SH67H3
チップセットにインテル「H67 Express」を採用したSandy Bridge対応のキューブ型ベアボーン
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2012年2月26日 08:29 | |
| 1 | 3 | 2011年11月15日 20:49 | |
| 1 | 6 | 2011年10月23日 14:39 | |
| 2 | 6 | 2011年6月29日 15:34 | |
| 0 | 5 | 2011年6月29日 23:05 | |
| 3 | 11 | 2011年6月28日 08:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これから購入を検討しているのですが、1万円程度予算があるので、ビデオカードを追加しようと考えていますが、オリジナルの電源(300W)で使用できるおすすめのカードはどの辺になりますでしょうか?御教授お願いします。
0点
電源300Wだとエントリークラスのモデルになるでしょう。
用途が不明なのでお勧めと言うか載せられるカードは限られてきます。
シャトルは特に排熱の関係もあるしね。
たぶん
NVIDIAだとGeForce GT440
RADEONだとHD6450
あたりかなぁ?
書込番号:14157933
0点
今ならビデオカードよりSSDの方を薦めたいです。
ビデオカードは統合GPUと比べて大した性能の違いはありませんし、SSDの速度向上はGPUの速度向上より顕著だと思います。
書込番号:14158976
1点
アドバイスありがとうございます。手持ちのカードも試しながら、検討してみます。
書込番号:14205345
0点
こんにちわ
使い始めて4ヶ月になりますが、最近起動時にスタートアップ修復や
設定が変更になっています、などの起動不能のメッセージが出ることがよくあります。
最初のHDD(シングル)の時はメッセージのまま修復してお陀仏になったのですが、
HDDを2台新設(RAID構成)してからもメッセージが出て、ふとBIOSを見て
みると、HDDのRAIDモードなどが初期化されていることに気づきました。
以後、修復メッセージが出ても修復せずにBIOSのRAID設定などを元に戻すと
正常起動します。
1週間ほど電源を抜いていた時などに良く起きます。
(フリーズで強制終了時も)
BIOSを元に戻せば、通常起動するのですが、BIOSが初期化されるという
同様の症状で困っている方、いらっしゃいませんか。
ちなみにBIOSは最新化しています。
時計は正常に起動しているので内臓電池の問題ではないと思います。
スペックは
OS WINDOWS7(64)
CPU i7の2600k
メモリ 16GB
HDD WDの2TBのものを2台でRAID1(ミラー)構成
<ただし再同期時間を考慮してミラー容量は300GB程度>
以上、わかる方などコメントお願いします。
0点
マザーの電池切れの可能性はありませんでしょうか。
コイン電池を外してテスターで測定してみると良いかも知れません。
書込番号:13755429
0点
マザーボードの電池を充電する回路が壊れている可能性が大です。
その場合、最新のボタン電池に変えても1ヶ月前後で同じ事象になります。
昔から、よくあるマザーボードにある設計不良や故障になります。
書込番号:13755705
0点
充電可能な電池を使っているのは、一部のPCだけです。
多くの場合は一次電池を使用しているので、充電は行えません。
書込番号:13770489
1点
本日組み上げてXPを入れようとしたところ途中でエラーが出て止まります。
何かF6で使うフロッピーを使わないといけないらしいのですが
具体的にどうやってそのフロッピーを作り使用するのか分かりません。
どなたかご存知の方お教え願えませんでしょうか。
0点
AHCIまたはRAIDモード時には、F6ドライバが必要です。
ドライバ自体は、Intelのサイトからダウンロードできますが。USB式のFDドライブを用意するか、統合ソフトでドライバを統合しておく必要があります。
AHCIを諦めるのなら、IDEモードでインストールが可能です。
ちなみに。
XPだと、SP2以降が適用されていないとインストールが出来ないことがありますので注意。
…ハードの世代的に、Windows7を買うのが一番なのですが。
書込番号:13650017
0点
リンク先の2段目をダウンロードして解凍、出来たファイルの中身をフロッピーに入れる。(USBフロッピードライブが必要)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3301&DwnldID=20216&ProductFamily=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProductLine=%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%ef%bd%a5%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+6+%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%bb%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&lang=jpn
(あとは下記を参考に)
http://www8.plala.or.jp/phtrain/f6disk/f6disk.html
nLiteでサービスパックやAHCIドライバー込みのXPインストールディスクを作る手も。
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
書込番号:13650140
0点
IntelのGPUは、XPのドライバーが手抜きなんで本来の性能でないですよ。
書込番号:13651258
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
色々試行錯誤を繰り返していますが未だ解決が出来ておりません…
アドバイスいただいたようなフロッピーを作ってという方法は
何度も試したのですがインストールする前に固まってしまいうまくいきません。
結局インストールをするという点に関しましてはBIOSでIDEモードに切り替えることで
解決したのですが、インストール後に付属のCDでドライバを入れたところで
再起動後に16ビットMS-DOSサブシステム
C\WINDOWS\Autoload.exe NTDVM CPUは不正命令を検出しました
CS2721 IP:01tb6 OP:63 00 61 00 6e
というエラーメッセージが起動時毎回出て来くるようになり、
無視して進めてウインドウズアップデートを行うと必ず途中でフリーズし
その後で起動してもすぐにフリーズしてしまうようになります。
これって付属CDのドライバがXPに対応していないせいでしょうか。
一週間近く苦戦しているのでそろそろ心が折れそうになっています。
書込番号:13666318
0点
まずはメモリTESTを。こういうときに、まずはメモリーを疑うのは常道です。
http://memorva.jp/internet/pc/memory_memtest86.php
CPUクーラーはちゃんと装着できているでしょうか。BIOSで温度を見てみたら。(CPUの過熱でも変なメッセージは出ます)
(ソフトなら)
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/878.html
付属のCDのオートランインストールで問題が出るとは思いませんが。INFドライバーから順に入れれば問題ないはず。
書込番号:13667215
0点
皆様ありがとうございました。
なんとか解決が出来ました。
結論から言いますとベアボーンキットに付属のドライバディスクを
そのまま使ってはいけなかったという事でした。
色々と切り分けて検証を行った結果インテルのページから
XP対応のチップセットドライバを落として入れることで不具合の
回避が出来ました。
キット付属のドライバディスクはそのままですとチップセットを始め
LAN、オーディオ等全部をいっぺんに入れようとしますのでCDの中から
チップセット以外のドライバだけを個別に取り出し入れていくことでしか
対応は出来ないものと思われます。
しかしシャトルの対応は心底最悪でした…
自分のところの商品についてくらいもう少し知っていて欲しかったものです。
皆様ご相談に乗っていただきまして誠にありがとうございました。
書込番号:13667326
1点
購入後2週間ちょっと経ちましたがBIOSもアップデートされ快適です。
Sandy Bridge と SSD のおかげで起動ドライブもHDDで Core 2 Duo E8400
HDD を載せてた旧機SG33G5とは比べものにならないくらい快適です。
ところで3.5インチベイにHDD2台を固定した上で、SSDをその間に挟む形で運用しています。
SSDに付いてきた固定用の金属板はその間に挟めないため、SSDは固定していません。
市販のSSDを3.5インチベイに固定するための金属板でHDD2台の間に挟めるものが
あれば教えて頂ければ幸いです。
【ベアボ】SH67H3
【CPU】Intel Core i7 2600K BOX
【メモリ】CFD W3U1333Q-4G 2枚組×2(合計16GB)
【SDD】Intel Solid-State Drive 510 Series 120GB
【HDD】WD20EARX(2TB)×2(合計4TB)
【BDD】BDR-S05J-BK
【グラボ】SAPPHIRE VAPOR-X HD6770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP OC VERSION
【USBオーディオ】Nuforce ICON 2 BLK + Monitor Audio SILVER RX2
Bose Companion 5
0点
無理に固定する必要はないと思いますよ、固定しないで使う人も多いです
それとHDD2台の間ってSSDには良い環境とはいえなそうですね
結束バンドなどを使ってケース内の空いてるスペースに取り付ける方が良いかもしれません。
書込番号:13192008
1点
デスクトップですが、隙間に4枚転がしてます。
以前はガムテープ固定もやりましたし、使わずに5インチ→2.5インチ2個なプラ製の
ブラケット?もあるんですが(^^ゞ
書込番号:13192112
0点
2.5インチ→3.5インチ変換アダプタで最小のものはこのあたりかなと思います。
http://www.ainex.jp/products/hdm-03.htm
あくまで、ケースにあるHDD1台分のスペースに取り付けるためのものですので、
HDD取り付けスペースとなっていない隙間みたいな場所に取り付けできるかは
分かりませんが。
書込番号:13192114
0点
>3.5インチベイにHDD2台を固定した上で、SSDをその間に挟む形で運用しています。
お勧めしませんね。HDDにもSSDにも優しくありませんから。
SSDは、固定せずに使っても支障はありません。HDDのように駆動系を持ちませんので。宙づりにしても。
HDD2台の間に挟むと、HDDからの熱排気を邪魔することになるのと、SSDを熱することになるので、良くないですy
書込番号:13192387
1点
普通のケースならHDDの間でも問題はなさそうだけど
ベアボーンだから少ない空間の中で風の流れは重要ですよね
書込番号:13193009
0点
どうもありがとうございます。
SG33G5のほか、SN78SH7も持っていますが、
二台とも3.5インチベイにHDD二台固定すると、
スキマがまったくなくなるため、スキマが
あるSH67H3はあえてSSDを間に挟めるように
設計されているのではと思った次第です。
確かに熱は気になるのですが、他に場所がないのと
間に挟んでも若干余裕があるのである程度熱は
逃がせるのでは考えております。
固定する必要はないとのことなので
SSDがどの程度熱に弱いのか調べてみます。
書込番号:13193391
0点
たびたびすみません><
新BIOSにしてからKernel Power ID:41のエラーが
毎日発生しています。(WIN7フリーズ後ブルースクリーン)
ググったところ結構有名はエラーらしくいくつかhitしたのですが
対処法や、回避方法が見る物によって異なり途方にくれています・・・。
比較的古い情報ばかりでしたが既に収束した問題なのでしょうか?
またSH67H3ユーザーでこのエラーの出ている方いらっしゃいますか?
0点
つかんぽ7さん おはようさん。 一つ前に戻されたそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250075/SortID=13166250/
2011/06/26 22:33 [13182543] KeyToCさん
書込番号:13184002
0点
BRDさん。おはようございます。早くからRESありがとうございます。
リンクいただいたKeytoCさんのエラーとは少し違う症状なので
別スレとして建てさせていただきました><
私の場合、起動自体はすんなり出来てCMOSクリアも一回も必要ありません
でした。ただ不定期にweb閲覧中やPC放置中にwin7がフリーズしブルースクリーンになります。再起動後、イベントビューアで見ると重大エラーの項目に
「Kernel Power ID:41」が毎回書き込まれている次第です・・・。
確かに新BIOS当てる前は、結構な頻度でフリーズはありましたがブルースクリーンはありませんでしたけれど・・・一回旧BIOSに戻してみるかな・・・・
書込番号:13184055
0点
自己RESです^^;
家に帰ってから@コア電圧をUPAグラフィックドライバのverダウン
BネットワークドライバのverダウンCサウンドドライバのverダウンで
いまのところ連続使用できています。今日一日試運転してみます。
ちなみにBIOSは最新のままで省電力系の設定はすべてoffです。
また、結果UPします。
書込番号:13187879
0点
様子見の結果をご報告します。
上記対応にて24時間以上障害は発生しませんでしたが
充電のためUSB機器(ipod-nano)を付けたところ
また、kernelPower41が・・・・orz
USBドライバもverダウンしてItunesで音楽流しっぱなし
連続8時間運転中ですが今のところ問題でていません。
一番悪さしていたのはどうやら私の場合USB関連?
USB3.0ってUSB2.0機器をつないでOKですよね?
書込番号:13195128
0点
SH67H3を購入しWindows7 Pro 64bit、各種ドライバをインストールしたのですが、
何故か前面パネルのUSB3.0×2だけが反応しません。
他の裏面のUSB3.0、USB2.0(eSATA兼用含む)と前面のUSB2.0(eSATA兼用)は動きます。
この症状で初期不良としてSH67H3を交換してもらったのですが、
それでもまた同じ症状の再発です。
AsmediaのUSB3.0ドライバはインストールしていますが、
もしかして、まだドライバが足りていないとかでしょうか?
不勉強で申し訳ないのですが、アドバイスいただけないでしょうか?
CPU: Core i5 2500K
SSD: 320 Series SSDSA2CW120G3K5
OS : Windows7 Pro 64bit
メモリ:W3U1333Q-4G (8GB)
ドライバ:ShuttleHPのSH67H3用7種
Audio、ChipsetH67、LAN、ME_INTELH67、RST_INTELH67、
USB3_Asmedia、VGAH67
SH67H3はまだネットにつないでおらず、他のドライバのインストール
やWindowsUpdateは行っておりません。
よろしくお願い致します。
0点
ドライバがというより。フロントのUSB3.0は、きちんとマザーに配線されていますか?
USB扇風機とか充電器の類いで、端子に電気が来ているかの確認は出来ませんか?
書込番号:13118112
0点
お返事ありがとうございます。
フロントUSB3.0の配線接続は確認しました。
初回品、交換品とも見た目にはちゃんと刺さっていました。
(初回品はメイン基板-フロント用サブ基板間のUSB3.0用ケーブルをコネクタから
挿抜してみましたが変化なしでした。USB3.0コネクタ自体はフロントパネル裏の
分解できない・見えない部分にあります。)
USB充電可能な機器(iPhone)を接続して確認してみましたが、
充電はできませんでしたので、電気自体が来ていないようです。
(当然、iphone用ドライバのインストール案内も出てこない。)
まだなにか試せそうなことがありましたら、アドバイスいただけますよう
よろしくお願い致します。
書込番号:13118166
0点
こんにちは
BIOS
・設定は正しくされていますか?
他のモノとの切替とかないですか?
ASUSマザボでは、 G6 or USB3.0 なんてものがありました。(うろ覚え)
WINDOWS
・デバイスマネージャはどうですか?
エラーや警告の表示
・イベントビューアはどうですか?
エラーや警告の表示
それぞれ見方はググって下さい。
直ぐに出てきます。
書込番号:13118228
0点
ASM1042は2ポートらしいので、前2ポートと後ろ2ポートで別チップになっていると考えられます。
コントローラーが見えるか、ドライバーは導入されているかを確認して、異常がなければハードウェアの問題であると考えていいでしょう。
書込番号:13119650
0点
prego1969manさん、uPD70116さんアドバイスありがとうございます。
この製品のBIOSはかなり簡単なものでUSBを入り切りしたり、変更したりする
箇所はなかったです。
ドライバはもちろんインストールしました。また、デバイスマネージャも確認しましたが、
「!」や「?」などはなく色々いじってもそれらは出てこなかったです。
ただ、気になるのは、uPD70116さんもおっしゃるように本製品には前後パネル近辺に
各1チップ(合計2チップ)実装されていますが、デバイスマネージャで見えるAsmediaの
コントローラは1つだけということです。
(正常な状態が不明なので、これが正常か異常か判断できません。。)
初期不良で交換してもなお同じ症状再発なので、ただの不運なのか、何かの
ドライバなどとの「相性」なのかBIOS関連の不具合なのか・・・・。
購入先のサポートセンターに相談してもやはり2度目の初期不良との判断のようでしたが、
2度目ですし入院・調査を提案くださったので、入院させることとしました。
(既に発送済みだったのでイベントビューアは見れずです。)
みなさんありがとうございました。
結果わかりましたら、報告しますね。
書込番号:13119794
0点
…前後のUSB3.0は排他使用ではないかと疑ったり。日本代理店が把握していないだけとか。
書込番号:13122347
1点
結果ご報告です。
結論は、モニタとの相性でした。
先日、サポートから連絡がありました。
こちらで問題となった構成(最初の書き込みの構成)のまま送付したのですが、
全く再現せずAsmediaのコントローラ2つがデバイスマネージャ上で
ちゃんと確認できており前面パネルでUSBメモリやマウスなども通常通り機能もする
とのことでした。
こうなるとサポートに何かをお願いすることもできずそのまま送り返してもらう
ことにしました。
(その時は環境の違いといったら微妙な電圧差か?!との思いがありました。)
で、本日、サポートから返品されてきたSH67H3が到着。
もしかして、、、と思い確認してみましたが、やはり前面パネルUSB3.0は使えず。。。
自宅の電圧は若干低めで100-102V程度。規格内ですが通常より少し低めなので
それが原因かと思い変圧器で230Vに昇圧し意気揚々とつないでみるが。。
全くダメ。
諦めかけましたが、ここはグッと堪え調査を継続。
ここまでくると違いは、キーボード、マウス、モニタ。この3点のみ。
まずマウスとキーボードを他のものに交換したが、状況に変化なし。
そこで最後の違いのモニタを別のものに変更。。。。。成功!
デバイスマネージャにAsmediaのコントローラが2つ見え、前面パネルUSB3.0も
普通に使えますし、BIOSでのUSBメモリの認識も非常に順調。
モニタと何かの相性が悪かったようです。
(何との相性が悪いのかまでは追求していません。)
こんなこともあるんですね。
問題発生したモニタ :24インチのSamsung SyncMaster T240
問題発生しないモニタ:かなり昔のDELLの24インチモニタ
*1つ追記
前面USB3.0ポートの機能不全状態でもUSB扇風機は動きました。
書込番号:13140065
1点
こんにちは。私のところも、まったく同じ問題が発生して困っています。
ディスプレイ交換で動くというのも、どうにも納得できないですし、うちには代わりのディスプレイもないし…。ちなみに、うちではLGのE2360という24インチのものを使っています。
マスターシードのサポートに質問は投げたものの、シャトルに問い合わせるというメッセージをもらったまま3週間連絡なしです。
他にいい方法はないでしょうかね…。
書込番号:13162785
0点
私の方でも結局他にいい手は見つかってません。
ちなみにその状態ですと、私の環境ではBIOSのUpdateが何をどうしても「Write Protect状態」との警告が出て出来ませんでした。(DOS起動、WINでのアプリ起動両方不可)
(基本構成そのまま送ったサポートセンターでは普通に出来ました。
また、Display変更した今は1.07へのUpdateも普通に出来ました。)
大きな問題はないかもしれませんが、すっきりしないようでしたら最近はDisplayも安いですしDisplay変更を試されるのも1つの選択肢かと思います。
書込番号:13175225
0点
可能性があるとしたら、モニターのケーブルを交換すること位でしょう。
書込番号:13187162
0点
自己レスですが、昨日アップデータが上がっているのを確認し、入れてみました。
1.07です。これによって、前面のUSBポートも使えるようになったし、一時休止から復帰した際のファンの問題もすべて解決です。これで完全にまともなPCになりました!
書込番号:13187959
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




