BRD-U8DM のクチコミ掲示板

2011年 5月下旬 発売

BRD-U8DM

DTCP-IPネットワークダビング対応機器から録画したテレビ番組をダビングできるUSB 2.0対応の外付けブルーレイドライブ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥18,900

接続インターフェース:USB2.0 設置方式:外付け BRD-U8DMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BRD-U8DMの価格比較
  • BRD-U8DMのスペック・仕様
  • BRD-U8DMのレビュー
  • BRD-U8DMのクチコミ
  • BRD-U8DMの画像・動画
  • BRD-U8DMのピックアップリスト
  • BRD-U8DMのオークション

BRD-U8DMIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月下旬

  • BRD-U8DMの価格比較
  • BRD-U8DMのスペック・仕様
  • BRD-U8DMのレビュー
  • BRD-U8DMのクチコミ
  • BRD-U8DMの画像・動画
  • BRD-U8DMのピックアップリスト
  • BRD-U8DMのオークション

BRD-U8DM のクチコミ掲示板

(421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BRD-U8DM」のクチコミ掲示板に
BRD-U8DMを新規書き込みBRD-U8DMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビでの3D再生について

2012/03/20 01:10(1年以上前)


ブルーレイドライブ > IODATA > BRD-U8DM

クチコミ投稿数:35件

PCに接続した当機で、同一LAN内に接続されたテレビ(REGZA ZP2)に3D再生は可能でしょうか。
ご存知の方がおられましたらご教授をお願いいたします。

書込番号:14316208

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/03/20 07:56(1年以上前)

この機種が必要な状況を考えると、デジタル放送の3D映像番組をBDに焼いたものを
PCを介してDLNA再生できるかどうかという質問なんでしょうが、それは無理です。
著作権保護されたBDをDLNAで配信するということはできません。

書込番号:14316823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2012/03/20 20:03(1年以上前)

甜さん、早速のレスありがとうございます。

DLNAとDTCP-IPの知識がうといのですが、この機種はDLNAサーバーとしての機能がないという認識でよいのでしょうか。
最近のBR/HDDレコーダには、DLNAサーバーとしての機能があり、同一LAN内に接続されたテレビがクライアント機能を
持っていれば、録画されたデジタル放送を見ることが出来るので、同じようなことがこの機種でも可能であればと思って
いたのですが...。

そもそもブルーレイプレーヤには、著作権の問題から、そのような機能をもった機種は存在しないのでしょうか。

書込番号:14319866

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/03/20 20:53(1年以上前)

著作権保護付きBDに対応したDLNAサーバソフトやレコーダは無いはずです。
そもそも光学ドライブとしてはハードウェアのDLAN関係の対応・非対応というのは無く
結局はソフトの問題なので、この機種に限った話ではありません。

書込番号:14320161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2012/03/20 22:16(1年以上前)

3Dのプルーレイソフトを見たいのですが、REGZA(ZP2)を置いてある部屋にはPCしかなく、当機をPCに接続して
見ることが出来て、かつ、デジタル放送をブルーレイに収めることが出来たら思っていたのですが、再生は無理なんですね。
別途、3Dブルーレイプレーヤを検討してみることにします。

甜さん、ありがとうございました。

書込番号:14320724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイドライブ > IODATA > BRD-U8DM

スレ主 Ma9W1nさん
クチコミ投稿数:8件

初めまして。
初めて書き込み致します。どうぞよろしくお願いします。

レグザZ1に接続しているハードディスクに番組がたまってきたので、こちらの製品を購入し、BDやDVDに焼こうと悪戦苦闘しているところです。

iMac(Bootcamp)のXP上に、当製品DVDソフトをインストールし、どうにかBDに地デジ番組を録画することが出来ました。

次に子どものDVDプレーヤー用にアンパンマンの番組をDVDに焼こうとしたところ、「イメージディスクの作成に失敗しました。エラーNo.0x80104005や0x80170057」と出てしまいます。

ネットで調べたのですが、同じような環境(Bootcamp)でのレビューなどが見つからなかったので、サポートセンターへ問い合わせ致しました。センターの回答によると、次のいずれかではないか?ということです。

1.メディアの相性が合わない。
2.他にライティングソフトがインストールされている場合、邪魔をしてしまい失敗してしまう。
3.ハードディスクの空き容量が30GB以上ない。

1のメディアに関しては太陽誘電製のCPRM対応DVD-RDLの8倍速を使用しています。他のCPRM対応DVD-Rを使用してみましたが、やはり失敗してしまいました。

2に関しては他にはライティングソフトはインストールされていないので、大丈夫かと思います。

3に関しては、当製品のHPにも記載されていたのに、私の勉強不足で見落としていました。BootcampのWindowsXPのCドライブは32GBしかなく、システム等で使用した残りの空き容量は20GB程でした。
恐らく原因はこれなのではないかと思います。

今のままではどう頑張っても、30GB以上の空き容量を確保するのは無理なので、あきらめるしかないのでしょうか?

当方、Windowsは全くの初心者のため間違った方法なのかもしれませんが、環境変数?を外付けHDに変更したりしたのですが、エラーでした。

当方の環境は
iMac(MB418J/A)にBootcampで製品版のXPをインストールしています。全く同じ番組をBDには焼けたので、接続などは大丈夫かと思っています。

また、録画しようとした番組は30分ほどのものなので、DVDへの録画時間をオーバーしているということもないと思います。


内蔵ハードディスクに必要な空き容量30GBを外付けのHDで代用することはできないのでしょうか?

どなたか同じような環境でDVDに地デジ番組を録画することに成功された方、また、何か方法をご存じの方がいらっしゃいましたらどうか教えていただけないでしょうか?

書込番号:14294117

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/03/15 21:50(1年以上前)

持って無いのですが・・・
一つだけ
2のXPが持っている書き込み機能はOFFですよね?

書込番号:14294168

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ma9W1nさん
クチコミ投稿数:8件

2012/03/15 23:54(1年以上前)

平_ さん 書き込みありがとうございます。

先ほど、平_ さんの言われた方法を試してみましたが、残念ながら書き込み失敗(エラー番号0x80170057)してしまいました。

今日も帰宅してからパソコンの前であーでもないこーでもないと頑張ってみたのですが、難しいですね。
また、明日懲りずに頑張ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:14295086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/16 11:08(1年以上前)

Ma9W1nさん

MAC(Bootcamp)を持っていないので憶測です。

DTCP-IP Disc Recorderのソフトのワークボリュームを外付けHDDに
変更されました??

面倒だったら、再インストールする際に外付けHDDをインストール先に
されてはいかがでしょうか?

REGZAのTS画質をBDにするよりDVDにする場合は、時間がかかるようなので
(SDにトランスコードする)、仕様上の30GBはないとだめなのかもしれませんね。

http://www.4682.info/disc

書込番号:14296535

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/16 16:14(1年以上前)

Ma9W1nさん

状況は少し違いますが、我が家でも Bootcamp 上の Win7 で BRD-U8DM で BD 焼きをしているので、ためしに DVD 焼きをやってみました。(まだ一回も DVD 焼きはしたことがありませんでした)

上記のとおり、OS は Win7 ですが、C ドライブは 30GB で空きが 17GB という状況です。
(4 年ほど前の MacBook 13 インチで、Core2 Duo 2.2GHz, 1GB メモリです)

そこに東芝 427000 から 30 分のアニメ番組 1 つを DVD-R に焼いてみました。
(三菱の 1-8 倍速 DVD-R (CPRM 対応) です (原産地:台湾))

設定は初期状態 (最大ビットレート 9Mbps, タイムアウト 30 秒) のままでです。

この状態でダビング (ディスクイメージ作成) が 30 分くらいかかり、その後 DVD への書き込みが 3, 4 分かかりました。

ということで、我が家では 17GB の空き容量でも DVD 書き込みができてしまいました。


なお、書き込み後に「書込み禁止」状態にされてしまったようで、PC 上で見ると「使用領域 4.38GB」で「空き 0」になっています。(DTCP-IP Disc Recorder では「書き込み不可能なディスク」と表示される)

実際に Explorer で DVD を開いて映像ファイルサイズを確認したら、1.4GB ほどでした。

もちろん、DVD の書き込み面を見ると内周しか書かれていなくて中ほどから外周は未書き込み状態です。


再生については、添付の WinDVD では「著作権保護コンテンツがあるので、Corel サイトから必要データをダウンロードする」と出て、ブラウザが立ち上がったのですが、どうもユーザ登録しないとデータのダウンロードができないようなのでそれは中止しました。

パナの BD プレーヤー DMP-BDT110-K では正常に再生できました。

書込番号:14297583

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ma9W1nさん
クチコミ投稿数:8件

2012/03/17 00:35(1年以上前)

こんばんは。
あげもの大好きさん。shigeorgさん書き込みいただきまして誠にありがとうございます。

shigeorgさんが私とほぼ同じような環境で、空き容量が30GB未満でもDVDに書き込みが出来ているとのことで、少し勇気が出てきました。

私の環境は
iMac(MB418J/A)のBootcamp上にWindowsXPです。
Cドライブには空き容量20GB程です。
Core2 Duo 2.66GHz, 4GB メモリです。

shigeorgさんの環境と同じようなので、できそうなのですが…

念のため、本日、別のDVD-R(CPRM対応で16倍速)を購入してきました。
設定も同じように最大ビットレート 9Mbps, タイムアウト 30 秒で行いましたが、
やはり、「イメージディスクの作成に失敗しました」となってしまいました。

その後、同じ番組をBDで行うと、問題なく焼くことができて、PS3で観ることもできました。

明日、仕事が終わったら、あげもの大好きさんのおっしゃる方法も試してみようかと思います。

お忙しい中、ご助言いただきましてありがとうございます。

書込番号:14300017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/03/17 04:31(1年以上前)

アンパンマンの番組以外の物はDVDに書き込めたのでしょうか?

BDであれば書き込めるのか?

または、手持ちのDVDは正常に読み取り、再生可能でしょうか?

メディアは違うメーカーの物でも試してみてください。

書込番号:14300461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/17 12:34(1年以上前)

Ma9W1nさん
> 念のため、本日、別のDVD-R(CPRM対応で16倍速)を購入してきました。
> 設定も同じように最大ビットレート 9Mbps, タイムアウト 30 秒で行いましたが、
> やはり、「イメージディスクの作成に失敗しました」となってしまいました。

イメージディスクの作成は、LAN からダビング受けしながら PC 内でデータ変換等をする作業のようなので、DVD ディスクの種類はおそらく関係ないと思います。(また BD へは変換作業をしないでそのまま書き込むので、BD の場合も関係ないですね)

ここで不具合が起きるとしたら、HDD 容量不足以外に考えられるのは、HDD のセクタ不良等で作業領域が正常状態になっていないか、DTCP-IP Disc Recorder ソフトのバグまたはインストール等の不具合でしょうか。


ダメ元で、一度 C ドライブのディスクチェックを実行してみて、セクタ不良の解消を試してみたらどうでしょうか。(実際にセクタ不良があるのかどうかわかりませんが)

XP の場合は、「スタート」->「マイコンピュータ」を開き、C ドライブのマウス右クリックメニューから「プロパティ」を開き、「ツール」タブの中の「エラーチェック」の「チェックする」ボタンを押して、「チェックディスクのオプション」を 2 つともチェック選択してから「開始」すれば OK です。

ただし、これは数時間かかると思いますから、時間に余裕がある時にやる必要があるでしょう。


DTCP-IP Disc Recorder の方は 2011/06/29 に 1.01 へのアップデートが公開されていますので、内容的には関係ないようにも見えますが、もしお使いの DTCP-IP Disc Recorder が 1.01 でないのなら適用してみると変化があるのかもしれません。

http://www.iodata.jp/lib/product/b/3792_winxp.htm


もしくは、一度アンインストールして再インストールしてみると変化があるかもしれないですね。

書込番号:14301906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Ma9W1nさん
クチコミ投稿数:8件

2012/03/17 21:31(1年以上前)

こんばんは。

カメカメポッポさん、shigeorgさん書き込みいただきまして誠にありがとうございます。

カメカメポッポさんへ
 アンパンマン以外の番組も試してみましたが、同じように「イメージディスクの作成に失敗しました」となりました。

 また、この製品にセルDVDを入れて、視聴することが出来ました。

 メディアについてですが、あらためてホームページを確認すると、二層DVDは太陽誘電製でメーカーの推奨メディアでしたが、昨日購入した一層DVDは初めて聞くメーカーでした。

 今度は推奨メーカーのDVDを購入して、再度試してみます。


shigeorgさん
 「セクタ不良の解消」というものを教えて下さったやり方で、試みました。
 その後、DVD焼きに挑戦したのですが、やはり同じエラー番号が出てしまいました。

 アップデートの方は最新版だったので、大丈夫そうです。

 アンインストールして、再度インストールしたのですが、残念ながら同じ結果になりました。

 Q&Aやホームページを参照して、セキュリティソフトなどをオフにして再度アンインストール→インストールを行いましたが、ダメでした。

 インストールした際に気づいたのですが、マニュアルにある 質問 「DTCP-IP Disc Recorder をパブリックネットワークでも使用できるように設定しますか?」 という ダイアログがでてきませんでした。
 そういえば、インストールの際に今まで一度もこのダイアログを見ていないということに気づきました。

 このせいなのでしょうか?


 他には、100BAのネットワークとあるので、ひょっとするとLANケーブルが古いのでは?と新しいものと交換しました。

 USB2.0環境とあるので、Mac本体からUSBハブを介して接続していたので、直接Macへ接続しました。

 と、考えられることを色々と試してみましたが、依然として同じエラーが発生しています。
 番組を違うものにしたりとかも試したのですが、ダメでした。

 残念です。


 この製品を購入する際に、妻にDVDにも焼けるからと、説得した手前、今は肩身がせまいです。

 他に何か見落としていないか、考えてみます。

 もし、何かお気づきの点などがございましたら、ご助言いただけたらと思います。
 よろしくお願い致します。

書込番号:14304316

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ma9W1nさん
クチコミ投稿数:8件

2012/03/18 16:05(1年以上前)

みなさんにお聞きしたいのですが、

インストールの際にマニュアルのダビングガイドにある
「3 インストールしよう」の5のような
「DTCP-IP Disc Recorder をパブリックネットワークでも使用できるように設定しますか?」
というものは でてくるものなのでしょうか?

私の場合は、
4 のメディアサーバー名 入力 → 6 「InstallSheld Wizard」の完了
になってしまいます。

また、先ほど、推奨メディアである一層のソニーDVD-R(CPRM対応)16倍速を使用して
挑戦しましたが、やはりイメージディスクの作成に失敗致しました。

さすがに行き詰まりました。
明日、再度サポートセンターへ問い合わせてみたいと思います。

失礼致します。

書込番号:14308323

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/18 17:17(1年以上前)

Ma9W1nさん
> 「DTCP-IP Disc Recorder をパブリックネットワークでも使用できるように設定しますか?」
> というものは でてくるものなのでしょうか?

これについては記憶が定かではないのですが、これが出てこないというのは Windows XP だからなのではないでしょうか。


Windows 7 だと「ネットワークの場所」という設定があって、今使っている接続方法 (や接続先) が「ホームネットワーク」「社内ネットワーク」「パブリックネットワーク」のどれなのかを設定します。

それによって、ネットワーク機能の制限などができるようになっていると思いますが、Windows XP ではそういう設定はないように思われます。

なので、Windows XP でのインストールでは出てこないようになっているとかではないでしょうか。

書込番号:14308686

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ma9W1nさん
クチコミ投稿数:8件

2012/03/18 21:26(1年以上前)

shigeorgさん

書き込みありがとうございます。

>Windows XP でのインストールでは出てこないようになっているとかではないでしょうか。

そうですか。マニュアルにはあるのに、出てきたことがなかったので、
ひょっとしたら、これが原因なのかな?とも思っていたのですが…

BDを焼いたり、DVDを視聴できるのに、DVDを焼くことだけができないのですが。
一般的に外付けドライブなどの製品で、こういった不具合があることはあるのでしょうか?

やはり、私の環境がおかしいのでしょうか?

書込番号:14310034

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ma9W1nさん
クチコミ投稿数:8件

2012/03/20 12:43(1年以上前)

こんにちは。

昨日夕方にサポートセンターへ電話致しました。

色々と今まで行ったことやエラーが出ることを再度お伝えしたところ、
この製品のneroというソフトで一般的なデータなどが焼けるかどうか、確認して下さいとのこと。

それで、DVDが焼けない場合は、修理センターへ送って下さいとのこと。

DVDが焼けた場合、Bootcampでは動作保証していませんので…残念ながら…(あきらめて下さい)。とのこと。
しかし、修理センターへ送った場合、可能性は低いが、故障が見つかるかもしれないとのこと。

Windows XP上で、DVDへデータを焼いてみましたところ、無事、焼くことが出来ました。
私の環境が原因の可能性が高そうです。


shigeorgさんへお尋ねですが、

shigeorgさんはBootcampのバージョンはいくらでお使いでしょうか?

私はMac OS 10.5.8 で、Bootcampはバージョン2.0でした。
このバージョンをあげると、動作が安定するとか?という可能性はないでしょうか?

一応、Mac OS 10.6 も、発売された際に購入してはいるのですが、他にインストールしてあるソフトとの互換性を考えて、インストールせずに保管してある状態です。

あまり可能性はないのでしょうか?

ダメを承知で、修理センターへ送るべきかどうかも、メーカーへ迷惑をおかけするだけなのかもしれないと悩んでいます。

私のようにDVDが焼けない方など、いらっしゃいましたらご意見お待ちしております。
失礼いたします。

書込番号:14317976

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/20 13:45(1年以上前)

Ma9W1nさん
> shigeorgさんはBootcampのバージョンはいくらでお使いでしょうか?

MacOS X 10.6.8 で、Bootcamp 3.3 でした。

私の場合は、Windows 7 を使いたくて Bootcamp 3.1 以降にする必要があって、そのために MacOS X を 10.6 にする必要があるということで、そうしました。


> このバージョンをあげると、動作が安定するとか?という可能性はないでしょうか?

Bootcamp が関係するのは、起動時とデバイスドライバでしょうから、デバイスドライバがらみで何か不具合が起きているのなら、動作が安定する可能性は 0 ではないとは思いますが、確実にそうだとは言えないですね。

症状から推測すると、BD ドライブとか BD メディアが関係する以前の、データ変換 (イメージ作成) がうまくいってないと思いますので、ドライブやメディアは関係なく、DTCP-IP Disc Recorder の動作の問題だと思います。(LAN から番組を受け取って、データ変換して (イメージデータを作成して)、ハードディスクに一時的に書き込む、という処理)

DTCP-IP Disc Recorder のインストール不具合やバグ等でないとしたら、ハードディスクの読み書きがうまくいっていない可能性があるかもしれません。(もしくは、まれにメモリや CPU 等の個別不具合がある可能性もわずかにあるかもしれませんが)

なお、BD には焼けるということから、DTCP-IP Disc Recorder の LAN からの受け取りは問題ないのだろうと思います。

書込番号:14318250

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ma9W1nさん
クチコミ投稿数:8件

2012/03/20 23:13(1年以上前)

shigeorgさん

書き込みありがとうございます。

Windows XPの方で、アップデートを行い、Bootcampのバージョンを
2.2へ変更しました。
その後、一度 DTCP-IP Disc Recorder をアンインストール後、
再度、インストールして挑戦しましたが、残念ながらやはりエラーが出ました。

皆さんには、今まで色々とご助言いただきましてありがとうございました。
私の使用している環境が、この製品に合わなかったようです。

これからは、BD専用機として使っていきたいと思います。

本当にお世話になりました。
失礼致します。

書込番号:14321170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

(報告)転送NG時の異常発生と復帰方法

2012/03/05 02:19(1年以上前)


ブルーレイドライブ > IODATA > BRD-U8DM

クチコミ投稿数:59件 BRD-U8DMの満足度4

HVL-AVRからのネットワーク転送先に、PC(DTCP-IP Disc Recorder)とDIGAを繋いで使っています。
HVL-AVRからDTCP-IP Disc Recorderを使用してBDにムーブを繰り返していると、
たまに、ある時点から急に以後のネットワーク転送が一切NGになる現象に陥ることがあります。

NGに陥るのは、DTCP-IP Disc Recorderを転送先にしている場合のみです。
DIGAへの転送では繰り返してもそういう現象に陥ったことありません。

原因ははっきり解からないのですが、以上の状況から、DTCP-IP Disc Recorderの動作処理が何らかの悪さしているのでは?と想像されます。

HVL-AVRからDTCP-IP Disc Recorderへも他のネットワーク接続機器(私の場合DIGA)へもどちらへの転送も出来なくなった症状の場合は、HVL-AVRを再起動すると復旧します。

DTCP-IP Disc Recorderへの転送のみが出来なくなった場合は、BDの管理情報を壊した可能性があり、その様な場合は、空きが十分ある状況なのに、ディスクの管理情報が空きがない数値になってしまっています(DTCP-IP Disc Recorderでディスクの空き状態を見ればわかります)。記録したコンテンツ自体には異常がないようですが、以後の追記は一切出来ない状態になります。
この場合は、とりあえず空きが必要十分なディスクに交換すれば追記可能になります。

管理情報が異常になったディスクは、レコーダーやPCのソフトなどを使って記録済みコンテンツを救済後、初期化すれば再利用できます。

書込番号:14242465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイドライブ > IODATA > BRD-U8DM

スレ主 mini5518さん
クチコミ投稿数:333件

いつも家電製品購入の際にはお世話になっております。

リビングで使っているノートPCが壊れてしまったので、ノートPCを購入するつもりです。
使用目的は嫁さんの生協発注、ネットサーフ、ユーチューブを見る程度ですので大そうなスペックは必要ないのですが、先日偶々ダイナブックの直販サイトを見たところBD搭載型のダイナブックならレグザリンクダビングが使えるのを見て、BDプレーヤーとしても使えるならアリかなと思いレグザリンクダビングの出来るダイナブックを物色してみました。(BD搭載型も価格がかなり落ちて来たので)
こちらでも色々聞いてみたのですが、やはりBDプレーヤーとPCは分けて考えた方がベターと言う結論になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14152900/

かつてBDレコのご相談をした時にご提案頂いた本機を思い出しクチコミ他を読み返して、購入予定のノートPCに本機を繋げて更に必要に応じてテレビに繋げればリビングのテレビでBDも見られるので一石三鳥かと思った次第です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13857983/

欲しい家電は山ほど有るのですが、嫁曰くリビングのノートPCの優先順位が一番上だそうでそれに従う次第です。(次いでBDレコ又はプレーヤー、私の欲しいAVアンプ)

ちなみにこのPCが安くて良いかと思っています、在庫もいっぱい有るようですし。出来ればLANを1G対応、USB3.0も欲しいのですが3万以下では難しいですよね。でこのPCスペックでも可動するか知りたいのです。またコレではダメ、せめてこの位は必要といったご助言も有りましたら宜しくお願い致します。過去クチコミで似たようなモノが有ったのですがちょっと違う様なので
http://nttxstore.jp/_II_EI13861413?LID=mm&FMID=mm


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245711/SortID=13848860/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245711/SortID=13099242/

それからもう一点本機の機能面なのですが、DVD−Video型式でDVDに焼けるのでしょうか?これについても過去に聞いた事があるのですが、もしグレーゾーンに引っ掛かる様で
あれば明確な回答は結構です。やりたい事は取り貯めた番組をDVDにして車の中のDVD再生機で見たいだけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102084/

本機の適合フォーマットにDVD-Videoがあるのと、DVDに焼く場合はエンコードをするので時間がかかる様な事をみたので、ひょっとするとこれで出来るのかなと思った次第です。

色々質問ばかりで申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

書込番号:14161883

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/16 16:16(1年以上前)

mini5518さん
> でこのPCスペックでも可動するか知りたいのです。

このクラスの PC を実際に使っているわけではなく、スペック情報からの推測でしかないですが、おそらくは BD 再生も含めてなんとかいけるのではないかと思います。(CPU もグラフィックスも最低ラインはクリアしているような感じですし、内蔵ディスプレイも HDCP 対応のようですし)

ただし、REGZA TV からの DVD 焼きは、PC でのデータ形式変換が必要なので、その処理にかなり時間がかかるかもしれません。(番組時間の 2 倍以上かかることもあるようです)


> DVD−Video型式でDVDに焼けるのでしょうか?

焼けません。焼けるのは DVD VR のようです。

参考: http://sinku-suigintou.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/dtcp-ip-disc-re.html


> やりたい事は取り貯めた番組をDVDにして車の中のDVD再生機で見たいだけです。

CPRM 対応で DVD VR 再生ができる DVD プレイヤーなら再生できるでしょう。

ただ、いろいろ考えると、ポータブル BD プレイヤーもしくは車載用 BD プレイヤーを買って、BD 焼きする方が結局は手間と時間が節約できると思います。

書込番号:14162040

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mini5518さん
クチコミ投稿数:333件

2012/02/16 17:02(1年以上前)

shigeorgさん、いつもありがとうございます。

ギリギリいける感じですか。もうちょっとスペックを上げてみようかな?

DVD−Videoの方はやっぱりダメなんですね。了解致しました。

車での再生は取りあえずセルDVDで我慢します。

それにしてもPC3万、BD1.5万で地デジBD化出来るなんて凄い時代ですね。



PCスペックですが、LANが1000BASE-T対応だと多少書き込み時間は短縮になりますか?

それからちょっと本機とは違う事になるのですが、オフィス2003は64ビット版のWin7にもインストール出来るのでしょうか?32ビット版でないとダメでしょうか?

再度宜しくお願い致します。

書込番号:14162169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/02/16 17:09(1年以上前)

http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/spec.htm

程度が推奨環境なのだと思います。

CPUだけで環境が整うのでは無いので注意した方が良いです。

プレイヤーだけを考えれば・・・1万円しない程度の再生目的の物を検討された方が良いかも? 他の形式の動画再生も可能な物はあります。

書込番号:14162201

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/16 17:20(1年以上前)

mini5518さん
> PCスペックですが、LANが1000BASE-T対応だと多少書き込み時間は短縮になりますか?

まず REGZA TV の LAN 端子が 100Mbps の LAN 速度なので、PC が 1000Mbps になっても意味 (差) はないです。

仮に REGZA TV が 1000Mbps になったり、REGZA TV ではない 1000Mbps 対応の機器からの DTCP-IP ダビングだとしても、DTCP-IP によるデジタル番組のダビング・ムーブは、テレビ等の機器側と PC 側の両方で暗号化処理が入るので、100Mbps が 1000Mbps になってもほとんど変わりません。

BRD-U8DM 相手ではないですが、同じ I-O Data の RECBOX 類 (NAS) の間で 100Mbps の LAN HUB を使った場合と 1000Mbps の LAN HUB の時でデジタル番組のムーブ時間の比較をしたことがありますが、ほとんど差はありませんでした。(RECBOX 類は 1000Mbps の LAN 端子です)

また、42Z7000 から BRD-U8DM へのデジタル番組のダビング時間と番組サイズから計算したところ、40Mbps くらいの速度でした。(REGZA TV の LAN 端子の速度がネックになっているのではなく、ネットワークがそれ以上速くても意味がないということです)


> オフィス2003は64ビット版のWin7にもインストール出来るのでしょうか?

私はやったことはありませんが、ネット検索したところではインストール & 動作はできるようですね。ただ、Office2003 にバンドルされている IME は動かないようです。(ただし、サポート外のようなので、何か問題があっても自己責任ということになるでしょう)

書込番号:14162244

ナイスクチコミ!0


スレ主 mini5518さん
クチコミ投稿数:333件

2012/02/16 17:42(1年以上前)

カメカメポッポさん、ありがとうございます。
一応、推奨環境は見たのですが良く判らなかったのでお尋ねした次第です。
セレロン<Core 2 Duo かなと思っていましたが、セレロンも「2コアなんだ」は最近知ったので...
ノートPCをBDプレーヤー代わりにするのは一時的になる予定...レコーダーがいつ買えるかは微妙なんですが...

shigeorgさん、度々すみません。
1000Mbps対応のPCでも差は無いのですね。せっかくルーターもHUBも1000Mbps対応にしたのでPCも1000Mbpsの方が速くなるのかと思っていましたが残念。
PCを1000BASE-T対応にした場合、単なるPC−PC間・PC−RECBOX間のファイル転送では期待が持てますでしょうか?

オフィスの件、ありがとうございます。一応動くって感じですね。


書込番号:14162337

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/16 18:08(1年以上前)

mini5518さん
> PCを1000BASE-T対応にした場合、単なるPC−PC間・PC−RECBOX間のファイル転送では期待が持てますでしょうか?

PC の HDD 読み書き速度に影響はされますが、今時の PC の HDD だとすれば、100Mbps LAN と 1000Mbps LAN の違いは大いにあります。

以前、4 年ほど前のノート PC (ThinkPad X61) と RECBOX のファイル共有フォルダの間で転送テストしてみましたが、1000Mbps HUB の場合は、約 400Mbps (50MB/s) 出ていました。

もちろん、ファイルサイズやファイル個数、読むのか書くのかによって違いはありますが、上記の数値は 100MB のファイルを単純にコピーした場合のものだと思ってください (読み書き条件がよい方の場合ということです)。

なお、使ったソフトは LAN Speed Test と CrystalDiskMark です。ソフトによって多少の結果の違いはありましたが、上記の数値はおおよそのものということで。

書込番号:14162446

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/16 18:32(1年以上前)

mini5518さん
> セレロン<Core 2 Duo かなと思っていましたが、セレロンも「2コアなんだ」は最近知ったので...

Celeron は、その時代時代の技術を使った廉価版としてどんどん製品が登場してきていますので、年々性能は上がっています。

参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/Celeron


今回の PC に使われている B815 は上の Wikipedia 情報によると今年になって登場したばかりの最新の Celeron のようですから、数年前の Core 2 Duo より性能がよいかもしれません。

CPU の性能比較は単純にはいかないようですが、例えばこんな比較サイトがあります。

http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html

B815 は新しいから載っていませんが、おそらく同じくらいの性能じゃないかと思われる B810 が載っているので、それを参考にして他の CPU と比較してみるとよいかと思います。


なお、BRD-U8DM のスペックページに載っている動作条件は、本来は添付ソフトごとに違うはずの動作条件をまとめて「これ」として載せているので、個々のソフトごとに見ていく方がよいかもしれません。

そういう意味では、DTCP-IP ダビングの DTCP-IP Disc Recorder の動作条件は以下となります。

http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/spec.htm

また、BD 再生の WinDVD BD3D はそのものずばりの動作条件情報がないのですが、製品版の WinDVD Pro 11 の条件を満たしていればおそらくは大丈夫だろうと思うと、その情報は以下になります。

http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4090069#tab5


私が最初の書き込みで「なんとかいけるのでは」と書いたのも、この 2 つの動作条件と、Acer Aspire のスペックを見比べてのものでした。(CPU とグラフィックスと、ディスプレイの HDCP 対応をチェックしました)

書込番号:14162572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mini5518さん
クチコミ投稿数:333件

2012/02/16 22:50(1年以上前)

shigeorgさん、細かい説明ありがとうございます。

LANはせっかくなので1000Mbps対応しているPCを探そうと思います。


セレロンの事はとても勉強になりました。

このスコアで出ているサイトは一目瞭然で分かり易いですね。



もう少し予算を出して1000Mbps、USB3.0も付いた機種を探してみます。


色々ありがとうございました。


あっ、そうだ。
ダイナブックのレグザリンクダビング機能付き(BR搭載型)を購入するより、今回の様な組み合わせの方が良いですよね?うちの場合XP-07も有りますので?


書込番号:14163813

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/16 23:27(1年以上前)

mini5518さん
> ダイナブックのレグザリンクダビング機能付き(BR搭載型)を購入するより、今回の様な組み合わせの方が良いですよね?うちの場合XP-07も有りますので?

うーん、どうなんでしょうね。

ドライブ内蔵型はいろいろな場面でそれなりに便利だとは思います。ただし、外付けのドライブがすぐにつなげられるのなら、外付けでもよいでしょうけどね。

そういう意味では、BRD-U8DM よりも、先日発売になった Pioneer BDR-XD04J の方がポータブルだし、バスパワーで問題なく BD 視聴や DTCP-IP ダビング BD 焼きができるようなので、よいのではないかと思います。(DTCP-IP Disc Recorder の兄弟ソフトである DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer が添付されています。レグザリンクダビングでの DVD 焼きはできないけど、BD 焼きができます)

参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=14137337/#14163313

書込番号:14164028

ナイスクチコミ!0


スレ主 mini5518さん
クチコミ投稿数:333件

2012/02/17 08:40(1年以上前)

shigeorgさん、おはようございます。

色々とありがとうございました。

BD内臓タイプは私の様にBDプレーヤー代わりに利用する場合は移動が楽ですね。

価格的には別々の方が安いみたいなので、教えて頂いたパイオニアのUBSバスパワー駆動の物も含めて再検討致します。

ありがとうございました。

書込番号:14165094

ナイスクチコミ!0


スレ主 mini5518さん
クチコミ投稿数:333件

2012/02/28 08:32(1年以上前)

shigeorgさん、色々ありがとうございました。

結局下記機種を購入致しました。
型落ち東芝機を探しましたが、昨日行った店舗にはもう在庫がありませんでした。
BDドライブ付きですのでソフトのみ購入し早速焼いてみようと思います。
ありがとうございました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288057/SortID=14211738/

書込番号:14214322

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/28 11:37(1年以上前)

mini5518さん
> 結局下記機種を購入致しました。

なかなかよい機種ですね。

NEC は添付ソフト等も考えるとコストパフォーマンスもよいし、ハードウェアやソフトの構成、マニュアルの作りなどもしっかりしていて使いやすいパソコンだと思っています。(以前、それほど機械に強くない妻と叔父のパソコンをそれぞれ別々の時期に私が選んだのですが、予算や要望等を考慮したところ NEC LaVie になりました)

このスペックなら、番組の BD 焼きはもちろん、BD 再生視聴やネット動画視聴なども全然問題ないですね。

唯一苦手があるとしたら最新の 3D ゲームくらいでしょうか。(高速グラフィックス処理が必要になるようなので)

なにはともあれ、無事に番組ダビングができることをお祈りしています。


なお、DTCP-IP ダビングソフト (DTCP-IP Disc Recorder または DiXiM BD Burner 2011) は、最初に動かすときに AACS や CPRM などの著作権保護のためのキーデータをネットから取得するようになっていますので、パソコンをインターネット接続できる状態にしてからソフトを起動してください。

あと、もしかしたらその際に空の BD メディアをドライブに入れておかないといけないかもしれません。(そうしないとキー取得してくれないかもしれません)

さらに、BD を入れた時に、未フォーマットディスクだと最初はソフトに「このメディアは書き込みできません」とメッセージが出ると思いますが、ソフトの画面に表示されるボタンを押してフォーマットを行えば OK です。

また、場合によって REGZA TV からダビング先としてパソコン (DTCP-IP ダビングソフト) が表示されないかもしれませんが、その時はセキュリティソフトのファイヤーウォール機能を一時的に無効にしたり、パソコンが無線 LAN 接続であれば有線 LAN 接続に切り替えてみるなどを試してみてください。

無線 LAN の場合、実際の速度が遅いと書き込みに失敗するかもしれませんので、有線 LAN がおすすめではあります。

なお、最初はどんな感じなのかを確認するために、BD-RE メディアを使って、テスト用の番組を録画しておいてからいろいろ試してみられることをお勧めします (BD-RE なら再フォーマットすれば再利用できますので)。

書込番号:14214747

ナイスクチコミ!0


スレ主 mini5518さん
クチコミ投稿数:333件

2012/02/28 13:17(1年以上前)

わざわざご返信いただきありがとうございます、あと使い方指南まで。

無線はちょっと怖いのと、せっかく1000BASE対応させたので有線で行いたいと思っています。
そうですね、練習がてらBR-REに失敗しても良いようにダビ10番組から始めたいと思います。BD焼きに失敗すると無くなってしまう様なので。時間は掛かりますが、一旦PCのHDDにコピーしつつBD焼きするソフトは出ないんですかね?これなら万が一焼きに失敗してももう一度焼けそうな気がするのですが...やっぱり著作権の絡みでダメなんでしょうかね?

BR保存とお手軽HDD保存、ダビ10なら両立が可能ですが、コピワンは2番組分録画しておかないと無理なんですよね。

色々ありがとうございました。


書込番号:14215095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブルーレイからDVDへのダビング

2012/02/12 20:46(1年以上前)


ブルーレイドライブ > IODATA > BRD-U8DM

スレ主 confeito17さん
クチコミ投稿数:2件

ひかりTVのダブルチューナーIS1050に録画した番組を
BRD-U8DMを使ってブルーレイにダビングしています。
このブルーレイにダビングした番組をDVDにダビングする方法ありますか?
あったら教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:14145051

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/02/12 21:42(1年以上前)

孫コピーって禁止されてませんでした?(業者優先の悪法により)

書込番号:14145404

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/12 21:52(1年以上前)

confeito17さん
> このブルーレイにダビングした番組をDVDにダビングする方法ありますか?

BD からいわゆる「書き戻し (ムーブバック)」ができる BD レコーダーを使って、HDD にムーブして、そこからさらに DVD にムーブすることができると思います。

ただし、DVD は CPRM 対応ディスクが必要で、レコーダーの種類によって出来上がる DVD はいくつかの種類がありえますが、DVD プレイヤーがその形式に対応していないと再生できません。
(AVCREC などの形式になります)


なお、BD-R を使っている場合、書き戻し (ムーブ) をすると BD-R 内の番組は消えますが、BD-R の残り容量が増えるわけではなく、ムーブした後の BD-R はゴミになるだけなので (残り容量があれば追加書き込みはできますが)、そのような用途の場合は BD-RE を使われることをおすすめします。

書込番号:14145463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 confeito17さん
クチコミ投稿数:2件

2012/02/13 17:58(1年以上前)

色々教えていただいてありがとうございました。

孫コピー禁止のことも知りませんでしたし
書き戻し機能のことも知りませんでした。

書き戻し機能が無いので無理のようです。
ありがとうございました。

書込番号:14148819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BRD-U8DMとRD-X9と録画モード

2012/01/29 10:54(1年以上前)


ブルーレイドライブ > IODATA > BRD-U8DM

クチコミ投稿数:8件

BRD-U8DMを買おうかどうか、迷っております。
私は、これまで、東芝製REGZA37Z7000+USB-HHD、RD-X9、そして最近Z160を構成に加えました。さらに、IO-DATA製のRECBOXも使っています。
RD-X9のHHD容量がいっぱいになってきたため、RD-X9にTSモードで録画したTVコンテンツをZ160にムーヴして、Z160で編集あるいは圧縮してBluRayに焼こうと考えたのですが、RREGZAリンクではムーヴできませんでした。サポートセンターに相談したところ、直接つないでダメならば、コンテンツの問題か故障だろうと言われました。結果は、どのコンテンツも99%ムーブしたところでフリーズしてしまいました。そこで、RD-X9を修理に出したところ、REGZAリンクでコピー・ムーヴできるのは、コピー制限のないVRモードのコンテンツだけだとのことで、機械の異常ではないとの連絡が来ました(製品は戻ってきていません)。そこで、どうしようか考えたところ、本製品を見つけました。
本製品では、RD−X9に録画したTSモードのTVコンテンツをLANを経由して焼くことができますでしょうか?VRモードでないとだめなのでしょうか。また、もともとの目的が編集ないし圧縮して焼きたいものですから、そのような事をした上で焼く事はできますでしょうか?
あるいは、RECBoxに一度コピー・ムーヴしてから、Z160にRECBoxからコピー・ムーヴして、Z160で編集等行いBlurayに焼けるのでしょうか(それなら、この製品は不要になりますが)?また、RD-X9内で、TSモードからVRモードに変換、編集してZ160にムーヴして焼く(これは、サポートセンターでも無理だと思うといわれました)方が、現実的でしょうか?

蛇足的な質問なのですが、REGZA-TVからRD-X9にコンテンツをムーヴすると、RD-X9ではTSモードになっております。一方で、REGZA-レコーダー間では、TS形式はできないというのは、仕様上とはいえ?です。
さらに、RD-X9からRECBoxへのコピー・ムーヴは、TS形式しか受付けず(VRモード、TSEモードで録画したものはできませんでした)、ややこしく感じています。将来的に、仕様が変更されることはあるのでしょうか?

書込番号:14081772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/01/29 11:28(1年以上前)

YOMIZURE〜

スレざっと目を通してみたけど、

X9のデータをレクボに流す事が出来るなら X9→レクボ→Z160系、でやればBD焼き
出来るけど(手間と時間がかかるけど)ただAVC焼きするならぴったりダビングなんか使わず
流したデータをZ160系内でレート計算してAVCエンコしてから高速ムーブするのが無難、

レグザライターもだけど基本的にコレはTVのHDDからデータを抜くために使う物なので
レクボやBDRDがあるなら買うだけ無意味(他の用途に使うこと前提なら話は別だが)

書込番号:14081896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/29 12:14(1年以上前)

吠えろクーガ2200さん
> RD-X9を修理に出したところ、REGZAリンクでコピー・ムーヴできるのは、コピー制限のないVRモードのコンテンツだけだとのこと

この回答がすごく不思議なのですが、まず確認ですが「REGZA リンク」と書かれている接続方法は LAN ケーブルによる接続でしょうか? (直結なのか、ルータや HUB 経由なのかは問いません)

99% まではできているとのことなので、ダビング開始ができているわけでしょうから、おそらくはそうなのだと思いますが。
(なお、「レグザリンク」という用語は、正しくは HDMI 接続によるリンク機能のことで、ダビング機能は「レグザリンクダビング」と言います。まぎらわしいですけどね :-)


TS であれば、X9 も Z160 も LAN 経由でのダビング (ムーブ) は、送信も受信もできます (できるはずです)。

Z160 は持っていませんが、X9 や RECBOX, U8DM は使っていて、TS については何の問題もなくそれぞれダビング・ムーブできています。(X9 -> U8DM の TS 番組ダビング (BD 焼き) もできます。ただし、U8DM のソフト側の設定が必要ですが)


で、Z160 の取説を見たりする限り、Z160 は TS/DR 番組をダビング受け (ネットdeレック) することができるはずですから、X9 から Z160 への TS のダビングもできるはずです。(できないとおかしい)

なので、まずはサポート・修理担当に対して、「その回答はおかしいので再度確認してほしい」と言うべきではないかと思います。


あと、

> あるいは、RECBoxに一度コピー・ムーヴしてから、Z160にRECBoxからコピー・ムーヴして、Z160で編集等行いBlurayに焼けるのでしょうか

これはすでに関連機器をお持ちなのですから、X9 を返却してもらった後でテスト番組を X9 で録画してみて試してみればよいですよね。(BD-RE を使えば BD メディアは無駄にならないでしょうし)


> 一方で、REGZA-レコーダー間では、TS形式はできないというのは、仕様上とはいえ?です。

仕様上はできます。サポート・修理担当の回答が変 (間違っている) のです。

ちなみに TS = DR、TSE = AVC または SKP です。呼び方が変わっただけで、同じものです。


> さらに、RD-X9からRECBoxへのコピー・ムーヴは、TS形式しか受付けず(VRモード、TSEモードで録画したものはできませんでした)、ややこしく感じています。将来的に、仕様が変更されることはあるのでしょうか?

これは RD-X9 の仕様上の制限で、X9 の仕様が変更されることはありえないでしょう。(ただし、私のところで他の機器から X9 へダビングした TSE (AVC) 番組をさらに RECBOX へムーブできた実績もありますが)

Z160 からなら AVC (X9 での TSE) でも RECBOX へダビングできる場合があるようですね (Z160 の取説・操作編 86 ページ)。

書込番号:14082094

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/01/29 12:42(1年以上前)

 X9→Z160のダビングの問題ですが
 経験上、LAN(DTCP-IP)ダビングの場合失敗したところ(%)あたりに問題があるはず。そのあたり(最後の1分ほど?)をカットしたプレイリストを作ってダビングしてみては。(あるいはCM抜きで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=14017675/
 X9で作ったプレイリストをZ150に送っていますが、このケースでは失敗はありません。(そのまま送ったことは無い)
 上記のように失敗したのは、他所(パナ機)からiLinkでムーブしたもののLAN再移動だけですが。

 次の番組のはじめが録画(混入)されたか、何かDTCP-IPの誤認識かも。

書込番号:14082190

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/01/29 15:58(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強 さま

読みづらくて申し訳ありませんでした。にもかかわらず、アドバイスいただき、ありがとうございました。

X9戻ってきたら、試してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14082886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/01/29 16:22(1年以上前)

shigeorg さま

読みづらくて申し訳ありませんでした。また、言葉の使い方が不適切なところが多々ありました。にもかかわらず、アドバイスいただき、ありがとうございました。

LANケーブルで接続していました。サポートの方から、直接電話いただいたのですが、手元に資料等なかったものですから、そのまま(記憶する限り)鵜呑みにしていました。確かにご指摘の通り。RDX9の説明書p164には、VRモードでは、ネットdeダビング対応機器に「コピー制限のないタイトルのみ可」なんて書いてあります。一方、同じページには一覧表でTSタイトルは、ネットdeダビング対応機種ではダビング可能で、Z160の説明書では、ご指摘の通りTS/DRはネットdeレックで受け入れできるはずですね.....。

もう一度、サポートに確認してみます。

また、X9戻ってきたら、ムーヴその他試してみます。

ありがとうございました。


書込番号:14082969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/01/29 16:35(1年以上前)

撮る造さま


読みづらくて申し訳ありませんでした。にもかかわらず、アドバイスいただき、ありがとうございました。

最初。コンテンツに不良が生じたためかと思ったのですが、当該コンテンツのHHD内のコピーは問題なくできましたし、他のいくつかのコンテンツでも、99%のところでFreeze状態になってしまっていたので、修理にだしたのでした。shigeorg様のご指摘のとおり、できないはずがないようですし、撮る造さまの言われるように、コンテンツ(一つだけでなく)の問題か、DTCP-IPの誤認識などのように思えます。ただ、何度、やっても同じ結果ですので...やはり、撮る造さまのアドバイスのようにやってみたいと思います。

ちなみに、DTCP-IPの誤認識のほうはどのようにしたら、解決できるものなのでしょうか?IPアドレス取得を自動にしないで、こちらで手入力すればよいのでしょうか。ちなみに、この問題が生じてから、LANのHUBは買い換えたのですが、同様の結果でした.....。

ありがとうございました。

書込番号:14083007

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/01/29 17:44(1年以上前)

普通はこういうバーが100パーセントまで行って終わる

最初部分で(1〜2%)止まるときは、このメッセージが出るはず

途中で止まるときには、このメッセージが

吠えろクーガ2200さん こんにちは
 DTCP-IP関連は著作権保護技術ですので、一般には公開されていませんし、推測する以外ありません。
 (DTCP-IP)
http://e-words.jp/w/DTCP-IP.html

 私はLANダビングを色々実験しているので、その結果から得られたことを経験的に言っているに過ぎません。
(ただダビング時、(番組の)すべてのパーツを参照して検査しているわけでは無いようで、ダビング停止部分が番組の始点、終点、CMと本編の境目で起きることが殆ど全部です。)私の場合は全てでした。
(私の縁側でも色々ダビング実験していますが)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/76/ThreadID=76-320/

 普通の番組(TS)録画でも、番組の録画状態が悪いと(HDDのエラーなど)どうしようも無いですが。
 普通は、ダビング失敗時にはエラーメッセージ(写真)が出るはず、RD-X9側にこれが出ないでフリーズする、としたらRD-X9の故障の可能性が。
 クチコミを見ると、そろそろHDDがへたっているRD-X9も多いようなので、この辺は心配ですが。
 RD-X9→Z150はうちの実験でもダビング時の異常(フリーズ)は未だないので、この可能性もありえますが。
(わたしの家では、かつてRD-X6もHDD故障の際にフリーズしました、HDDは自分で交換しましたが)

>RECBoxに一度コピー・ムーヴしてから、Z160にRECBoxからコピー・ムーヴして、Z160で編集等行いBlurayに焼けるのでしょうか
 これは当然(TSのみですが)出来ます。ただしダビングが出来ない場合、元の番組か器械のほうに問題がある場合が多いので、Z160にダビング出来ない状態ではこちらも無理のはず。

  LANダビング失敗は殆どコピー1番組なのですが、もしかして出来ないのは(REGZA37Z7000+USB-HHD)から移動した番組の再移動では?

書込番号:14083299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/02/07 18:48(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強 さま
shigeorg さま
撮る造 さま

Z160のupdateトラブルにあい、お返事するのがたいへん遅くなりました。
おかげさまで、BRD-U8DMは購入せずにすみそうです。撮る造さまのご指摘のように、コンテンツの問題の部分(多くは最後の方でしたが)をカットしたらコピー・移動できるようになりました。すべてのコンテンツを試しているわけではないのですが、おそらく解決できるのではないかと思います。また、HHDがへたってきているのではないかということですが、今回Z160が使えなくなっていた時期、X9に活躍してもらいました。ヘタりでなければいいのですが。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:14120720

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BRD-U8DM」のクチコミ掲示板に
BRD-U8DMを新規書き込みBRD-U8DMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BRD-U8DM
IODATA

BRD-U8DM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月下旬

BRD-U8DMをお気に入り製品に追加する <243

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング