
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2013年9月11日 20:24 |
![]() |
0 | 8 | 2013年8月30日 10:37 |
![]() |
0 | 3 | 2013年7月6日 12:27 |
![]() |
2 | 11 | 2013年6月14日 11:29 |
![]() |
0 | 4 | 2013年6月11日 20:30 |
![]() |
0 | 5 | 2013年4月21日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]
こんにちは。
こちらで質問する事かどうかも微妙なのですが この製品の購入を考えていますので質問させて下さい。
先日、ビデオカメラにて録画していた動画がmicroSDの故障によりデータ破損しました。
ファイナルデータ フォトリカバリーを購入して、完璧な形ではありませんが何とかMTSデータの救出に成功。
しかし、救出してデータの記録分数や容量がメチャクチャな状態です。
3秒のデータが200MBと表示されたり、実際に再生すると数分ある動画が5秒のファイルと表示されたり。
この状態のデータをオーサリングソフトなどでDVDに焼き付けようとしましたが やはり正常には
読み込んでくれませんでした。
WMPでは正常に動画再生出来ます。(再生時間の表示などはメチャクチャですが)
そこで、WMPで再生 → HDMIケーブルを介して家庭で使用しているHDDレコーダーに録画
という事を考えております。
今はオンボードのHDMI端子から液晶モニタでPCを操作しております。 (P8H77-V)
そこにこのGT520を追加して そのHDMI端子からHDDレコーダーに出力して録画したいのですが
PCモニタでは色々な操作画面を表示させ GT520への出力は映像のみの表示は可能でしょうか?
WMPの下に表示される再生・ストップ・早送り・・・・などのボタンを表示させたくないのです。
また、他に良い案などありましたらご教授下さい。
※今回のGT520購入は HDDレコーダーへの出力のみの為になります。 普段はオンボードだけで十分なので。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

家庭用のレコーダーでHDMI入力を持つ機種はないと思いますが、入力端子搭載の機種の目星はついているのでしょうか。
書込番号:16563932
0点

口耳の学さん
すみません、確認ミスでした。 レコーダーのHDMI入力ありませんねm(_ _)m
となるとHDDレコーダーでの録画はコンポジット映像入力からになりそうですね。
そうすると、この機種よりもコンポジット映像出力がついているビデオカードを買った方が
良いのでしょうかね。
たとえば、コンポジット映像出力にてHDDレコーダーに録画する場合
2画面操作で映像だけ綺麗に出力されるのでしょうか??
ちょっとこの機種での質問から離れてしまいますが もしお解りの方がおりましたらご教授下さいm(_ _)m
書込番号:16564127
0点

さささ・・・と見るとD-SUBやDVIの出力だけでRCA出力付きのビデオカードってないのですね(>_<)
以前はあった様な記憶があったのですが。
PCでの再生動画 → HDDレコーダーなどでの録画 ってこんなに難しいものなのでしょうか?
もっと簡単だと思っていましたが ちょっと大変そうですね。
書込番号:16564246
0点

GTX 285とかGTX 260とかの時代はコンポーネント映像出力やS映像出力やコンポジット映像出力の端子が装備されていたのでは?。
GTX 285でもコンポーネント映像出力やS映像出力やコンポジット映像出力の端子が消えたモデルも在った気がする。
大人の事情で動画のコピー?ダビングが防止された?・・・。
デジタル時代に突入させる為に削ったのか?・・・。
デジタルには HDCP というモノで縛り・管理しているのだろう。
一方で、ビデオキャプチャーというハードが存在している。
http://kakaku.com/pc/video-capture/
HDMI入力端子装備のビデオキャプチャーが存在しているのも大人の事情だろうね。
>WMPの下に表示される再生・ストップ・早送り・・・・などのボタンを表示させたくないのです。
さて、パソコン用のリモコンで操作すれば、WMPの画面に再生・ストップ・早送り・・・・など表示されないかもね。
ピクセラ PIX-DT230-PE0のリモコンでWin7のWMPを操作できる様だし、
WMPの画面に再生・ストップ・早送り・・・・など表示してない様だね。
マウスのボタンに再生やストップや一時停止等を割り当て可能なマウスならリモコンと同様に操作しても、
WMPの画面に再生・ストップ・早送り・・・・など表示してない様だ。
書込番号:16564481
0点

>さささ・・・と見るとD-SUBやDVIの出力だけでRCA出力付きのビデオカードってないのですね
価格.comの検索で見るとない訳ではない。 今更この低い性能のカードを購入するかどうかは、価値観の問題だ。
http://kakaku.com/item/K0000166014/
我が家のRADEON 4650には珍しく ビデオ出力がついてる。これで 800x600程度で出力したものをRCA経由でBDレコーダに送り込めば、DVD程度の画質は確保できると思うよ。
ただし、ダビングには実時間が必要だから、相当な忍耐も同時に必要になるな。
書込番号:16564587
0点


WMPで再生できるなら
フリーの動画変換ソフト
たとえばFree Video ConverterやHandbrakeで再エンコードが出来ないか
一度試されてはどうでしょう?
それが無理ならPCスペックはある程度必要ですが
再生動画をアマレココ等のスクリーンキャプチャソフトで動画としてキャプチャする方が
わざわざSD画質でアナログ出力してキャプチャするよりは画質面で有利だと思います。
書込番号:16564744
0点

色々なアドバイスを有難うございました。
PCからの出力→レコーダー録画が思ったよりも困難でしたので
色々なソフトをかき集め DVDRへ書き込みできないか確かめたところ
サイバーリンクのパワープロデューサーと言うソフトでなんとか読み込む事に成功しました。
(他のソフトはほぼ撃沈でしたが)
と言っても壊れている動画ファイルなので 途中で黒い画面のまま時間だけが過ぎていく・・・・
なんて事もあり 1つ1つ確認しながらの作業になりますのでとても長い作業になりそうですが(^^;)
アドバイスを下さった方々、有難うございました!
書込番号:16571349
0点

他の人のために付記しておくと、スレ主がやろうとしてたことはビデオ出力があるビデオカードを使うなら別に困難なことではないし、難易度も高くない。 イメージ的には vhsビデオデッキとbdレコーダーを繋いでダビングするのと同じこと。
パソコンのノウハウは不要。ダビングに実時間がかかるという忍耐力は別ね。
書込番号:16572497
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]
最近、G530のグラフィックじゃ、画像編集や動画編集などの操作がきついので、この商品をチョイスしたのですが、
LowProfileで取り付けができるのかな?と心配になったのでご質問させていただいております。
ケースはZALMANのZ9plusです。
マザーボードはGIGABYTEのB75M-D3Hで、OSはWindows8にしてます。
よろしくお願いします。
0点

>最近、G530のグラフィックじゃ、画像編集や動画編集などの操作がきついので、この商品をチョイスしたのですが、
ビデオカードより、CPU換えないと意味ないと思うy
ビデオカードで、画像や動画編集をするわけではないからね。あくまで支援です。また、GT520程度なら内蔵GPUでも変わらない。
書込番号:16520900
0点

PCIとPCI-Expressは別物なので、区別してください。
写真を見れば判る通り、フルハイトスロット用のブラケットが標準で付いています。
動画再生支援はCPUに入っている方が優秀ですし、動画編集時には使えません。
編集後の再エンコードで使うとしても、この程度のプロセッサーを使う意味はありません。
素直にCPUを更新した方が速度が上がるでしょう。
その次はHDDの高速化でしょうか。
読み込みの待ちを減らすならデーターをSSDに入れると速くなるでしょう。
書込番号:16520986
0点

画像編集や動画編集はCPUに依存するので、新しい世代のCPUに更新した方がいいと思います。
書込番号:16521048
0点

製品写真には、ロープロファイルのスロットカバーでは無く、フルハイトのが付いていますね。
「スロットカバーを交換することで、ロープロファイルのスロットにも取り付けられるカード」ということです。
それはともかく。
ビデオカードでどうこうなる問題ではありませんけど。
書込番号:16521139
0点

動画編集や、写真編集ではグラボはそこまで関係しないんですか!!(◎_◎;)
始めて知りました。ありがとうございます。
確かにCPUもCeleronの2.4Ghzですし、処理能力は高くないですもんね。
安く買うことができましたがねw
お金が貯まったら、ivyのcore iシリーズにでも載せ替えたいと思います。
オススメのCPUがあったら教えて下さい。(予算は2万円位で廉価な物)
Sandyの方が安いなら、そちらでも良いですが・・・。
ゲームはしないので、グラボはしばらくやめておきます
書込番号:16521738
0点

IvyもSandyもそんなに値段変わらないのでIvyでいいと思いますよ。
2万円程度ならi5あたりですかね。
http://kakaku.com/item/K0000387665/
このCPUならM/BのBIOSのアップデートをしなくても動くでしょう。
やっておいても損は無いでしょうけども。
書込番号:16522277
0点

>オススメのCPUがあったら教えて下さい。
i5以上ですかね。
Sandybridgeは特価であればまだしも、あまり価格差も無いのでIvyBridgeで探せば良いかと。
書込番号:16522793
0点

お薦め… 予算の範囲で一番高いのとしか言いようが。
Corei7のHyperThreadは、エンコードには効果が高いので。i7を買いたいところ。お金が無いのなら、妥協するしかありませんが。
書込番号:16523775
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]
すみません、BRXL-PI12FBS-BKでも質問してますが
思った答えが見つからなくて、ここにまた掲載させていただきます。
window XP SP2の古い自作パソコンです。
MSIのP4M900M3-Fのマザーボードでグラフィックもオンボードです。
最近、BRXL-PI12FBS-BKのブルーレイドライブを組みこんで、PowerDVD 10でBlu-rayを
見ようと試しましたが
バージョンアップしないとみれませんと出てきます。
このグラフィックボードを交換してみようと思いますが
使用可能でしょうか?
すいませんが、教えてください。
0点

XP SP2では動かないからSP3にアップする。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24
その上でBD再生環境確認ツールでチェックする。
CyberLink BD & 3D Advisor http://jp.cyberlink.com/prog/bd-support/diagnosis.do
P4M900M3-F(赤マザー)にはPCI-Express16スロットがあるから取り付け可能だけど、電源に余裕があるか確認が必要。
書込番号:16320197
0点

電源は多分大丈夫でしょうが、この頃のPCI-Expressと新しいGPUでは問題が発生する可能性もあります。
仮にソフトウェアの問題でBIOSを修正すればいいだけであっても、もう保守もされていないので動かない場合はもう動かないでしょう。
性能は最近のCPU統合GPUより落ちるので、使い回すだけの性能はありません。
そこにこの価格を投資するのは、リスクが高いと思います。
勿論、動けばいいのですが、動く保証がないというのが辛いです。
書込番号:16322426
0点

みなさん、色々ありがとうございます。
今回は、購入諦めて予算立ててもう少し
マシンの性能をアップする方向で検討します。
とても参考になり、ありがとうございました。
書込番号:16335910
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]
DELLのStudio XPS(TM) 8100デスクトップパソコンに入っている
NVIDIA(R) GeForce(R) GTS 240 1024MB (DVI×2/TV-Out付)の
ファンがラジコンエンジンのようなビリビリベリベリ凄い音をさせて困っています。
掃除をしてほこりも取ったんですが改善されません
それでビデオカードを交換しようと思うんですが
このビデオカードと交換はできるでしょうか
知恵袋でアドバイス頂いてWinFast GT640 2GB
に交換しましたがパソコンが立ち上がりません
Windowsのマークまでいって再起動を繰り返します
マークも横線のノイズみたいなものがチラチラしています。
電源ユニットが350wしかなかったので
玄人志向のKRPW-SS600W/85+
に交換したんですが症状は同じで
相性の問題と言われてしまいました(T-T)
うちのパソコンは以下のとおりです。
DELL Studio XPS 8100 デスクトップパソコン
CPU:インテル(R) Core(TM) i7-870プロセッサー(2.93GHz, 8MB L3 キャッシュ)
OS:Windows(R) 7 Home Premium正規版 64ビット (日本語版)
メモリ:6GB (2GBx2, 1GBx2) DDR3-SDRAMデュアルチャネル メモリ
HD:1TB SATA HDD (7200回転)
GB:NVIDIA(R) GeForce(R) GTS 240 1024MB (DVI×2/TV-Out付)
DVDドライブを パイオニアDVR-217J に交換済み
電源:KRPW-SS600W/85+
素人です
ご指導よろしくお願いします。
0点

へどもどさん、こんにちは。
GTS 240からGT640へ変更するときにnVIDIAのグラフィックドライバは変更されましたか?
1.DriverSweeperなどでGTS240用のドライバ削除
2.シャットダウン
3.グラフィックカードをGTS240からGT640へ変更
4.再起動(解像度は小さくなっているはずです)
5.GT640用ドライバインストール
6.再起動
7.画面のプロパティ調整
上記の作業はすでに行われたものと考えてよろしいでしょうか?
書込番号:15024835
1点

ビデオカードでご苦労されているようですね。
Windowsのロゴ画面が出たあと、リセットがかかっているようなので、ディスプレイアダプタがVGAモードから切り替わる際に問題が生じているようです。
GTS240に戻した場合、Windowsは起動できますか?
起動できましたら、nVIDIAのディスプレイアダプタドライバの削除してください。
コントロールパネル→プログラムのアンインストールにあります。
再起動を要求してきても再起動せずにシャットダウンしましょう。
その後、GT640を挿して、VGAモードで起動するのか、確認します。
起動したら、付属のドライバCDからドライバを組み込みます。
もし起動しないとしたら、GT640のビデオカードが大丈夫か、心配ですね。
今のところ、古いディスプレイアダプタドライバが悪さをしているような気がします。
どうぞ、お試しください。
書込番号:15024841
0点

フォア乗りさま
ごめんなさい、かぶってしまいました。
書込番号:15024847
0点

Windowsロゴまでいくなら起動しそうではありますね。
PC 起動時に[F8]を押すと選択できるセーフ起動を試されてるんでしょうか?
cuppermineさんが言ってる VGA モードで起動ってのも、セーフ起動オプションの中の
VGA モードで起動するって選択肢じゃないかな。
とにかく Windows を起動できない事には先に進まないです。セーフ起動を試してないなら
試して見たほうが良いですね。
1. セーフモードで起動できるのか?
2. 1 が OK ならVGA モードで起動できるのか?
書込番号:15025002
0点

フォア乗りさん、cuppermineさん
解りやすいご指導ありがとうございます。
本当に助かります^^
GTS240に戻して起動できるので
コントロールパネル→プログラムのアンインストールをして
DriverSweeperでGTS240用のドライバの削除もして
フォア乗りさんの
書いてくださった手順1〜6までができましたが
画面全体に無数のとぎれとぎれの横線ノイズが出ています。
ムービーなどを再生してみたところカクカク動いて見れません
このあとどうすれば良いでしょうか
すみませんよろしくお願いします。
書込番号:15025320
0点

TS56さん
前のお二人のご指導で立ち上がっている状態です。
ありがとうございます。
書込番号:15025330
0点

パソコンは立ち上がってはいますが
画面全体に無数のとぎれとぎれの横線ノイズは出ています。
ムービーもカクカク動いて見れない状態です。
このあとどうすれば良いでしょうか
すみませんよろしくお願いします。
書込番号:15029075
0点

そこまでいけば製品の不良が疑われます。
購入店に相談しましょう。
書込番号:15031013
0点

メーカーに症状を伝えたところ
初期不良の可能性が高いということで返品しました。
ゲームをする訳でもないのでこの商品を入れたところ
快適に動いています^^
皆様ありがとうございました。
書込番号:15066314
0点

返品したとは書かれていますが、代わりに何を使っているのでしょうか?
それとも単純に同じものと交換して貰っただけなのでしょうか?
書込番号:15066473
1点

私もXPS8100を使っています。
同じようにGTS 240のファンががりがりと音を立て始め
とてもうるさくて仕事が出来ない状態です。
なので、今回の口コミは非常に参考になりました。
けれど気になるのは、次に何を選択したかということ。
同じものであれば、その後は問題なく解決したのかということです。
よろしければ情報を頂けませんか。
また、一万円前後で、これが良いよ!という製品があれば教えてください。
書込番号:16250893
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]
パソコンが古すぎると最近のボードが取り付けられないという書き込みを見て、心配になり投稿させていただきました。
−PCスペック−
CPU Intel Core 2 Duo E6320 1.86GHz
メモリ 2GB(1GB×2)
マザーボート MS-7400LB
チップセット Intel Q35 Express
最近Youtubeの動画を見るときに重くなってきたかなと感じるようになったので、グラボの取り付けを検討しています。あと、この頃動画の編集を行うことがあるのですが、そういうときにも重いなと感じます。
Core i5のメインPCもあるのですが、「動画を見るくらいでメインPCを使うのもな・・・」と思って、Youtubeとかの動画はサブPCであるこっちの方で見てしまいます。なので、重いとすごく困ります。
PCにはPCI-Express x16端子があるので、取り付け可能です。(しかし、認識するのかどうか)
ご回答のほど、よろしくお願いします。
0点

取り付けは可能だと思いますよ。
私も2006〜2007に販売していた古いPCに取り付けて使っています。
ただしこのボードは低電力が特徴のローエンドのものですから
何をしたいかの目的によると思います。YouTubeを見るだけなら十分ですが
3Dのゲームをするには力不足だと思います。
書込番号:16240837
0点

認識するかしないかは、わかりませんが、物理的に取り付けは可能です。
マニュアルPDF147ページ参照。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/ma/200710/pdf/pg/sw1/v1/mst/pdf/mv_ebrh.pdf
書込番号:16240855
0点

masaboo926さん、キハ65さん、素早いご回答ありがとうございます。
悩みがすっきりしてよかったです。
書込番号:16240901
0点

古過ぎてつけられないのは、agpのカードだね。pciもそろそろ終わりかな。
一方、pci-expressは、当分なくならないでしょうね。
昔、isaとかもあったね。現役pcでこれが使えるpcは我が家にはもうないな(倉庫には何台かあるだろうけど)
書込番号:16241272
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
3〜4画面のマルチディスプレイにしたいと思っています。
http://www.frontier-k.co.jp/direct/g/g87962/?adid=cr&pr=ga&md=kakaku&mn=g000
マザーボード:ECS製 Z77H2-A3
このPCに装着した場合、オンボードのIntel HD Graphics 4000と合わせて、最大4画面同時に出力できるのでしょうか。
ゲームはしません。
無理であれば、他の製品を教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
0点

BIOS設定画面のChipsetのSystem Agent ConfigrationでIGD Multi-MonitorをEnabledにできれば
このグラボとM/Bのバックパネルとで最大4画面にできます。
Keplerコアのグラボを使えばグラボ単体で4画面にできますが。
書込番号:16043079
0点

マザー側の出力は片方がD-SUBなので、GT640でデジタル系の出力が
3系統ある物を選べば、M/BとVGAでデジタル出力でで4画面に出来るので、
GT640が良いかと。
エルミタ的速攻撮って出しレビューVol.167 エントリー向けGPUの決定版、
Leadtek「WinFast GT640 2GB」で試す3画面&4画面出力の魅力
http://www.gdm.or.jp/archive/review/vga/leadtek/gt640/index_01.html
書込番号:16043127
0点

甜さん、Funiculi Funiculaさん
早速のご返信ありがとうございます。
甜さんへ、
ご指示通りにやってみたところ、BIOS設定画面で(グラボ装着なしで)IGD Multi-MonitorをEnabledにできました。
あとはこのグラボを買って装着すれば4画面同時にそれぞれ別の画像を見れるという理解でいいのですね?
この場合、、グラボから2画面、M/Bのバックパネルから2画面ということになるのでしょうか?
Funiculi Funiculaさんへ、
Leadtek「WinFast GT640 2GB」これだと、単体で4画面出力できそうですね。
まあ―ちょっと値段が1万円前後になりますが。
それと
マザー側を使わずにグラボ単体でマルチディスプレイにするほうがいいのでしょうか?
そのメリットがわからないので、
単体で4画面に対応するグラボは値段が高くなるのでどうなのかなと思ってしまいます。
書込番号:16043969
0点

その状態でグラボから2画面、M/Bのバックパネルから2画面の計4画面出力が出来ます。
グラボ単体で4画面にするメリットは更にM/Bのバックパネル端子を用いて6画面に出来ることです。
4画面でいいならどちらでも構いません。
書込番号:16043987
0点

甜さん、
いろいろ教えていただき大変勉強になりました。
ありがとうございます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:16044224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





