SH67H3
チップセットにインテル「H67 Express」を採用したSandy Bridge対応のキューブ型ベアボーン
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2011年6月26日 22:33 | |
| 1 | 5 | 2011年6月23日 11:24 | |
| 3 | 11 | 2011年6月28日 08:48 | |
| 1 | 5 | 2011年6月9日 01:46 | |
| 0 | 2 | 2011年6月8日 23:12 | |
| 7 | 25 | 2011年6月22日 03:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これでターボブーストできるようになりますね。
さて、今回ベアボーンのBIOSアップデート初めて
やるのですが、注意点等ありましたらご教授いただきたいのですが。
HP見てもイマイチで・・WIN7でDOS窓?
よろしくお願いいたします。
0点
つかんぽ7さん こんにちは。 ユーザーではありません。
試しに落としてみました。
http://image.shuttle.com/ResourceCenter/download_file.jsp?file_id=15600
.zipファイルをクリックすると3つのフォルダーがあります。
DOS は FDDから書き換えなのでしょう。
W32、W64はそれぞれ32bitと64bitのWindows用ではないかと思います。
DOSの場合は古典的な手順でしょう。
私のホームページの「3memtest86+ BIOSの設定 書き換え」、「BIOS書き換え (FDからなどの旧版)」をご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
あまり言いたくありませんが、BIOS書き換え作業を失敗される例もあります。
書込番号:13166750
![]()
1点
前スレでWOLができなくて困っていた者ですが、BIOS VerUpで解決しました。
BIOSのVerUp手順としては、下記でOKだと思います。
0. OSを立ち上げた状態で
1. shuttle社のWebから1.07をDownload(http://image.shuttle.com/ResourceCenter/download_file.jsp?file_id=15600)
2. Download後、ファイルを展開
3. 解凍後に出来上がるフォルダ(DOS/WIN32/WIN64)のうち、自分の環境のフォルダに入る
→私はWin7 64bitでしたので、WIN64フォルダに入ってその中のSH67H000.exeを実行
32bit OSの方はWIN32フォルダの中の実行ファイルで良いと思います。
DOSフォルダの物はBRDさんの方法で良いと思います。
4. DOS窓が開いて、何かキーを押して下さいと表示されるので、何かキーを押下
5. BIOS Updateプログラムが勝手に起動してUpdateされる
6. 再起動、UpdateされたBIOSで起動してくる。
注意点としては、このプログラムを実行すると、再起動まで勝手にされるので他の作業はやめて単独で実施された方が良いです。
ちなみに私は問題なくUpdateできました。
TurboBoostも効くようになり、WOLもできるようになりかなりおすすめです。
書込番号:13166912
![]()
1点
普通のソフトインストールと同じでよさそうですね。
同時起動しているソフトを落としておいてから
使用しているOSに合わせてダウンロードしたBIOSを
ダブルクリックするだけですか。
帰宅したら早速チャレンジしてみます!
RESくれた方々、ありがとうございました。
書込番号:13167245
0点
その通り。通常のソフトインストールと同じ感覚です。リスクがどのくらいあるのか解りませんが便利になりました。そもそもBIOSをダウンロードする時点でUPDATEするのは間違いないでしょうからBIOS画面でなくWINDOWS画面から直接UPDATEできるのはありがたいです。
書込番号:13174646
0点
新規でこちらを購入し、OSインストール後、
BIOSを最新(SH67H000.107)にアップデートいたしました。
更新自体は上手くいったのですが、
更新後は電源を切るたびに、CMOSをリセットしないと
起動しない症状に見舞われています。
ひとつ前のバージョンに戻したところ
上記の症状は治まりました。
同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:13182543
0点
先日、こちらのベアボーンを購入しWin7 Pro/64bitを導入したのですが、オンボードNICでのWOLができなくて困っております。
どなたか、このベアボーン購入された方でオンボードNICでWOLが出来てる方いらっしゃいましたらアドバイス頂けますでしょうか。
一応、スペック表には GigabitLAN(Wake-ON-LANサポート)×1 とあるので、できるのではと考えています。
【環境】
ベアボーン:Shuttle SH67H3
CPU:Intel Core i7 2600K
メモリ:CFD Elixir W3U1333Q-4G x4(16GB)
HDD:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1(64GB)(Cドライブ)
HITACHI Deskstar 0S03088(3TB)(Dドライブ)
ビデオカード:ELSA GD450-1GERSP
増設カード:Plex PX-W3PE
OS:Microsoft 【64bit】 Windows7 Pro
【FW/Driver Ver】
BIOS SH67H000.106
NIC LAN_Realtek_RTL8111E 2011/4/20版
【設定】
BIOS設定画面→Advanced→ACPI Settings→Wake On LAN Function:Enable
Windows側NICドライバ設定(Realtek RTL8111E)
Wake on Magic Packet:有効
Wake on pattern match:無効 ※どれにしても同じ
WOLとシャットダウンリンク速度:10Mbps優先 ※どれにしても同じ
電源の管理タブにて
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」、Magic Packetのみ、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」をチェック
※他のPCでもWOL設定経験はあり、特に問題無いと考えています。
【症状】
・シャットダウン、スリープどちらにおいても内蔵NICのリンクLEDが消灯してしまう
・当然ながらMagic Packetを送っても反応しない
そもそもシャットダウン時にNICのリンクランプが消灯している時点でNGかと思いますが、設定での不足があったり、現状のBIOSファームウェアでは不具合があるなどの情報があればと思っています。
0点
詳細設定で、もし「LAN上のウェークアップのシャットダウン」の項目がある場合は、これを「有効」にする必要がありますが、どうでしょうか。
書込番号:13156274
0点
アドバイスありがとうございます。
「LAN上のウェークアップのシャットダウン」については、有効にしてあります。
よくわからないのですが、シャットダウン時にリンクLEDが点いていない時点でBIOS的な何かが問題になっているような気もしています。
1度、設定不良を疑いBIOSの設定をFactoryDefaultsにしても見ましたが、症状に変わりありませんでした。
Shuttle社の別のベアボーンでWOLができないという書き込みをとある所で見つけましたが、その方はBIOSのVerUpで治った的な事が書いてあり、BIOSの不具合という線もあるのかと想像しています。
今回の症状がBIOS不具合に依存するかどうかもわかりませんが、もし同じような環境でWOL出来ている方いらっしゃればBIOS不具合ではないという切り分けが出来るのかなと思ったまでです。
書込番号:13156519
0点
BIOS を106にアップデートしたら治ったという事例はありますが、すでに106なっていますから、電源ユニットが仕様かあるいは不具合で対応していないのかもしれません。もし予備の電源ユニットがあったらテストしてみたらどうでしょうか。換えても同じならLANチップの初期不良の可能性が高いです。
書込番号:13156618
1点
アドバイスありがとうございます。
昨日BIOSのVerについても再び105に下げてみたり106に上げてもみましたが、状況変わらずでした。
> 電源ユニットが仕様かあるいは不具合で対応していないのかもしれません。もし予備の電源ユニットがあったらテストしてみたらどうでしょうか。
生憎手元に予備の電源ユニットが無いので、ご教授いただいた方法は試すことができません。
やはり初期不良で交換してもらった方が良いでしょうか。一度、購入元に問合せてみたいと思います。
書込番号:13158810
0点
自己解決しました。
BIOS 1.07がリリースされたので、試しに投入してみたところ見事にWOLも効くようになりました。設定の変更箇所はBIOS設定画面のみで、
Advanced→Power〜〜(すいません詳細は忘れてしまいました)→EuP functionをDisable→WOLを有効
だけです。Win7側の設定は今まで通りでバッチリWOLできるようになりました。
なお、当初の書き込みで書いていたオンボードNIC側のリンクランプは依然消灯したままですが、反対のHub側がリンクアップするようになりました。(正確には前のVerでもHUB側はリンクアップしてましたがWOLには無反応だった)
どうやら、このオンボードNICはシャットダウンもしくはスリープ中はリンクランプ点灯しない仕様のようです。
いずれにせよ、皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:13166873
0点
SH67H3を購入しWindows7 Pro 64bit、各種ドライバをインストールしたのですが、
何故か前面パネルのUSB3.0×2だけが反応しません。
他の裏面のUSB3.0、USB2.0(eSATA兼用含む)と前面のUSB2.0(eSATA兼用)は動きます。
この症状で初期不良としてSH67H3を交換してもらったのですが、
それでもまた同じ症状の再発です。
AsmediaのUSB3.0ドライバはインストールしていますが、
もしかして、まだドライバが足りていないとかでしょうか?
不勉強で申し訳ないのですが、アドバイスいただけないでしょうか?
CPU: Core i5 2500K
SSD: 320 Series SSDSA2CW120G3K5
OS : Windows7 Pro 64bit
メモリ:W3U1333Q-4G (8GB)
ドライバ:ShuttleHPのSH67H3用7種
Audio、ChipsetH67、LAN、ME_INTELH67、RST_INTELH67、
USB3_Asmedia、VGAH67
SH67H3はまだネットにつないでおらず、他のドライバのインストール
やWindowsUpdateは行っておりません。
よろしくお願い致します。
0点
ドライバがというより。フロントのUSB3.0は、きちんとマザーに配線されていますか?
USB扇風機とか充電器の類いで、端子に電気が来ているかの確認は出来ませんか?
書込番号:13118112
0点
お返事ありがとうございます。
フロントUSB3.0の配線接続は確認しました。
初回品、交換品とも見た目にはちゃんと刺さっていました。
(初回品はメイン基板-フロント用サブ基板間のUSB3.0用ケーブルをコネクタから
挿抜してみましたが変化なしでした。USB3.0コネクタ自体はフロントパネル裏の
分解できない・見えない部分にあります。)
USB充電可能な機器(iPhone)を接続して確認してみましたが、
充電はできませんでしたので、電気自体が来ていないようです。
(当然、iphone用ドライバのインストール案内も出てこない。)
まだなにか試せそうなことがありましたら、アドバイスいただけますよう
よろしくお願い致します。
書込番号:13118166
0点
こんにちは
BIOS
・設定は正しくされていますか?
他のモノとの切替とかないですか?
ASUSマザボでは、 G6 or USB3.0 なんてものがありました。(うろ覚え)
WINDOWS
・デバイスマネージャはどうですか?
エラーや警告の表示
・イベントビューアはどうですか?
エラーや警告の表示
それぞれ見方はググって下さい。
直ぐに出てきます。
書込番号:13118228
0点
ASM1042は2ポートらしいので、前2ポートと後ろ2ポートで別チップになっていると考えられます。
コントローラーが見えるか、ドライバーは導入されているかを確認して、異常がなければハードウェアの問題であると考えていいでしょう。
書込番号:13119650
0点
prego1969manさん、uPD70116さんアドバイスありがとうございます。
この製品のBIOSはかなり簡単なものでUSBを入り切りしたり、変更したりする
箇所はなかったです。
ドライバはもちろんインストールしました。また、デバイスマネージャも確認しましたが、
「!」や「?」などはなく色々いじってもそれらは出てこなかったです。
ただ、気になるのは、uPD70116さんもおっしゃるように本製品には前後パネル近辺に
各1チップ(合計2チップ)実装されていますが、デバイスマネージャで見えるAsmediaの
コントローラは1つだけということです。
(正常な状態が不明なので、これが正常か異常か判断できません。。)
初期不良で交換してもなお同じ症状再発なので、ただの不運なのか、何かの
ドライバなどとの「相性」なのかBIOS関連の不具合なのか・・・・。
購入先のサポートセンターに相談してもやはり2度目の初期不良との判断のようでしたが、
2度目ですし入院・調査を提案くださったので、入院させることとしました。
(既に発送済みだったのでイベントビューアは見れずです。)
みなさんありがとうございました。
結果わかりましたら、報告しますね。
書込番号:13119794
0点
…前後のUSB3.0は排他使用ではないかと疑ったり。日本代理店が把握していないだけとか。
書込番号:13122347
1点
結果ご報告です。
結論は、モニタとの相性でした。
先日、サポートから連絡がありました。
こちらで問題となった構成(最初の書き込みの構成)のまま送付したのですが、
全く再現せずAsmediaのコントローラ2つがデバイスマネージャ上で
ちゃんと確認できており前面パネルでUSBメモリやマウスなども通常通り機能もする
とのことでした。
こうなるとサポートに何かをお願いすることもできずそのまま送り返してもらう
ことにしました。
(その時は環境の違いといったら微妙な電圧差か?!との思いがありました。)
で、本日、サポートから返品されてきたSH67H3が到着。
もしかして、、、と思い確認してみましたが、やはり前面パネルUSB3.0は使えず。。。
自宅の電圧は若干低めで100-102V程度。規格内ですが通常より少し低めなので
それが原因かと思い変圧器で230Vに昇圧し意気揚々とつないでみるが。。
全くダメ。
諦めかけましたが、ここはグッと堪え調査を継続。
ここまでくると違いは、キーボード、マウス、モニタ。この3点のみ。
まずマウスとキーボードを他のものに交換したが、状況に変化なし。
そこで最後の違いのモニタを別のものに変更。。。。。成功!
デバイスマネージャにAsmediaのコントローラが2つ見え、前面パネルUSB3.0も
普通に使えますし、BIOSでのUSBメモリの認識も非常に順調。
モニタと何かの相性が悪かったようです。
(何との相性が悪いのかまでは追求していません。)
こんなこともあるんですね。
問題発生したモニタ :24インチのSamsung SyncMaster T240
問題発生しないモニタ:かなり昔のDELLの24インチモニタ
*1つ追記
前面USB3.0ポートの機能不全状態でもUSB扇風機は動きました。
書込番号:13140065
1点
こんにちは。私のところも、まったく同じ問題が発生して困っています。
ディスプレイ交換で動くというのも、どうにも納得できないですし、うちには代わりのディスプレイもないし…。ちなみに、うちではLGのE2360という24インチのものを使っています。
マスターシードのサポートに質問は投げたものの、シャトルに問い合わせるというメッセージをもらったまま3週間連絡なしです。
他にいい方法はないでしょうかね…。
書込番号:13162785
0点
私の方でも結局他にいい手は見つかってません。
ちなみにその状態ですと、私の環境ではBIOSのUpdateが何をどうしても「Write Protect状態」との警告が出て出来ませんでした。(DOS起動、WINでのアプリ起動両方不可)
(基本構成そのまま送ったサポートセンターでは普通に出来ました。
また、Display変更した今は1.07へのUpdateも普通に出来ました。)
大きな問題はないかもしれませんが、すっきりしないようでしたら最近はDisplayも安いですしDisplay変更を試されるのも1つの選択肢かと思います。
書込番号:13175225
0点
可能性があるとしたら、モニターのケーブルを交換すること位でしょう。
書込番号:13187162
0点
自己レスですが、昨日アップデータが上がっているのを確認し、入れてみました。
1.07です。これによって、前面のUSBポートも使えるようになったし、一時休止から復帰した際のファンの問題もすべて解決です。これで完全にまともなPCになりました!
書込番号:13187959
1点
初の書き込みです。
今度自作しようと思っているのですが、こちらも初めてなものでわからないことばかりです。いくつか質問させていただきたいのですが…
・CFD DDR3-1333 240pin DIMM W3U1333Q-4Gのメモリは対応しているのでしょうか?
・Windows7のHomePremium64bitを入れようと思っているのですがOEMのやつでも問題ないのでしょうか?
・Windowsのソフトが動くようなLinuxあれば教えて下さい。
です。お願いいたします。
0点
>CFD DDR3-1333 240pin DIMM W3U1333Q-4Gのメモリは対応しているのでしょうか?
していますよ。規格も合っています。最大4G×4枚で16Gまで対応です。
>Windows7のHomePremium64bitを入れようと思っているのですがOEMのやつでも問題ないのでしょうか?
問題無いです。DSP版で必要なパーツを(DSPの対象となるものなら)何でもいいのでセット購入し、
それをPCに組み込めばOKです。例えばCPUとか、メモリとか。
書込番号:13108642
1点
OEM版だとライセンス上問題になる場合が多いです。
特定のPCに組み込んだものだとすれば、他のPCでは使用してはいけない決まりになっています。
書込番号:13109008
![]()
0点
要はオークション等で出ているDell用等のセットアップディスクは使えないということです。
書込番号:13109013
0点
ライセンスのくだりがよくわかりませんが、インストールに支障があるかもしれないのならDSP版も検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13109110
0点
出来るならIntel Core i7をこのベアボーンで使用し、
トリプルチャンネルメモリ構成で使用したいと思っているのですが
HPを見る限りデュアルチャンネルしか記載が無いので使用できない?
H67チップセットでi7コア使用であれば使えるのかな?と分からなくなり
質問してみました。どなたかよろしければ教えてください。
0点
同じi7でもトリプルチャンネルのi7とデュアルチャンネルのi7があってH67ではデュアルチャンネルのi7しか使用できません。
まあデュアルとかトリプルなんて気にする必要はないけどね。
書込番号:13108473
![]()
0点
すばやいお返事ありがとうございます。
デュアルチャンネルしか使えないのであれば
私の用途ではコアi5でもよさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13108501
0点
CPU Core i7 2600
メモリ 2G
SSD×2 予定
HDD×2 予定
その他 無線LAN PT2×2 予定 など
やっと出てきたH67のベアボーン・・・並みのキューブケースより拡張性が高い事から購入を検討してましたがやっと届いた〜w
シャトルの特徴であるCPUクーラーのお陰で内部がかなり広くとれますね。
温度は50度 FANは1000前後ぐらい 多少騒音はするが十分及第点でしょう。
まぁ改造しますが・・・・笑
PCIが無いんでPCIeをPCI×2に変換する基盤を経由してPT2を付ける予定ですが残念ながらマザーの固体コンデンサに干渉するんでPCIスロットカバーを購入し改造・・取り付け位置をずらす予定です。 変換基盤はそのままだとデバイスのリソース不足なるんでレジストリの設定変更が必要です。
とりあえず今後は上記予定パーツの検討、静音性向上 PT2の取り付け ACアダプタ化 などを行っていきたいですね。 完成するかある程度目処がついたらレビューも上げます。
0点
追加 報告
色々調べていたらどうもコア周波数が3.4Ghzから1.6GHzに落ちていないような・・・・
一応 代理店に報告し回答待ちですが折角の省電力が・・・・ orz
書込番号:13067344
0点
再度失礼します。
CPU-Zにて無事に1.6GHzまでクロックが下がっている事が確認されました。
皆様に誤った情報を掲示いたしました事お詫び申し上げます。
書込番号:13067619
0点
追加報告2
シャトルの肝となるCPU&ケース一体型冷却FANですがPCが休止モードから立ち上がる際
設定がリセットされるのかMID(2000強)で回転します・・・うるせぇ・・・ orz
シャットダウンや再起動させると問題無いんですが・・・個人的には超困る・・・・
書込番号:13069983
1点
代理店ファストに問い合わせた所 下記の回答を得られました。
頂きました症状ですが、弊社環境においても確認を致しましております。
メーカーへBIOSの修正にて改善の要求は致しております。
本メールにおいて解決に至りませんことをお詫び申し上げます。
誠に申し訳御座いません。
対応BIOSのリリースまで今しばらくのお時間を頂けます様お願い申し上げます。
早い回答は良し、まぁなぜこんなもん残したままなんかと問われればあれだがなぁ・・
書込番号:13074176
1点
こんにちは。
私もこれで一台組もうと思ってます。
CPUはi7かi5
残りパーツは、流用しようかと。
リビングに置くつもりですが、FANの音はやっぱり五月蝿いですか?
書込番号:13074773
0点
ポートフォリオさん 求めるレベルによりますがCPUのみ(外部ビデオカード無し)であればそこまで五月蝿くはありません。
とりあえずどういった用途に使用するのであるかを提示していただければある程度は回答できるかと思います。
Core i7 2600で稼動でBIOSファン設定オートでアイドル時は静かなもんです。
ベンチでCPU100%状態で多少耳障りな音は聞こえます。
ファン最小設定(最小騒音設定)でも一応稼動が可能(ベンチ完走)でしたが正確なCPU温度をモニタできるソフトが見つかっていないため多少危険かもしれません。
コア4つを個別で温度測定できるソフトがあったため使用しましたが標準設定では温度が低すぎるため調節しBIOSに表示される温度をアイドルと仮定して測定した所、ファン最小設定でもベンチ中70℃程度なため恐らくは大丈夫か?
書込番号:13077542
0点
グラボが可能な設計になっているのですから本来はその場合でも静音性を保ってほしいです。RADEON5770をセットした結果、電源を入れて5分ほどはケース内の温度が上がっていないためか静音性は高いです。しかしその後温度上昇とともにファンが高回転になりその後は無付加でも温度が上がったままです。8cmファンで1500rpm位なので結構うるさいです。グラボを外した状態では確かにそこそこ静音性が保たれるようです。何んとも中途半端な気がします。
書込番号:13080349
1点
arisugawaさん、おっしゃっている意味は理解できますが、このベアボーンは別に静音性の高さを売り文句にされている商品ではありません。 ビデオも搭載可能しつつ高い拡張性もつのが売りでありますので・・・
実際 同程度を大きさのキューブ型の中では明らかにに拡張性は高いですし
さらにそこに静音性を求めるのであれば自作ユーザー自身の努力と試行錯誤の結果といえるでしょう。
自作の醍醐味ですなw
このケースではビデオカードの冷却装置がベアボーン内部に熱を拡散させるタイプでは相性が悪いでしょう。
一応 マザー上にケースファン用の3ピンは存在しますが事実上、冷却機構はリア一体型CPUファン9cm(CPU用4ピン)のみですから・・・・
多少不恰好になるかもしれないがベアボーン後方上部に14cm級の低回転ファンでも搭載していれば非常に完成度が高かったかもw
5インチベイの搭載物しだいかもしれんが組み込み可能なぐらいのスペースがあるように見える・・・
(まぁ流石にアルミに肉抜きして搭載しようとは思えん・・・ってか確実に外装がズタボロにw)
書込番号:13081203
1点
お二人のお話では、静音性は一体型FANにカギがある感じですね。
動画編集が主なので、ビデオカード無しのi5 2405 で考えてます。
今月号のDOS/Vmagに特集でコンパクトPCが載ってましたので、あちらも参考にしてみます。
書込番号:13081512
0点
くるうさんのご指摘の通りです。ただ静音性は最近急にニーズが表面化しているだけにメーカーには一層の工夫と努力をしていただきたいです。もちろん自作を楽しんでいる私としてはいじり甲斐があります。困ったことにインターネットで部品を購入するので実際の構造が目視で事前に確認できません。外部排気型グラボがほしいのですが写真ではよく区別できないのです。2スロットタイプのもので排気口スリットのあるものが外部排気でしょうか?
書込番号:13083332
0点
残念ながら全てが外排気型ではありませんね 2スロットでも冷却ファンが2つ以上ついているのは内排気です。
見分け方としてはスロットに排気口がありボードにカバーがかかっている(ヒートシンク部に)事とファンが後方(中央)に1つだけである事でしょうか。
外排気型は大概 売り文句になってるのである程度は見つけ易いと思いますが・・・・
H685QN1GD [PCIExp 1GB]
H577Q1GD (PCIExp 1GB)
Gainward GeForce GTX 560 1024MB GOLDEN SAMPLE [PCIExp 1GB]
GF PGTX560/1GD5
パッと検索したしだいでは上記は外排気ですね。
大体それっぽい写真のボードがあればその商品名称と外排気で検索かければ情報出てくるかとww
厄介なのは外排気型の全てが静音性重視設計では無い事、事前調査が重要です。
あとはボード裏とCPU間に自作で間仕切りをサイドのベアボーン吸気口からボードの吸気口への道筋の確保でしょうかねぇ・・・
書込番号:13085047
0点
くるうさん。早々のご連絡と詳しいご説明、ありがとうございました。さっそく調査してみます。
書込番号:13085061
0点
おいおぃ・・・SH67H3に搭載されている電源って300W電源で12Vが2系統で16Aであったのよ・・・
つまり単純計算でグラフィックカードの消費電力は最大192W・・・
ギリでHD6850辺りか?? 玉砕覚悟でHD6870、GTX460、GTX550Ti ・・・
(まぁ選択肢的にGTX550Ti はありえんか・・・ムダ電力食いやしのぅ)
CPUは2600Kでも十分動作可能やのに随分まぁGPUの稼動マージンの低い事で・・・・
せめて12Vが1系統で32Aあったら・・・・って無理か384Wになるしな・・・
1系統にしたとすると24A辺りか? となるとi5 2400SにHD6950でギリなラインに上がるのになぁ・・
てかH67の高性能CPUと合わせるの前提なんやから電源も12Vの1系統の計400Wクラス乗せとけよとww
ミドル〜アッパークラスを付けるならオプションで電源買うの前提って事か・・・・・・(何乗るかわからんが・・・・)
まぁこやつでグラフィックカードを乗せてゲームをせん私には関係ないですが。。考えている方は気を付けてくださいねぇ・・
書込番号:13088810
0点
あれこれ工夫しましたが結局グラボは当面諦め、CPUのものに変えました。ただ気がかりなのは他のボードを入れても発熱して同じ道を歩むのかということです(もっともせいぜい数十W以下のボードにしますが) 皆さんの今後の使用例を参考にさせていただきます。
書込番号:13091595
0点
多少改良を加えましたので報告したします。
PT1導入 PCIe→PCI*2変換基盤を経由しての接続となりますが固体コンデンサに干渉すると報告したしました。スロットカバーを別途購入し7mmほど(螺子側に)ずらす事で無事取り付ける事ができました。
(ブラケットは上下逆に取り付ける事w)
ドライバ導入はまた後日。
CPU温度 ファン回転数を検知可能なフリーソフトを見つける事ができました。
HWMonitor PRO
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor-pro.html
見た限りでは温度、回転数ともに正常に検出していると思います。
CPU一体型冷却ファンの変更・・・9cmの冷却ファンを交換いたしました。
ENERMAX T.B.Silence PWM UCTB9P
500〜2200 PWM可変
別レスに記入しましたがノーマル品では
FULL=4000,MID=3000,LOW=1800,U-LOW=1000オートで1000〜???
ほどで回転しますが上記のファンでは
FULL=2300,MID=2000,LOW=1400,U-LOW=760程度に落ちます。
また見つけたソフトにてオートモードでのベンチマークテストを行った所
アイドルで880 CINEBENCH実行中(CPU100%)で1200で回転
温度もアイドル時35℃ CINEBENCH実行中で60℃とかなり良い感じになりました。
騒音も ん?回転上がったか? ってレベルでほとんど気になりません。
耐久テストも兼ねてCINEBENCHを連続10回ほど使用してみましたが
ファン回転数が1300 温度64℃が最高値でそれ以上は上がりませんでした。
ベンチ中でのファン回転数、温度をリアルタイムで見れるソフトの発見により温度とファンの回転数との挙動がわかり易くなりましたね。どうやら温度によってPWMが変動しそれに応じたファンの回転数が出力されるようだ PWMの上限での回転が高いノーマル品では高負荷時に速く回転し、PWMの上限で2200のT.B.Silence PWM UCTB9Pではその分低回転で回ると言うわけだな。
より回転を抑えたいならサイズのGELID Silent PWM 900〜2000かENERMAX CLUSTER UCCL9 500〜2000
より能動的に制御したいならサイズの鎌風の風PWM 92mm 300〜2500あたりかな?
搭載場所的には32mm厚ぐらいまでならいけそうなんでそっちも検討できるか・・・
廃熱に関してだがケース内温度アイドル時31℃、高負荷時34℃と十分排熱されている様だこれはやはりシャトルの一体型CPUファンのお陰で熱源が効率良く排出されているためだろう。・・・
内排気型のビデオカード搭載でファンの回転数が上がってしまうのはマザーの温度などでも回転を制御しているものと推測される、CPUは冷却できていてもケース内が高いため廃熱せん事には回転が落ちんってわけだ・・・かといってケース内の空気を9cm1つで賄うには足りんやろうのぅ・・・・
今後の懸念材料としてはHDDを2台ほど導入予定である事・・・・当然熱源が増えるわけだからビデオカード搭載レベルとはならないまでも回転数が高止まりする恐れがあるという事だ。 また報告いたします。
書込番号:13092951
1点
私もご紹介のソフトでFAN回転数を確かめました。アイドルでは800rpm台なので静穏性は十分でしょう。ところでBIOSをSET UP するとCPU CONFIG のところでHTは不可と表示されています。2405sの場合ですがINTELの説明はHTで301GHとなっています。このマザーボードは何か不可にする理由があるのでしょうか? バグでしょうか? 実際、負荷をかけても2.5GH以上になる気配はありません。
注 HT はハイパースレッディングの略と思います。
書込番号:13094646
0点
すいません。HTとターボブーストを間違えました。BIOSのHT不可はターボブーストとは関係ないですね。ただINTELのターボブーストモニターをDOWNLOADしようとすると”このCPUにはTB機能がありません”と表示されます。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldID=19105
バグでしょうか?
書込番号:13094705
0点
うむ どうやら私の環境でもなるようだ・・・・バグかもしれんなぁ・・・調べてみよう。
書込番号:13098606
0点
http://www.clevery.co.jp/pc/cube/101161.html
見つけた。 クレバリーのSH67H3購入ページにて回答を発見w 現時点のBIOSではターボ・ブーストは使用出来ないようだ・・・・・BIOS更新を待てとの事。
BIOS更新で対応してくれるんなら良いが・・・・まぁバグ見つけて延期になったりと色々あんなぁ・・・いつぞやのP67、H67でSATAUの重大な不具合とか残ってたりして・・・笑
書込番号:13098759
1点
確信犯といった所ですね。せっかく次世代CPUが可能と宣伝しておきながら何とも中途半端な印象です。はっきり言ってこんないい加減な会社があるのかという驚きですね。そもそもベアボーン購入者は自作派でしょうから細かなところも気を使うと思います。せっかく組み立てて所定性能が出ないとなると実用への支障とは関係なく落胆します。バグがあるのと同じといえばそうですが。SHTTLEのHOMEPAGEに記載がないのもひどい話です。少なくとも原因はわかりました。ありがとうございます。BIOS更新でFAN CONTROLを含め改造されることを期待しましょう。
書込番号:13099638
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと15時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)






