいと思っております。
LANケーブルですが、他の外付けHDDへのムーブ、写真を見ることはできますので、問題ないと思っております。また、DTCP-IP Disc Recorder ソフトを動作させて、BD メディアも入れた状態にしております。
RE1では、さくっと認識し、ダビングができたのですが。。
書込番号:14001340
0点

RE-1をLAN上から切断した状態でも駄目??
書込番号:14001503
0点

EPOLOVEさん
> いえ、RE1と同様にZ9000からダビングしたいと思っております。
了解しました。
となると、RE1 と Z9000 で違いはないと思うのですが...
確認ですが、
> これまで、LAN HDDは認識ムーブが出来ておりますが、本製品はできません。
この LAN HDD というのは、Z9000 に登録した録画用の LAN HDD (Z9000 上では LAN 1 など) でしょうか?
それとも DLNA/DTCP-IP ダビング受けができるサーバ機器 (Z9000 上では LAN-S) でしょうか?
Z9000 から LAN-S へのダビング (レグザリンクダビング) ができているということなら、Z9000 での設定等は問題ないように思います。
BRD-U8DM は Z9000 から (RE1 からも) LAN-S 機器として自動的に認識されるので、登録等は不要で普通にいきなりダビングすればよいのですが...
なお、
> 電源をOffにしたあとも、何度も検索しておりますが、認識されません。
これが気になりますが、ここで書かれた「検索」というのは何を意味しているでしょうか?
もしこれがリモコンの「レグザリンク」ボタンを押しての「映像を見る/機器選択」のことであれば、確かにそこに出てこないのは問題ですね。
それ以外の場所での検索なのであれば、出てこなくても不思議ではありません。
とにかく上のように「レグザリンク」の「映像を見る」のところに PC が出てきさえすれば、レグザリンクダビングはできます。
書込番号:14001538
1点

shigeorgさん、カメカメポッポさん、
返信ありがとうございました。
解決いたしました。
Z9000は、LAN HDDの認識プロセスがあり、その際にワークグループとか、ID/Passが必要になる場合があるので、ここで認識しなければいけないと思っておりました。
shigeorgさんのおっしゃっているように、レグザリンクでみますと、LAN−Sできちんと登録されておりました。ダビングもできました。
大変お騒がせをいたしました。
久々に良いものを買ったと思っております。
ご支援をありがとうございました。
書込番号:14001724
0点

EPOLOVEさん
無事に解決してよかったですね。
以下は余談等です :-)
> レグザリンクでみますと、LAN−Sできちんと登録されておりました。
これですが、機器選択のところに確かに LAN-S として出てはくるのですが、ここは本来は映像を見る機器を選ぶところで、一応 PC を選ぶと「BD/DVD Writing」というフォルダが見えるのですが、「もしかして!?」と思って喜び勇んでそのフォルダを選んでも「フォルダ・番組がありません」となります...
私の最初書き込みに書いたように、BRD-U8DM は本来は DTCP-IP ムーブ受信しかできないので、レグザリンクの機器一覧 (映像配信機器等が表示される) に出てくるのは変なのですけどね。
何か隠し機能でもあるのでしょうかねぇ...
あと TIPS を二つほど。
BRD-U8DM 添付の DTCP-IP Disc Recorder は単独販売もされているソフトで、BD ドライブとして BRD-U8DM 以外でも使えます (私はバッファローのポータブル USB BD ドライブでも使えました)
それから、BRD-U8DM (DTCP-IP Disc Recorder) は REGZA TV 以外に、I-O Data RECBOX や東芝レコーダー等の DTCP-IP ムーブ送信 (ダビング・ムーブ) 機能がある機器からも使えますが、東芝レコーダーなどからでは初期状態ではムーブが失敗します。
でも、DTCP-IP Disc Recorder の「詳細設定」の「書き込み設定」の一番下の「書き込み条件設定」の「...サイズをあらわすデータが含まれない場合でも...」にチェックを入れれば OK です。
ただし、その際はディスクの残り容量よりムーブする番組のサイズが大きくてもムーブ処理がされてしまい、ディスクがあふれてしまうかもしれません (私はまだそこまでムーブしたことがないので...)
書込番号:14001948
1点

shigeorgさん、
ありがとうございます。
自分も、LAN−Sが録画機器に出たときはこれはすごいと思ったのですが、中身は空でした。見られてもおかしくないと思うのですけどね。。少し試してみたいと思います。何かわかりましたら、また、連携させてください。
TIPSありがとうございます。
PC側で共有をかけていたのですが、これもいらないのでしょうね。PCのFWで本機器からのパケットを検知していましたので、DTCPのSWからブロードキャストしているのかもしれません。
書込番号:14004363
0点



Regza 42Z9000でUSB HDDに録画した映像をBDに保存するために買いました。
PCに接続した本機種にコピー(ダビング)する所まではまったく問題ないのですが
PCにインストールしたWinDVDで再生しようとすると以下のメッセージが出て再生が停止します。
「アナログ映像出力を検出しました。再生が停止します。」
BlueRayプレーヤーで再生するとRegzaで普通に見れます。
(LGのBD550)
PCのスペックは以下の通りです。
OS:Windows7 64bit Ultimate
CPU:core i3 530
Video:Gforce210
何が悪いのでしょうか。よろしくお願いします。
1点

パソコン本体と液晶モニタの両方にHDCPに対応した接続端子が必要だったが、どちらかあるいは両方が対応していなかったとか。
書込番号:13875595
0点

PCとモニタは何で接続されていますか?
DVI-D・HDMI・D-SABU15ピン?
PCでのBlu-ray とBlu-ray 3D 再生環境を確認してみましょう !
http://jp.cyberlink.com/prog/bd-support/diagnosis.do
テストしてみては?
書込番号:13875901
1点

D-sub15ピン接続のアナログ液晶ですが、診断ツールではNGとなりました。
デジタル接続が必要という事でしょうか。なんか、異様にハードルが高いですね。
こんな事を強いる日本のデジタル化てって何なんでしょうか。
今の環境では見れない事は分かりました。
書込番号:13880285
0点

Geforce210にD-subとDVIとHDMI端子がたぶん付いていると思ったんですが・・・液晶モニタがD-subでしたか。
残念。
書込番号:13881424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)



