
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年10月3日 08:01 |
![]() |
3 | 7 | 2012年9月27日 18:56 |
![]() |
0 | 9 | 2012年9月26日 20:15 |
![]() |
0 | 6 | 2012年9月17日 12:51 |
![]() |
2 | 19 | 2012年8月8日 21:11 |
![]() |
1 | 4 | 2012年7月28日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
仕事用PCにm4を入れたのですが、CDMの4KQD32が微妙な感じです。
改善の余地があればアドバイス頂けませんか。
【環境】
PC:Dynabook Satellite B452/F
※Celeron B820
※Intel HM70 チップセット(BIOSでAHCI有効を確認)
メモリ:2Gbyte
OS:Windows7 Pro
【経緯】
最新ハードとは言え、2.5インチHDDでは遅いのでSSDに換装する事に。
仕事用に色々セットしていたのでOSからの再インストールは厳しい。
そこで下記サイトを参考にEaseUS Todo Backup Free 5.0のCloneを使いました。
http://tvcap.fc2web.com/crucial-ssd/crucial-ssd.html
SSD換装が終わってWindowsは正常起動しますが、(SSDの割には)なんとなーく遅い気が
したのでCrystalDiskInfoやMark、Windows起動時間を計った結果が写真の通りです。
(HDD)※換装前
起動時間:パスワード画面表示迄40秒
終了時間:23秒
(SSD) ※換装後
起動時間:パスワード画面表示迄27秒
終了時間:23秒
※パスワードを入力した後はデスクトップ画面表示まで12〜13秒待たされます。
会社がActiveDirectory環境なのでポリシー適用に時間が掛かっているのかも。
シーケンシャルと512kは良しとして、4kと4kQD32が少し振るわない感じです。
他の方のResultでは4KQD32は大体Read200MB以上、Write150MB以上出ているのを見かけますので、
やはり微妙だなと。
もしかしてNCQってCPU性能に結構影響受けたりするのですかね?
ちなみにアライメントは一応4096の倍数になっているのでズレてはいないかと。
あと、CrystalDiskInfoの起動が遅く、測ったら42秒も掛かりました。
m4の表示項目が多いのが影響しているのでしょうか?
試せる事があればお教え下さい。宜しくお願い致します。
0点

メモリが少ないですね。2GB増設で channels # dual
ガラリと変わります。
書込番号:15149719
0点

[追記]
上のレスも このレスも パソコンを快適にするものです。
4K QD32は気にしないで、、デスクトップとノートパソコンの差は有ります。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
書込番号:15149760
1点

このPCって、今年6月発売ですか?
それにしては搭載メモリ2GBですか、今時少なすぎですね、ユーザーが増設するのを前提?
Windows7 Proで2GBならスワップ多発で使いにくいことでしょうね。
メモリ増設した後再計測でしょうね。
書込番号:15149915
1点

キャッシュが有効になってないってことはありませんか (゚ー゚)?
デバイスマネージャで SSD をダブルクリックして
[ポリシー] タブで確認できます。
書込番号:15151679
1点

RST(11.6.0.1030)を導入したところ状況が改善しましたのでご報告します。
INFは最新版が無く変更していません。
CDMの通り4kQD32は完全に別物になりました。シーケンシャルReadも相当上がり嬉しいです。
WEIも7.9に成りました。結果から昨日の時点ではNCQが正しく効いていなかったのでしょうね。
関係あるか分かりませんがCrystalDiskInfoの起動も4秒位になりました。
CPU性能は今回関係なさそうです。
体感的にはWindows起動・終了時間が短縮されました。ソフトウェア起動は
そんなに変わり無いと思います。
(RST導入後SSD)
起動時間:パスワード迄18秒位、デスクトップ表示迄25秒位
終了時間:17秒位(でも30秒位掛かる時もある)
改善されたので本件はクローズにします。レスくれた方、ありがとうございました。
余談ですがメモリー2Gbyteは少ないですよね。でも32bitOSでOffice2010とブラウザ位しか
起動しないのですが足りてませんかね?タスクマネージャーSSは使用ソフトを起動した後の状態です。
書き込みキャッシュはONになっていました。
家PCは昨年からIntel SSD510をRST無しで使っているのですが、RST入れても特に違いは
なかったので今回の結果は意外でした。m4はRSTと相性が良いのかな?
書込番号:15153392
0点

Y@MAさん
良かったですね。
しかし HM70 と新しいPCで M4 換装して あのQD32 スコアって INTEL RST driver ? MSAHCIでしたか? MSAHCIなら もう少しスコア出ますよね?元々入っていたチューニングが悪るかったのかな?
M4とINTEL RST は 気まぐれ要素があるようです。様子見でしょうね。
メモリー2GB だと(YOUTUBE動画時に)ムラが出る。4GBだと大丈夫ですね。
書込番号:15153965
0点

元々RSTは入っていなかったので、MS AHCIだったと思います。
メモリーはそのうち増設してみます。でも会社でYoutubeとかは見れないから
極端にスワップして作業に支障無ければ構わないかなって思っています。
ありがとうございました。
書込番号:15154634
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2

他の6Gbps対応SSDでも動作報告があるので使用できるはずです。
普通は3Gbpsと6Gbpsのホスト・デバイスには互換性があるので使用可能です。
書込番号:14811483
0点

私は、パソコン延命の為、GIGABYTEのEP45-UD3R、Windows7,64bit
でやりましたがSATA2ですが問題なく、使えてますよ。HDDより、立ち上がりが、凄く速くなりました。
書込番号:14811511
0点

>>このSSDは使用出来るでしょうか?
普通に使用できますので問題ないです。
AMD 880G+SB710(SATA3G) で使用していますが画像のような感じのスコアです。
SATA3GとSATA6Gではベンチマーク上は差がありますが、体感的には差ほど分かりません。
書込番号:14811542
3点

上限速度に差があるだけで、使用は可能。
ベンチのスコアより、体感の差は少ないです。
HDD→SSDの時点で、SATA2.0でも爆速に感じます。
書込番号:14812176
0点

スレ主さま
おそレスです。
> GA-MA785GT-UD3Hをwindow7 64bitで使用してますが、SATAは3Gb/sです。
> このSSDは使用出来るでしょうか?
>
可能です。
自分は同じ条件(Gibabyte 965G)です。
OS DRIVEで使用してますが、
XPの立ち上げはすこぶる早いです。
ソフトの立ち上がりも(PHOTOSHOP ELEMENTS)驚異的にはやいでした。
お値ごろなので損はないかと存じます。
書込番号:14813649
0点

やっとソフマップ大宮店で特価\6,980円で購入しました。
HDDに比べとてもWINDOWS立ち上がりが早くなり満足してます
みなさまアドバイスありがとうございました。
書込番号:15128913
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
下記環境で利用しています。
- Let's note CF-S10
- Windows 7 64bit
- メモリ8GB
- パソコン購入時についていたHDDをこのSSDに換装し、Windows7をクリーンインストール
- ファームウェア 000F
換装現在下記問題が生じています。
(1)フリーズする。1か月ほど前から1日に1回程度、突然固まり、電源をぶち切りしないといけない現象が発生しています。特に休止状態からの復帰後に起こる場合が多いです。
(2)速度がでない。
私のスコア(http://www.flickr.com/photos/87166394@N05/7984146089/in/photostream)は、WEBなどで見た他の方々のスコアと比べて著しく速度が遅いことに先日気が付きました。
(1)の現象を発生させないためのアドバイス、また(2)の速度が出るために行うべきことについて、お知恵を頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。
0点


>>(2)の速度が出るために行うべきことについて、お知恵を頂ければと思います。
>>どうぞよろしくお願い致します。
たぶん、Let's note CF-S10がSATA3Gではないかと思います。
皆さんがベンチマークで載せている
Read 500MB/s
Write 200MB/s
は無理です。
せいぜい
Read 270MB/s
Write 180MB/s
くらいが限界です。
書込番号:15063352
0点

BIOS に入って SATA ポートを AHCI にし、
intel INF アップデート・ユーティリティーの最新版を充てる。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=816&DwnldID=20775&ProductFamily=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProductLine=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc&lang=jpn
次に IRST の最新版を入れてみる。 (これはインストール出来ないかもしれません)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=21730&lang=jpn&iid=dc_rss
スピードが出ないのは仕方ありません。
Let's note の仕様です。
書込番号:15064070
0点

ファームウエアはスレ主の000Fが最新です。
書込番号:15071245
0点

書き込み速度がほしいなら0309で良いです。
000Fは集中した多数ファイルの扱いは安定してますが、書き込み速度は落ちてますので。
MACなんかだと000Fだと不安定になる報告も何件かもありますね。
書込番号:15085753
0点

回答が遅くなり申し訳ありません。また、たくさんアドバイス頂きありがとうございました。
- 速度に関してはLet's Noteの限界と理解しました。
- BIOS上ではAHCIに既になっておりました。
- Windowsの休止状態はあまり使わないんですね。スリープを使うようにしました。
- intel INF アップデート・ユーティリティーならびIRSTインストールしました
速度はそれほど変わりませんでした
http://www.flickr.com/photos/87166394@N05/8026201536/in/photostream
これで様子を見てみます。皆様に感謝!
書込番号:15124724
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
諸事情でMBRフォーマットで使用しているんですが、公式ファーム更新ページのwin更新&イメージ更新共に失敗してしまいました。
同じような方ほかにもいらっしゃいますか?
ちなみに現在は0309です。
0点

>MBRだとファームアップ出来ない?
できますy
>公式ファーム更新ページのwin更新&イメージ更新共に失敗してしまいました。
作業手順を簡単に書いてみてはどうです?
たぶん、問題ないとは思いますが、どこかミスが無いかと。
セキュリティソフトを一時停止して作業するとか。
書込番号:15073310
0点

失礼しました。
×MBR
○GPT
でした。
組み立てた当初にMBRでフォーマット、現在の0309は普通に更新できたと記憶しております。
書込番号:15073486
0点

再度 MBRでトライして 確かめてください。
ファームアップできない 個体差もあるようです。
また IDE;AHCIで どちらも ダメか? 確認してみる。
masahci で行うのが 一番 成功確率が高いようです。
書込番号:15073670
0点

>you-wish さん
そうしたいのも山々なのですが、システム再々構成で恐ろしく時間が掛かってしまうので今回は諦めます。
万一またクラッシュするような状況になったら試みてみます。
書込番号:15075590
0点

「Manual Boot File for Windows and Mac」でも失敗するのはおかしいです。
SSDをチェックしても中身を調べる必要はないのですから、手段に間違いがあると思います。
ISOファイルをファイルとして書き込んでしまったとか、ブートデバイスの優先順位が正しくないとかは確認してありますか?
一時的にブートデバイスを選択するということも可能なことが多いです。
Intel Macで更新可能なのですから、確実にGPTでも更新可能です。
書込番号:15077971
0点

ファームのアップには2通りあります。
[Windows 7 Updater Application]、[download firmware Manual Boot File for Windows and Mac]
Windows 7を使っている場合、downloadでダメなら前者のWindows上からアップデート出来るツールを使ってみてはどうでしょうか?
その他として、
・ドライブを暗号化している場合は、暗号を解除する必要がある。
・AHCIで認識しない場合があるので、IDEに変更した方が良い。
・他のHDDやSSD、USBメモリ等が付いていると失敗する場合がある。
・CDへ書き込む際、ISOモードで書き込んでいない(データとして書き込んでしまった)
等々。
書込番号:15078288
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
Win7環境でP67マザーにこのSSDをSATAV接続(AHCIモード)で使用中です。
(IRSTは個人的に好きでないので一度も入れていません)
ベンチなどの速度は概ね他のユーザーさんと同レベルで問題ないのですが
デバマネからSSDを繋いでいる「IED ATA/ATAPIコントローラー」
の「ATA Channel 0」を確認すると「Ultra DMA モード 5」になっていました。
他のHDDと接続している「ATA Channel」は「Ultra DMA モード 6」と
なっているものもあります。
(光学ドライブも「Ultra DMA モード 5」)
みなさんのSSD(m4 CT128M4SSD2)ではUltra DMA モード は
いくつになっていますでしょうか?
SSDだと5になるのでしょうか?
検索したら同じように5の方もお一人ヒットしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248008/SortID=13395495/
>SSD が Ultra DMA モード 5 と認識されているのが気になるところ
SSDだと5が標準なのでしょうか?
みなさんのWin7環境での転送モード(「Ultra DMA モード)をお教え下さい。
0点

5だろうと6だろうと表記上の違いしかなく、どちらでも実質的には同じです。
元々Ultra DMA 6は133MB/sを理論転送速度とする転送モードのことなんですが、それ以上の数値が出ていることから
表記が関係無いことが分かると思います。
嫌っているIRSTを入れるとその表記も無くなって気にならなくなります。
何にせよ気にしたり人に聞いても大して意味はありません。
書込番号:14906870
1点


現状IDEモードになってますね。
Microsoft FIX it 50470 を適応してから BIOS でAHCIに変更。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
書込番号:14907127
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
>甜さん
>5だろうと6だろうと表記上の違いしかなく、どちらでも実質的には同じです。
なるほど、変わらないのですか。
>IRSTを入れるとその表記も無くなって気にならなくなります。
そのようですね。
でも入れたくないのですよね。
>1981sinichirouさん
せっかくですが、質問文にもあるように、そこではなく
「ATA Channel 0」の転送モード(「Ultra DMA モード)を
教えて頂きたいのですが…
そこは6チップですが私もAHCIで同じです。
画像を引用させて頂きますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248008/SortID=13395495/ImageID=1007816/
が知りたいのです。
書込番号:14907212
0点

P67マザー の型番を書いてくだされ。
書込番号:14907270
0点


えーと
確認してみました、
現在3つ生きていまして、1つは6あとの2つは5です、
接続コネクターを確認しないとはっきりした事は言えませんが、
おそらくSSD接続のものが6だと思います。
なおIRSTなるものはインストールしていません。
win7をインストールした後だったので、IDEモードで起動中にレジストリの2か所を書き換えてから再起動途中でBIOSに入りAHCIに変更しました。起動中に自動でドライバーを読み込んでくれます、立ち上がった後再起動でAHCIモードで使えるようになりました。私のはSATAU仕様なので遅いのもしかたないかも?
使っているSSDはwin8-64bitが↓これです^^
http://review.kakaku.com/review/K0000383964/
書込番号:14907449
0点

BIOS で AHCI にしてあるなら
マザーのSATA0 ポート が 画像でいう ATA Channel0 では ありません。
画像のような関係になっています。
書込番号:14907653
0点

回答ありがとうございます。
1981sinichirouさん
参考になります。
>現在3つ生きていまして、1つは6あとの2つは5です、
>接続コネクターを確認しないとはっきりした事は言えませんが、
>おそらくSSD接続のものが6だと思います。
通常はATA Channel 0のSATAV(INTELネイティブの場合)に
SSDは接続されているのが普通です。
そちら(ATA Channel 0)は5と6どちらでしたでしょうか?
(自作の基本は通常は若い番号のポートにシステムドライブ(SSD)が普通ですよね)
you-wishさん
その解説図ですが違うと思います…。
かなり大きな事実誤認をされているかと。
Intel 6 Series Chipset Family 6 Port SATA AHCI Controllerが
上記の6つのSATAポートを制御しているものと思われます。
(SATAV2コ、SATAU4コ)
書込番号:14907988
0点

sata2sata2さん こんにちは。
SSDが「Ultra DMA モード 5」で、HDDが「Ultra DMA モード 6」だと気分的に損をしている気がしてイマイチですよね。
私のところではマザーボードにG45M-FIDRを使った場合、「PIO モード 4」になってしまうことが時々あります。
速度は変化しないけど、これを見ると損をしている気分が倍化するので、出来るだけ「IRST」を入れることにしています。
書込番号:14908031
0点

sata2sata2さん
う〜ん と思いきや 確かに 詳細設定 Ultra DMA 6 となっていますね。 133MB/s= Ultra DMA 6 です。ここにSATA3,SATA2の表記があれば 問題ないのだが、実際ない。
接続している大元が SATA Controllerになっているので SATA モードで動いていると解釈している。
IDEモードには PIO 0 〜Ultra DMA6 まで
SATAモードには
SATA(150MB/s) ATA2(300MB/s)SATA3(600MB/s)
書込番号:14908225
0点

実はPCケースを変えたんですが、前から接続ポートはどれでも良い気がしていました、
今の構成はwin-XP-32bitとwin-7-32bitとwin-7-64bitとwin-8-64bit、DVDドライブとデータ用HDDと残り1つはホットプラグベイを予備としています。
OSは単体で起動できるようにしています。
0番に接続したほうが速いんですかね?
書込番号:14908690
0点

1981sinichirouさんへ
マザーの型番 次第ですが、
BIOS でAHCIに変えられているので SATAポートがSATA2,SATA3の区別がないマザーで すべて同じ規格のポートならば、どのポートでも 同じです。ただ 起動順番が 何かやろうとする時に入れ替わり難いようにできるだけ SATA0 ポートに OS入りのSSD(HDD)を繋いだ方がいい。同じ規格なら 同じSATA(AHCI)モードのスピードが出ます。
もしBIOS-IDEモードでしたら 遅いままで CDMベンチだと150MB/s 以下しか出ない。
書込番号:14908749
0点

[訂正]BIOS-IDEモードでしたら 遅いままで
CDMベンチだと150MB/s 以下しか出ない → AHCIモード時 より かなり 低いスピードしか出ない。
書込番号:14908799
0点

おはようございます
you-wishさん 私首を突っ込みすぎました(苦笑)
私のは古いタイプのマザーですべてSATAU仕様です、
SATAVとSATAUがあるものならSATAVに接続したほうが速いですね。
パソコンは出し入れが大変なので確認はすぐにできませんのであしからずm(_ _)m
参考画像 チャンネル5がモード6になってます。
書込番号:14909063
0点

皆さんお世話様です。
>Eosysさん
とても参考になります。
私も正にその状態です。
速度の速いSSD、しかもSATAV接続が Ultra DMA モード 5
速度の遅いHDD、しかもSATAU接続が Ultra DMA モード 6
なんかしっくりいきません…。
IRSTはショップの店員さんが
「あれは多少、速度が上下するけど不安定になりやすいので
入れない方が無難。速くなってもちょっと速くなる程度だよ」
と言われたので入れておりません。
実際、IRSR絡みのトラブルも数多く報告されているようですしね。
(詳しくは知りませんが環境を選ぶようですね)
>you-wishさん
ちょっとその画像ですと私の勉強不足かも知れませんが分かりにくいですね。
Eosysさんのような画像だとどのデバイス(SSD)が、どの転送モードに
なっているのか一目瞭然なのですが・・・。
いずれにしてもEosysさんや私の貼った参考画像の方のように、
HDDは Ultra DMA モード 6 なのに速度の速いSSDがなぜか
Ultra DMA モード 5 になることが多いようですね。
情報が少ないので断言はできませんが…。
場合によってはEosysさんのようにPIOにもなるようでよく分かりませんね。
さすがに私はPIOにはなりませんが…。
謎は深まるばかりです。
ググってもそのあたりはほとんどヒットしないので困っています。
皆さんIRSTを入れているからなのかな?
書込番号:14909220
0点

sata2sata2さん
ひょっとして これに関係している事なのかな?違っていたら、スルーで ^_^;
NVIDIAのチップセットで SATAモードが落ちる(AMD でも あったような記憶が)類似例なのかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0537/#14891617
M4のファームアップで 速度低下 再度ファームアップして 直った。
http://plo3110.blog7.fc2.com/blog-entry-1061.html
書込番号:14909546
0点

sata2sata2さん こんにちは。
他の方のSSDは「Ultra DMA モード 6」になっているので、単純にCrucial SSD(m4)は「Ultra DMA モード 5」が仕様
と考えるのが精神衛生上いいんじゃないかと。
少し話題がそれますが、私の環境では表示の部分でもう一つ気に入らない所があります。
レジストリの項目
HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet→Class→{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
この中の0000、0001、・・・がSATAポートの順番と対応していると思っていたのですが、
「0000→SSD」であってほしい所が「0001→SSD」になっています。どうやっても変わりません。
もしかしたらこの辺が「PIO モード 4」になってしまう原因かもと思って調べていた時期がありましたが
結局迷宮入りしてしまいました。
書込番号:14911437
0点

申し訳ございません。誤解してしまう書き方をしたようです。
>「0000→SSD」であってほしい所が「0001→SSD」になっています。どうやっても変わりません。
正確には
「0000→Intel(R) ICH10R SATA AHCI Controller」であってほしい所が
「0001→Intel(R) ICH10R SATA AHCI Controller」になっています。どうやっても変わりません。
です。
書込番号:14911535
0点



SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
お使いの方 128Gのwindows7での認識量 教えてください。
当方 acer v3 571 でリカバリーディスクで工場出荷状態に戻すのに最低114Gいるのですが ocz agt3 120Gですので認識量111で3G不足で完全リカバリーできません、118Gくらいありますかよろしくお願いいたします。
0点

128GB=119GiBなのでWindowsからは119GBのストレージと認識されます。
書込番号:14867567
0点


128GB ÷ 1.024 ÷ 1.024 ÷ 1.024 = 119GB
120GB ÷ 1.024 ÷ 1.024 ÷ 1.024 = 111GB
2TB ÷ 1.024 ÷ 1.024 ÷ 1.024 = 1.81TB(1862GB)
と、GBでは1.024で3回、TBでは1.024で4回割ってください。
割り算さえわかれば、また新しいSSDやHDDなどのドライブを買うときに便利です。
書込番号:14867608
1点

皆様 ありがとうございます。
いけそうで、安心ですが皆様 ocz agt3 120G sandforceですが これに変えて さらに早くなるまたは いいことあるでしょうか。
私としては 起動 終了 あとはほんの少しですが重いアプリの起動が早くなるしかHDとの違い感じません。
agt3はいまのところ 私的にはプチフリもなく 変な動きもありません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
今は デフォルトのwd 3200bpvtを使っています、起動 終了はちょい遅いですが アラインメント取れてるので その他は agt3となんら変わりません。
書込番号:14867695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





