AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
- 重量約185gの軽量サイズを実現した、ニコンFXフォーマット用標準単焦点レンズ。
- 超音波モーター「SWM」を搭載し、静粛で速やかなAF撮影ができる。
- フォーカスモードは、「M/A」(マニュアル優先AF)と「M」(マニュアルフォーカス)の2種類を用意する。

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 7 | 2021年9月6日 22:26 |
![]() ![]() |
34 | 15 | 2020年1月14日 19:42 |
![]() |
34 | 13 | 2019年11月22日 12:25 |
![]() |
25 | 19 | 2020年2月25日 13:00 |
![]() |
23 | 9 | 2019年3月30日 12:20 |
![]() ![]() |
52 | 15 | 2022年5月21日 05:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G Special Edition
NIKKOR 50mm f/1.8G Special Editionは性能的に違いはありますか?
程度のいい50mm f/1.8G Special Editionとftzマウントアダプターを揃えるよりZ 50mmの方がコスト的にかなり高くなりそうで質問させて頂きました!
書込番号:24327239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z 1.8S非所有なので断言できませんが、
ほかのZマウントレンズの傾向から判断すると、やはりZマウントに最適化されているZ 1.8Sに一日の長かも。
書込番号:24327268
2点

Zレンズはレンズマウントの直径が大きくフランジバックが短いのでレンズの設計がしやすいのですが50mmの単焦点での性能差は各種レンズの中では小さい方と思います。
あくまでも理論上ですが。
書込番号:24327295
1点

>joe1975さん
レンズ所有者から一言。
画質は全然違いますよ。
絞り開放から切れの良いピントで、
ボケも今時のスッキリとして癖の無いボケ味ですね。
リニアモーターなので、ピントの繰り出しも速いです。
昔ながらの描写が好みならば、AF-S 50mm F1.8G の方が良いかもしれません。
書込番号:24327320
2点

>joe1975さん
AF-Sは開放だと周辺減光がありますが、Zだと開放から周辺まで隙が無い感じです、
また、色見があきらかに変わります。
RAW現像処理でどうとでもなるといえばなりますが、撮って出しだと少し黄色が強く出るのがAF-Sですね
Zはクリアな感じで透明感があります。
あと動画撮影に、AF-Sは辛いです。AF時は絞り音が絶えずなるのでZの方が良いです。
書込番号:24327337
0点

>joe1975さん
Zマウント専用設計ですから画質はZ50oの方が良いと思います。
先々を考えてもマウントアダプター所有で他にもFマウントが揃ってるなら良いかも知れませんが、今後も考えるとZで揃えた方が良いと思います。
書込番号:24327443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>沼大家さん
>無学の趣味人さん
>Medialaboさん
>うさらネットさん
皆さん返信ありがとうございます!
それぞれに長所はありそうですが、z50mmを購入した方が使い勝っても機能性も良さそうですね!
アドバイスもらえてよかったです😂👍
書込番号:24327450
2点

性能の差はありません。
リングがシルバーのなってるだけです。
書込番号:24328159
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
ほとんど初心者です。
Nikon Z50 ダブルズームキットを買いました。
その後、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを購入しました。
しかし、取り付け方がわかりません。
FXレンズもDXマウントに取り付け可能と書いてありましたが、違うのでしょうか。
書込番号:23165768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

直接つきませんよ。下記のマウントアダプターをお買いください。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/
書込番号:23165773
3点

ZシリーズはレンズマウントがこれまでのFマウントではなくZマウントですので、ニコンのマウントアダプターのFTZを介さないと取り付けできません。
書込番号:23165775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真町の忘るるべからずさん
Z50にFTZを取り付けます。
FTZにAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを取り付けます。
カメラの電源を切って取り付けて下さい。
FTZ
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/
書込番号:23165790
2点

>FXレンズもDXマウントに取り付け可能と書いてありましたが、違うのでしょうか。
Z50はDXとはいえ、Dxxxxシリーズとはマウントが違うのでそのままでは付きません。マウントアダプターを別途買えば取り付け出来ますが、この一本の為にマウントアダプターを買うのは如何なものかと思いますので、NIKKOR Z 50mm f/1.8 Sを買い直しましょう。
書込番号:23165830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真町の忘るるべからずさん こんにちは
一眼レフ用のNikonFマウントと Z50のようなミラーレスのZマウントとは 規格やフランジバックの長さが違うため ミラーレスにNikonFマウントレンズ付ける場合は マウントアダプターをボディとレンズの間に付ける必要があります。
書込番号:23166077
1点

ご説明ありがとうございます。
「DX」という表示はないのですが、大丈夫なのでしょうか?
そのあたりは、どこで見分けるのでしょうか?
書込番号:23166416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ご説明ありがとうございます。
マウントアダプターだけでも結構な値段がするようなので、たしかにこのためだけに買うのはもったいない気がします。
お勧めのレンズは「DX」という表示はないのですが、大丈夫なのでしょうか?
そのあたりは、どこで見分けるのでしょうか?
書込番号:23166448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真町の忘るるべからずさん
>お勧めのレンズは「DX」という表示はないのですが、大丈夫なのでしょうか?
Zマウントであれば問題はありません。Z50F1.8Sは本来はFX用のレンズですが、FX用の方がイメージサークルが大きく、DXはその中心部を使うので、気にすることはないです。
つまり、DX機では、FX用のレンズもDX専用のレンズも使えます。
書込番号:23166601
1点

つまり、アダプターなしで取り付けられるのは、「Z」のレンズだけなのでしょうか?
書込番号:23166626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真町の忘るるべからずさん
>つまり、アダプターなしで取り付けられるのは、「Z」のレンズだけなのでしょうか?
そういう事です。Zマウント以外は、形状の違いで直接の装着はできません。
書込番号:23166750
1点

>写真町の忘るるべからずさん
少し勘違いされているみたいなので説明しておきますと、
FX とか DX というのは、センサーサイズの分類を示していて
FX はフルサイズ
DXはAPS-C
を表します。FXの方が大きなセンサーに対応していますので、大は小を兼ねるということでFX対応レンズはDXのカメラでも普通に使えますが、その逆はできないと考えた方が良いです。一方、マウントの分類ですが、現状ニコンの
一眼レフカメラは Fマウント
ミラーレスカメラはZマウント
と言って、そのままでは互換性はありません。またZマウントとFマウントの関係ですが、FマウントのレンズはFTZというアダプターを用いることにより、Zマウントにつけられますが、その逆はできません。ということで、お買いになった単焦点レンズはFTZというアダプターを購入されれば取り付けが可能です。
書込番号:23166759
4点

>写真町の忘るるべからずさん
あ、このレンズは FマウントのFXフォーマット対応レンズです。念のため。なお、Zマウント用のレンズは型番にZという文字が入っています。
書込番号:23166814
2点

>写真町の忘るるべからずさん
「FXレンズもDXマウントに取り付け可能」と書かれていますが、まずマウントの意味を間違えているようなのでこの辺りから調べたほうが良いかもしれません
FX、DXというのはマウントのことではなく、センサーのサイズですね
マウントというのはレンズを装着する部分のことで、ニコンだとFマウント、Zマウントと、1マウントとあります
他社レンズもそうですが、ここが同じ名前でないと装着ができません
Z50に関してはZマウントのためZマウントというレンズしかそのままでは装着できません
FTZ(FマウントからZマウントへ)というマウントアダプタを使用すれば装着できますが、おそらく間違って購入したと思われるこちらのレンズをどうしても装着したいということであればこれを購入して使用は可能です
どうしてもというわけでなければ一旦売却してしまったほうが良いのではとも思います
書込番号:23167086
2点

>sak39さん
>gocchaniさん
>遮光器土偶さん
どうもありがとうございます。
Z50には、マウントアダプターなしで取り付けられるのは、Zマウントのレンズだけということですね。
まだ種類も多くなく、新しいということもあり安くはないようですね。
書込番号:23167274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんどうもありがとうございました。
こんなに多くのアドバイスをいただけるとは思いませんでした。
本当に勉強になりました!
書込番号:23168349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G Special Edition
D5600を使用していますが、近距離の商品撮影のズームというか近くで撮れないので別のレンズを探しています。
できれば安価なものが良いです。
現在はレンズキットを使用していますが商品撮影用としては満足していません。
撮影方法として画像のようなボックスを使い、商品はスマホ程度の大きさあるいはマッチ箱程度の大きさのものの撮影が多いです。
おすすめのレンズ教えていただければありがたいです。
2点

>ルパン33333世さん
マクロ撮影のできる↓一択かと思います
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
書込番号:23056710
6点

DX Micro 40mm F2.8Gが廉価でお奨め。
切れ味の良いレンズです。
書込番号:23056726
4点


>ルパン33333世さん
AF−P 18−55mm のレンズを望遠側(55mm)にして最短撮影距離まで寄ると撮れないですかねー。結構大きくなると思いますが。。。
ガングリフォンさんの作例ですが参考までに
https://review.kakaku.com/review/K0000902956/Page=2/#1091931
新しいレンズを購入するとしたら、この50mmのレンズは最短撮影距離が45cmと長く最大撮影倍率も大きくないので、(18−55mmより小さい)みなさん言われている40mmマクロレンズでいいと思います。価格も手頃ですし。
書込番号:23056787
1点

>gocchaniさん
なるほど。
近距離できれいに撮れているように思いますね。
私はまだ素人なのでフォーカスもしっかりしてくれるものが良いですね。
検討します。
書込番号:23056797
0点

こんにちは♪
私も・・・先ずはレンズキットの18-55oの55o側(35〜55o随意)を試した方が良いと思います♪
↑少なくとも「スマホ」サイズの物体なら、十分画面一杯に写せるはずです(^^;;;
マッチ箱サイズだと・・・いわゆる「マクロレンズ」が必要だと思います。
皆さんがアドバイスする40oF2.8でも良いのですけど・・・個人的には、もっと焦点距離の長いレンズの方が扱いやすいと思います。
予算があれば?? 純正60oマクロがおススメですけど??
無ければ?? タムロン90oマクロなら安く手に入りますかね??(^^;;;
余計なアドバイスかもしれませんが?? 商品写真は、掲載「画像」のように・・・手持ちでは撮れませんよ(^^;;;
絞りをシッカリ絞って(F8.0以上必要だと思う)撮影するので・・・手持ちでは「ブレブレ写真」にしかなりませんから(^^;;;
三脚にカメラをシッカリ固定して撮影しないと・・・良い商品写真にはならないと思います(^^;;;
まあ・・・50oF1.8のようなレンズを使って・・・絞りを開けて「ボケ」を使った表現法も無い事はないですけど??
↑一般的には?? 商品写真(商品説明用)では「ボケ」は使わない・・・むしろ「NG」ですので(^^;;;
例えば・・・ケーキとか?? 布地とか?? 口当たりや、肌触りの「柔らかさ」を表現(強調)する。。。いわゆるコマーシャル(アピール用)カットでは、ボケを使う場合が有りますけど??
通販のカタログやパンフレット等、商品ラインナップとして掲載する写真は、商品全体がシッカリ解像し、色形がハッキリと分かる写真に仕上げなければなりませんので。。。絞りを絞って、しっかり被写界深度を深く撮る必要が有ります(^^;;;
↑ヘタすれば・・・コンデジで撮影した方が「マシ」・・・な場合も有りますので(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23056869
5点

>ルパン33333世さん
そうですね、リンク先のレンズになります
安価という点は大丈夫かと思いますが単焦点なので40mmでしか撮影できないため
一度お手持ちのレンズで40mmがどの程度かを試してみて問題なさそうであればお勧めです
書込番号:23056933
1点

安くだったら、キットレンズにクローズアップレンズを付ければ1000円くらいで済むのでは?
フィルター径に合わせてクローズアップレンズのNO.3あたりを買ってはどうでしょう?
それで満足行かなければ40mmマクロレンズかな?
書込番号:23057523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは50mm1.8Gのピントをマニュアルにして
最短距離に合わせて何処まで寄れるかしっかり
試す(ピント最短固定で体の前後で寄って行く)。
希望の大きさに届かないかを確認したら、それが
あと少しなのか、全く足りないかで決めましょう。
あと少しで有ればエリズム^^さんのアドバイスの
クローズアップレンズ、もしくは延長チューブ
でもかなり寄れるようになります。
あとクローズアップになる程AFが迷ったりして
きますから可能で有ればマニュアルでピント操作
を身につけられると良いと思います。
あと基本的な事ですが、三脚は使われてますか?
もし手持ち撮影でしたら1万位の中華製三脚で
良いので購入すると全然撮影が楽になります。
構図を決めてピントに専念、クローズアップで
手振れなんかによるAF測距点からのズレなんか
でのAFの迷いなんかもかなり軽減します。
書込番号:23057669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hattin89さん
確かに3脚を使うと全然違いますね。
一応、今のレンズでも撮れるのは撮れるのですが、もっとよく撮れる安価なレンズがあればと思いました。
あと、背景のボケを作る作らないの差も考えないといけませんね。
書込番号:23058775
0点

安く済ませたいなら、
私も18-55のレンズに数千円で買える
クローズアップレンズを付けての撮影を考えますね。
フィルターと同じ様に付けるだけです。
ただ接写以外の撮影時は、外す必要があります。
書込番号:23059465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>商品はスマホ程度の大きさあるいはマッチ箱程度の大きさのものの撮影が多いです。
APS-Cでの画角とはいえ50mmでは歪みが生じます。
商品撮影ではもう少し焦点距離の長いレンズを用いる方が自然な形に写せると思いますよ。
書込番号:23061824
3点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMがオススメ♪(´・ω・`)b
https://kakaku.com/item/K0000474729/
書込番号:23062618
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G Special Edition
テーブルフォトであと少し近寄りたい。
花撮りにてよりアップにて構図したい。
マクロレンズと言う選択もありますが、
お気に入りの 50mm f/1.8 にクローズアップレンズ、
と言う選択を考えています。
レンズを変えずに、最短撮影距離だけを縮めて近寄れたなら、と考えての選択です。
Kenkoの公式HPや製品情報を参照して、
ACの No.4 と No.5 の2種に絞りはしたのですが、
カメラ量販店では試用品が無かったり、
試せてもMCレンズだけであったり、、、
あと少しが煮詰まらず悩ましく思っています。
少し偏屈な使い方とは思いますが、
同様の使い方をされた先人のご意見や、
可能であれば作例を観られたならと願います。
書込番号:22772936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>葉桜 日和さん
百均に普通の虫眼鏡が置いてあります。これがNo.5相当になります。
(焦点距離が200mmの単レンズ)
これをレンズ前玉の前にかざすだけで、クローズアップレンズの代わりになります。
安いものですし、買って試してみたらいかがでしょうか?
書込番号:22773017
2点

画質を考えると 3までにしたほうがいいです
4/5を買うとしても
間を補うには2がほしくなるはずなので
とりあえず2を買うことをお薦めします
書込番号:22773169
2点

電子接点付きのエクステンションチューブはどうですか?
使いたいレンズ以外のガラスなどを通しませんので。
私はMFレンズではエクステンションチューブ使ってますが、AF用は使ったことないんですけど…。
書込番号:22773182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たとえば4をつけると17cm〜25cmでピントが合いますが
逆に 25cm〜45cmでは 装着しても 外して合いません。
2を装着した場合 25cm〜50cmで使用できますので
無限から25cmの範囲で使用できることになります。
書込番号:22773202
1点

早々に多くのコメントありがとうございます。
>ALTO WAXさん
虫眼鏡ですか。
確かに百均ならお試しには良さそうですね。
>とりせんさん
接写リングですか。
検討はしましたが、レンズを外して、マウントしてと考えると、マクロレンズを選ぶべきかな?
と思い見送りました。
>ひろ君ひろ君さん
より寄れることを考えての選択だったのですが、
ご意見からすると4〜5までも寄る必要が無いと言うことですかね。
私の計算違いがあるかも知れないです。
書込番号:22773278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少し偏屈な使い方とは思いますが、
普通です。接写の方法にはいくつかありますが、オーソドックスな方法です。
カメラ、レンズは違いますが、AC No.5を持っているので、ちょっと試してみました。
書込番号:22773308
4点

1-3と45は構成がが違うのでパープルフリンジが多く出ます
もし1-3でまかなえるなら確実に画質は有利です。
あとレンズ先端から20cmをきると
ライティングが難しくなります。
書込番号:22773729
1点

そもそもAFは効きませんよ。大丈夫ですか?
AFは動いても精度が出ません。
一番簡単で確実なのはトリミングをすることです。
今のカメラなら少々トリミングしても高画質ですね。
書込番号:22773929
1点

>holorinさん
参考になる画像をありがとうございます!
画角は異なるのかも知れませんが、
レンズ単体での最短撮影距離は同じなので、
寄りのサイズ感の比較になりそうです♪
>ひろ君ひろ君さん
ご意見を頂いたあと計算してたら、
レンズ前面からの距離は35cm
フードを着けた状態なら33cm
(cm単位に切り上げ)
だったので少し寄るだけならNo.3でも求める使い方が出来るかも知れないです。
画質を考えてNo.3も候補になりそうです。
>kyonkiさん
接写写真家の方がAFとAEは通常通り使えると言われていたので、クローズアップレンズを選択しようと思ったのですが、実機ではどうなのですかね?
AFの感度や精度を試したくて量販店に行ったのですが、試用品が無くてここでの質問に至りました。
MFの練習をしたいとは思っているので大丈夫ですが、クロップして寄りに見せるのは考えてません。
テーブルフォト等で離れられない時の使用も考慮してますので、最短撮影距離が縮まらなくては撮影が出来ないからです。
書込番号:22774141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3の場合
無限では 33cm
最短はマスターレンズが2相当で 2+3=5 なので20cm
なのでフィルター前から 33-20cmが撮影可能範囲です
書込番号:22774342
0点

フィルターケースx2の値段でフィルターがいろいろおまけでついてくる
NEEWERのセットもちょっと試してみるにはよいかも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J4WISN0/
上はNEEWERの+2と+4を重ねて撮ったもの。
絞らないともやもやするけど、絞ればそれなりに使用可。
最短撮影距離は39cmで最大撮影倍率は0.16倍のソニーE50mmF1.8にAPS-Cで使用。
マクロレンズもちょっと古いものならフィルターよりも安いぐらい。
書込番号:22775269
1点

>葉桜 日和さん
こんにちは
無し
No3
No5
No10
(何れも最短距離)
の比較です、ご参考に
クローズアップは番号により、決まってしまいます
更に
>花撮りにてよりアップ
となると、ボケ味も関係してくるので
出来れば、マクロレンズお薦めします
書込番号:22775356
4点

>ニークネッムさん
NEEWERのセット!
確かに試すと割りきるならお手頃ですね。
>MT46さん
比較画像ありがとうございます!
Nikon1なので写るイメージから、
距離感も掴みやすく、とても参考になります!
皆さんのご意見や、代替案を参考に、
もう少し検討をしてみたいと思います。
書込番号:22775414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告。
この度は、皆さんのご意見から再検証し、
AC No.3 のクローズアップレンズを選択しました。
AFは精度も速度も未装着の時と変化は感じず、
理想的な寄りが出来ました。
添付画像は、テストの試写ですが、
深度が浅いのでピントは難しいですね。
ありがとうございました♪
書込番号:22787378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半年以上も前の話で今さら出遅れではあるが
あえてレスをしておく。
ひろ君ひろ君さん
> たとえば4をつけると17cm〜25cmでピントが合いますが
> 逆に 25cm〜45cmでは 装着しても 外して合いません。
> 2を装着した場合 25cm〜50cmで使用できますので
> 無限から25cmの範囲で使用できることになります。
光学計算を間違っておられる。
カメラレンズの最短撮影距離とは
レンズ先端からではない。
レンズ主点からでもない。
撮像像素子投影面からの距離である。
このレンズの最短撮影距離 0.45mとは
撮像素子面投影面からである。
Fマウントのバックフランジが46.5mm
このレンズの全長が52.5mm(フランジマウント面からレンズ先端まで、突起含まず)
撮像素子からレンズ先端まで99mm(=46.5mm + 52.5mm)
すなわち最短ワーキングディスタンス(レンズ先端から)は0.351mとなる
それゆえ、クローズアップレンズは、No.3が最も好ましい。
スレ主さんの報告とほぼ一致する。
その場合の撮影倍率は
0.15倍(無限遠マーク位置)〜0.32倍(最短位置)となり
シームレスとなる。
> 3の場合
> 無限では 33cm
> 最短はマスターレンズが2相当で 2+3=5 なので20cm
> なのでフィルター前から 33-20cmが撮影可能範囲です
マスターレンズの度数 D(焦点距離の逆数)は
1000mm/50mm = No.20相当である。
きちんと計算してみよう。
このレンズは全群繰り出しの直進ヘリコイドタイプのレンズなので
およそ理論通りに近似計算ができる。
このレンズの撮影倍率は0.15倍
繰り出し量は、0.15 x 50mm = 7.5mm
通常この倍率、繰り出し量ならば、最短撮影距離は
0.44083m(440.8mm)となるはずだ。
50 + 7.5 = 57.5mm
57.5 x (50 / 7.5 + 1) = 440.8mm
実最短撮影距離0.45mとの差、約9.2mmまたは約1cmは
このレンズの主点のオフセット値となる。
以降の計算ではオフセット値を簡易的に1cmとする。
オフセット値の存在は、実レンズに物理的厚みがあるから、多枚数だから
一眼レフに必要なバックフォーカスが必要だから。
理論通りではない。理論はレンズ厚みをゼロとする。
さて、No.3のクローズアップレンズを装着した場合
このレンズの合成焦点距離は、43.48mmとなる。
マスターレンズ度数 D = 1000mm/50mm = No.20
合成度数 D = 20 + 3 = No.23
合成焦点距離 = 1000mm / No.23 = 43.48mm
ワーキングディスタンス、333mm
無限遠マーク位置での撮影倍率、0.15倍
撮影距離、99mm + 333mm = 432mm = 43.2cm = 0.432m
すなわち、No.3のクレーズアップレンズを装着した状態で
50mm - 43.48mm = 6.52mm 繰り出している状態に相当する。
この状態でこのレンズを7.5mm繰り出すと
合成相当繰り出し量は、7.5 + 6.52 = 14.02mmとなる。
撮影倍率は、14.02mm / 43.48mm = 0.3224倍となる。
この時の理論撮影距離相当量は
57.5 x (43.48 / 14.02 + 1) = 235.8mm
オフセット値を加算して
235.8mm + 9.2mm = 245mm = 24.5cm
ワーキングディスタンス、245mm - 99mm = 146mm = 14.6cm
(50mm F1.8Gのレンズ先端から、クローズアップレンズの厚みを無考慮)
すなわち、撮影距離 43.2cm〜24.5cm
ワーキングディスタンス 33.3cm〜14.6cm
撮影倍率 0.15倍〜0.32倍
となる。
それゆえ、No.3のクローズアップレンズを装着することにより
撮影距離に約2cm程度の途切れがあるが、撮影倍率はシームレスとなる。
このレンズには理想的な1枚目のクローズアップレンズだ。
ただし、クローズアップレンズを装着して絞り開放で撮ると
球面収差を筆頭に諸収差が盛大に大きすぎて、とんでもないことになる。
F5.6以上に絞り込むことをお勧めしたい。
ついでに言えば、市販のクレーズアップレンズは
マスターレンズが焦点距離50mmを基準に最良となるように
曲率半径が設計されている。
それよりも焦点距離の長いレンズを使うと、撮影倍率は大きくなるが
画質が良い結果が得られなくなる。
書込番号:23251237
2点

ひろ君ひろ君さん
> 画質を考えると 3までにしたほうがいいです
> 4/5を買うとしても
> 間を補うには2がほしくなるはずなので
> とりあえず2を買うことをお薦めします
上記のごとく、No.2は不要である。
No.3が好ましい。
> 1-3と45は構成がが違うのでパープルフリンジが多く出ます
どちらが多く出る?
主文に主語がないので不明だ。
> もし1-3でまかなえるなら確実に画質は有利です。
それはどうかな?
No.1-3は1群1枚の単玉レンズ。色収差大きい。
No.4-5は1群2枚の色収差を改善したアクロマートレンズ。
No.1-3の中なら、No.1よりもNo.3の方が色収差が大きく出る。
No.4-5の中なら、No.4よりもNo.5の方が色収差が大きく出る。
しかし、アクロマートではないNo.3と
アクロマートレンズのNo.4との比較では
AC No.4の方が色収差がマシ。
No.2-3とAC No.5の比較ならば、知らない。
No.3-5で色収差が一番良好なのは、AC No.4となる。
書込番号:23251241
0点

ALTO WAXさん
> 百均に普通の虫眼鏡が置いてあります。これがNo.5相当になります。
> (焦点距離が200mmの単レンズ)
> これをレンズ前玉の前にかざすだけで、クローズアップレンズの代わりになります。
> 安いものですし、買って試してみたらいかがでしょうか?
裏表のない単玉虫眼鏡は、新聞などを見るためが目的であり
写真撮影用に曲率半径が最適化されていないので
クローズアップレンズの代用とするには、諸収差があまりに大きすぎる。
トイレンズの代用とするならばOKだ。
例えば、メガネのレンズ、これは裏表がある。
逆向きに見ると目が痛くなる。画像が歪む。ハッキリ見えない。
正方向位置で角膜から12mmの距離で諸収差が最適化されている。
写真撮影用のクローズアップレンズも同様。
50mm標準レンズに装着して良好となるように
曲率半径が最適化されている。
裏返しで使っちゃダメ。
望遠レンズで使っちゃダメ。
※別途、望遠レンズ(200mm前後)用のクローズアップレンズが存在するが
画質がそれほどでもなく。残念な結果。
書込番号:23251248
0点

葉桜 日和さん
> 添付画像は、テストの試写ですが、
> 深度が浅いのでピントは難しいですね。
その作例は深度が浅いのではなく、解像度が甘いのである。
至近距離の大口径ゆえ、球面収差が非常に大きすぎて
解像度が超ユルユル甘くなる。
ピントはどこにも絶対に合わない。
クレーズアップレンズを装着したレンズを
絞り開放で撮ってはいけない。
最低でもF5.6以上に絞り込もう。
しかしそれでも周辺がまだ甘い。
できればF11やF16に絞り込もう。
クローズアップレンズとは
絞り値制限と制約の大きい簡易接写レンズだ。
マクロレンズと同等には使えない。
しかし、花撮りならば、まあ、周辺少し甘くても良いか?
なぜ、専用マクロレンズにF1.8やF1.4が無いのか?
それを考えれば理由が分かる。
それは接写レンズで大口径は収差を抑えるのがとても難しいからだ。
かつて銀塩OLYMPUSに、50mm F2 MACRO, 90mm F2 MACRO
が存在したがこれは極めて例外。
最大撮影倍率は等倍ではなく、1/2倍だった。
(僕はかつてこの2本を所有していた、ポートレートにも使えた名玉)
TAMRONやマイクロフォーサーズに等倍マクロとして
APS-C 60mm F2マクロや、50mm F2マクロが存在するが
それはフルサイズではない。
フルサイズで等倍マクロでF2は、小さく廉価に作れない。
小さく廉価に作れば、ちゃんと写らない。
周辺が甘くなる。
もし、フルサイズで等倍マクロ F2を作れば、
焦点距離100mm
OLYMPUS 50mm F2 MACROの大きさ2倍、体積8倍、重量8倍
価格10倍以上
の超巨大レンズとなることであろう。
書込番号:23251297
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
最近上記レンズを借りていて使用してます。
ボディはD7100です。
多めに絞らないとパキッとしないのがちょっと不満です。
このレンズの味は嫌いではないのですけど、初めての単焦点、ちょっと絞るとパキパキなるのかなと思ってました。
色乗りも良く言えばスッキリ、もう少し色乗りして欲しいって感じです。
自分的には画角はいいんですけどね。
このAIAFとAF-Sはどう違いますか?
希望は開放でフワリ、F2.8くらいからパキッとしだすのであればAiの方は返却してこちらを購入予定です。
また、35mmF1.8も購入検討中なのですが、画角違いで出てくる色合いや絞りの変化も一緒の傾向でしょうか?
田舎なのでなかなか試す機会がありません。
よろしくお願いします。
書込番号:22565497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
以前AI AF Nikkor 50mm f/1.4DをD90とかで。
その後1.8Gや1.4GをD800で使用した経験があります。
f/1.4Dは条件にもよりますが開放時などは緩めの描写ですし特に輝度差の激しい部分での
パープルフリンジなどはかなり目立つ傾向はありますね。
周辺をトリムする形になるDXフォーマットだと余計にそう感じる場合は多いとは思います。
自分もそう感じました。
AF-S 1.8Gは開放からシャープですね。色のりも良いです。
その分
>希望は開放でフワリ、F2.8くらいからパキッと
ってのとはちょっと違うかなー。開放から明確にシャープですし高コントラストです。
等倍でディティールを見れば開放らしい収差も出ていますけどね。
>希望は開放でフワリ、F2.8くらいからパキッと
ならAF-S 1.4Gの方がイメージには近いかもしれません。
1.8Gと1.4Gについては以前もアップした画像があるので参考までに。
同じ被写体ですが天候がまるで違うので「参考までに」ってところですが。
あと35mmについては
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G=DXフォーマット専用
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED=FXフォーマット
の2種があるのでどちらか明記された方がいいかもです。
書込番号:22565697
2点

最近色のりの話が出ていますが個人的にはこれが不思議です。
だって色のりなんて後から調整できますから私の場合はいつも色がのらないモードにカメラを設定しています。
ムービーを回す時も調整しやすい様にモードはいつもフラットですし写真もニュートラル設定にしています。
個人的には色のりしている画像って調整し難いんですよね。
書込番号:22565811
8点

セソセソさん こんにちは
Dタイプの50oフィルムカメラ時代から使っていますが フィルムカメラでは コントラストが強くシャープな印象でしたが デジタルで使うと 内面反射処理が弱い為か 開放だと フレアーぽい描写のように見えます。
でも 二絞り位絞ると フレアーぽい描写は無くなりますので デジタルで使うのでしたら 少し絞る必要があるレンズだと思います。
書込番号:22566092
2点

>セソセソさん
私は、「AI AF Nikkor 50mm f/1.4D」を未だに使っています。
スレ主様でお借りのレンズは、2008年RoHS指令前のレンズで、
デジタルカメラに対応したレンズでないので、
逆光時におけるフレア・ゴーストなどが発生し易いレンズです。
このレンズは、フルタイムマニュアルフォーカスが使えない点もあります。
MF操作でピント合わせさせたい場合、カメラ側のフォーカスモードセレクターを「M」に切り替えないと使えない点がちょっと面倒かと思います。
あと、点光源などを撮影される場合、円形絞りでないので、点光源の部分が多角形に写ってしまいます。
50/1.8Gですと、開放からコントラストが高いレンズだと思います。
スレ主様の要望から見ますと、50/1.4Gの方が合っているのではないかと思います。
書込番号:22566326
3点

>どあちゅうさん
作例ありがとうございます。
50mm1.8の方が好みですねー、
1.4をvividで撮ると違和感有りましたし。
F2以下だとピント合わせが難しいでした。
絞ればパキッとなるのですがフレア気味なのかコントラストが低く条件にシビアな感じです。
1.8で検討してみます。
35mmはDXの方です。
前々から気になっていたレンズなんです。
1.4と似た傾向なら無しかなと。
>餃子定食さん
色乗り、表現悪かったですかね?
コントラストが低い、色が薄い、って感じです。
フレア気味なのかもしれませんね。
露出少しマイナスしてもその傾向でした。
>もとラボマン 2さん
せっかくの1.4、あまり絞らずに使ってみたかったのですが。
F3.5くらいから中心部がキリッとしてきますね。
開放ではせめて娘の顔の部分くらいはスキッと写って欲しいんです。
50mmF1.8だとどんな感じかと。
>おかめ@桓武平氏さん
どあちゅうさんの作例見たらF1.8の方が好みみたいです。
1.4は使わないから長く使ってもいいとの事、3000円くらいで売ると言ってるので買おうとは思ってるのですが。
もう少し色々試してみます。
この50mmF1.8とDX35mmは似た傾向なんですかね?
35mmは前から欲しいと思ってたので。
1.4と同じ傾向で有れば違うレンズを探そうと思ってます。
書込番号:22566392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セソセソさんがお借りのレンズは、
Ai AF Nikkor 50mm F1.4S<New> と思われます。
自動ゆがみ補正をご使用の場合、
対応していませんので注意が必要かと思われます。
書込番号:22567168
0点

グッドアンサーありがとうございました。
解決済みですが35mmの件。DX版とのこと。
自分はD90時代にほんのわずか使用しただけなのであまり印象がないのですが、
写りの傾向としては50mm f/1.8Gに近い印象ですね。Gタイプならではの現代的な写りではあります。
シャープネスやコントラストは50mm f/1.8Gに比べたら弱めというかニュートラル傾向かとは思います。
お使いのF1.4との比較では断然整った写りではありますね。
書込番号:22567585
1点

>コントラストが低い、色が薄い、って感じです。
いわゆるハズレレンズですねー。
本当にハズレレンズって何故か全く違う写り方をしますから。
どうしたらこんな醜い写り方をするんだろうって思うくらいダメな個体があります。
書込番号:22567789
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
初めて投稿させていただきます。
最近フルサイズに移行させていただいてD610を使用しています。
標準レンズとしてAFできる50mmが欲しいと思ったのですが、50mmf1.8Gと50mmf1.4Dではどちらがオススメですか?
実はこれらのレンズ中古価格はほとんど同じです。超音波モーターでデジタルな描写もしくは、f1.4!どちらを取るかですね...
ちなみにAi改の50mmf1.4は所持しておりますが、いかんせん寄れないしAFないので使いどころは限定されます...
主観客観どちらも歓迎いたしますのでご教授のほどよろしくお願いします!(・∀・)
書込番号:22106870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売日が新しい方の、
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G が良いと思います。
書込番号:22106889
9点

>きな粉もち子さん
点光源も撮される場合、絞りが円形の1.8Gの方が綺麗かと思います。
1.4Dですと、AF駆動音も煩く、円形絞りでないので、点光源ですと、多角形になってしまいます。
書込番号:22106891
4点

以前 50mm F1.4を使っておられたなら
もう 50mm F1.8に引き下がれないのでは?
2/3段絞って
同じ F1.8ですからね。
Nikonだと
Canonほどの値段差が無かったハズ。
自分は50mmは今はF1.4です。
昔はF1.8
書込番号:22106911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まる・えつ 2さん
手持ちのレンズ達が古すぎてdタイプは新しく感じてました(´・ω・`)
確かに逆光耐性などは比べ物にならないくらい進化してますよね...
>おかめ@桓武平氏さん
たしかに円形絞りは大事ですね...
1.8Gに偏りつつあります...
>謎の写真家さん
たしかに、f1.4を貧乏人が楽しめるのは唯一50mmなんですよね...
逆に、f1.4はオートニッコールを使う口実に残しておいてf1.8Gを買うのもありな気がしてきました...
素直な描写が好きなので...
優柔不断で非常に悩ましいです笑
書込番号:22106942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

比較するとかなり描写が違いますよ。
F1.4Dは開放付近だとかなり柔らかい描写をしてF2.8位まで絞ってクッキリしはじめます。
F1.8Gは開放から描写はシャープでいわゆる近代レンズと言ってよいと思います。
私の場合は人物撮影が主体なので好んでF1.4Dを使っています。一度1.4Gを購入しましたが友人に譲りました。
また少し絞った時の背景のボケ方も旧い設計のDタイプのレンズの方が綺麗にボケてくれます。
書込番号:22107076
8点

>きな粉もち子さん、こんばんは
単焦点好きだけどどっちも持ってません。
50mm f/1.4Dは絞らないと解像しないなんて言われてますが、良く言えば柔らかい描写をするようで子供撮りや女の子のポートレートに欲しいと思ったことはあります。
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/ai_af_nikkor_50mm_f/1.4d/?o=popular-all
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_nikkor_50mm_f/1.8g/?o=popular-all
作例見るとやっぱり人物メインの僕の好みは f/1.4Dですね。
このレンズは解像とか点光源とかそういう次元で選ぶレンズじゃないような気がします。
特にこの方々の写真は僕の好みです。
http://photohito.com/photo/4271513/
http://photohito.com/photo/4957806/
でも風景メインなら僕でも50mm f/1.8G一択です。
Ai改の50mmf1.4をお持ちであれば、人物はそれを使えばいいので、50mm f/1.8Gにしたほうが万人受けするでしょうね。
ちなみに僕が50mmで持っているのは半世紀前の Nikkor-S Auto 50mm F1.4と、Zeiss Makro-Planar T* 2/50です^^;
書込番号:22107159
0点

この両者は同じ50mmでも性格が違いますから、好みで選ぶしかないです。
違いは上の方2名が書かれている通りですね。
1.8Gは開放からシャープですが少し線が太いです。柔らかめの描写を求めるなら1.4Dです。
ただし、1.8Gのボケ味もかなり良いですよ。
書込番号:22107477
5点

きな粉もち子さん こんにちは
Ai改の50mmf1.4使われていると言う事ですが このレンズの描写が好きなのでしたら 50mmf1.4Dの描写近いので 良いかもしれません。
でも フィルムカメラ時代からあるレンズの為 開放では少しフレアー気味の描写しますので デジタルに使うのでしたら デジタル対応している 50mmf1.8Gの方が良いかもしれません。
書込番号:22107496
3点

皆さまご回答ありがとうございます。
>空と海と風さん
Photohitoの作例において初心者が比較的多い1.8Gとそうでない1.4Dを単純に比較するのは難しいですよね...そこも考えました。
(´・ω・`)
今までの経験で、古めのニコンレンズは開放時のボケがうるさく感じることが多く数段絞って使っていました。
対してDX35mmf1.8Gは開放からどんどん使えてた記憶があるのでやはりデジタル世代の1.8Gにしたいと思います。
f1.4はオートニッコール使う口実に取っておくことにします。
皆様ありがとうございました!
書込番号:22107531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きな粉もち子さん
もう解決済で、三ヶ月前のスレですからAF-S 50mm F1.8を手にされてハッピーな単焦点ライフを楽しまれていると思います。ふらっと寄ったので足跡を残します。私は単焦点マニアで、50mmは1.4D、1.8G、1.4G、シグマ1.4 EX DG HSMと色々使いましたが1.8Gが万能で良いと思います。
1.4D、1.4G共に開放だとやっぱり甘く、ニコンらしいと言えばニコンらしい。ボケは綺麗ですが中心の解像もイマイチで、結局一絞り絞るので50mm F2になってしまいます。
開放からシャープなのを求めるならシグマで、開放でもキリリとしていますが、F2.8以上に絞ると、それはもうカミソリ並みです。肝心のAF-S 50mm F1.8Gは、その中間で扱いやすくボケも綺麗な銘レンズだと思いますよ。
書込番号:22347821
3点

いろんな御意見や作例ありがとうございました。
格安で譲ってもらえるためもう少し遊んでみます。
50mmF1.4は残して、ここらへんの焦点距離のズームレンズは他に五本有るので全部売却して純正16-80か24-70を購入検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22567411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Art105さん
> 1.8Gは円形絞りではない。
やれやれ
3年半も前の太古の化石レスに、わざわざ大ウソをついていやがる。
Art105さん、性格悪いね。
50mm F1.8Gは円形絞りである。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_50mm_f18g/features01.html
> 両方、新品購入しましたが、餃子さんの言う通りです。
円形絞りかどうかも見分けがつかない人だから
両方、新品購入したのかどうかすら、真偽疑わしいよね。
ねえ、シグマ星人さん。
書込番号:24662570
3点



クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





