
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2016年1月24日 01:46 |
![]() |
0 | 0 | 2015年11月21日 21:30 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年4月4日 10:39 |
![]() |
0 | 2 | 2015年1月24日 01:31 |
![]() |
0 | 10 | 2015年1月9日 17:52 |
![]() |
4 | 7 | 2014年12月16日 02:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]
PCはDELL OptiPlex745 SFFです。ディスプレイはLG 27UD68-Wを導入しました。
本製品(GF-GT520-LE1GH)を745に取り付け、付属のCDからドライバも入れ、ディスプレイとの間をディスプレイに付属していたHDMIケーブルでつなぎました。
しかし、画像解像度の選択画面で1920×1080までしか選択肢として出てきません。2560×1440で表示させるには、どの様な方法があるか教えて下さい。
書込番号:19507236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このカードがHDMIの高解像度に対応していません。
何しろ基本設計が古く新しい規格に対応していません。
新しいドライバーでも多分駄目なのではないでしょうか。
確実なのはDisplayPortのあるカードです。
書込番号:19507580
2点

>あずたろうさん
こんにちは、僕もこの古いビデオカード持ってます。
設定を頑張れば、HDMIで2560 * 1440が出せるなら、買い替えなくて良いので嬉しいです。
実際に試されてうまく出来てますか?コツを是非ご教示ください。
書込番号:19508160
2点

>SSL認証さん
いやぁ申し訳ない、自分はこのグラボ持ってません。ラデのグラボ使ってます。
モニターはスレ主さんと同じなので、高解像度に出来ないか勿体なくてネット検索したまでです。
リンク先のようにNVIDIA コントロール パネルを弄ると設定変更出来たらいいですね。
書込番号:19508402
0点

アドバイスありがとうございます。再設定してみてサイズは変更できたのですが、文字が崩れてくっきり表示できませんでした。
書込番号:19508554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。ドライバーは最新のものにアップデートしました。
書込番号:19508558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなるとそれは実際の2560×1440ではなくて、擬似解像度で実際は1920×1080を拡大してものなのではないでしょうか。
DSRというもので実際以上の解像度で描画したものをダウンサンプリングして表示するものです。
当然、1920×1080の画面を拡大するだけでも画像が悪くなるのに、更にDSRまで掛かったら文字は見辛いでしょう。
やはりハードウェアの限界、30Hzや24Hzの設定もなければ他に方法はないでしょう。
確実なのはDisplayPortのあるものです。
HDMI 2.0に対応しているのはMaxwellの900番台GeForce 700番台辺りならHDMI 1.4の30Hzや色を落とした60Hzも可能だった筈です。
ただ下位モデルはどうなのか不明です。
そのモニターはDVI-Dがないので、このカードで唯一可能なDual-Link DVI-D接続が出来ないのです。
モニターかビデオカードを選び間違えたというのが感想です。
書込番号:19508782
0点

>uPD70116さん
たくさんのアドバイスありがとうございます。実はDELL745はサブで富士通の新しいノートのライフブックを使用していて、そちらはHDMI接続で4Kが普通に見れています。DELL745でも新しいモニターでしたので使えたらと思い知識もないのに適当にビデオカードを選んでしまった。。。DELL745はスペースの関係でロープロを選びました。勉強になりました。ロープロでも対応商品はあるのでしょうか?
書込番号:19508857
0点

>uPD70116さん
玄人志向のGF-GT730-LE1GHD/D5ならロープロですし、搭載できそうですがどうでしょうか?
色々お手数おかけします。。。
http://www.kuroutoshikou.com/product/graphics_bord/nvidia/gf-gt730-le1ghd_d5/
書込番号:19508876
0点

モニター自体が3840×2160なら2560×1440の設定しても表示がぼやけた感じになるのでは。
http://www.lg.com/jp/monitor/lg-27UD68-W
miniDisplayPortx1
SAPPHIRE R7 250 1G GDDR5 PCI-E MICRO HDMI/DVI-I/MINI DP LP [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000627467/
書込番号:19508933
0点

GeForce GT 730も2種類(メモリー違いで3種類ですが)ありまして、Fermi系のGPUを積んだタイプは対象外です。
Fermiの方はこれの上位GPUなので、これが使えないというのも確定したといって間違いないでしょう。
それからもう一方のKepler系を積んだタイプでは、HDMIは30Hzか24Hzでしか表示出来ない様です。
http://www.geforce.com/hardware/desktop-gpus/geforce-gt-730/specifications
挙げられているものはGF-GT730-LE1GHD/D5、これはKeplerのしかも上位になるGDDR5モデルなので表示自体は可能です。
因みに此処に登録されているDisplayPort採用の最安値はこちらになります。
http://kakaku.com/item/K0000627467/
GeForceなら
http://kakaku.com/item/K0000687034/
ロープロフィールの登録漏れはあるかも知れませんが、取り敢えず上記のものはロープロフィールに対応しています。(片方は専用ですが)
HDMI2.0に対応したものになるとGeForce GTX 950が下限になります。
書込番号:19510788
0点

モニタにはHDMIとDisplayPortしか付いてないんですね。
DisplayPort-DVI 変換アダプタで接続してみたらだめですか?
書込番号:19510887
0点

>TR101さん
駄目なんです。
HDMIはシングルリンクDVI-D相当の信号しかありません。
だからこそ通常はFull HDまでしか使えません。
HDMI 2.0は信号そのもの倍速化して4Kに対応するようにしています。
書込番号:19511328
0点

>uPD70116さん
そうなるとDisplayPort-DVI変換なら大丈夫かな?
書込番号:19513711
0点

多分、DisplayPortからDual-Link DVI-Dに変換するものはアクティブタイプしかないので、逆変換は出来ません。
アクティブタイプでない場合信号を送る側が信号を切り替えて送っているので、モニターの方が対応してくれるとは限らないでしょう。
書込番号:19514988
0点

520はケプラー以前なので2011年頃は
FHDが普及してきた頃のものなので
それ以上のスケーリングが用意されていない
モデルとなりますので物理的に不可能です。
設定で起こった状態はDSRではないにしても
ピッチを1.5倍程度にアップスケーリング
した状態ですからドットとドットの間にピクセルを
表示させる部分も多くなるのでぼやけた偽色だらけに
なっているのだと思います。
仮に可能だとしたらリフレッシュレート30Hzに
押さえることでしょうか。
OptiPlex745 SFFを調べた限りでは
core2duoのようなのでパソコン自体が
FHDですら厳しいです。
グラボのお陰でなんとかなってるだけで
いつでもダウンできる状態で動いていることでしょう。
書込番号:19518874
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]
お世話になります。
PCIex×16(1.1)945GにGT730を積んで動かず、本機に変更して取り付けました。
このスロットの下にPLEXが有り、PC運転中に干渉します。
とりあえずダンボールを挟んで間隔を気持ち広げてぶつからないようにしているのですが、グラボは温度が上がるイメージが有り
別のものが良いのか考えています。
皆さんなら電気的に問題なく温度も大丈夫という考え方からどのように対応しますか。
*この前はGF210を積んでおり干渉無しの爆音高温で本機に交換、730も干渉無し(共に玄人)
わずか数mmですが電源を入れたらカチカチカチと接触音有り。
とりあえずセッティングに苦労iしたPLEXが無事映ったのでほっとしています。
よろしくごお願いします。
追記
1.MBのLANドライバが見つからないとしてWEB接続ができなくなった。
2.同一PCに積んでいたGV-MVP/HXチューナが異常動作(ディバイスマネージャで三角付きで取り外し)。
3.起動時のメモリチェックで今まで4Gに対して2.8G程度の表示が3.2G程度の32bitらしい数値に上昇。
という案件も発生しましたがとりあえず映っています。
追記案件にもなにかコメント/ヒント有りましたらお願いします。
ECS945G-M3(3.0) 7WINHOME、XP及びバックアップの3HDD 4G C2DE6600(PenD800番代から変更) のSOTECDT7020です。
BIOSUD済
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]
パソコンにあまり詳しくないため、初歩的な質問ですみません。
「GeForce GT 520M」が搭載されているパソコンを購入したのですが、
こちらのグラボはマルチディスプレイに対応しているのでしょうか?
「NVIDIAのコントロールパネル」→「複数ディスプレイ設定」を選択しても、
他のディスプレイが認識されません。
パソコン側の、「ディスプレイ」→「画面の解像度」で確認しても、
他のモニタが認識されていない状態です。
ちなみにパソコンは、TouchSmartPC 520-1180jp・OSはWin7-64bitです。
どなたかお分かりになる方、ご回答いただけますと助かります。
0点

これとGeFroce GT520Mは別物です。
GeForce GT520MはノートPC等で使われるものであり、これとは似ても似つかないものになっています。
PCの方で聞いた方がいいでしょう。
書込番号:18646179
1点

HP TouchSmart PC 520-1180jpは一体型 PCで外部インターフェイスにモニター出力端子がありません。
HDMIは入力です。
したがってマルチモニターは基本不可です。
書込番号:18646215
1点

どのコネクタをつかってのデュアルモニターですか?
HDMIとD-SUBでは、出来ない仕様かもしれません。HDMIとDVIで試してみてください。
書込番号:18646390
1点

こんにちわ。
Re=UL/νさんのとおりスペックを見る限りお手持ちのパソコンでは基本出来ません。
可能性があるのはUSB接続です。
I・ODATAさんのHPですが以下が参考になると思います。
http://www.iodata.jp/product/lcd/info/multidisplay/usb.htm
書込番号:18646465
1点

ご回答を頂きまして、ありがとうございました!
質問するところを間違えていたようで、大変失礼しました。
にもかかわらず、ご回答を頂きありがとうございます。
コネクタは一応DVIとD-sub〜HDMI両方試してみたのですが、
うまく出来ず困っていたので原因がわかりすっきりいたしました。
そもそも対応していなかったんですね・・ありがとうございます。
教えて頂いた機器で試してみて、もし無理なようでしたらあきらめます。
本当にありがとうございました!
書込番号:18646836
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]
少し古い構成ですが、
M/B ASUS M2N-E に本グラボをつなげて SONY ブラビア(古い機種です)に HDMI 出力をしています。
OS を XP にすると普通に映像・音声ともに出力されるのですが
VISTA 32bit にすると映像のみで音声が出力されません。
どういったことが考えられますでしょうか。
・ミュートになっていません(TV側もOS側も)
・ドライバは正常に動作しているようです(一度削除して再度入れなおしても見ました)
0点

サウンドの再生デバイスでHDMIが選択されているか確認して下さい。
書込番号:18400052
0点

入れているドライバーのバージョンは?
最新と書かないで、どこから入手したどのバージョンのドライバーか書いてください。
書込番号:18400053
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]
長らくPCの世界から遠のいており、最近Blu-lay Driveを入れてレンタルのBlu-Layを見たいとの衝動に駆られております。
調べてみるとHDMI出力のものでないとHDCPに対応しないので見ることが出来ないとの記事に出会いそれならグラボを入れようと言う事になりましたがどれを購入すればよいのかさっぱりわかりません。
是非先輩方のアドバイスが頂きたく書き込ませていただきました。
PCはPC Wizrdで調べてみると
NEC-MS7245で10年ほど前に購入したものです。
チップセットはintel q963 にCORE2Duo6400
PCI-Express*16のスロットが使えます。
こちらのグラボはPCI-Express 2.0なので使えないのかなとも心配しております。
是非良きアドバイス(どれを購入すべきか)をお願いします。
0点

基本的にPCI-Expressは下位互換があるので、バージョンは関係なく使えることになっています。
しかしビデオカードの場合、他の要因で使えないこともありますし、BIOS更新も設定の少ないメーカー製PCでは余計に動かないことが多いです。
不具合があった場合に交換や返品を受けられる店で買った方がいいでしょう。
書込番号:18340291
0点

PCI-Express 2.0にPCI-Express 3.0のビデオカードでもPCI-Express 1.1でも挿しても互換性があるので動作します。
GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]も仕様上はNEC-MS7245で動作するとは思います(相性は分かりませんが)。
書込番号:18340317
0点

uPD70116さん 早速のコメント有難うございます。
PCIのレビジョンはあまり気にしなくてよいのですね、ただしメーカー性のマザーボードのBIOSは更新されていない件同感です。
ただ取り付けて駄目で有った場合に返品交換させてくれるようなショップは石巻では到底かなわず、リスクは覚悟しての購入をしなければと思っています。
それならばもう少し安いのでも良いのではと思い始めました。
メモリーも1G無くても512MbもあればBlu-layで映画を見る位は達成できるのではと思い始めました。
お勧めの物があればご紹介願います。
kokonoe_hさん
アドバイス有難うございます、ご両名共に殿堂入りで金銀のバッチの方にコメントして頂き驚いています。
グラボと言うのは相性問題が有るのですね。
現在はオンボードの物を使っているのでこの切り替えにはBIOSで変更したりするのでしょうか?
それともコントロールパネル上で出来るのでしょうか、兎に角不安でいっぱいです。
先にも書きましたがリスクが高い改造なのであまり高価ではない方が良いと思い始めました。
お勧めの物があればご紹介願います。
グラボが成功したら次はBDの取り付けとこちらもハードルが高そうです。
今まで自分が行った改造と言えばメモリーの追加と娘のパソコンにサウンドボードを取り付けた程度です。
そうそうカードリーダーは壊れる事が多く既に2度ほど交換しています。
書込番号:18341337
0点

基本的には自動で認識し統合GPUを使わなくなりビデオカードが有効になります。
PCの型番ではないので、設定に関しては書くことが出来ません。
元々はMSIのマザーボードみたいですが、NECが完全にカスタマイズしたものを使っているので設定項目があるかどうかも、どう表記されているかも判りません。
書込番号:18342748
0点

>>現在はオンボードの物を使っているのでこの切り替えにはBIOSで変更したりするのでしょうか?
特に設定の必要はありません。
オンボードの背面のモニタ出力の端子からビデオカードの端子に繋ぎ変えれば、PCの起動からビデオカードの端子から映像が出力されます。
>>グラボが成功したら次はBDの取り付けとこちらもハードルが高そうです。
古いマザーボードなので、もしかすると今のDVDドライブ?はPATAのケーブルかもしれません。
マザーボードにSATAの端子の空きがあれば、今のSATAのブルーレイドライブが取り付け出来ます。
書込番号:18343737
0点

ハードルが高いというか、動かなかったときにどうするかということを考えた方がいいでしょう。
この程度のカードを使う場合、今使う場合には十分な性能がありますが、PCを買い換えた場合には不要になってしまう程度の性能しかありません。
私はPCを買い換えた方が楽だと思います。
書込番号:18344161
0点

uPD70116さん
書き込んで下さったのに返信が遅れて申し訳ありません、年のせいか足の痺れが気になり病院で精密検査を行っておりました。
カードの変更に伴いBIOSの変更等は不要で接続を変えて立ち上げれば出力先が自動で切り替わってくれるのであれば心配いらないと言う事で安心しました。
パソコンその物を更新する件についてはおっしゃる通りでFUJITSUやNECの物を物色し、どうせなら目的のBDを搭載した場合の見積もりを年始の特別割引クーポン等も勘案して検討しましたがやはり10万円近くの出費になり車の車検タイミングや、最終目標であるホームシアターのDVD5.1chからBlu-Lay 5.1.2chへの切り替え予算等から予算を工面できず今回は見送る事にしました。
又昨日病院から帰って家内のPCを調べた所HDCP対応でCorei5を搭載しているマシン(HP)だと言う事が解りこちらにBDの搭載もあるかなと検討を開始しました。
書込番号:18347936
0点

kokonoe_hさん
有難うございます、BDの組み込みにはSATAの入力端子に余剰が有るかどうかを調べなければならないのですね。
家内のPCは未だに蓋をあけた事が無いので週末にでもお掃除がてらどんな入力端子が余っているのか調べてみたいと思います。
SATAのソケットがどの様な形状をしているのかを勉強します。
BDの取り付けにはSATAのケーブルに更に電気を通すコネクターも必要でしょうからそれはDVDドライブから分岐できるような二股にするケーブルも探さねばなりませんね。
更に家内のPCもUSB2.0にしか対応していないので何とかこれをUSB3.0にする事も検討したいと思います。
家内のPCは突然何の反応もしなくなり、マウスも動かず、Ctrl+Alt+Deleteも受け付けず電源ボタンの長押しでリセット掛けるしかない病気持ち、この対応も考えねばならないので還暦を今年迎える私にとってハードルの高い年になると覚悟しております。
今回のグラボの導入は家内のPCを使う事で解決できるので一端問題解決とさせていただきます。
貴重なアドバイスを有難うございます。
書込番号:18347957
0点

使えるPCがあるならそうした方がいいです。
その方が無駄な出費は抑えられます。
そうすればドライブを入れ換えて、再生ソフトを入れるだけでPCは対応可能になります。
それから必ずHDMIである必要はないです。
HDCPに対応したデジタル出力を必須としています。
HDMIは規格上両方を満たしているというだけで、DVI-Dでもモニターを含めてHDCPに対応してれば問題はありません。
またDVI-DをHDMIに変換することも可能です。
この場合HDMI経由では音声が出ないです。(組み合わせによっては音声が出せることもあります)
HDMIで音が出せない場合は、PCと接続したスピーカーを使うかもしくはTVとPCをアナログ音声ケーブルで接続する必要があります。
多くのTVで一つくらいはアナログ入力が使えるHDMI端子があります。
書込番号:18348216
0点

uPD70116さん
ご親切に多くのアドバイスを有難うございます。
我が家の2台のモニターは共にHDCPには対応していないので今回のグラボで何とかTVをモニターに使おうと考えた次第で有ります。
少しばかり勉強してみるとHDCP自体既に破綻しており、Any DVD等のソフトを使えばHDCPは突破してしまう事が解りました。
世の中にマスターキーが流れてしまっているようですね、詳しくは解りませんが。
何れにせよ早速BDの手配をしたのでこの3連休にパソコンに取り付けてみたいと思います。
本当にご親切に有難うございました。
書込番号:18352181
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]
現状スペックは以下の通りです。
PC → DELL Inspiron530
OS → Windows 7 32bit
メインディスプレイ → dell 2407WFP-HC (PCモニタ) (DVI接続、HDMI端子なし)
サブディスプレイ → Sony Bravia EX300 (TV) (HDMI接続)
グラフィックボート → もちろん GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]
ドライバ → 344.75
DVI(メイン)とHDMI(サブ)でデュアルディスプレイを設定した場合、
HDMI(サブ)が[1]になり DVI(メイン)が[2]になっていまします。
メインのDVIの方を[1]にしたいのですが、
設定方法を教えていただけますでしょうか。
なお、メインディスプレイはDVI端子しかないので、
サブをDVI接続するという方法はできません。
これはHDMI接続したものが[1]になるという
Windowsもしくはグラボ側の仕様でどうしようもないことなのでしょうか。
もし解決方法をご存知であれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

コントロールパネルから、nvidiaコントロールパネルを起動して、DVI接続してるモニターを右クリックで選択し「プライマリディスプレイ」に設定すれば治りませんか?
後は実際のモニターの配置に合わせて、モニターのアイコンをドラッグすれば、左右入れ替わると思います。
もしくは、単に数字の1と2が気になるのであれば、一度「1」のモニターを無効にして、適用後にもう一度HDMI接続のモニターを有効にしてみるとか。
どうでしょうか?
書込番号:18248591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gotugotugottuさんの案のとおりなのですが、
もしかしたら設定したあと再起動すると
設定が記録されていないトラブルが出るかもしれません。
その問題を訴えたスレ主さんはよくわからない内に解決してしまったと記載してましたが。
一応モニタの番号変えてプライマリ1をDVIに指定し終わったらPC再起動で上手くいくか確認されてください。
書込番号:18248805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gotugotugottuさん
Yone−g@♪さん
ご返信ありがとうございます。
dell 2407WFP-HC (PCモニタ) (DVI接続、HDMI端子なし)をプライマリディスプレイすることはできました。
質問のしかたが悪かったかもしれません。
モニタの複製をしてメインディスプレイ(PC)の内容をそのままサブディスプレイ(TV)に表示させるのが目的です。
モニタの複製だとどうしてもメインディスプレイがTVになってしまいます。したがってPC側のモニタの解像度も1920*1200ではなく1920*1080となり上下に黒い帯がでます。
複製でコンピューターを
メインディスプレイ → dell 2407WFP-HC (PCモニタ) (DVI接続、HDMI端子なし)
プロジェクターを
サブディスプレイ → Sony Bravia 32EX300 (TV) (HDMI接続)
にすることはできないのでしょうか?
いろいろ質問して申し訳ありません。
書込番号:18251825
0点


チョロチョロと調べてみると、複数モニター接続した時のモニター識別番号って変更できないようですね^_^;
PC側をクローン元に出来ないのは、解像度が関係してるんですかね。
TV側は1920×1200には対応してないからとか^_^;
書込番号:18251867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連続の書き込みで申し訳ありません^_^;
他の方のカキコミで、この様な物がありました。
「VistaやWindows7でのやり方ですが、コントロールパネルからデスクトップのカスタマイズ>ディスプレイのカスタマイズ>解像度の変更 から画面番号が表示されてると思います。そこでドラッグして移動させれば認識番号の変更が可能になります。」
これでダメなら、面倒ですがグラフィックドライバーを削除。PCモニターのみ接続した状態でドライバー再インストール、インストール完了後にTVを接続してマルチモニター構築で、直ったというカキコミもありました。
試してみてください。
書込番号:18251897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gotugotugottuさん
ご回答ありがとうございます。
いろいろ試してみましたが、やはりHDMI側が識別番号1になります。
VGAでTV側と接続するとTV側の識別番号が2になりました。
画質は悪いですがこれで様子をみようと思います。
書込番号:18274656
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





