BRD-U8DM のクチコミ掲示板

2011年 5月下旬 発売

BRD-U8DM

DTCP-IPネットワークダビング対応機器から録画したテレビ番組をダビングできるUSB 2.0対応の外付けブルーレイドライブ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥18,900

接続インターフェース:USB2.0 設置方式:外付け BRD-U8DMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BRD-U8DMの価格比較
  • BRD-U8DMのスペック・仕様
  • BRD-U8DMのレビュー
  • BRD-U8DMのクチコミ
  • BRD-U8DMの画像・動画
  • BRD-U8DMのピックアップリスト
  • BRD-U8DMのオークション

BRD-U8DMIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月下旬

  • BRD-U8DMの価格比較
  • BRD-U8DMのスペック・仕様
  • BRD-U8DMのレビュー
  • BRD-U8DMのクチコミ
  • BRD-U8DMの画像・動画
  • BRD-U8DMのピックアップリスト
  • BRD-U8DMのオークション

BRD-U8DM のクチコミ掲示板

(421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BRD-U8DM」のクチコミ掲示板に
BRD-U8DMを新規書き込みBRD-U8DMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブートドライブとして使えますか?

2012/01/29 10:49(1年以上前)


ブルーレイドライブ > IODATA > BRD-U8DM

こんにちは
BRD-U8DMを購入予定なんですが、このドライブはブートドライブとして使えるのでしょうか?
ご存知の方、お持ちの方は情報提供をお願いします。

書込番号:14081749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/29 12:29(1年以上前)

しぶしぶしぶっちさん

確認ですが、「ブートドライブ」という意味は、CD/DVD 等から起動する OS やソフトウェア類を起動することという理解でよいでしょうか? (Linux や Windows インストーラ、パーティション操作ソフト、バックアップソフトなど)

その場合、BRD-U8DM そのものは普通の USB 接続の CD/DVD ドライブとして動作して、OS やソフトの起動に使えますが (実績あり)、それができるかどうかは PC 側のマザーボード (BIOS) の機能に依存します。

マザーボード (BIOS) に、USB 接続の CD/DVD から起動する機能がないと使えません。

書込番号:14082147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/01/29 13:22(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
ノートパソコンに標準搭載しているドライブが故障してしまい、OSを再インストールするのに、ブートドライブが必要だったんです。
ブートドライブとして認識するのであれば、きっと大丈夫だとおもいます。
ノートパソコンはDELLのVostro1510です。

書込番号:14082357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/29 17:41(1年以上前)

しぶしぶしぶっちさん
> ノートパソコンはDELLのVostro1510です。

私のノート PC が 1 年ほど前のモデルの Dell Inspiron 15R だったので、年代やモデルは違いますが、Win7 インストール DVD が起動するかどうか確認してみました。

BRD-U8DM を USB で接続し、Win7 インストール DVD を入れた状態で再起動すると、そのまま Win7 インストール DVD が起動しました (HDD に OS が入っているので、「Press any key to boot from CD」メッセージが出て、キーを押すとインストーラーが動き始めました)。

BIOS は AMI BIOS の Dell カズタマイズ版のようで、Boot 優先順は FDD, CD/DVD, USB Storage, HDD でした。(BIOS 内に USB 接続の CD/DVD を特別に扱うような項目はなかったので、普通に CD/DVD として認識されたか、もしかしたら USB Storage 扱いだったのかもしれません)

Vostro1510 は 2008 年製のようですが、ネット検索してみたら USB Storage ブートもできるようなので、おそらくは USB CD/DVD からの起動もできるのじゃないかと思います。

書込番号:14083281

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/02/12 09:40(1年以上前)

このたびは、ご相談にのっていただいてありがとうございました。
BRD-U8DMを購入し、ブートドライブとして認識させることができました。
感謝です。

書込番号:14142216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

ネットワークダビングについて

2012/01/19 10:23(1年以上前)


ブルーレイドライブ > IODATA > BRD-U8DM

スレ主 otodo3さん
クチコミ投稿数:80件

以前、東芝ブルーレイプレイヤーD-BR1のスレに質問させていただいた者ですが、
ネットワークダビングの件でもう少し知りたい事がありましたので教えて欲しいのですが、
HD内臓TVで標準以外の倍速画質で録画したものでもBRD-U8DMでブルーレイディスクに保存
可能でしょうか? 良く分からないのですがフォーマットのMPEG-2やMPEG-4への対応可否が
何か関係するのでしょうか?
お分りになる方、宜しくお願いします。

書込番号:14040406

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/19 12:19(1年以上前)

otodo3さん

TV 側がそのデータ形式の番組をネットワーク経由でダビング (送り出し) できるのであれば、BRD-U8DM (DTCP-IP Disc Recorder) 側は受け取って BD に焼くことはできます。

私のところで、テレビやレコーダーの長時間モード番組ではないですが、スカパー!HD 番組 (長時間モードと同じ MPEG4 AVC/H.264 形式) を I-O Data RECBOX から BRD-U8DM 経由で BD に焼けています。

もちろん、普通の地デジの DR 録画 (MPEG2) も焼けています。

書込番号:14040731

ナイスクチコミ!1


スレ主 otodo3さん
クチコミ投稿数:80件

2012/01/19 14:27(1年以上前)

shigeorgさん、前回に続きご回答有難うございます。
今回の質問の意図は知人が日立のTV、XP05のハードディスクに8倍速録画したものが
LAN経由で東芝TV Z9000では見る事ができないのに同じ東芝のTV Z1Sでは見れたと
言っていたものですから自分も日立のTVを購入した場合、倍速録画した時ブルーレイに
ダビング出来るのか気になったのでお聞きした次第です。
shigeorgさんの経験からすると大丈夫そうですね。
RECBOXですと標準画質のものしか受け付けないのは残念な気がします。
LANでネットワークを構築した場合、ブルーレイディスクにダビングするにはブルーレイ
レコーダーかBRD-U8DMどちらかあればよいのですね。
但しBRD-U8DMですと再生用プレーヤーが必要になるのでブルーレイレコーダーがベターかと
思うのですが。

書込番号:14041143

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/19 16:16(1年以上前)

otodo3さん
> LAN経由で東芝TV Z9000では見る事ができないのに同じ東芝のTV Z1Sでは見れた

これは送り出し側 (Wooo) の問題ではなく、REGZA TV 側の問題で、Z9000 世代までは MPEG4 AVC/H.264 の LAN 再生ができなくて、Z1 世代からできるようになったということに起因しています。


> RECBOXですと標準画質のものしか受け付けないのは残念な気がします。

これはどこからの情報でしょうか。

Wooo ではないですが、Wooo の技術を流用したらしい VDR-R2000 から RECBOX に TS, TSE, TSX4, TSX8, TSX24 の番組が全てダビング・ムーブできています。(地デジ番組)

もし Wooo からダビング・ムーブできないことがあるとしたら、Wooo の機種による制限なのかなと思います。


> LANでネットワークを構築した場合、ブルーレイディスクにダビングするにはブルーレイ
> レコーダーかBRD-U8DMどちらかあればよいのですね。

Wooo だと確か動作確認レコーダーとしてパナ DIGA が挙げられていたような気がしますが、個人的にはいろいろ考えると DIGA を買われるのがよいように思います。

DIGA の場合 BD への直接ダビングはできませんが、DIGA なら編集が可能になるし、スカパー!HD 録画もできますし。


もちろん、「そんなことはできなくてよい。簡単に BD 焼きできることが重要」ということなら BRD-U8DM を選ぶというのもよいと思います。

パソコンとソフトを立ち上げる手間はありますが、BRD-U8DM 経由で BD 直接ダビングができるのは確かに簡単で楽です。(VDR-R2000 からの書き込みした経験での感想です)

VDR-R2000 から BRD-U8DM への書き込みも、私が持っている LAN 経由の機器の組み合わせの中では二番目に速いです (高速 NAS へのダビングが一番速い)。

これは内蔵 HDD として iVDR-S Built-in (SAFIA 対応 HDD) を使っているからのようですが、Wooo も内蔵 HDD 機種なら同様に速いと思います。(iVDR-S カセット HDD でも速いのじゃないかなと思います)

なお、DIGA へのダビングだと実時間がかかるかと思います。


> 但しBRD-U8DMですと再生用プレーヤーが必要になるので

PC でよければ再生はできますけどね :-)

PC に HDMI 出力があればテレビにも出せますが、まあプレイヤーがあるほうがよいですね (私もパナ BD プレイヤーを買いました)

書込番号:14041466

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2012/01/20 00:32(1年以上前)

shigeorgさん

>> RECBOXですと標準画質のものしか受け付けないのは残念な気がします。

>これはどこからの情報でしょうか。

現在の製品特徴には見当たりませんが、過去に「画質・モードを変換して録画した番組はダビングができない」
と表記されていた時期がありました。(XP05のTSX8で不可とのクチコミも)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13125275/

製品説明に「TSX対応」を謳っているDiXiM BD Burner 2011が発売されて、しばらくしてから表記を消した?みたいですね。
(スカパーHDやひかりTVリンク対応のアップデートで対応した可能性も考えられますが)

DTCP-IP Disc RecorderでTSXの焼きこみが可能とのクチコミ情報は、shigeorgさんが初めてかもしれません。m(_ _)m

書込番号:14043584

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/20 02:05(1年以上前)

ヤス緒さん
> 現在の製品特徴には見当たりませんが、過去に「画質・モードを変換して録画した番組はダビングができない」
> と表記されていた時期がありました。(XP05のTSX8で不可とのクチコミも)

なるほど。

少なくとも XP05 世代ではできなかったのですね。

了解しました。


> DTCP-IP Disc RecorderでTSXの焼きこみが可能とのクチコミ情報は、shigeorgさんが初めてかもしれません。m(_ _)m

私の場合 Wooo ではなくて VDR-R2000 からですが、前の書き込みでは RECBOX へのダビング・ムーブができたとしか書いてなかったので、BRD-U8DM へのダビングも試してみました。(TS, TSE の BD 焼きについてはすでにやったことがあるので今回はパス)

その結果、地デジ番組の TSX4, TSX8 ともに BD 焼きできましたし、BD プレイヤーで普通に再生できました。


あと、リンクされていたクチコミでは無線 LAN だからだと思われるとの注釈つきで、ダビングに実時間くらいかかっていると書かれていましたが、私が試したところでは VDR-R2000 からの有線 LAN 接続のダビングで、TSE の地デジ 30 分番組がおおよそ 6 分くらいで BD 焼きできています。(TS だと 10 分前後かと思います)

ただし、パソコンの性能にも左右されるかと思いますが、私が BRD-U8DM を接続しているのは Core2 Duo 2.2GHz, 1GB メモリの 32bit Win7 のノート PC で、数年前の少し遅めの PC と言えるかと思います。

書込番号:14043834

ナイスクチコミ!1


スレ主 otodo3さん
クチコミ投稿数:80件

2012/01/20 11:35(1年以上前)

shigeorgさん、ヤス緒さん、詳細なご説明有難うございます。
皆さんの内容から自分にはディーガが第一優先機種、次にBRD-U8DM+BRプレーヤーかDIXIM2011+BRドライブ+BRプレーヤーを第二優先に購入を考えてみようと思います。
ダビングに要する時間を考えたらBRドライブ、でもトータル機能ではレコーダーが便利に
思えるし悩み所です。

書込番号:14044753

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/20 12:15(1年以上前)

otodo3さん
> 皆さんの内容から自分にはディーガが第一優先機種、次にBRD-U8DM+BRプレーヤーかDIXIM2011+BRドライブ+BRプレーヤーを第二優先に購入を考えてみようと思います。

DIGA はそろそろ次の機種が発表になるのではないかと言われていて、今が (最底値ではないかもしれないけど) かなり底値状態だと思いますので、ちょうどよい買い時だと思います。


BD ドライブ+BD プレイヤーの場合ですが、BRD-U8DM に添付されている DTCP-IP Disc Recorder ソフトは単独売りもされているものなので、BRD-U8DM 以外のドライブでも使えます (使った経験があります)。

そういう意味では DTCP-IP Disc Recorder または DiXiM BD Burner 2011 + BD ドライブにして、好きな BD ドライブを選ぶというのがよいのかもしれません。

ただ、その場合は値段が高くなってしまうので (ソフトが単独で買うと高いので)、もし「DiXiM BD Burner 系がいい」とか「ポータブルドライブの方がいい」ということなら、今月末に発売予定のパイオニア BDR-XD04J (DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer 添付) を選ぶという選択肢もあるかと思います。

ただし、DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer は BD メディアにしか焼けなくて、DVD は対象外とのことです。(DiXiM BD Burner 2011 や DTCP-IP Disc Recorder なら DVD にも焼ける)


ちなみに、BDR-XD04J は当初 1 月上旬発売予定だったのですが、1 月下旬〜末に延期になったようです。

書込番号:14044900

ナイスクチコミ!0


スレ主 otodo3さん
クチコミ投稿数:80件

2012/01/20 14:16(1年以上前)

shigeorgさん、懇切丁寧なアドバイス誠に有り難く思います。
ディーガも新機種発売前の底値のようですし機能的には現製品でもダビングをメインに
考えた場合十分に思われますのでshigeorgさんの意見を参考に決めようと思います。
(ひとつ気になるのは東芝のD-BR1発売後の使用感と信頼性です)
優柔不断ではありますが・・・

書込番号:14045261

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/20 14:54(1年以上前)

otodo3さん
> ディーガも新機種発売前の底値のようですし機能的には現製品でもダビングをメインに
> 考えた場合十分に思われます

私自身は DIGA は使ったことはないですが、クチコミや他のパナ製品 (スカパー!HD チューナーや BD プレイヤー) を使った感想から推測すると、必要十分以上で使いやすいのだろうと思っています。

ただ私自身にとっては「DTCP-IP での番組のムーブ送信」ができないのが唯一でかつ最大の DIGA を「買えない理由」なのですよねぇ。(i.Link や BD 書き戻しを使えばできますが)

VDR-R2000 を買う前は DIGA もかなりの有力購入機器候補でしたが、結局私は DTCP-IP ムーブ送信を優先して VDR-R2000 を買い、今はすごく満足して使っています。(BRD-U8DM との組み合わせで BD 焼きもできるし、主目的である RECBOX にも持っていって保存できるし、かつそれらのダビングが速いし)


> (ひとつ気になるのは東芝のD-BR1発売後の使用感と信頼性です)

確かに気になりますね。

ただ、Wooo からの直接ダビングができるかどうかは、発売されて実例報告が出てこないとなんとも言えないのだろうと思っています。

でも、そこ (と安定性) がクリアされれば、パソコン不要で BD 焼きができるコンパクトな機器として有力候補になるのだろうとは思います。

書込番号:14045344

ナイスクチコミ!0


スレ主 otodo3さん
クチコミ投稿数:80件

2012/01/20 15:49(1年以上前)

shigeorgさん、VDR-R2000はとても便利な機器のようですね。
ですが自分にはRECBOXが許容限度になってきた時の次の対策としてBRディスクを使用した
法がコストパフォーマンス的に有利に思えますのでレコーダーやBRドライブを選択肢に
入れようかと思います。パイオニア製品やIO製品に関する新情報にも興味は尽きないですが。
こうして悩んでる時が一番楽しいものです。(決めあぐねるジレンマもありますが)

書込番号:14045488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

内蔵型は出るのでしょうか?

2012/01/18 19:55(1年以上前)


ブルーレイドライブ > IODATA > BRD-U8DM

スレ主 sara113さん
クチコミ投稿数:10件

BRD-U8DMの購入を検討しています。できれば内蔵型が良いのですが、暫く待てば出て来るのでしょうか?それともネットワークダビングなどの機能上の制約等で内蔵型は無理なのでしょうか?ご存じの方、いらっしゃいましたら教えて頂けませんか?

書込番号:14038075

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/18 20:02(1年以上前)

DTCP-IP Disc Recorderというソフトを購入すれば、どの書き込み型内蔵BDドライブでもダビングできますよ。

書込番号:14038101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:32件

2012/01/18 20:15(1年以上前)

甜さんがおっしゃてますけど、
ネットワークダビング等の機能はソフトウェアで対応しているのだと思いますよ。

http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/
ソフトウェアが単品購入できます。

ご存知かと思いますが、本機の中には内蔵型のドライブが入っていますので、ケースから取り出して(簡単に取り出せるかは不明)内臓型としてPCに組み込むこともできるはずです。確約はできませんが。あと、保証がなくなるので自己責任で。

内臓型として欲しいのであれば、内蔵型ドライブと必要なソフトを、それぞれ単品で購入してもいいかもしれません。

書込番号:14038147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:32件

2012/01/18 20:18(1年以上前)

内臓型って、なんか気持ち悪w
内蔵型に訂正。

書込番号:14038154

ナイスクチコミ!1


スレ主 sara113さん
クチコミ投稿数:10件

2012/01/21 18:24(1年以上前)

返事が遅くなり済みません。
ドライブ+ソフトという手があるのですね。皆様のご回答を元に検討をさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:14050281

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/21 19:18(1年以上前)

sara113さん

類似ソフトとして、DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 というのがあります。

DTCP-IP Disc Recorder と DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 は、元となったものは同じソフトなのですが、DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 の方が発売が後なので微妙に変更があるようです。

なお、それぞれのソフトのサイトに、「動作確認ドライブ」というのが載っていますが、これらはあくまで「動作を確認した」ものでしかないので、よほどのことがない限りはそこに載っているもの以外でも動作するでしょう。

特に光学ドライブの動作については、中身のドライブが何かというのが重要で、それが同じなら普通は動作しますね。

書込番号:14050514

ナイスクチコミ!0


スレ主 sara113さん
クチコミ投稿数:10件

2012/01/31 22:12(1年以上前)

ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。外付けではなく内蔵ドライブ+ソフトに傾きました。また何か分からない事がありましたら質問させて頂きます。その際にも宜しくお願い致します。

書込番号:14092622

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/01 22:03(1年以上前)

Pioneer から LAN ダビングソフト (DiXiM BD Burner 2011 for pioneer) つきの内蔵タイプのドライブ BDR-S07J が発売になるとのことです。

発売は 2 月中旬で、予想価格は 25,0000 円くらいだとのこと。(価格予想は PC Watch)

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0126/id=20171/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120201_508998.html


これまでのラインナップからして、BDR-207JBK の上位モデルという位置づけなのでしょうね。

今だと BDR-207JBK の最安値が 15,000 円くらいなので、DiXiM BD Burner 2011 ソフトを別途買っても BDR-207JBK +ソフトの方が安いということになりますね。(ドライブの違いは無視するとして)

BDR-S07J が 2 万円を切ってくるとお買い得感がかなり出てくるのでしょうか...

書込番号:14096546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信5

お気に入りに追加

標準

このドライブは傾けてはダメです

2012/01/13 22:34(1年以上前)


ブルーレイドライブ > IODATA > BRD-U8DM

スレ主 CCVさん
クチコミ投稿数:384件

失敗談です。

DTCP-IP DISC RECORDERのインストールの際に、ドライブのシリアル番号が
求められるので、ドライブの裏面が見えるように傾けたところ、
ガガガと大きな音がして、DVDメディア(インストールメディア)の記録面が
傷だらけになってしまいました。
買ったばかりの新品なのに、もうこのざまです(T_T)

と言うわけで、このドライブは動作中は傾けてはダメです。
どこかに注意書きが書いてあるのでしょうが、今まで使ったUSB接続の光学ドライブは
全部傾けても平気なものばっかりだったので、ついうっかり傾けてしまいました。
皆様ご注意を。

書込番号:14018953

ナイスクチコミ!6


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2012/01/13 22:53(1年以上前)

…単に、ジャイロ効果じゃないかな?

書込番号:14019069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/01/13 22:57(1年以上前)

ディスクを固定する上押さえが特に弱いドライブなんだろうな。
でも、宇宙ゴマやジャイロの原理「回転する円盤の自転軸を変化させると元の軸方向に戻ろうとする力が働く」ということを知っていれば、どんなドライブでも動作中は触らないほうがいいと分かるんだけど。

書込番号:14019092

ナイスクチコミ!3


MOS-Bさん
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:77件

2012/01/14 02:04(1年以上前)

ディスクの回転中に裏面を読み取れるほど傾けないなんて当たり前のことだと思ってたけど、自分の考えが間違ってるのかな?
いったい、どこまで注意書きに書かなきゃいけないんだろう。

書込番号:14019752

ナイスクチコミ!4


スレ主 CCVさん
クチコミ投稿数:384件

2012/01/14 10:08(1年以上前)

私も皆さんと同意見ですよ。
別にこの製品に悪評価を付けるものでもありません。

一般論として動作中のドライブを傾けるのは良くないのは承知しています。
動作中にドライブを傾けると読み取りエラーぐらいは出るだろうと思ってましたが、
まさかアクセスしていない時であってもメディアがボロボロになってしまうとは
予想していませんでした。
それにこの製品の仕様では、縦置き、横置きが可能になっています。

言いたかったのは、マニュアルに従ってソフトウェアをインストールしていくと、
ドライブ底面のシリアル番号を確認する必要が出てくるのに、ドライブを傾けては
いけない(または、メディアを抜きなさい、事前にシリアル番号を確認しておきなさい)
といった注意喚起をしていないので、初心者にはワナになってしまう可能性があるので
注意喚起しました、ということです。

少なくともお一人さまのお役には立ったようですので、私は満足です。

書込番号:14020382

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/23 10:43(1年以上前)

私もスレ主のCCVさんと同じことを感じました。
他の付属ソフトはすんなりとインストール出来るのですが、DTCP-IP DISC RECORDERのインストールの際だけ、このドライブ底面のシリアル番号が求められるので、インストールの途中に確認する必要が出て来ます。

簡単な記述の取説には、底面のシリアル番号をインストール前に確認して書き留めておく様な注意もありませんし、更にそのシリアル番号が底面に記載されていることも書かれておりません。

幸いなことに当方は縦置きで使っていますので、そのままシリアル番号をデジカメで撮影して読み取り入力をしたのでトラブルは発生しませんでしたが、普通に横置きで使っていたら対処に困ってしまいますし、シリアル番号入力の段階に来て初めてシリアル番号が底面に記載されていることに気づくパターンも多いのではないでしょうか?
実際、以下のクチコミにもシリアル番号を探して苦労したとの他の方の記述も見られます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245711/SortID=13330638/

お節介なほど詳しすぎる?取説も読む意欲を萎えさせますが、シンプル過ぎる取説も情報の少なさで問題ありか?と・・・
いろいろなユーザーを相手にする取説の作成にはメーカーの担当者も頭を悩ませているんでしょうね?

書込番号:14057681

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

auひかりテレビのBD化

2012/01/13 22:16(1年以上前)


ブルーレイドライブ > IODATA > BRD-U8DM

クチコミ投稿数:46件

表題の通りです
auひかりの番組をBD化したくて色々調べたり試していたのですがこの機種であっさりBD化できました

調べてみるとauのSTB(ST1100R)からIOのRECBOX経由で対応のBDレコや本器にムーブできるとありました。
会社に対応レコのRECBOX対応のBW690があったのでちょっと借りて試したのですがお互いから見えてるのにムーブが出来ない。STBからRECBOXは普通にムーブできました。
いろいろやってるとSTBのムーブ先候補に本器のアドレスが見えているので試していたらあっさり書き込み成功。
編集こそはできなかったもののauひかりの番組をBD化することに成功できました。

余談ですがSTBのムーブ先候補にBW690も見えていたのですがエラーが出てできませんでした。
ひょっとしたら同一ルータからからしかできないとかもありそうなんで時間あるときにでも試そうかと思っています。

書込番号:14018865

ナイスクチコミ!3


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/13 22:35(1年以上前)

ハナビは名機さん
> auひかりの番組をBD化したくて色々調べたり試していたのですがこの機種であっさりBD化できました

貴重な情報ありがとうございます。

別機器のクチコミで、スレ主さんをはじめ何人かの方がいろいろ試されているのですが、なかなかうまくいっていない状況です。

その中で DTCP-IP Disc Recorder でもだめだったという情報もあり、八方ふさがりの状況だったのですが、ST1100R から直接なら大丈夫ということですね。

なお、そちらのクチコミでは ST1100R から直接の場合も、RECBOX 経由の場合もパナ DIGA へは持っていけないという報告が上がっています。(東芝 RD レコもだめです)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13868649/

今のところ、ハナビは名機さんのこのクチコミ情報による ST1100R -> BRD-U8DM (DTCP-IP Disc Recorder) が唯一の成功例になっています。

書込番号:14018957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/01/13 23:16(1年以上前)

shegeorgさん

そのスレを見て出来るかなって思って試してみたんですよ
やっぱ無理なのかなって思ってたら直接でいいのかよってびっくりしてます

ひょっとしたPC環境やルータとか関係してくるんですかね
ルータはauのレンタル品でホームゲートウェイAtermBL190HW
PCは自作なんですけどBDに落とした地デジや市販のBD映画を問題なく見れるスペックのものです

今回の結果のようにこの機種で普通にBD化出来るようであればauひかりオーナーにとっちゃ神機種ですね

書込番号:14019190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/01/13 23:42(1年以上前)

あんまり関係ないかもだけどPCスペック
Z68EX4
intel Core i7 2600K
Corsair H50
CFD T3U1333Q-4G×4枚 16G
玄人 GF-GTX560TI-E1GHW SLI
Windows7 Professional 64bit sp1
玄人 KRPW-V2-650WDVSM-24U2 
iHOS104 DVSM-X20U2V
OCZ 120G SSD
WESTERN DIGITAL WD20EARS 2TB ×2

今30分番組を焼いてるけどえらい時間かかる
最初の30分番組は10分ちょっとだったけど今は20分過ぎていまだシークバーの半分も行ってない
この安定性じゃ長時間番組や絶対消したくないのは正直怖いな
再放送を確実に撮って予備を残した状態でダビングしないと危険な香りがプンプンします

書込番号:14019307

ナイスクチコミ!2


John1960さん
クチコミ投稿数:15件

2012/01/14 21:26(1年以上前)

ハナビは名機さん
auひかりからBRD-U8DMへ直接ムーブができたそうですが、私の所では出来ません。
「エラー番号:0xF0070004」が出て書き込み失敗となります。
この件をIO-DATAに問い合わせした所、以下の回答が来ました。

【以下IO-DATAの回答】
 お問い合わせいただきました件についてですが、「エラー番号:0xF0070004」は、
ダビングしようとしたコンテンツが原因で発生しているエラーと考えられます。
 ひかりTVコンテンツでご指摘のエラーが出る場合は以下が考えられます。
・HD画質をDVDにダビングした場合
・SD画質をBDにダビングした場合
 ※HD画質はBDで、SD画質はDVDのご利用となりますので、
  ご確認のほどお願い申し上げます。


試しに、ムービープラスHDのHD画質をBDにダビングを試みましたが、同じエラーで、
通常のSD画質をDVDにダビングを行っても、同じです。

ハナビは名機さんのPCスペックがかなり高いからですかね?
わたしは、Pentium4とCorei3のPCで試しましたが同じです。

ところで、ハナビは名機さんへ質問です。
BD化したディスクは何で再生していますか?
通常のBDレコーダーで再生可能ですか?それとも、PC限定でしょうか?PS3はどうでしょうか?

書込番号:14022878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2012/01/15 14:25(1年以上前)

ディーガ

DTCP-IPrecorder

この機種はかなりナーバスなんですかね

再生は付属のwindvdとpowerdvdで再生出来ました。
レコーダーはディーガbw570、bw690で再生確認しました。
ps3は今手元に無いので確認していません。

一応DTCP-IP disc recorderとディーガの録画一覧をアップします

書込番号:14025515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


John1960さん
クチコミ投稿数:15件

2012/01/23 23:01(1年以上前)

本日、IO-DATAから回答が来ました。

【回答文書】
 ご質問内容に見落としがあり、ご迷惑をお掛けいたしましたことをお詫び申し上げます。
恐れ入りますが、auひかりにつきましては、ダビング/ムーブには対応しておらず、ご利用いただけません。
ご了承ください。

との事です。
つまり、auひかりテレビは、DTCP-IP Disc Recorderではダビング/ムーブできないそうです。
また、RECBOXからBDへのムーブは、コンテンツの録画元によって”出来ない”場合があるそうです。
auひかりテレビは、この”出来ない”コンテンツにあたるようです。

書込番号:14060216

ナイスクチコミ!0


John1960さん
クチコミ投稿数:15件

2012/04/21 14:40(1年以上前)

本日、DTCP-IP-Discrecorderをバージョンアップしたところ、
auひかりのSTB(外付けHDD)保存ビデオをBDへムーブできるようになりました。
BD化したビデオは、レコーダーでCMカットもでき、快適です。
ムーブ時間は、1時間物で役10分くらいです。

ただし、RECBOXへムーブしたビデオが、BDへムーブできません。

まずは、一歩前進しました。

書込番号:14465607

ナイスクチコミ!4


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/04/21 15:21(1年以上前)

John1960さん、ダビングができるようになってよかったですね。

しかし、DTCP-IP Disc Recorder アップデータの変更履歴には、その問題が解消したことがわかるような記述はないですね。

それだと、同様に悩んでいる人が「このアップデートを行えば解消する」ということが分からずに、アップデートをしないままになる可能性もあるわけで、メーカーの姿勢としてはいかがなものかと思ってしまいます。

もっとも、実際にそのソフトの中核部分を作っているのは Digion ですから、Digion から I-O Data にそこまで詳しい情報が渡っていないということかもしれませんが...

もしくは、今回のアップデートでは auひかりテレビの問題を解消したつもりはなく、でも実際は他の目的で改良した部分の影響で auひかりテレビ問題も解消できてしまっている、ということなのかもしれないですね...(もしそうだとすると「REGZA ZT3、Z3、ZP3、X3シリーズに対応」あたりかな?)

書込番号:14465737

ナイスクチコミ!2


John1960さん
クチコミ投稿数:15件

2012/05/12 01:04(1年以上前)

本日、Recboxのファームをアップデートしたところ、Recboxにムーブしたビデオが、
DTCP-IP Disc RecorderでBDへムーブできるようになりました。

ようやく、録画したビデオをBDへ編集できるようになりました。

auひかりのテレビサービスって、データ容量の割には画質が結構いいと思います。
海外ドラマの1シーズン(22話〜24話)が、BD1枚に収まります。

書込番号:14550993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

REGZA Z9000

2012/01/09 17:04(1年以上前)


ブルーレイドライブ > IODATA > BRD-U8DM

スレ主 EPOLOVEさん
クチコミ投稿数:8件

ご教示いただけますでしょうか。
本製品を本日購入し、DTCP−IPサーバとして使用しようと思っております。
設定を行い、REGZA RE1では問題なく認識し、ダビングも完了しましたが、REGZA Z9000では認識されません。これまで、LAN HDDは認識ムーブが出来ておりますが、本製品はできません。。
PCは、ThinkPad T61で、Firewallは不活性にしております。IPはDHCPにしており、PCからpingは到達します。AdminのIDでパスワードは設定しており、本製品をPC上でフルコントロールで共有をかけております。Z9000では手動認識にして、電源をOffにしたあとも、何度も検索しておりますが、認識されません。Z9000では、特別な設定が必要になのでしょうか?どなたか、成功された方、ご教示いただけませんでしょうか。

書込番号:14001186

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/09 17:27(1年以上前)

EPOLOVEさん
> 本製品を本日購入し、DTCP−IPサーバとして使用しようと思っております。
> 本製品をPC上でフルコントロールで共有をかけております。

これらの文章が気になるのですが、BRD-U8DM にダビング (ムーブ) して BD に焼いた番組を、DLNA/DTCP-IP 配信したいということなのでしょうか?

もしそうなら、できません。

この製品 (というか添付のダビング用ソフト DTCP-IP Disc Recorder) は、あくまで REGZA TV 等から番組を受け取って BD/DVD 焼きすることしかできません。


そういうことじゃなくて、RE1 の場合と同様に、Z9000 から BRD-U8DM が接続されている PC を経由してレグザリンクダビングで番組を BD 焼きしたいのにできない、ということであれば、可能なら RE1 からダビングできる状態であることを確認して、そのまま RE1 につながっている LAN ケーブルを Z9000 と交換してみて、RE1 の場合と同じネットワーク状況にして Z9000 からダビング先として出ないかどうかを試してみてください。

なお、DTCP-IP Disc Recorder ソフトが動作していないと REGZA TV からは認識できませんので、Z9000 で試してみる場合も DTCP-IP Disc Recorder ソフトを動作させてください。(念のため BD メディアも入れた状態にしておいてください)

書込番号:14001290

ナイスクチコミ!0


スレ主 EPOLOVEさん
クチコミ投稿数:8件

2012/01/09 17:36(1年以上前)

sigeorgさん、
返信ありがとうございます。
>これらの文章が気になるのですが、BRD-U8DM にダビング (ムーブ) して BD に焼いた番組を、DLNA/DTCP-IP 配信したいということなのでしょうか?
いえ、RE1と同様にZ9000からダビングしたいと思っております。
LANケーブルですが、他の外付けHDDへのムーブ、写真を見ることはできますので、問題ないと思っております。また、DTCP-IP Disc Recorder ソフトを動作させて、BD メディアも入れた状態にしております。
RE1では、さくっと認識し、ダビングができたのですが。。

書込番号:14001340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/01/09 18:09(1年以上前)

RE-1をLAN上から切断した状態でも駄目??

書込番号:14001503

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/09 18:16(1年以上前)

EPOLOVEさん
> いえ、RE1と同様にZ9000からダビングしたいと思っております。

了解しました。

となると、RE1 と Z9000 で違いはないと思うのですが...


確認ですが、

> これまで、LAN HDDは認識ムーブが出来ておりますが、本製品はできません。

この LAN HDD というのは、Z9000 に登録した録画用の LAN HDD (Z9000 上では LAN 1 など) でしょうか?

それとも DLNA/DTCP-IP ダビング受けができるサーバ機器 (Z9000 上では LAN-S) でしょうか?

Z9000 から LAN-S へのダビング (レグザリンクダビング) ができているということなら、Z9000 での設定等は問題ないように思います。


BRD-U8DM は Z9000 から (RE1 からも) LAN-S 機器として自動的に認識されるので、登録等は不要で普通にいきなりダビングすればよいのですが...

なお、

> 電源をOffにしたあとも、何度も検索しておりますが、認識されません。

これが気になりますが、ここで書かれた「検索」というのは何を意味しているでしょうか?

もしこれがリモコンの「レグザリンク」ボタンを押しての「映像を見る/機器選択」のことであれば、確かにそこに出てこないのは問題ですね。

それ以外の場所での検索なのであれば、出てこなくても不思議ではありません。

とにかく上のように「レグザリンク」の「映像を見る」のところに PC が出てきさえすれば、レグザリンクダビングはできます。

書込番号:14001538

ナイスクチコミ!1


スレ主 EPOLOVEさん
クチコミ投稿数:8件

2012/01/09 18:50(1年以上前)

shigeorgさん、カメカメポッポさん、
返信ありがとうございました。
解決いたしました。
Z9000は、LAN HDDの認識プロセスがあり、その際にワークグループとか、ID/Passが必要になる場合があるので、ここで認識しなければいけないと思っておりました。
shigeorgさんのおっしゃっているように、レグザリンクでみますと、LAN−Sできちんと登録されておりました。ダビングもできました。
大変お騒がせをいたしました。
久々に良いものを買ったと思っております。
ご支援をありがとうございました。

書込番号:14001724

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/09 19:41(1年以上前)

EPOLOVEさん

無事に解決してよかったですね。


以下は余談等です :-)

> レグザリンクでみますと、LAN−Sできちんと登録されておりました。

これですが、機器選択のところに確かに LAN-S として出てはくるのですが、ここは本来は映像を見る機器を選ぶところで、一応 PC を選ぶと「BD/DVD Writing」というフォルダが見えるのですが、「もしかして!?」と思って喜び勇んでそのフォルダを選んでも「フォルダ・番組がありません」となります...

私の最初書き込みに書いたように、BRD-U8DM は本来は DTCP-IP ムーブ受信しかできないので、レグザリンクの機器一覧 (映像配信機器等が表示される) に出てくるのは変なのですけどね。

何か隠し機能でもあるのでしょうかねぇ...


あと TIPS を二つほど。


BRD-U8DM 添付の DTCP-IP Disc Recorder は単独販売もされているソフトで、BD ドライブとして BRD-U8DM 以外でも使えます (私はバッファローのポータブル USB BD ドライブでも使えました)


それから、BRD-U8DM (DTCP-IP Disc Recorder) は REGZA TV 以外に、I-O Data RECBOX や東芝レコーダー等の DTCP-IP ムーブ送信 (ダビング・ムーブ) 機能がある機器からも使えますが、東芝レコーダーなどからでは初期状態ではムーブが失敗します。

でも、DTCP-IP Disc Recorder の「詳細設定」の「書き込み設定」の一番下の「書き込み条件設定」の「...サイズをあらわすデータが含まれない場合でも...」にチェックを入れれば OK です。

ただし、その際はディスクの残り容量よりムーブする番組のサイズが大きくてもムーブ処理がされてしまい、ディスクがあふれてしまうかもしれません (私はまだそこまでムーブしたことがないので...)

書込番号:14001948

ナイスクチコミ!1


スレ主 EPOLOVEさん
クチコミ投稿数:8件

2012/01/10 09:57(1年以上前)

shigeorgさん、
ありがとうございます。
自分も、LAN−Sが録画機器に出たときはこれはすごいと思ったのですが、中身は空でした。見られてもおかしくないと思うのですけどね。。少し試してみたいと思います。何かわかりましたら、また、連携させてください。
TIPSありがとうございます。
PC側で共有をかけていたのですが、これもいらないのでしょうね。PCのFWで本機器からのパケットを検知していましたので、DTCPのSWからブロードキャストしているのかもしれません。

書込番号:14004363

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BRD-U8DM」のクチコミ掲示板に
BRD-U8DMを新規書き込みBRD-U8DMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BRD-U8DM
IODATA

BRD-U8DM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月下旬

BRD-U8DMをお気に入り製品に追加する <243

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング