SH67H3
チップセットにインテル「H67 Express」を採用したSandy Bridge対応のキューブ型ベアボーン
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2011年6月28日 08:48 | |
| 1 | 5 | 2011年6月9日 01:46 | |
| 0 | 2 | 2011年6月8日 23:12 | |
| 1 | 5 | 2011年5月30日 08:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SH67H3を購入しWindows7 Pro 64bit、各種ドライバをインストールしたのですが、
何故か前面パネルのUSB3.0×2だけが反応しません。
他の裏面のUSB3.0、USB2.0(eSATA兼用含む)と前面のUSB2.0(eSATA兼用)は動きます。
この症状で初期不良としてSH67H3を交換してもらったのですが、
それでもまた同じ症状の再発です。
AsmediaのUSB3.0ドライバはインストールしていますが、
もしかして、まだドライバが足りていないとかでしょうか?
不勉強で申し訳ないのですが、アドバイスいただけないでしょうか?
CPU: Core i5 2500K
SSD: 320 Series SSDSA2CW120G3K5
OS : Windows7 Pro 64bit
メモリ:W3U1333Q-4G (8GB)
ドライバ:ShuttleHPのSH67H3用7種
Audio、ChipsetH67、LAN、ME_INTELH67、RST_INTELH67、
USB3_Asmedia、VGAH67
SH67H3はまだネットにつないでおらず、他のドライバのインストール
やWindowsUpdateは行っておりません。
よろしくお願い致します。
0点
ドライバがというより。フロントのUSB3.0は、きちんとマザーに配線されていますか?
USB扇風機とか充電器の類いで、端子に電気が来ているかの確認は出来ませんか?
書込番号:13118112
0点
お返事ありがとうございます。
フロントUSB3.0の配線接続は確認しました。
初回品、交換品とも見た目にはちゃんと刺さっていました。
(初回品はメイン基板-フロント用サブ基板間のUSB3.0用ケーブルをコネクタから
挿抜してみましたが変化なしでした。USB3.0コネクタ自体はフロントパネル裏の
分解できない・見えない部分にあります。)
USB充電可能な機器(iPhone)を接続して確認してみましたが、
充電はできませんでしたので、電気自体が来ていないようです。
(当然、iphone用ドライバのインストール案内も出てこない。)
まだなにか試せそうなことがありましたら、アドバイスいただけますよう
よろしくお願い致します。
書込番号:13118166
0点
こんにちは
BIOS
・設定は正しくされていますか?
他のモノとの切替とかないですか?
ASUSマザボでは、 G6 or USB3.0 なんてものがありました。(うろ覚え)
WINDOWS
・デバイスマネージャはどうですか?
エラーや警告の表示
・イベントビューアはどうですか?
エラーや警告の表示
それぞれ見方はググって下さい。
直ぐに出てきます。
書込番号:13118228
0点
ASM1042は2ポートらしいので、前2ポートと後ろ2ポートで別チップになっていると考えられます。
コントローラーが見えるか、ドライバーは導入されているかを確認して、異常がなければハードウェアの問題であると考えていいでしょう。
書込番号:13119650
0点
prego1969manさん、uPD70116さんアドバイスありがとうございます。
この製品のBIOSはかなり簡単なものでUSBを入り切りしたり、変更したりする
箇所はなかったです。
ドライバはもちろんインストールしました。また、デバイスマネージャも確認しましたが、
「!」や「?」などはなく色々いじってもそれらは出てこなかったです。
ただ、気になるのは、uPD70116さんもおっしゃるように本製品には前後パネル近辺に
各1チップ(合計2チップ)実装されていますが、デバイスマネージャで見えるAsmediaの
コントローラは1つだけということです。
(正常な状態が不明なので、これが正常か異常か判断できません。。)
初期不良で交換してもなお同じ症状再発なので、ただの不運なのか、何かの
ドライバなどとの「相性」なのかBIOS関連の不具合なのか・・・・。
購入先のサポートセンターに相談してもやはり2度目の初期不良との判断のようでしたが、
2度目ですし入院・調査を提案くださったので、入院させることとしました。
(既に発送済みだったのでイベントビューアは見れずです。)
みなさんありがとうございました。
結果わかりましたら、報告しますね。
書込番号:13119794
0点
…前後のUSB3.0は排他使用ではないかと疑ったり。日本代理店が把握していないだけとか。
書込番号:13122347
1点
結果ご報告です。
結論は、モニタとの相性でした。
先日、サポートから連絡がありました。
こちらで問題となった構成(最初の書き込みの構成)のまま送付したのですが、
全く再現せずAsmediaのコントローラ2つがデバイスマネージャ上で
ちゃんと確認できており前面パネルでUSBメモリやマウスなども通常通り機能もする
とのことでした。
こうなるとサポートに何かをお願いすることもできずそのまま送り返してもらう
ことにしました。
(その時は環境の違いといったら微妙な電圧差か?!との思いがありました。)
で、本日、サポートから返品されてきたSH67H3が到着。
もしかして、、、と思い確認してみましたが、やはり前面パネルUSB3.0は使えず。。。
自宅の電圧は若干低めで100-102V程度。規格内ですが通常より少し低めなので
それが原因かと思い変圧器で230Vに昇圧し意気揚々とつないでみるが。。
全くダメ。
諦めかけましたが、ここはグッと堪え調査を継続。
ここまでくると違いは、キーボード、マウス、モニタ。この3点のみ。
まずマウスとキーボードを他のものに交換したが、状況に変化なし。
そこで最後の違いのモニタを別のものに変更。。。。。成功!
デバイスマネージャにAsmediaのコントローラが2つ見え、前面パネルUSB3.0も
普通に使えますし、BIOSでのUSBメモリの認識も非常に順調。
モニタと何かの相性が悪かったようです。
(何との相性が悪いのかまでは追求していません。)
こんなこともあるんですね。
問題発生したモニタ :24インチのSamsung SyncMaster T240
問題発生しないモニタ:かなり昔のDELLの24インチモニタ
*1つ追記
前面USB3.0ポートの機能不全状態でもUSB扇風機は動きました。
書込番号:13140065
1点
こんにちは。私のところも、まったく同じ問題が発生して困っています。
ディスプレイ交換で動くというのも、どうにも納得できないですし、うちには代わりのディスプレイもないし…。ちなみに、うちではLGのE2360という24インチのものを使っています。
マスターシードのサポートに質問は投げたものの、シャトルに問い合わせるというメッセージをもらったまま3週間連絡なしです。
他にいい方法はないでしょうかね…。
書込番号:13162785
0点
私の方でも結局他にいい手は見つかってません。
ちなみにその状態ですと、私の環境ではBIOSのUpdateが何をどうしても「Write Protect状態」との警告が出て出来ませんでした。(DOS起動、WINでのアプリ起動両方不可)
(基本構成そのまま送ったサポートセンターでは普通に出来ました。
また、Display変更した今は1.07へのUpdateも普通に出来ました。)
大きな問題はないかもしれませんが、すっきりしないようでしたら最近はDisplayも安いですしDisplay変更を試されるのも1つの選択肢かと思います。
書込番号:13175225
0点
可能性があるとしたら、モニターのケーブルを交換すること位でしょう。
書込番号:13187162
0点
自己レスですが、昨日アップデータが上がっているのを確認し、入れてみました。
1.07です。これによって、前面のUSBポートも使えるようになったし、一時休止から復帰した際のファンの問題もすべて解決です。これで完全にまともなPCになりました!
書込番号:13187959
1点
初の書き込みです。
今度自作しようと思っているのですが、こちらも初めてなものでわからないことばかりです。いくつか質問させていただきたいのですが…
・CFD DDR3-1333 240pin DIMM W3U1333Q-4Gのメモリは対応しているのでしょうか?
・Windows7のHomePremium64bitを入れようと思っているのですがOEMのやつでも問題ないのでしょうか?
・Windowsのソフトが動くようなLinuxあれば教えて下さい。
です。お願いいたします。
0点
>CFD DDR3-1333 240pin DIMM W3U1333Q-4Gのメモリは対応しているのでしょうか?
していますよ。規格も合っています。最大4G×4枚で16Gまで対応です。
>Windows7のHomePremium64bitを入れようと思っているのですがOEMのやつでも問題ないのでしょうか?
問題無いです。DSP版で必要なパーツを(DSPの対象となるものなら)何でもいいのでセット購入し、
それをPCに組み込めばOKです。例えばCPUとか、メモリとか。
書込番号:13108642
1点
OEM版だとライセンス上問題になる場合が多いです。
特定のPCに組み込んだものだとすれば、他のPCでは使用してはいけない決まりになっています。
書込番号:13109008
![]()
0点
要はオークション等で出ているDell用等のセットアップディスクは使えないということです。
書込番号:13109013
0点
ライセンスのくだりがよくわかりませんが、インストールに支障があるかもしれないのならDSP版も検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13109110
0点
出来るならIntel Core i7をこのベアボーンで使用し、
トリプルチャンネルメモリ構成で使用したいと思っているのですが
HPを見る限りデュアルチャンネルしか記載が無いので使用できない?
H67チップセットでi7コア使用であれば使えるのかな?と分からなくなり
質問してみました。どなたかよろしければ教えてください。
0点
同じi7でもトリプルチャンネルのi7とデュアルチャンネルのi7があってH67ではデュアルチャンネルのi7しか使用できません。
まあデュアルとかトリプルなんて気にする必要はないけどね。
書込番号:13108473
![]()
0点
すばやいお返事ありがとうございます。
デュアルチャンネルしか使えないのであれば
私の用途ではコアi5でもよさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13108501
0点
CPU CORE5-2405S、GRAPHIC RADEON5770 で組みました。アイドル時でもCPU温度が45度C程度になり冷却ファンが1500RPM程度で結構うるさいです。静音性を期待したのですがこんなもんでしょうか?
また最近の水冷式に変更するということは可能でしょうか(トライされた方いませんか?)
その他では説明書が丁寧でないことくらい。
0点
温度に関してはそんなものでしょう。
conecoのレビューでも2400S、HD5770の組み合わせでアイドル42℃、
Prime95で50℃代で安定という人がいました。
高負荷がかかってもそれほど上がらないようです。
音に関してはグラボ積んでればそれなりに覚悟は要るでしょう。
CPU内蔵グラ使用ならそんなにうるさくないはずです。
書込番号:13060469
![]()
1点
ももZさん、早々のご返事ありがとうございます。温度については安心しました。グラボは
最近のものはかなり静かで低負荷ではファンの音はほとんど聞こえません。圧倒的にUPUファンの1500rpmの音です。いわゆる大口径の静音ファンではないのでこれがコンパクト化の代償かもしれません。またBIOSでファンスピードを変えてもほとんど変化しません。ATXケースのPCではCPU静音ファンは500rpm(アイドル時)位なのでほとんど音がしません。
静音といえばHDDのセッティングは金具にネジで直付けですがクッションで浮かせるタイプにするといいと思います(すぐに改良できるので)。もっとも最近はSSDが主流になってるのかもしれませんが。
書込番号:13061325
0点
若干FANの回転数が高いような気がします。
私も持っていますが
Core i7 2600 で約1000回転で回りますね
BIOSの設定ではMAXで約4000 MIDで3000 LOWで1500〜2000 U-LOWで800〜1000 オートで1000〜???
ほどで回転します。
仮に1500が最低ならBIOSの更新とか設定を見直した方がいいかもしれません。
OS上で回転数を監視したり制御したり出来たら良いのですがどうもありそうにありません。
書込番号:13067329
0点
くるう様、情報提供ありがとうございます。本日HDDをSSDに交換し、さらにグラフィックボードを外してCPU内臓に切り替えました。SSDはあまり関係なく、グラフィックボードを外した効果(?)があり、1100-1200rpm程度でまあまあ静穏に近づきました。その代わりグラフィック性能はRADEON5770に比べエクスペリエンスインデクスで7.3から6.4に低下。実用上はこの程度で十分ですがグラボをつけるとCPUの負担が減って温度も下がると考えていたので逆のようです。相性の問題か? どなたかグラボを取り付けた方、影響があったかどうか教えてください。
書込番号:13069246
0点
グラボ搭載ですかまぁ用途として需要がありましょうが選択が大変ですな・・・
前面吸気の無いこのベアボーンに搭載するとなると排気が外部になる2スロット式のビデオカードか直接ヒートパイプ接地型のビデオカードが有力な選択肢でしょうか・・・
外排気型のビデオカードであればビデオカードとCPU付近を間仕切りすれば悪影響は最小に留められるかと・・・・
残念なのは外排気型は冷却能力の割りに騒音が高めな事(大型拡散型より)
まぁ個人的には静音性を高めつつビデオカード搭載するなら拡張スロットは3つ占有したいですな・・・
まぁGTX580などGPUのパワーを欲張らなければある程度はいけそうかなぁレッツトライww
CPU負荷ですがBIOSでGPUを切ってしまえば変わるかも?(んな選択肢あったかなぁ??)
まぁ実際の所CPUに取り付けてあるGPU機能はかなり発熱量が低く機能をOFFにした所でCPUの発熱量に影響ありませんねぇ恐らく・・・
書込番号:13069967
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




