GORILLA CN-SP710VL
7型ワイドVGA液晶や16GB SSDを搭載したポータブルカーナビ(家電ルートモデル)

このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2011年11月6日 09:17 |
![]() |
1 | 8 | 2011年11月5日 20:14 |
![]() |
2 | 3 | 2011年10月31日 21:22 |
![]() |
3 | 6 | 2011年10月31日 10:26 |
![]() |
3 | 9 | 2011年10月28日 00:53 |
![]() |
1 | 6 | 2011年10月27日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL


スーパーアルテッツァさん お教え頂ければ幸いです、”あの対応処理”をしているとしてですが。
ルート案内途中でのOFF->ONのときも「安全上のご注意」後の「確認」の押下が必要なのですか!?
表示はするが一定時間(5秒程度?)でルート案内画面になるのですか?
もしくは該表示もなくルート案内画面になるのですか?
書込番号:13714662
0点

batabatayanaさん
車載時には、パーキングブレーキ接続ケーブルの接続の有無に関係無く
以下の画面が表示されます。
・「Panasonic」画面約8秒
・「安全上のご注意」画面約10秒
更にVICSアンテナを接続していない場合は
・「VICS外部アンテナを接続してくださ」画面約10秒
という事でVICSアンテナを接続していない場合は、画面にタッチしないと
ナビ画面が表示されるまでに30秒弱掛ります。
書込番号:13714740
0点

ありがとうございます。
押せば良いのでが・・最近のユーザーへの気配り?多機能?も考え物ですね。
書込番号:13714790
1点

皆様ありがとうございます。
もう一点教えてください。
音声の調整ですが、以下のように埋め込んでしまう場合、音声の調整は
タッチパネルでやるのでしょうか?
http://www.naviokun.com/text/technique.text/bmw_x1_01.html
書込番号:13726340
0点

>音声の調整ですが、以下のように埋め込んでしまう場合、音声の調整は
>タッチパネルでやるのでしょうか?
本体にはタッチパネル以外に音量調整出来るスイッチが
ありませんので、埋め込んでも問題ありません。
ただし、本体のON、OFFスイッチは使えなくなります。
書込番号:13726396
0点

ご存じとは思いますが、埋め込むとSDカードの抜き差しができなくなり、地図更新ができません。
SDカードの抜き差しのたびに車のパネルを取り外すわけにも行かず、私は諦めました。
書込番号:13728405
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
僕は、CN-SP710VL を車内専用で使っているため、常にシガーに電源をさしっぱなしです。この機種はリチウムイオンバッテリーが内蔵されていますが、バッテリーの劣化を防ぐために、取り外して使用してみました。
説明書には、クイックGPSはバッテリーを外すと使用不可になるみたいな記述があり、確かに取り外した後は、GPSの補足がすごく遅くなりました。クイックGPSは前回のGPS情報を保存したものを使用するので、バッテリーがないとデータ保存できなくなるからですかね?
だとしたら、CN-GP700FVD/CN-SP707FVL などの内臓バッテリーなしのモデルでは、どうしてクイックGPSが使えるのでしょうか?
0点

私は以前、クイックGPS機能は付いているが、バッテリーは内蔵していないSD740DTを使っていました。
詳しいメカニズムは分かりませんが、バッテリーが内蔵されていない機種はメモリー内に記憶させているのではと推測します。
それなら、この機種も内蔵メモリーに記憶させろと思いますよね。
それと確かに、この機種はバッテリーを外すと数日で前回電源を切った位置がリセットされて東京駅近辺になりますね。
それでも1〜2分もあれば測位出来るのではと思いますが・・・。
因みに私の場合は純正バッテリーが高いので、写真のように使わないデジカメのバッテリーを少し工夫して装着しました。
このバッテリーの社外品なら送料込680円で購入出来ます。
電圧と端子の位置が合えば、他にも使えるバッテリーはあるかもしれません。
書込番号:13710436
0点

>などの内臓バッテリーなしのモデルでは、どうしてクイックGPSが使えるのでしょうか?
言葉のあや?ですね。
”内臓バッテリー”がない機種もそこまでの容量は持たなくてもバッテリーを持っているはずです。
それないに古いゴリラで「ガラガラ山」が出る問題ですね、あれはボタン電池切れですね。
CN-GP700FVD/CN-SP707FVL類が電池で保持しているか小型蓄電池かは知りませんが
何らかの電力で保持していると思いますが、簡単にRW可能で保持電力が不要の記憶素子かも。
書込番号:13710450
0点

内臓バッテリーなしのモデルでは、バックアップ用にフラッシュメモリが組み込まれており、随時データー更新保存している為と思います。
値段も、急速な価格低下しましたので、そう高くはないと思います。
書込番号:13710497
0点

なるほど、フラッシュメモリとかの記録素子・・・SSD?・・・サポセンに電話するかな?
書込番号:13710532
0点

クイックGPSの話題が出たところで、日頃からの疑問をパナに聞いてみました。
その疑問とは「どのような時にクイックGPSの設定をOFFにするのか」でした。GPS捕捉は早い方が良いに決まっているし、ONによる弊害があるのか、OFFの方が良い場合があるのか知りたかったからです。その疑問に対し即答はできず別部門へ回された結果、つぎのような回答でした。
「ONによる弊害はなく、OFFにする必要はない。この設定があるのは、新機能としてその違いを実感してもらいたいため」だそうです。何かスッキリしない回答のように思いました。
書込番号:13711547
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさんは、クイックGPS使用しなくても、1-2分で補足しているみたいですが、最近、僕のは10-20分くらいかかります。バッテリー戻そうかと思うんですが、それにしてもクイックなしで10-20分は時間かかりすぎですよね。以前使っていたGarminのナビは早かったです。故障かな?ナビも車の補足しやすい場所においてあるんですが・・・・。
オプションのGPSアンテナの購入も考えています。
書込番号:13712579
0点

解決したみたいですが。
”車内専用”ならわざわざバッテリー外す必要無いですよね。後生大事に持っててもしょうが無いと思うんですが。
ROWAで互換バッテリー(VX-2とか)が送料込み500円で買えます。
さすがに車内の高温下で安物バッテリーは怖いので、私の場合、普段車載時には純正バッテリー。持ち出し時に互換バッテリーを2個という風に使い分けてます。
書込番号:13725988
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL

目的地近郊とか何かのタイミングで地図としてスケールは変更しません、手動です。
案内状態のとき必要と思える箇所ではHPに有るよう右側に拡大した絵等はでます。
書込番号:13702088
1点

batabatayanaさんの書き込みのように、自動で地図の縮尺は変わりません。
ただ、地図は2画面表示が出来るので、自動で縮尺が変わる必要性は感じません。
因みに私の場合、一般道なら左画面25m、右画面500mで使用しています。
書込番号:13704076
1点

batabatayanaさん、スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
現在カロのナビ(故障中)がついており、オートスケールが気に入っていたので質問した次第です。無いならあきらめがつきました。ありがとうございました。
書込番号:13704475
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
この機種の仕様を見ると、電源入力端子はDC5Vになっています。
ということは、シガーライターコードはDC-DC変換して12Vから5Vを作っているんですよね。
ただ、付属しているACアダプターはDC12Vになっているようですが、この機種は5Vでも12Vでも動作するということでしょうか。
また、5V動作時と12V動作時では機能が異なるものがあるんでしょうか。
車の中で使う場合、直接バッテリーの電圧である12Vを直接入力してはいけないんですよね。
よいのであれば、シガーライターから電源を取らずに、シガーライター部を切り落として、ヒューズBoxから直接電源を取ったりできますが、この方法では駄目なんですよね。
それと、シガーライターコードを2台目の車で使うためにもう1本購入したいのですが、純正以外で安くて購入するためには、どれを購入したらよいでしょうか(型番とか分かれば教えてください)。
こんなのを購入したよという皆様の情報をよろしくお願いいたします。
たくさん質問して申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いです。
0点

>付属しているACアダプターはDC12Vになっているようですが、この機種は5Vでも12Vでも動作するということでしょうか。
付属のACアダプターはDC5Vです。
>車の中で使う場合、直接バッテリーの電圧である12Vを直接入力してはいけないんですよね。
ナビが故障します。
>シガーライターコードを2台目の車で使うためにもう1本購入したいのですが、純正以外で安くて購入するためには、どれを購入したらよいでしょうか
ヤフオクや楽天で「CA-P12VD5D」で検索してみて下さい。
そうすれば「CA-P12VD5D」の代用品が出てきます。
例えば↓です。
http://item.rakuten.co.jp/r-goodsmile/erw041-cn-sp710vl/
書込番号:13700578
1点

スーパーアルテッツァさん、
回答ありがとうございます。
ACアダプターはDC5Vなんですね。
http://panasonic.jp/car/navi/products/SP710/SP710/lineup/index.html
ここの仕様に、電源がAC100V(50Hz/60Hz)・DC12Vと書いてありましたので、てっきりDC12Vだと思いました。
とすると、車の中で使っているのか、家で使っているのかの区別はゴリラではどのように判別しているのでしょうか。
以前、車で使う場合とACアダプターで使う場合では、DC電圧が違うのでそれをゴリラが判別して区別していると聞いたことがあるのですが。
シガーライター電源コードの情報ありがとうございました。
検索して調べてみます。
書込番号:13701556
0点

”電源 AC100V(50Hz/60Hz)・DC12V ”
上記ですね、本体への”入力電圧”ではなく外部電源として使用する”電源電圧”として
ACアダプター・シガーライターコード(12V車対応) に対応しての記載だとは思いますが、
確かに付属のシガーライターコードを使用しないで車の12Vからケーブル接続された方のスレ
を記憶しますのでもっと明確な記載を望みますよね。
書込番号:13701849
1点

>車の中で使っているのか、家で使っているのかの区別はゴリラではどのように判別しているのでしょうか。
車載用スタンドに取り付ける事で、車の中で使用しているとナビが判断します。
つまり、ナビ本体にスタンドに取り付けると感知するスイッチが付いているのです。
書込番号:13701911
1点

batabatayanaさん、
そういうことだったんですね、理解しました。
ACアダプターの出力がDC12Vではなく、シガーライターコードの入力電圧がDC12Vということだったんですね。
解説ありがとうござました。
スーパーアルテッツァさん、
いつも的確な回答ありがとうございます。追加でもう一点教えていただきたく。
>ナビ本体にスタンドに取り付けると感知するスイッチが付いているのです。
これは、社外品でも対応しているんですよね。
例えば、私はCA-PT71Dを購入予定ですが、これに装着した場合でも有効でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13702330
0点

>例えば、私はCA-PT71Dを購入予定ですが、これに装着した場合でも有効でしょうか。
CA-PT71Dは純正のオプション品ですから、有効なのは当然ですね。
失礼しました。
書込番号:13702355
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
現在、この機種を購入しようと考えています。
それで、一点質問がありますので、ご存知の方ご教示願える助かります(過去ログを見たけど分かりませんでした)。
電源コードや他のコード類ですが、この機種は車載取り付けキット側に全て接続されるタイプのものでしょうか。
それとも、本機側に接続するタイプでしょうか。
Sanyoブランドで最後に出たゴリラは、確か取り付けキット側に接続されるように改良されていたと思いますが、このPanasonicのゴリラも同じように取り付けキット側になっていますでしょうか。
車を2台所有しており、かなりの頻度で載せ変えをすると思いますので、取り付けキット側に配線されていると助かります。
また、取り付けキットCA-PT71Dを同時に購入予定ですが、これも同じように取り付けキット側に接続されるタイプでしょうか。
それと、この取り付けキットを買えば、必要な電源線やVICS用のアンテナ等、必要なものは同梱されていますでしょうか。
それとも、別に購入する必要がありますか。
よろしくお願いします。
0点

この機種の配線はナビ本体に接続となります。
又、車載用取付キットCA-PT71Dも同様にナビ本体に配線を接続となります。
この車載用取付キットCA-PT71DにはシガーライターコードやVICSアンテナ等は
同梱されません。
尚↓のようにフルセグモデルはクレードルスタンドに配線を接続出来ます。
http://panasonic.jp/car/navi/products/GP700/GP700FVD/navigation/index_3.html
書込番号:13685917
0点

スーパーアルテッツァさん、回答ありがとうございます。
そうですか、この機種はクレードル側にコード類を配線するタイプではないのですね。
非常に残念です。
かといって、そうなっているフルセグモデルはワイドVGAではないので、魅力半減ですし。
何故、クレードル側にしていないんでしょうね、新機種なのに。
本機側に配線するメリットってあるのでしょか。
それと、CA-PT71DにはシガーライターコードやVICSアンテナ等は同梱されないとのことで、情報ありがとうございました。
車2台で使用するには、色々とお金がかかりそうですね。
2台の車で利用されている皆さん、コストを減らすために何か工夫されているのでしょうかね(配線を2重に持たなくていいように)。
書込番号:13686137
0点

>何故、クレードル側にしていないんでしょうね、新機種なのに。
>本機側に配線するメリットってあるのでしょか。
自分は車2台に使い回しすることもあってこれにしました。
汎用のクレードルがヤフオクなどでたくさん出ていて安いです。
1台は純正、2台目は汎用で1800円ぐらいのを使っています。
近いうちにもう1基クレードルを購入してスクーターにもつけてみようかと思ってます。
フルセグのクレードル側に配線するタイプの別売り純正クレードルは高いし汎用では見つからなかったです。
いまはちゃんとあるのかしら。
たしか純正は11000円ぐらいしたのでは。
テレビはワンセグで十分と思ってたのでこれにしてよかったと思ってます。
書込番号:13686310
0点

クレードルスタンドを採用しなかった一因は間違い無く
コストアップでしょうね。
個人的には載せ換えで抜き差しするコードは2本なので
大きな問題とは感じていません。
尚、シガーライターコードはヤフオク等で社外品を購入
すれば安上がりです。
書込番号:13686311
0点

伊豆の助さん、スーパーアルテッツァさん、
なるほど、フルセグ用タイプのクレードルは汎用品も出ていないし、純正品は高いしということですね。
コストを考えると、こうなっちゃうわけですね。
ところで、載せ変え時に2本の線を抜き差しすることになるわけですが、残った線は車の中でそのまま放っておかれてるんですよね。
オンダッシュの場合で、ナビ本体を車に搭載しない場合、皆さんどうされているんでしょうか。
ダッシュボード上に線がダラリとなっているんでしょうか。
書込番号:13686629
0点

私の場合は写真のようにVICSアンテナのコードのみ車に残しています。
このコードは普段は写真のように引っ込めていて、使用時に引っ張り出して
ナビ本体に接続しています。
シガーライターコードはナビと一緒に外します。
車載用取付キットも上部は写真のように外して、基台のみ残っています。
以上のように一寸変わった使い方をしていますので参考にならないかな・・・。
書込番号:13686763
1点

一応あんまりブラブラしないように止めていますが、気にしないタイプなので(^^♪
フィットにはナビの電源コードとVICSアンテナコードと別売りのテレビアンテナコードとAUXでオーディオと繋ぐコード、合計4本ものコードがナビに繋がってます。
こういうのが大嫌いな人もいますよね(笑)
自分は頓着なく平気なんです。
仕事用の車は電源コードとテレビアンテナコードだけですが、近いうちにVICSアンテナとオーディオ用も付けようと思ってるんでやはりコードが4本になりそうです。
ダッシュボードすっきりさせたい人にはたまらなくイヤでしょうね(爆)
書込番号:13686768
1点

電源コードはフィットに純正、仕事用とスクーター用にそれぞれヤフオクで2本購入して車につけっぱなしです。
前のゴリラと今度のゴリラでは電圧が違うので使い回しができなくて買い増ししました。
しょうがないです、仕様が違うので。
9Vのほうは前のゴリラと一緒にあげてしまいました。
配線の面倒さは以前から毎回やってましたので自分では気にしてません。
エンジンかけて配線していればちょっとですがエンジンの暖気にもなります、というのは苦し紛れの言い訳でした(^^ゞ
書込番号:13686836
1点

スーパーアルテッツァさん、
写真付きでの説明ありがとうございました。
VICSアンテナのコードだけであれば、それほど見栄えは悪くないですね。
私の場合、電源とVICSアンテナの2本になりそうですので、何とかしないと見栄えがよくなさそうです。
伊豆の助さん、
伊豆の助さんの使用状況がよくわかりました。
4本もコードがあると、結構見栄えをよくするのは大変そうですね。
気にしないのが一番なんでしょうが、性格上、例えポータブルナビであっても、見栄えを少しでもよくしないと気が済まないたちなんです。(笑)
上で挙げた取り付けキットCA-PT71Dもそのために購入しようと思ったんです。
これだと、1DINの中に配線が隠れるので、見栄えが良いかなと思ったので。
自分の使い方に合わせた最良の方法がないか、もう少し悩んでみようと思います。
次機種でここが改善されると良いんだけどなぁ。。。(独り言です)
書込番号:13687820
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
案内中に残距離,到着予想時刻が表示されますが、経由地がある場合に経由地までの残距離,到着予想時刻に変更できますでしょうか。(取説には記載されていないので無理でしょうかね)
0点

ゴリラ360DTですが出来ません、多分これも出来ないでしょう。
どうしてもなら、各地点間分を編集で作成して登録し、各経由地で・・・
書込番号:13685743
0点

「経由地/目的地など地点の入れ替え」 という項目がありますが、
これで対応するぐらいしかないと思います。
書込番号:13685803
0点

やはり、経由地を目的地に変更する以外方法は無いように思えます。
経由地や最終目的地を全て地点登録しておけば、簡単に次の目的地まで検索も出来ます。
書込番号:13686047
0点

経由地点ごとに残距離と到着時刻を知りたい場合は下記のように設定します。
例えば、3箇所の経由地がある場合、経由地@ABをそれぞれ目的地@ABに置き換えてルートを作成し、最終目的地へのルートを含め(この場合4種類)それぞれルート保存します。
つまり4種類のルートとは、
1.現在地→経由地@(=目的地@に置き換え)
2.現在地→経由地A(=目的地Aに置き換え)
3.現在地→経由地B(=目的地Bに置き換え)
4.現在地→最終目的地
この4種類をルート保存し、各登録ルートから呼び出すと現在地からそれぞれの経由地までの距離と到着時刻が表示されます。
始めはまず1.のルートで走行し、経由地@に到着したら2.のルートを呼び出す、経由地Aに到着したら3.のルート、最後に4.のルートを呼び出せば終わりです。
この際の注意点は、上記2.〜4.のルート作成は必ず経由地@〜Bを入れること、VICS受信により到着時刻が変化(遅くなる)する場合があるので留意しておくことです。
書込番号:13686169
1点

皆様有難うございました。
目的地の入れ替えでしか対応できなそうですね。私が今まで使っていたストラーダ(CN-SD120D)は設定に”経由地”か”最終目的地”かを選択できるようになっており、この機能があるのかなと思って質問をさせて頂きました。
書込番号:13686280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
