BRD-U8DM
DTCP-IPネットワークダビング対応機器から録画したテレビ番組をダビングできるUSB 2.0対応の外付けブルーレイドライブ

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年7月29日 12:51 |
![]() |
12 | 17 | 2012年7月31日 13:41 |
![]() |
0 | 2 | 2012年7月7日 11:37 |
![]() |
2 | 1 | 2012年6月21日 11:37 |
![]() |
0 | 1 | 2012年6月16日 18:35 |
![]() |
0 | 5 | 2012年5月7日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DRのテレ朝相棒を4話(1話45分)ダビングした後、空きが8G
だったので、もう1話追加した。
書き込み成功のメッセージを確認し、空き容量は3Gとなったが
ディスクの焼き面にムラがあり、嫌な予感がしたので
WINDVDで再生するも、1話と4話だけしか再生できない。
環境
VARDIA RD-X9
PC CORE2DUO 4GB 有線LAN
メディア TDK LoR 録画用ブルーレイディスク ハードコート仕様
BD-R 25GB 1-6倍速
1.空き容量はあてにならない?
2.焼き面にムラがあるのは異常なんでしょうか?
0点

W'sさん
> 1.空き容量はあてにならない?
空き容量表示については、今回は正常に表示されていて問題ないのだろうと思います。
全部の番組が再生できないとか、焼きムラがあるからといって、それが空き容量表示に反映される (影響される) ことは普通はないでしょう。
焼いた時に焼きムラがあって正常に再生できないことがあるとはいえ、焼き処理自体は「正常終了」していれば、空き容量も「焼いた分」を引いて計算されるでしょうから、今回の表示は正しいのだと思います。
> 2.焼き面にムラがあるのは異常なんでしょうか?
異常でしょう。
DVD でも目に見えるほどのムラがあると (PC データでもテレビ映像でも) うまく読み出せないとか再生できなことがよくあります。
私は BD では焼き経験はまだ少ないのでムラに出会ったことはありませんが、DVD ではかなり経験していて、その場合は焼き速度をドライブやメディアの最高速ではなく、一段、二段少なめの速度にして焼いたりしています。
なお、焼きムラがなくても焼き品質が悪いこともあって、私は重要なもの (PC データや映像などのどちらも) については、Nero DiscSpeed というツールをつかって、読み出し速度計測をしてみて、最初から最後まで 1.0 倍以上で読み出しができれば OK という判断をしています。(全部を読み出してみるので時間がかかりますが、確実にチェックできます)
書込番号:14867622
1点

shigeorgさん
返信ありがとうございます。
空き容量について、設定の書き込み条件にチェックしていますが
これが影響しているのではないでしょうか?
ムラはやはり異常なんですね。
ありがとうござました。
書込番号:14868630
0点

W'sさん
> 空き容量について、設定の書き込み条件にチェックしていますが
> これが影響しているのではないでしょうか?
すみません、ご質問の意図がいまいち把握できていないのですが、「これが影響している」というのは「何に対して」でしょうか?
焼きムラができることについてでしょうか?
もしそうであれば、あの条件がチェックされているかどうかと焼きムラは無関係です。
あのチェックは、サイズ情報がないデータの場合でも U8DM (というか DTCP-IP Disc Recorder) でのダビング/ムーブ受け取り処理を行うか (開始するかどうか) を切り替えるものですが、焼きムラは BD/DVD への書き込み処理中にドライブとかメディアに何らかの問題があって、許容範囲を超えて「正しくない」状態で焼いてしまうために発生するものです。
すなわち、「BD/DVD 焼きを開始できるかどうか」に関係するのがあのチェックであって、一旦「BD/DVD 焼き」が始まった後で、「焼きが正常にできない」ことで発生するのが焼きムラです。
ですから、サイズチェックをしない条件にしてあっても焼きムラは発生することもあるかもしれません。
先の私の書き込みで、私は BD では焼きムラを経験していないと書きましたが、BD 焼き失敗そのものは何度か経験していて、記憶が定かではないのですがもしかしたらその時に焼きムラを見ていたかもしれません。
BRD-U8DM での「ダビング失敗」には、ネットワークの不具合によるものや、BD 焼きの不具合 (失敗) によるものなどいろいろな原因がありますが、明らかに BD 焼き失敗によるものとして、連続して 20 番組くらいダビングしていたら、2, 3 回続けて同じ番組が「ダビング失敗」になって、その時に BRD-U8DM が結構熱くなっていたのでおそらくドライブが熱暴走しだしたのではないかと思ったことがありました。
その直後に BRD-U8DM ではない別のドライブに切り替えて同じ番組をダビングしたら今度はあっさり成功したので、やはり熱暴走か何かのドライブの不具合だったのだろうと思っています。
ちなみに、我が家には東芝 RD-X9 というレコーダーがあって、これから DTCP-IP Disc Recorder へダビングするには、書き込み条件のチェックを外しておかないとダビングできないので、我が家の DTCP-IP Disc Recorder はチェックが外してあります。
書込番号:14869164
0点

shigeorgさん
度々の返信ありがとうございます。
>すみません、ご質問の意図がいまいち把握できていないのですが、「これが影
>響している」というのは「何に対して」でしょうか?
話がふりだしに戻って申し訳ないですが、25Gメディアの最長録画時間は
地デジは180分ではないのでしょうか?
今回、最初に45分X4話(各録画品質はTS)で180分に到達しているにもかかわらず
録画を受け付けたのは、この設定が影響しているのかと思いました。
>ちなみに、我が家には東芝 RD-X9 というレコーダーがあって、これから
>DTCP-IP Disc Recorder へダビングするには、書き込み条件のチェックを外して
>おかないとダビングできないので、我が家の DTCP-IP Disc Recorder はチェッ
>クが外してあります。
え〜、そうなんですか!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=13388684/#13388684
この書き込みがデフォと思っていましたが、現状ダビングに成功しているならば
チェックは外さないほうが良いのでしょうか?
重ね重ねよろしくお願いします。
書込番号:14869345
0点

W'sさん
> 地デジは180分ではないのでしょうか?
> 今回、最初に45分X4話(各録画品質はTS)で180分に到達しているにもかかわらず
> 録画を受け付けたのは、この設定が影響しているのかと思いました。
ああ、そういう意味でしたか。
今のデジタル放送は、番組時間が同じでも録画データ容量は番組によって違います。
これは、放送時のビットレート (1 秒あたりのデータ量) が番組ごとに違うからなのですが、BD メディアやレコーダーのハードディスク等の「録画可能時間」は、「最大のビットレートの場合」を元にして計算した値が表示されているので、「地デジ 180 分」と表示されている BD メディアに 180 分以上入るのは普通です。
地デジは最大のビットレートが約 17 Mbps、BS だと約 24Mbps ですが、実際にこのビットレートで放送されている番組はかなり少なく、地デジだと実際の多くの番組は 10 〜 14Mbps、BS で 17 〜 20Mbps あたりのようです。(いずれもデジタルハイビジョン番組の場合)
ということで、ビットレートが低い番組が多ければ、DR 録画であっても 1 枚の BD メディアに 300 分以上入ることもありえます。
でも、それが GB 単位でのデータ容量で見た場合は、25GB の BD メディアには 25GB しか入りません。(当たり前ですね)
ちなみに、私が I-O Data RECBOX に保存している番組でチェックしたところ、30 分のアニメ番組 (DR) で 1 番組あたり 3.0GB 前後というのが多いのですが、これだと 8 番組くらい入るから 240 分入ることになりますね。(上限の 17Mbps で放送されると、30 分で 3.8GB くらいになります。ごくたまにそういう番組シリーズもあります)
中には番組シリーズを通じて 1 番組あたり 2.3 〜 2.4GB なんて番組もあって、これだと 10 番組入るので 300 分ですね。
> この書き込みがデフォと思っていましたが、現状ダビングに成功しているならば
> チェックは外さないほうが良いのでしょうか?
あ、ごめんなさい。思い込みで勘違いしていました。
通常は (初期状態は) チェックがついていなくて、RD-X9 などの一部のレコーダからダビングする時だけチェックを入れるというのが正しいですね (リンク先の撮る造さんの記述が正しいです)。
私も RD-X9 からダビングできるようにしていたつもりでいて、自分の DTCP-IP Disc Recorder の設定がチェックがついてなかったので、条件設定の説明をよく読みなおさないまま「チェックを外してある」と書いてしまいました。
おそらくは以前 RD-X9 からダビングをしてみた時はチェックを付けていたものの、最近は RD-X9 からのダビングはしていないから、いつかの時点でチェックを外してしまったのだろうと思います。
思い込みと勘違いで混乱させてしまってすみませんでした。
書込番号:14869550
0点

shigeorgさん
度々の回答ありがとうございます。
結論として、空き容量は正しい。
今回、焼きムラができ、一部再生できないのは、
熱暴走等何らかの不具合があった模様。
ということでしょうか?
今後は、精神衛生上、地デジ180分、BSデジ130分を
順守したいと思います。
書込番号:14871140
0点



PC環境:Windows7 64bit
ルーター:NEC Aterm WR8700N
セキュリティソフト:カスペルスキー2012
ディスクのフォーマット自体はできますが、
フォーマットが終了しても、「書き込み不可能」のままです。
タスクトレイから「サービスを起動する」をクリックしても
「サーバーの起動に失敗しました。」になります。
カスペルスキーのファイヤーウォールの設定は、変更していません。
ルーターのポートの開放やカスペルスキーのファイヤーウォールの設定を
しないといけないのでしょうか?
0点

セキュリティソフトを一時停止しておいてDTCP-IP Disc Recorderをインストールし直して
フォーマット済みBDメディアを入れた状態で鍵情報を取得してみて下さい。
書込番号:14807723
2点

甜さん
>セキュリティソフトを一時停止しておいてDTCP-IP Disc Recorderをインストールし直して
>フォーマット済みBDメディアを入れた状態で鍵情報を取得してみて下さい。
この通りにやってみましたが、状況に変化はなく、全く、同じ状況です。
書込番号:14807838
0点

アンインストールとインストールを繰り返すとサービスが起動できるようになったという人もいるようなので
根気よく何度かやってみてはどうでしょう。
あとはコンピュータを右クリックして管理を出してサービスのところからそれらしいものが停止してないかも探してみるとか。
書込番号:14808263
1点

甜さん
>アンインストールとインストールを繰り返すと
>サービスが起動できるようになったという人もいるようなので
>根気よく何度かやってみてはどうでしょう。
>あとはコンピュータを右クリックして管理を出して
>サービスのところからそれらしいものが停止してないかも探してみるとか。
アンインストール→インストール→フォーマット
繰り返し10回ほど行ってみましたが、全く進展無しです。
サービス:DTCP-IP Disc Recorderは自動で開始になっていました。
書込番号:14809808
0点

digital-lifeさん
>カスペルスキーのファイヤーウォールの設定は、変更していません。
「ヘルプ」を読んでセキュリティ設定を行う事をお勧めします。
(ルーターでポート設定を弄っている場合はそちらもご確認を)
>添付画像
DTCP-IPのデバイスキーをインターネットから取得できていない事が、
DTCP-IPサーバーを起動できない原因の様に思えます。
確認のため、一時的にカスペルスキー2012のアンインストール(念の為)とWindowsファイアウォールの無効を確認してから、
DTCP-IP Disc Recorderのアンインストール→インストール→Ver.1.02へのアップデート→BDメディアのフォーマット
を試してみては如何でしょう。
http://www.iodata.jp/lib/product/b/3792_win7.htm
書込番号:14812912
1点

ヤス緒さん
>「ヘルプ」を読んでセキュリティ設定を行う事をお勧めします。
>(ルーターでポート設定を弄っている場合はそちらもご確認を)
ルーター及びカスペルスキーのポート開放を行いました。
>確認のため、一時的にカスペルスキー2012のアンインストール(念の為)
>とWindowsファイアウォールの無効を確認してから、
>DTCP-IP Disc Recorderのアンインストール→インストール→Ver.1.02
>へのアップデート→BDメディアのフォーマットを試してみては如何でしょう。
この方法を試してみましたが、駄目でした。
諦めるしかないのでしょうか?
書込番号:14814478
0点

digital-lifeさん
>この方法を試してみましたが、駄目でした。
>諦めるしかないのでしょうか?
セキュリティによる遮断が原因では無さそうですね。m(_ _)m
他にはサポートに問い合わせるとか、、、
OSのクリーンインストールから試してみる等ですね。
(私に分かるのはこれくらいです)
書込番号:14814924
1点

ヤス緒さん
>セキュリティによる遮断が原因では無さそうですね。m(_ _)m
>他にはサポートに問い合わせるとか、、、
此の手のソフトは、セキュリティ関係の原因が多そうなのですが、
困ったものです。
>OSのクリーンインストールから試してみる等ですね。
さすがにこのソフトの為だけにクリーンインストールは
考えてしまいますので、
引き続き、レスを待つことにします。
書込番号:14816484
0点

問題解決していませんが、
レスが付きそうもありませんので、
今回は、諦めることにします。
もし、解決策ご存じの方、
気長に待っておりますので、
暇な時にでも、レスして下さい。
書込番号:14856456
0点

dixim TV Plusの体験版で再生できるかとか試してみてはいかがでしょうか?
これで再生できるようならDTCP-IP機器からの転送やネットからの鍵受信は出来てるはずです
逆にこれができないようなら根本的にどっかおかしいです
書込番号:14865543
1点

真偽体さん
>dixim TV Plusの体験版で再生できるかとか試してみてはいかがでしょうか?
dixim TV Plusインストールしてみました。
ひかりTVのチューナーも認識されました。
動画も、ちゃんと再生されました。
何かの設定が間違っているのでしょうか?
書込番号:14865639
0点

うーん、再生アプリとの違いはそんなにないと思うんですがねぇ…強いて言えば、
HDDの空き容量チェック?(30GB以上)
無線を止めて有線接続
でも、ダビング失敗じゃなくて、それ以前の話ですもんねぇ、、、ちょっと上手いのが思いつかないです
書込番号:14865691
1点

真偽体さん
> うーん、再生アプリとの違いはそんなにないと思うんですがねぇ…
そんなことはないでしょう。
DiXiM Digital TV はあくまで再生クライアントソフトでしかなく、一方 DTCP-IP Disc Recorder はサーバ系のソフトなので、動作方法や処理内容も違います。
クライアントは必要な時にだけ通常アプリとして動作するだけですが、サーバ系はサービス (常駐ソフト) として常時バックグラウンドで動作して、対応クライアントからのリクエストを待ち受ける動作をします。
Web 関連ソフトで例えれば、Web ブラウザがクライアントなのに対して、サーバソフトは Apache や IIS などが該当します。
また、処理内容も、DLNA/DTCP-IP の配信・視聴と、ダビング・ムーブでは処理内容が違います。
なので、Digital TV が正常動作するからといって、DTCP-IP Disc Recorder も正常動作するとは言えません。
そういう話じゃなく、「DTCP-IP の鍵取得等については Digital TV も DTCP-IP Disc Recorder も同様じゃないか」という話なら確かにそうかもしれません。
digital-lifeさん、私も解決に至る適切な情報を持ってはいないのですが、これまで書かれた情報からすると、ヤス緒さんが書かれた、
> DTCP-IPのデバイスキーをインターネットから取得できていない事が、
> DTCP-IPサーバーを起動できない原因の様に思えます。
というのが今回の問題点だと思います。(AACS や CPRM は取れているのに DTCP-IP だけ取れていないわけですね)
その後の書き込みでは、DTCP-IP Disc Recorder のサービスそのものは起動 (開始) しているので、「サーバが停止している」とか「サーバの起動に失敗した」というのは「サービスが動いていない」ということではなく、サービス (サーバ) ソフトウェアそのものは動いているけど、DTCP-IP Disc Recorder (サーバソフト) の内部のサーバ処理を動かせていないということじゃないかと思うのです。(DTCP-IP キーが取得できていないから)
なお、我が家の環境で確認してみましたが、DTCP-IP Disc Recorder サービスを OS のサービス一覧画面から停止してしまうと、DTCP-IP Disc Recorder Tool の画面では全てのキー情報が取得できていない表示になるし、ドライブも認識できないし、DTCP-IP Disc Recorder Tool を再起動しようとしても準備中のまま先に進みません。
で、DTCP-IP キーの取得ができていないわけですが、甜さんが以前書かれた
> フォーマット済みBDメディアを入れた状態で鍵情報を取得してみて下さい。
の代わりにフォーマットしていない BD メディアを入れた状態で鍵取得をしてみたらどうなるでしょうか?
もしくはメディアを入れていない状態ではどうでしょうか? それだと、取得操作そのものができなかったかな?
あと、ダメ元で CPRM 対応の DVD メディアで試してみるとか...
書込番号:14867747
1点

shigeorgさん
> 「DTCP-IP の鍵取得等については Digital TV も DTCP-IP Disc Recorder も同様じゃないか」という話なら
そういうつもりで書きました(言葉が足りずにすみません)
ただ、、、もしかすると再生の場合はその機器固有の鍵は取得せず、配信元との間で都度鍵を授受するとしたら、この過程(再生の場合でもインターネット上から鍵を取得する)は成り立たないかも知れないなぁと、一夜明けてから思いました
書込番号:14868319
0点

真偽体さん
> (再生の場合でもインターネット上から鍵を取得する)
これはおそらく、DiXiM Digital TV も最初に DTCP-IP キーを取得していると思います。
ただ、DiXiM Digital TV の動作条件の「インターネット接続環境」の「必須」の理由には「初回起動時のDiXiM Digital TVアプリケーションのライセンス認証に使用」とか、DiXiM Digital TV for I-O Data の方だと「保護されたデジタル番組の再生許可のためのアクティベーションに利用します」としか書いてなくて、DTCP-IP キーの取得だとは明記はされていないのですけどね。
あと、私は DiXiM Digital TV は for I-O Data 版しか使っていないのですが、これは設定画面等を見てもどこにも DTCP-IP キー取得済みというような表示などはないのです。
ただ、DiXiM Digital TV は DTCP-IP が使えるのが大前提のソフトだから、起動して動作するということは DTCP-IP キーを取得できているということを示しているとも言えるのでしょうね。
それから、DiXiM Digital TV も DTCP-IP Disc Recorder もどちらも同じ Digion 製のソフトで、どちらもインターネットから DTCP-IP キーを取得するとしても、同じサーバから同じ方法・手順で取得するかどうかはわからないので、DiXiM Digital TV で DTCP-IP キー取得ができても、DTCP-IP Disc Recorder ではうまくできないことはあるのだろうとは思います。
書込番号:14869296
1点

先日、システムディスクがクラッシュしてしまったので、
OSの再インストールを行いました。
駄目元で、本ソフトをインストールしてみたところ、
何の問題もなく、ソフトが使用できてしまいました。
書込みも正常にできました。
原因が分からないので、納得は行かないのですが、
結果オーライで良し考えることにします。
レスを下さった皆様、有り難うございました
書込番号:14879049
1点

digital-lifeさん
> 何の問題もなく、ソフトが使用できてしまいました。
さすがに OS の再インストール後であれば、問題は起きないということですね。
ということは、OS のどこかに (レジストリ等でしょうかねぇ) 何か問題があったということなのですね。
> 結果オーライで良し考えることにします。
そうですよね。
OS 再インストールしても使えないと大変ですが、使えれば OK ですよね。
ダビングそのものは、ダビング元機器やネットワーク等の、ドライブ以外の原因で失敗することもあるのですが、PC での失敗要因を少なくするために、Windows Update やセキュリティソフトの自動更新を切っておくとか、セキュリティソフトの自動スキャンを停止しておくなど、不意な再起動や負荷増大がおきないようにされておくとよいと思います (私はダビング中に Windows Update での自動再起動を食らってしまいました...)。
書込番号:14879108
2点



BRD-U8DMかBRP-U6DMのどちらかを買おうと思っているのですが、BRD-U8DMと比べてBRD-U6DMは性能的に劣るところがあるのでしょうか? BRD-U6DMはあまり人気が無さそうですが?
0点

BRD-U8DMは据え置き型でBRP-U6DMはポータブル型です。
一般的に据え置き型はポータブル型より最大読み書き速度が高速ですが、ACアダプタが必須です。
ポータブル型は基本的にUSBバスパワータイプの製品ですが、USB電力供給が不安定なPCだと読み書きが不安定になります。
実際にBRD-U8DMとBRP-U6DMではDVD-Rの読み書き速度が2倍異なります。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/spec.htm
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-u6dm/spec.htm
用途に合っている方を買って下さい。
書込番号:14768598
0点

甜さん
ありがとうございました。コンパクトである必要は無いのでBRD-U8DMを買いたいと思います。
書込番号:14774919
0点



【REGZA 37Z2】で録画した番組を、家庭内LANでPCの【Pioneer BDR-206D】へ【DTCP-IP Disc Recorder Tool】を使用して【BD-RE 25GB】にダビングしました。
できあがったBlu-rayメディアを、家庭用Blu-ray再生機に入れると、
【番組タイトル・録画日時】が表示され、それぞれの番組名を選択して再生できるのですが、
Corel WinDVD Pro 11 では、【番組タイトル・録画日時】が表示されません。
ただ、【タイトル01】としか表示されません。
PowerDVD 12 で試したのですが、【このメディア形式の再生をサポートしていません。】と出てきて、再生すら出来ませんでした。
PC用の再生プログラムで、【番組タイトル・録画日時】を表示するには、どのような方法がありますでしょうか?
ダビング実行日時はBlu-rayの中をみると、m2tsに出てくるのですが、【番組タイトル・録画日時】を確認する方法が分かりません。
0点

自己解決で申し訳ありません。
下記のプログラムで解決致しました。
【DTCP-IP Disc Recorder Tool】を使用して作成された録画Blu-rayメディアは、家庭向けBlu-ray録画機で作成される物と同じ【BDAV】という形式になるそうで、、
【BDAV】の【PLAYLIST】フォルダには、【rpls】という拡張子のファイルがありまして、そのファイルにタイトルなどの情報が入っておりました。
その情報を、編集したり、コピーしたり確認したりするには、下記のプログラムで可能でした。
自分は、【PLLIB】の方が、情報を簡単にコピペできるので使いやすいと思いました。
●PLLIB
http://www29.atwiki.jp/ccats/pages/13.html
●rplsTOOL
http://saysaysay.net/rplstool#download
書込番号:14707022
2点



現在レグザ42ZV500を使用しています。外付けHDDをつけていますが、この機種でBDにコピーは可能でしょうか?
またビクターのビデオカメラ エブリオHM670−Nを使用しており、とりためた画像をBDにしてPS3で見ることは可能でしょうか?
お分かりになる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

PCがDTCP-IP Disc Recorderに対応していれば可能。
書込番号:14688641
0点



初めまして、質問させてください
昨日この商品を購入し、早速試したのですが
付属ソフト等は無事インストール出来、
TV(37Z9000)→DTCP-IP Disc Playerのダビングでテレビ番組を焼き
corel win DVD BDで再生確認しました。
ところがPS3では、"不正なディスクです"と表示され再生できません。
そもそもの目的は、ダビングして焼いたBDをPS3で再生する事だったので
すごく残念です。なにか対処はありませんでしょうか?
PS3で再生出来ないってだけなのでI-O DATAのヘルプデスクに質問していいのかわからなかったのでこちらに質問させて頂きました
ご回答の程、よろしくおねがいします。
0点


甜さんが書かれている事が駄目だったら、
メディアの相性も考えられる。
書込番号:14531969
0点

甜さん
早速のご質問ありがとうございます。
PS3の厳密な型番は"CECH-2000A"です。
ファームウェアの最新のになっています。
http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1080/~/%22ps3%22%E3%81%A7%E3%80%8C%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E3%81%AA%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%EF%BC%8880029906%EF%BC%89%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
を参考にディスクの記録面を何度も拭き綺麗にしましたがダメでした。
焼くのに使ったディスクは
太陽誘電のBR-V25WWY50BGです。
http://startlab.co.jp/thats/detail.asp?ikb=BR-V25WWY50BG&md=10&yt=30&lb=&eol=
書込番号:14532030
0点


オジーン様、甜様へ
大変お騒がせしました。
無事解決しました。
原因はメディアの相性だったようです。
50枚のスピンドルの真ん中ぐらいのディスクを抜き出し同じ内容で焼き直して
PS3で再生してみると無事に再生出来ました。
メディアのハズレってやつですかね?
この度は、アドバイス頂きありがとうございました。
とても助かりました。これから製品を便利に使っていけそうです。
書込番号:14532320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)



