GORILLA CN-SP710VL
7型ワイドVGA液晶や16GB SSDを搭載したポータブルカーナビ(家電ルートモデル)

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年11月8日 19:34 |
![]() |
7 | 14 | 2011年11月12日 21:10 |
![]() |
1 | 8 | 2011年11月5日 20:14 |
![]() |
2 | 3 | 2011年10月31日 21:22 |
![]() |
3 | 6 | 2011年10月31日 10:26 |
![]() |
3 | 9 | 2011年10月28日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
リモコンを持っていらっしゃる方にお伺いしたいのですが、音楽を再生しながら地図画面を見ている場合、地図画面の表示のまま、曲やフォルダだけリモコンで変えることが出来るのでしょうか?
別の曲やフォルダに変えるのにも、地図→AV→フォルダ・・・とタッチパネルで操作するのは面倒なので、それが出来るならリモコンを買う価値があるなと思った次第です。宜しくお願いします。
0点

リモコン持ってますが、その前に
>地図→AV→フォルダ
タッチ作業だと地図→AV→リスト→フォルダリストでようやくフォルダの選択になりませんか?
で、リモコンだと
地図→AVボタン→十字ボタンで下→下→→右でリストにたどり着きます
次に1曲目がかかっている場合は十字ボタンを右→すると戻るに移動しますから→下 これでようやくフォルダリストボタンに到着→実行を押すとフォルダリストが現れます・・・ふぅ
で2曲目がかかっている場合は十字ボタン右で→フォルダリストへたどり着けます。
つまり1回手間が省けます。
とここまで書いて気が付きました。
地図→AVボタン→十字ボタンを上→リストにたどり着けました。
この方法だと 地図→AVボタン→十字ボタンで下→下→→右でリスト よりもボタン操作が少なくて済みますね(笑)
勉強になりました。
まとめると、フォルダまで変更しようとすると
地図→AVボタン→十字ボタンを上→リスト→フォルダリストにたどり着くには1回か2回操作が必要で→十字ボタンでフォルダ選択→実行となります。
ふぅ、そんなわけで自分は走行中は弄らないことにしています。
うまく説明できてないですね、伝わりましたでしょうか(^^ゞ
書込番号:13739693
1点

ありがとうございます。
リモコンでも一発では無理ってことですね...
手探りで出来るだけよいのかもしれません。
書込番号:13739733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
当機種のバッテリー"CA-PD8D"の互換で探したところ、"VW-VBA10"と"VW-VBA21"が該当したのですが、違いが判りませんでした。
どなたかこの2種類の違いがわかる方がいらっしゃいましたらご教授ください。
また実際にロワの互換バッテリーを使っている方がいましたら型番を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点

品名は異なっても、同じ商品のようです。
その他、富士フィルムの「NP-60」やペンタックスの
「D-LI2」も同じ商品です。
因みに、私はヤフオクでCA-PD8Dの代替品を先週
土曜日に注文しました。
たぶん、明日到着と思います。
書込番号:13731791
1点

補足しておくと、私がヤフオクで注文したバッテリーは
1200mAhでROWAの1100mAhよりも容量が多いです。
価格は定型外送料込み600円でした。
書込番号:13731850
1点

別にROWAのカタをもつつもりあリませんが1200ですよ。
なんだかな〜て感じですね。
書込番号:13732565
0点

まこきちさん
>別にROWAのカタをもつつもりあリませんが1200ですよ。
>なんだかな〜て感じですね。
↓では1100mAhになっています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%d1%a5%ca%a5%bd%a5%cb%a5%c3%a5%af
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3514
どこに1200mAhと記載されているのでしょうか?
書込番号:13733439
2点


まこきちさん
横から失礼します。
このROWAの1200mAhバッテリーは購入して使われていますか?
私も互換バッテリーの購入を考えているんですが
同じ値段なら1100mAhより1200mAhがいいんですが、
気になるのが、写真を見ると1100mAhにあるROWAの捺印が1200mAhには無い。
疑うようで申し訳ないですが、以前ヤフーオークションで、中国系出品者のキングストンのSDカードを購入したら全く動作しない不良品だったり、
台湾系出品者のGPSロガーを購入したら外観は同じでも全く動作しなくて、その後質問メールをしても音信不通になったりしたもので、御容赦下さい。
書込番号:13735183
1点

使ってますよ。これだけじゃなく、一眼やビデオのバッテリーも。過去には携帯とノートPCのバッテリーも購入しました。
気になったんで見てみたらどれもROWAマークは無いのが多いですね。私の購入した物に関しては。
凡に、採用セルはBAK/東芝/LG/不明と様々です。
表記のバッテリー容量ですが、気にしない方がいいですよ。
710用バッテリーの話じゃないですが、実際の容量は7掛けくらいの感じかな。あと、大出力(高負荷)が苦手ですね。
書込番号:13737733
1点

皆様、いろいろな情報をありがとうございました。
参考にさせていただきます。
しかし、純正は何故こんなに値段が高いんでしょうね。2倍位の差ならまだ許せるにして、10倍以上の差があっては呆れてしまいますね。
書込番号:13741095
0点


皆さんのROWAバッテリーでの稼働時間は、純正と比較して如何でしょうか?
私がヤフオクで購入したバッテリーは1200mAhですが、稼働時間は純正の半分位でした。
書込番号:13748386
0点

ロワ製は2個送料込みで\900で1200mAhとなっていますが、私のも稼働時間は純正の半分ぐらいでした。
液漏れが心配なのでいつもは純正を使おうと思っております。
書込番号:13750334
0点

使ってるセルによりますが、何回か充放電繰り返すと容量がアップ(エージング)します。
私のロワNP-60は初回で1時間持ちませんでしたが、現在は1時間10分くらい。純正は当初から変わらず1時間15〜20分くらいです。まあ良い方じゃないでしょうか。
ニコンD90用(BAKセル)のは最低で最初は純正の1/3くらい。しかも連射するよすぐにバッテリ切れよいう代物でしたが、2年たった現在はエージングがきいて80%位の印象です。D40用(日本セル)は純正より調子良いです。
寿命については携帯用(東芝セル)しか何百回という経験がありませんので参考程度ですが1年使用で容量半分程度でした。純正よりちょっと短い。
まあ、概ねROWAでも高いものはいい!!って感じですが、コストパフォーマンス考えると安いのを複数購入のほうが断然良いですね。
ちなみに液漏れや妊娠および突然死の経験は今のところありません。
書込番号:13751890
0点

エージングといえばロワから購入すると下記のメールが届きますね。
★★ロワ太郎のバッテリ使用習慣★★★
×)バッテリーが届いてから、そのまま放置
◎)バッテリーが到着後、すぐに満充電をし、普通の使用で残量が空になるまで使用、その後、再度満充電。
この充放電の繰り返しを3回〜5回する。
×)旅行や運動会などの使用機会がないので引き出しに長期間保管
◎)二週間に一度は取り出し、ご使用なさるのがベストです。
1ヶ月以上使用しない場合はバッテリーの性能維持の為に30〜40%程度の充電残量状態で本体から取り外し、冷暗所に保管してください
×)オリジナル(純正品)を使い切ってからロワのバッテリーを予備で使用
◎)オリジナルとロワのバッテリーをお持ちの場合は、交互で使用すること。バッテリーは長期間使用しないと、バッテリー内の化学反応がなくなる可能性があります。
×)バッテリーをカメラに入れたままで保管
◎)バッテリーを本体に取り付けておきますと、本体の電源が切れた状態でも少しずつ放電されます。
この状態が長期間(数ヶ月以上)続くとバッテリーが過放電状態になり、性能が劣化する可能性があります。
×)車の中にそのまま置くこと
◎)炎天下の閉め切った車内など湿度の高い場所でバッテリーを保管しますと、劣化が進み、膨張などの危険があります。
バッテリーは10〜30℃の場所で保管して下さい。
×)旅行前夜、寝る前にベットのそばのコンセントに充電器を差し、不安定な場所で、寝ている間に充電
◎)周りに何もないところで、状況を確認しながら充電してください
万が一、ご使用方法の誤りによってバッテリの落下、温度の高い場所での保存等で発熱、発火が起きた場合、火災になる恐れがあります
×)商品の調子がおかしい?自分で修理加工してみる
◎)商品を分解、加工した場合、保証対象外となり、また危険が起きる可能性もございますので、まず弊社にご連絡ください
====================================================
下記リンクに、楽天のご注文番号、ご注文者のお電話番号をご入力いただき、お荷物伝票番号をご確認御願い致します
※郵便の定形外での発送の際は、伝票番号がございませんのでご了承御願いします
https://www.rowa.co.jp/cargo/rakuten.cgi
今後も弊社をよろしく御願い致します
==========================================================
自分はロワのいうことを信じて(^.^)やってみようと思います
書込番号:13757744
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
僕は、CN-SP710VL を車内専用で使っているため、常にシガーに電源をさしっぱなしです。この機種はリチウムイオンバッテリーが内蔵されていますが、バッテリーの劣化を防ぐために、取り外して使用してみました。
説明書には、クイックGPSはバッテリーを外すと使用不可になるみたいな記述があり、確かに取り外した後は、GPSの補足がすごく遅くなりました。クイックGPSは前回のGPS情報を保存したものを使用するので、バッテリーがないとデータ保存できなくなるからですかね?
だとしたら、CN-GP700FVD/CN-SP707FVL などの内臓バッテリーなしのモデルでは、どうしてクイックGPSが使えるのでしょうか?
0点

私は以前、クイックGPS機能は付いているが、バッテリーは内蔵していないSD740DTを使っていました。
詳しいメカニズムは分かりませんが、バッテリーが内蔵されていない機種はメモリー内に記憶させているのではと推測します。
それなら、この機種も内蔵メモリーに記憶させろと思いますよね。
それと確かに、この機種はバッテリーを外すと数日で前回電源を切った位置がリセットされて東京駅近辺になりますね。
それでも1〜2分もあれば測位出来るのではと思いますが・・・。
因みに私の場合は純正バッテリーが高いので、写真のように使わないデジカメのバッテリーを少し工夫して装着しました。
このバッテリーの社外品なら送料込680円で購入出来ます。
電圧と端子の位置が合えば、他にも使えるバッテリーはあるかもしれません。
書込番号:13710436
0点

>などの内臓バッテリーなしのモデルでは、どうしてクイックGPSが使えるのでしょうか?
言葉のあや?ですね。
”内臓バッテリー”がない機種もそこまでの容量は持たなくてもバッテリーを持っているはずです。
それないに古いゴリラで「ガラガラ山」が出る問題ですね、あれはボタン電池切れですね。
CN-GP700FVD/CN-SP707FVL類が電池で保持しているか小型蓄電池かは知りませんが
何らかの電力で保持していると思いますが、簡単にRW可能で保持電力が不要の記憶素子かも。
書込番号:13710450
0点

内臓バッテリーなしのモデルでは、バックアップ用にフラッシュメモリが組み込まれており、随時データー更新保存している為と思います。
値段も、急速な価格低下しましたので、そう高くはないと思います。
書込番号:13710497
0点

なるほど、フラッシュメモリとかの記録素子・・・SSD?・・・サポセンに電話するかな?
書込番号:13710532
0点

クイックGPSの話題が出たところで、日頃からの疑問をパナに聞いてみました。
その疑問とは「どのような時にクイックGPSの設定をOFFにするのか」でした。GPS捕捉は早い方が良いに決まっているし、ONによる弊害があるのか、OFFの方が良い場合があるのか知りたかったからです。その疑問に対し即答はできず別部門へ回された結果、つぎのような回答でした。
「ONによる弊害はなく、OFFにする必要はない。この設定があるのは、新機能としてその違いを実感してもらいたいため」だそうです。何かスッキリしない回答のように思いました。
書込番号:13711547
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさんは、クイックGPS使用しなくても、1-2分で補足しているみたいですが、最近、僕のは10-20分くらいかかります。バッテリー戻そうかと思うんですが、それにしてもクイックなしで10-20分は時間かかりすぎですよね。以前使っていたGarminのナビは早かったです。故障かな?ナビも車の補足しやすい場所においてあるんですが・・・・。
オプションのGPSアンテナの購入も考えています。
書込番号:13712579
0点

解決したみたいですが。
”車内専用”ならわざわざバッテリー外す必要無いですよね。後生大事に持っててもしょうが無いと思うんですが。
ROWAで互換バッテリー(VX-2とか)が送料込み500円で買えます。
さすがに車内の高温下で安物バッテリーは怖いので、私の場合、普段車載時には純正バッテリー。持ち出し時に互換バッテリーを2個という風に使い分けてます。
書込番号:13725988
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL

目的地近郊とか何かのタイミングで地図としてスケールは変更しません、手動です。
案内状態のとき必要と思える箇所ではHPに有るよう右側に拡大した絵等はでます。
書込番号:13702088
1点

batabatayanaさんの書き込みのように、自動で地図の縮尺は変わりません。
ただ、地図は2画面表示が出来るので、自動で縮尺が変わる必要性は感じません。
因みに私の場合、一般道なら左画面25m、右画面500mで使用しています。
書込番号:13704076
1点

batabatayanaさん、スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
現在カロのナビ(故障中)がついており、オートスケールが気に入っていたので質問した次第です。無いならあきらめがつきました。ありがとうございました。
書込番号:13704475
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
この機種の仕様を見ると、電源入力端子はDC5Vになっています。
ということは、シガーライターコードはDC-DC変換して12Vから5Vを作っているんですよね。
ただ、付属しているACアダプターはDC12Vになっているようですが、この機種は5Vでも12Vでも動作するということでしょうか。
また、5V動作時と12V動作時では機能が異なるものがあるんでしょうか。
車の中で使う場合、直接バッテリーの電圧である12Vを直接入力してはいけないんですよね。
よいのであれば、シガーライターから電源を取らずに、シガーライター部を切り落として、ヒューズBoxから直接電源を取ったりできますが、この方法では駄目なんですよね。
それと、シガーライターコードを2台目の車で使うためにもう1本購入したいのですが、純正以外で安くて購入するためには、どれを購入したらよいでしょうか(型番とか分かれば教えてください)。
こんなのを購入したよという皆様の情報をよろしくお願いいたします。
たくさん質問して申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いです。
0点

>付属しているACアダプターはDC12Vになっているようですが、この機種は5Vでも12Vでも動作するということでしょうか。
付属のACアダプターはDC5Vです。
>車の中で使う場合、直接バッテリーの電圧である12Vを直接入力してはいけないんですよね。
ナビが故障します。
>シガーライターコードを2台目の車で使うためにもう1本購入したいのですが、純正以外で安くて購入するためには、どれを購入したらよいでしょうか
ヤフオクや楽天で「CA-P12VD5D」で検索してみて下さい。
そうすれば「CA-P12VD5D」の代用品が出てきます。
例えば↓です。
http://item.rakuten.co.jp/r-goodsmile/erw041-cn-sp710vl/
書込番号:13700578
1点

スーパーアルテッツァさん、
回答ありがとうございます。
ACアダプターはDC5Vなんですね。
http://panasonic.jp/car/navi/products/SP710/SP710/lineup/index.html
ここの仕様に、電源がAC100V(50Hz/60Hz)・DC12Vと書いてありましたので、てっきりDC12Vだと思いました。
とすると、車の中で使っているのか、家で使っているのかの区別はゴリラではどのように判別しているのでしょうか。
以前、車で使う場合とACアダプターで使う場合では、DC電圧が違うのでそれをゴリラが判別して区別していると聞いたことがあるのですが。
シガーライター電源コードの情報ありがとうございました。
検索して調べてみます。
書込番号:13701556
0点

”電源 AC100V(50Hz/60Hz)・DC12V ”
上記ですね、本体への”入力電圧”ではなく外部電源として使用する”電源電圧”として
ACアダプター・シガーライターコード(12V車対応) に対応しての記載だとは思いますが、
確かに付属のシガーライターコードを使用しないで車の12Vからケーブル接続された方のスレ
を記憶しますのでもっと明確な記載を望みますよね。
書込番号:13701849
1点

>車の中で使っているのか、家で使っているのかの区別はゴリラではどのように判別しているのでしょうか。
車載用スタンドに取り付ける事で、車の中で使用しているとナビが判断します。
つまり、ナビ本体にスタンドに取り付けると感知するスイッチが付いているのです。
書込番号:13701911
1点

batabatayanaさん、
そういうことだったんですね、理解しました。
ACアダプターの出力がDC12Vではなく、シガーライターコードの入力電圧がDC12Vということだったんですね。
解説ありがとうござました。
スーパーアルテッツァさん、
いつも的確な回答ありがとうございます。追加でもう一点教えていただきたく。
>ナビ本体にスタンドに取り付けると感知するスイッチが付いているのです。
これは、社外品でも対応しているんですよね。
例えば、私はCA-PT71Dを購入予定ですが、これに装着した場合でも有効でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13702330
0点

>例えば、私はCA-PT71Dを購入予定ですが、これに装着した場合でも有効でしょうか。
CA-PT71Dは純正のオプション品ですから、有効なのは当然ですね。
失礼しました。
書込番号:13702355
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
現在、この機種を購入しようと考えています。
それで、一点質問がありますので、ご存知の方ご教示願える助かります(過去ログを見たけど分かりませんでした)。
電源コードや他のコード類ですが、この機種は車載取り付けキット側に全て接続されるタイプのものでしょうか。
それとも、本機側に接続するタイプでしょうか。
Sanyoブランドで最後に出たゴリラは、確か取り付けキット側に接続されるように改良されていたと思いますが、このPanasonicのゴリラも同じように取り付けキット側になっていますでしょうか。
車を2台所有しており、かなりの頻度で載せ変えをすると思いますので、取り付けキット側に配線されていると助かります。
また、取り付けキットCA-PT71Dを同時に購入予定ですが、これも同じように取り付けキット側に接続されるタイプでしょうか。
それと、この取り付けキットを買えば、必要な電源線やVICS用のアンテナ等、必要なものは同梱されていますでしょうか。
それとも、別に購入する必要がありますか。
よろしくお願いします。
0点

この機種の配線はナビ本体に接続となります。
又、車載用取付キットCA-PT71Dも同様にナビ本体に配線を接続となります。
この車載用取付キットCA-PT71DにはシガーライターコードやVICSアンテナ等は
同梱されません。
尚↓のようにフルセグモデルはクレードルスタンドに配線を接続出来ます。
http://panasonic.jp/car/navi/products/GP700/GP700FVD/navigation/index_3.html
書込番号:13685917
0点

スーパーアルテッツァさん、回答ありがとうございます。
そうですか、この機種はクレードル側にコード類を配線するタイプではないのですね。
非常に残念です。
かといって、そうなっているフルセグモデルはワイドVGAではないので、魅力半減ですし。
何故、クレードル側にしていないんでしょうね、新機種なのに。
本機側に配線するメリットってあるのでしょか。
それと、CA-PT71DにはシガーライターコードやVICSアンテナ等は同梱されないとのことで、情報ありがとうございました。
車2台で使用するには、色々とお金がかかりそうですね。
2台の車で利用されている皆さん、コストを減らすために何か工夫されているのでしょうかね(配線を2重に持たなくていいように)。
書込番号:13686137
0点

>何故、クレードル側にしていないんでしょうね、新機種なのに。
>本機側に配線するメリットってあるのでしょか。
自分は車2台に使い回しすることもあってこれにしました。
汎用のクレードルがヤフオクなどでたくさん出ていて安いです。
1台は純正、2台目は汎用で1800円ぐらいのを使っています。
近いうちにもう1基クレードルを購入してスクーターにもつけてみようかと思ってます。
フルセグのクレードル側に配線するタイプの別売り純正クレードルは高いし汎用では見つからなかったです。
いまはちゃんとあるのかしら。
たしか純正は11000円ぐらいしたのでは。
テレビはワンセグで十分と思ってたのでこれにしてよかったと思ってます。
書込番号:13686310
0点

クレードルスタンドを採用しなかった一因は間違い無く
コストアップでしょうね。
個人的には載せ換えで抜き差しするコードは2本なので
大きな問題とは感じていません。
尚、シガーライターコードはヤフオク等で社外品を購入
すれば安上がりです。
書込番号:13686311
0点

伊豆の助さん、スーパーアルテッツァさん、
なるほど、フルセグ用タイプのクレードルは汎用品も出ていないし、純正品は高いしということですね。
コストを考えると、こうなっちゃうわけですね。
ところで、載せ変え時に2本の線を抜き差しすることになるわけですが、残った線は車の中でそのまま放っておかれてるんですよね。
オンダッシュの場合で、ナビ本体を車に搭載しない場合、皆さんどうされているんでしょうか。
ダッシュボード上に線がダラリとなっているんでしょうか。
書込番号:13686629
0点

私の場合は写真のようにVICSアンテナのコードのみ車に残しています。
このコードは普段は写真のように引っ込めていて、使用時に引っ張り出して
ナビ本体に接続しています。
シガーライターコードはナビと一緒に外します。
車載用取付キットも上部は写真のように外して、基台のみ残っています。
以上のように一寸変わった使い方をしていますので参考にならないかな・・・。
書込番号:13686763
1点

一応あんまりブラブラしないように止めていますが、気にしないタイプなので(^^♪
フィットにはナビの電源コードとVICSアンテナコードと別売りのテレビアンテナコードとAUXでオーディオと繋ぐコード、合計4本ものコードがナビに繋がってます。
こういうのが大嫌いな人もいますよね(笑)
自分は頓着なく平気なんです。
仕事用の車は電源コードとテレビアンテナコードだけですが、近いうちにVICSアンテナとオーディオ用も付けようと思ってるんでやはりコードが4本になりそうです。
ダッシュボードすっきりさせたい人にはたまらなくイヤでしょうね(爆)
書込番号:13686768
1点

電源コードはフィットに純正、仕事用とスクーター用にそれぞれヤフオクで2本購入して車につけっぱなしです。
前のゴリラと今度のゴリラでは電圧が違うので使い回しができなくて買い増ししました。
しょうがないです、仕様が違うので。
9Vのほうは前のゴリラと一緒にあげてしまいました。
配線の面倒さは以前から毎回やってましたので自分では気にしてません。
エンジンかけて配線していればちょっとですがエンジンの暖気にもなります、というのは苦し紛れの言い訳でした(^^ゞ
書込番号:13686836
1点

スーパーアルテッツァさん、
写真付きでの説明ありがとうございました。
VICSアンテナのコードだけであれば、それほど見栄えは悪くないですね。
私の場合、電源とVICSアンテナの2本になりそうですので、何とかしないと見栄えがよくなさそうです。
伊豆の助さん、
伊豆の助さんの使用状況がよくわかりました。
4本もコードがあると、結構見栄えをよくするのは大変そうですね。
気にしないのが一番なんでしょうが、性格上、例えポータブルナビであっても、見栄えを少しでもよくしないと気が済まないたちなんです。(笑)
上で挙げた取り付けキットCA-PT71Dもそのために購入しようと思ったんです。
これだと、1DINの中に配線が隠れるので、見栄えが良いかなと思ったので。
自分の使い方に合わせた最良の方法がないか、もう少し悩んでみようと思います。
次機種でここが改善されると良いんだけどなぁ。。。(独り言です)
書込番号:13687820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





