
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2012年7月24日 21:35 |
![]() |
5 | 3 | 2012年4月22日 19:34 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年1月9日 18:49 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2012年3月27日 21:15 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年8月30日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]
http://s.kakaku.com/item/K0000389989/
このパソコンにこのビデオカードを
設置することは可能でしょうか?
自分なりに調べてみたのですが、
よくわかりませんでした。なので、
宜しくお願いします。
書込番号:14849692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]はLowProfileに対応していますし、厚さも20mmですので可能です。
書込番号:14849743
0点

返信ありがとうございます。
早速購入したいとおもいます。
書込番号:14849748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取付は可能ですが、付ける理由は何でしょうか?。
取り付けても意味がないような気がします。
書込番号:14849759
2点

低スペックなネットゲームをやるつもりです。
メインのパソコンではないので快適でなくとも動けば良いかなと思いまして…
書込番号:14849785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解です。
GT250はIntel HD2000の倍位の性能なので軽めのゲーム程度なら大丈夫かと思います。
GOOD LUCK!!
書込番号:14849847
0点

GT520はお勧めできない。(わざわざ増設する程の性能が有るかどうか......)
それ程高くならないのでHD6570辺りにした方が良いと思う。
http://www.4gamer.net/games/128/G012838/20110508001/
書込番号:14850612
1点

スレ主さんが納得しているのならGT520でもお止め立てしませんが、オンラインゲームのスタンダードならGT430。
増設するならせめてそのくらいはほしいとは思いますね。若干値は上がりますけどね。
書込番号:14851912
0点

なるほど…
自分はgpu等パソコンに関する機器の知識が
まったくないので、520だったら大丈夫だろう
と考えていましたが、こんなにも性能に
差があるとは思いませんでした。
もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:14852089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]
先日、友人からGF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]をもらいました。
ドライバCD(DVD)をなくしてしまったとのことでNVIDIAドライバダウンロードのページよりダウンロードをしようと思います。
製品のタイプ:
製品シリーズ:
製品ファミリー:
上記は、何を選択すれば良いのでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
0点

製品タイプ:GeForce
製品シリーズ:GeForce 500 series
あとはOSを選択して検索すれば出てきます。
最新のはバージョン296.10 みたいです。
書込番号:14470304
3点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]
先日質問させて頂いた者ですが、スレが長くなってしまうので新たに立てさせてもらいます。
GF-GT520-LE1GHを設置したら音声が出なくなった症状についての質問です。
現在わかっている状況は、
・本製品を設置するともともとあった「Realtek High Definition Audio」がデバイスマネージャーから無くなり、その代わりに新たに「NVIDIA High Definition Audio」が表示される。
・既定の再生デバイスを変更しようとしても「デバイスなし」と表示されており、操作ができない。
・「サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ」においても「Real」は表示されません。
・この状態から、GF-GT520-LE1GHを外して起動させるとデバイスマネージャーに「Realtek」が復活し、音の再生も問題なく行われます。
ということです。
ネットで検索して色々と試してみたのですが、問題は解決できませんでした。
当方色々とPCいじりを始めたばかりの初心者なので、途方にくれています。
もし解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、力をお貸しください。
1点

shtnkさん
私も、同じ状態になりました。
HP dc5800(winXP)
2画面にするため
ビデオカードを装着後、soundmaxが使えなくなり、
「NVIFIA High Definition Audio」が表示され、音が全く出なくなりました。
取り外しは試しておりませんが、、、、。
・クリックしたときにたまに「ピーブ―音」出るぐらい。
・PC起動時に、SoundMaxの再インストール促すwindowがでる。
・itunesとか立ち上げると、「オーディオ設定に問題を見つけました。
オーディオやビデオが正しく動作しないかもしれません」のメッセージ
やっぱり音は出ないです。
・アプリケーションの追加と削除でもSoundmax再インストール出来ない。
(適合しない旨のメッセージでてきて途中終了)
HDMI接続は考えてないので(モニタが未対応)、普通に音が出てほしいです(TT)
スレ主さま、その後どうなりましたでしょうか?
そのほか、対処法の知識をお持ちの方々、ご教授いただけると嬉しいです。
書込番号:15581128
0点

自己解決しました。
参考にしたURLを載せておきます。
>本製品を取り付けてインストール後BIOSの確認をしたところ、デバイスオプション→内蔵オーディオが無効になっていました。
>これを有効にしたところ音が出るようになりました。また、ビデオ編集も出来るようになりました!
1、アプリケーションの追加と削除で「NVIDEIA」関係全て削除。
2、起動画面でF10、BIOS起動、内蔵オーディオ有効 →音でた♪
3、ドライバは、最低限の1つだけカスタムインストールした。
4、起動するたび、「HDオーディオが検出されましたとインストールを促すウィンドウがでる」
デバイスマネージャーでHDオーディオを無効 →ウィンドウでなくなった♪
やっと普通の状態に戻った、よかったよかった。
ちなみに音量調整アイコンもデスクトップ右下から消えていたが、
コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→タスクバーに音量アイコンを配置するにチェックで元通りに。
困ってる人の参考になれば幸いです。
書込番号:15589155
1点


私も同じくこのグラボGF-GT520-LE1GH インストール後に音が出なくなりました。
以下で解決しましたので参考までに。
@一度シャットダウンする。10秒ほど経ってから起動し、メーカー画面で「F10」押しセットアップ画面にする。
A左右ボタンで「詳細」→「サウンド」enter→サウンドオンボードを「有効」にする。
B「保存」して「終了」
上はHP PAVILLION シリーズの例でメーカーによって言葉が違うと思いますが、要は『元のサウンドオンボードを「有効」にしてGT520のHDMIより優先させる事』で元のサウンドオンボードが復活し音が出ます。
コレつけてyoutube ニコニコの画面途切れはかなり減りました。
書込番号:17053085
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]
設置後のトラブルについてアドバイスを頂きたく、書き込みさせていただきました。
モニターにDVI接続したかったため本製品を購入し、設置しました。
設置は解説書に書かれているとおりに行い、ドライバもNVIDIAのHPから最新版をダウンロードしインストールしました。
結果、モニターとのDVI接続は成功したのですが、それと同時に音声が出なくなってしまいました。
オーディオファイルを再生しようとすると(Win media playerにて)
「サウンドデバイスに問題があるため、ファイルを再生できません。
サウンドデバイスがお使いのコンピュータにインストールされていないか、別のプログラムが使用中か、または正常に機能していない可能性があります。」
というエラー報告が出てしまいます。
というか、起動音などのシステムサウンドも鳴りません・・・
試しに動画を再生してみても、音のみがでません。
これは、本製品を設置したことによるものなのでしょうか?
それとも何か他に原因が考えられるのでしょうか?
何か解決策などありましたらアドバイスをお願いします。
環境
HP COMPAQ DC7700SF
Core2DUO E6600
メモリ 4G (2Gx2)
Win XP Pro SP3
1点

ビデオカードが既定のデバイスになっていませんか?サウンドの再生デバイスを調べてみてください。
書込番号:14355448
2点

コントロールパネルからサウンド関連にて、
既定の再生デバイスをオンボード側に変更してください。
(多分nVidea側に設定変更されてる為とDVIでは音が出せないため)
書込番号:14355449
2点

口耳の学さん
平さん
早速のアドバイスありがとうございます。
お二方のアドバイスに従い、コントロールパネルから再生デバイスを調べたところ、規定のデバイスの「再生・録音・MIDI」すべてにおいて「デバイスなし」と表記されており、操作できない状態になっています・・・
これは何か重要なものを失ってしまったのでしょうか?
書込番号:14355581
1点

デバイスマネージャを開いて、サウンド、ビデオおよび〜となっているところから
NVIDIA High Definition Audioを右クリックして無効化してみてはどうでしょうか。
複数あれば全部。
書込番号:14355587
2点

甜さん
アドバイスありがとうございます。
さっそく試してみたのですが、状況は変わらず・・・
というか、NVIDIA以外に再生デバイスがみあたらないのですが・・・
一度ビデオカードを取り外して確認してみます。
書込番号:14355663
1点

ビデオカードを外してみたところ、何の問題もなくオーディオが再生されました。
デバイスマネージャーで確認したところ、先ほどな無くなっていた「Realtek High Definition Audio」が復活?し再生の規定のデバイスとされています。
とりあえず、今日は時間もなくなってきたのでビデオカードを取りはずした状態にしておきます。
口耳の学さん
平さん
甜さん
ありがとうございました。
書込番号:14355780
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT520-LE1GH [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000159892/
このPCにメモリー+2G計4G CPU core2quad2.8GHz
とスペックをあげてみましたが、オンボなのでグラボ増設したいです。
このPCのこのグラボをとりつけられますか?
取り付けられたら、正常に動作しますか?
ちなみに私は(CSO・AVA)という3Dゲームをしています。
このグラボで十分ですよね?
このPC電源が220Wなんですが平気ですか?
お願いします。
0点

無理に古いPCのスペックアップをするよりも、買い換えた方が今は安く全体性能を格段に上げることが出来ます。
もう変えちゃった後みたいなので後の祭りですが。
220Wだったらビデオカードはエントリークラスしかつけれないので、内臓と大差ないと思います。
ところで、AVAって3Dゲームに分類されるのか・・・?
書込番号:13430352
0点

わからないですねw
そのまえにこのPCは電源を交換できないんですか?
電源規格わかりますか?
書込番号:13430412
0点

いやー、実に詳細スペックを掲載していない(汗
規格は実物見ないとわかりませんね、これは
でも、スリムケースを使ってるので一般のATX電源は使えないと思います。
SFXとかだと思いますが、スリムケースの付属電源となるとオリジナルの物の可能性もあります。
ATXの大容量電源を買って、ラックや棚などに乗せて管理し、マザーも剥き出しで…
とかにすれば拡張性はグッと上がりますが、静電気とか怖いですね(滝汗
クリアケースとかに乗っける感じです。
http://kakaku.com/item/K0000157247/
http://kakaku.com/item/K0000274967/
書込番号:13431444
0点

回答ありがとうございます。
簡潔に述べると・・・
新しいPCを買ったほうがよいということでいいでしょうか?
拡張性に優れてるわけでもないので・・・。
大手企業のPCはほぼオンボなのでBTOも考えてみたいと思います。
次のOSとかでたら買い時だともいますねw
書込番号:13433669
0点

私は最初に言いましたとおり、古い拡張性に乏しいPCに延命治療を行うよりも新しく買い換えた方が安く上がる時もあるし、悩んだりする時間が少なくて済むので簡潔で手っ取り早い方法なのでオススメしています。
「延命治療」程度なので、パーツを買い換えて1週間でお釈迦になってしまったというお話も別のスレッドでお聞きしました。
私はXP愛好家なので新OSには魅力を感じませんが、ハルヒさんが魅力を感じるのなら待った方がいいかもしれません。
個人的には新OS販売を控え、片落ちになって価格が落ちる製品を買う方が良いと思います。
新OSが必ずしもXPや7のように安定したOSとは限りませんから。
Vistaのさらに悪くなったような物が出る可能性だって無きにしも非ずですからね。出るまでわかりませんが。
まとめると、個人的には買い換えがオススメです。
買い換える場合、組み立ててしまった以上サブ機に回すか、自作PC買取に対応しているSofmapなどに持ち込んで買い取ってもらうかしてもらうのが今のPCのベストチョイスだと思います。
新OSを待つなら、新OSの風評を吟味しつつ旧OS PCとのコストパフォーマンスを踏まえて待つのがベストだと思います。
書込番号:13438010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





