GORILLA CN-SP710VL
7型ワイドVGA液晶や16GB SSDを搭載したポータブルカーナビ(家電ルートモデル)

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2011年10月28日 00:53 |
![]() |
1 | 6 | 2011年10月27日 20:27 |
![]() |
2 | 6 | 2011年10月26日 14:41 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月19日 11:50 |
![]() |
6 | 6 | 2011年10月18日 20:27 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月17日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
現在、この機種を購入しようと考えています。
それで、一点質問がありますので、ご存知の方ご教示願える助かります(過去ログを見たけど分かりませんでした)。
電源コードや他のコード類ですが、この機種は車載取り付けキット側に全て接続されるタイプのものでしょうか。
それとも、本機側に接続するタイプでしょうか。
Sanyoブランドで最後に出たゴリラは、確か取り付けキット側に接続されるように改良されていたと思いますが、このPanasonicのゴリラも同じように取り付けキット側になっていますでしょうか。
車を2台所有しており、かなりの頻度で載せ変えをすると思いますので、取り付けキット側に配線されていると助かります。
また、取り付けキットCA-PT71Dを同時に購入予定ですが、これも同じように取り付けキット側に接続されるタイプでしょうか。
それと、この取り付けキットを買えば、必要な電源線やVICS用のアンテナ等、必要なものは同梱されていますでしょうか。
それとも、別に購入する必要がありますか。
よろしくお願いします。
0点

この機種の配線はナビ本体に接続となります。
又、車載用取付キットCA-PT71Dも同様にナビ本体に配線を接続となります。
この車載用取付キットCA-PT71DにはシガーライターコードやVICSアンテナ等は
同梱されません。
尚↓のようにフルセグモデルはクレードルスタンドに配線を接続出来ます。
http://panasonic.jp/car/navi/products/GP700/GP700FVD/navigation/index_3.html
書込番号:13685917
0点

スーパーアルテッツァさん、回答ありがとうございます。
そうですか、この機種はクレードル側にコード類を配線するタイプではないのですね。
非常に残念です。
かといって、そうなっているフルセグモデルはワイドVGAではないので、魅力半減ですし。
何故、クレードル側にしていないんでしょうね、新機種なのに。
本機側に配線するメリットってあるのでしょか。
それと、CA-PT71DにはシガーライターコードやVICSアンテナ等は同梱されないとのことで、情報ありがとうございました。
車2台で使用するには、色々とお金がかかりそうですね。
2台の車で利用されている皆さん、コストを減らすために何か工夫されているのでしょうかね(配線を2重に持たなくていいように)。
書込番号:13686137
0点

>何故、クレードル側にしていないんでしょうね、新機種なのに。
>本機側に配線するメリットってあるのでしょか。
自分は車2台に使い回しすることもあってこれにしました。
汎用のクレードルがヤフオクなどでたくさん出ていて安いです。
1台は純正、2台目は汎用で1800円ぐらいのを使っています。
近いうちにもう1基クレードルを購入してスクーターにもつけてみようかと思ってます。
フルセグのクレードル側に配線するタイプの別売り純正クレードルは高いし汎用では見つからなかったです。
いまはちゃんとあるのかしら。
たしか純正は11000円ぐらいしたのでは。
テレビはワンセグで十分と思ってたのでこれにしてよかったと思ってます。
書込番号:13686310
0点

クレードルスタンドを採用しなかった一因は間違い無く
コストアップでしょうね。
個人的には載せ換えで抜き差しするコードは2本なので
大きな問題とは感じていません。
尚、シガーライターコードはヤフオク等で社外品を購入
すれば安上がりです。
書込番号:13686311
0点

伊豆の助さん、スーパーアルテッツァさん、
なるほど、フルセグ用タイプのクレードルは汎用品も出ていないし、純正品は高いしということですね。
コストを考えると、こうなっちゃうわけですね。
ところで、載せ変え時に2本の線を抜き差しすることになるわけですが、残った線は車の中でそのまま放っておかれてるんですよね。
オンダッシュの場合で、ナビ本体を車に搭載しない場合、皆さんどうされているんでしょうか。
ダッシュボード上に線がダラリとなっているんでしょうか。
書込番号:13686629
0点

私の場合は写真のようにVICSアンテナのコードのみ車に残しています。
このコードは普段は写真のように引っ込めていて、使用時に引っ張り出して
ナビ本体に接続しています。
シガーライターコードはナビと一緒に外します。
車載用取付キットも上部は写真のように外して、基台のみ残っています。
以上のように一寸変わった使い方をしていますので参考にならないかな・・・。
書込番号:13686763
1点

一応あんまりブラブラしないように止めていますが、気にしないタイプなので(^^♪
フィットにはナビの電源コードとVICSアンテナコードと別売りのテレビアンテナコードとAUXでオーディオと繋ぐコード、合計4本ものコードがナビに繋がってます。
こういうのが大嫌いな人もいますよね(笑)
自分は頓着なく平気なんです。
仕事用の車は電源コードとテレビアンテナコードだけですが、近いうちにVICSアンテナとオーディオ用も付けようと思ってるんでやはりコードが4本になりそうです。
ダッシュボードすっきりさせたい人にはたまらなくイヤでしょうね(爆)
書込番号:13686768
1点

電源コードはフィットに純正、仕事用とスクーター用にそれぞれヤフオクで2本購入して車につけっぱなしです。
前のゴリラと今度のゴリラでは電圧が違うので使い回しができなくて買い増ししました。
しょうがないです、仕様が違うので。
9Vのほうは前のゴリラと一緒にあげてしまいました。
配線の面倒さは以前から毎回やってましたので自分では気にしてません。
エンジンかけて配線していればちょっとですがエンジンの暖気にもなります、というのは苦し紛れの言い訳でした(^^ゞ
書込番号:13686836
1点

スーパーアルテッツァさん、
写真付きでの説明ありがとうございました。
VICSアンテナのコードだけであれば、それほど見栄えは悪くないですね。
私の場合、電源とVICSアンテナの2本になりそうですので、何とかしないと見栄えがよくなさそうです。
伊豆の助さん、
伊豆の助さんの使用状況がよくわかりました。
4本もコードがあると、結構見栄えをよくするのは大変そうですね。
気にしないのが一番なんでしょうが、性格上、例えポータブルナビであっても、見栄えを少しでもよくしないと気が済まないたちなんです。(笑)
上で挙げた取り付けキットCA-PT71Dもそのために購入しようと思ったんです。
これだと、1DINの中に配線が隠れるので、見栄えが良いかなと思ったので。
自分の使い方に合わせた最良の方法がないか、もう少し悩んでみようと思います。
次機種でここが改善されると良いんだけどなぁ。。。(独り言です)
書込番号:13687820
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
案内中に残距離,到着予想時刻が表示されますが、経由地がある場合に経由地までの残距離,到着予想時刻に変更できますでしょうか。(取説には記載されていないので無理でしょうかね)
0点

ゴリラ360DTですが出来ません、多分これも出来ないでしょう。
どうしてもなら、各地点間分を編集で作成して登録し、各経由地で・・・
書込番号:13685743
0点

「経由地/目的地など地点の入れ替え」 という項目がありますが、
これで対応するぐらいしかないと思います。
書込番号:13685803
0点

やはり、経由地を目的地に変更する以外方法は無いように思えます。
経由地や最終目的地を全て地点登録しておけば、簡単に次の目的地まで検索も出来ます。
書込番号:13686047
0点

経由地点ごとに残距離と到着時刻を知りたい場合は下記のように設定します。
例えば、3箇所の経由地がある場合、経由地@ABをそれぞれ目的地@ABに置き換えてルートを作成し、最終目的地へのルートを含め(この場合4種類)それぞれルート保存します。
つまり4種類のルートとは、
1.現在地→経由地@(=目的地@に置き換え)
2.現在地→経由地A(=目的地Aに置き換え)
3.現在地→経由地B(=目的地Bに置き換え)
4.現在地→最終目的地
この4種類をルート保存し、各登録ルートから呼び出すと現在地からそれぞれの経由地までの距離と到着時刻が表示されます。
始めはまず1.のルートで走行し、経由地@に到着したら2.のルートを呼び出す、経由地Aに到着したら3.のルート、最後に4.のルートを呼び出せば終わりです。
この際の注意点は、上記2.〜4.のルート作成は必ず経由地@〜Bを入れること、VICS受信により到着時刻が変化(遅くなる)する場合があるので留意しておくことです。
書込番号:13686169
1点

皆様有難うございました。
目的地の入れ替えでしか対応できなそうですね。私が今まで使っていたストラーダ(CN-SD120D)は設定に”経由地”か”最終目的地”かを選択できるようになっており、この機能があるのかなと思って質問をさせて頂きました。
書込番号:13686280
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
こんにちは。
早速ですがお尋ねします。
以前から使用していたナビが故障したのをキッカケに、このナビの購入を検討し
皆さまの書き込みを色々読ませて頂き、それらを参考にほぼ気持ちは固まったのですが
その中で『パーキングブレーキ接続ケーブル』について教えて頂けないでしょうか。
私は寒冷地に住んでいるせいか、日常でも停止や駐車時も(オートマのPレンジのみ)で
パーキングブレーキを使った事が無いのですが(急坂での駐車時は心配なので使います(^^;)
このナビは必ずケーブルを接続した上に、必ずパーキングブレーキを使用しないと
使う事(停駐車時は勿論、走行中に同乗者に検索を依頼したりする事など)は出来ないのでしょうか?
0点

パーキングブレーキ信号を入力(アースに接続)しないと操作の制約がありましたので、
私は付属しているパーキングブレーキケーブルを使わないで
ヤック(YAC) ミニゴリラ用電源コネクタケーブル VP-40で対応しました。
書込番号:13676955
0点

↑
ということは単なるアースでしょう。
そんなパーツを買う必要もありませんね、お金は大事だよ。
書込番号:13677304
0点

海老バーガーさん こんばんは。
パーキングブレーキ接続ケーブルを接続しなくても、車が走行中かどうかを
ナビ自身が判断して、停止中は操作出来るようになっています。
書込番号:13678028
2点

こんばんは。
皆さま早々にご回答を下さり、ありがとうございました。
パーキングブレーキケーブルは接続しなくても良さそう・・・と判り、
それなら私のようなド素人でも簡単に設置できるのではと安心しました。(*^_^*)
今週の金曜日に急な遠出の約束が出来た為に急いで購入しなくてはならなくなり
本当なら、Webで購入するなり、カーShopで取り付けまで依頼する方が良いのですが、
Webだと日にちが間に合わず、またカーShopはWeb価格より格段に高かったので諦め
試しにケーズデンキに電話で金額を確認したら当初は9万某と言われましたが
Web価格を言って交渉したら、Web価格と同じで良いとの返事を頂き購入を決めました。(^^)v
明日は定休日なので木曜日に早速買いに行く事にします。
皆さまのアドバイス、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。m(__)m
書込番号:13678933
0点

>走行中に同乗者に検索を依頼したりする事など…
このスレは過去多く出されており、その仕組みや電気に自信がない方の場合は、やはり↑のcarib7175さんの方法をお勧めします。確実で簡単ですし、カー用品店に行けば大体販売されています。大した金額ではないと思いました。
書込番号:13680397
0点

私も最初は付属のパーキングブレーキで自家で車アース(マイナスアース車)接続しました。
ただ配線の引き回しが嫌でヤック(YAC) ミニゴリラ用電源コネクタケーブル(\1,120)で対応しましたのでカーナビ周りはすっきりです。
書込番号:13681105
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
CN-SP710VLを購入しました。今まで使っていたDVDストラーダとは比較にならない進化で大変満足しています。
ところで、ブレーキ入力端子をヤック(YAC) ミニゴリラ用電源コネクタケーブル VP-40を使って接続出来ますでしょうか。
0点

↓で適用○になっているので使用可能です。ただし、バックカメラやDVD機器を接続する予定がある場合は使用できなくなります。
http://www.yacjp.co.jp/userfiles/File/audiovisual/VP40_43tekigou.pdf
書込番号:13647458
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL

これを購入されたのですね、楽しんで下さい。
案内音声割込はO-10の
”音楽再生/テレビ視聴(ワンセグ)/録画番組再生/画像再生/動画再生画面を表示中に、
NAVIの音声案内を割り込ませることができます。”
つまり、AV関連画面の表示中に案内音声を割り込ませる機能で「する」「しない」が
選択設定できますが、
NAVI画面(NAVIモード)の裏でAVの音が流れている状況は上記に該当しないと思われます、
つまり”割り込み”ではないからと思えます、如何ですか?
その時状況で案内音声を止めるには”消音”かな。
後は、
FMに飛ばしているとO−82の「お知らせ」に記載が有りますが?です、私は。
勿論故障かも知れません。
書込番号:13643892
1点

ナビ音声案内の割込みに関しては2つの設定があります。
その@、AV画面表示中にルート案内情報の割込み(画面・音声とも)を「する」「しない」の設定(取説G-31)。手順は「メニュー」→「設定」→「ルート案内」→「AV中の案内割込」です。
そのA、AV画面表示中にナビ音声案内(音声のみ)の割込みを「する」「しない」の設定(取説O-10)。
手順は「メニュー」→「設定」→「次へ」→「システム設定」→「音声割込/映像入力設定」です。
上記の違いはAV画面中にナビ画面・音声とも割込んでくれば@の設定、音声のみ割込んでくればAとなります。従って、AV画面表示中にナビ音声が割込むのを防ぎたい場合は、@Aともに「しない」に設定する必要がありますので、確認してみてください。
書込番号:13644152
3点

XYCさん へ。
ありがとうございます。
やはり経験しないとG-31の、
”ナビゲーション画面に切り換わりルー
ト案内をします。右折、または左折地点通過後、
AV 画面に戻ります。”
では”ルート案内をします”と有りますが、ナビゲーション画面に変わるだけと理解していました。
感じ的には「NAVIモード」的になるのですね?
関連としてご経験含め教えて頂けますか?スレ主さますみません、お借りします。
「NAVIモード」的になるとすれば右折、または左折地点通過するまでは画面は
さも通常のルート案内中での右左折向けの画面構成となり、
音声案内も3回ほど出るのですか?
後、やはり取説の言葉そのままの”右折、または左折”にときだけですか?
つまり、重箱隅気味ですが、
斜め方向とか、分岐はじめルート案内中での絵画面等が出る地点の全てにおいて
該割り込みは無い感じですかね?
該ナビゲーション画面になっても音声案内していない時間はAV音は出るのですか?
それとも元のAV画面に戻るまでAV音は停止ですか?
書込番号:13644332
0点

batabatayanaさんへ
@Aともに「する」に設定している私の場合、通常のナビ案内と同じ箇所で音声案内が始まるとAV画面からナビ画面に変わり、右左折完了するまでナビ画面(だったと思います)となり、右左折完了すると再びAV画面に戻ります。ナビ音声がある間はAV画面の音声が消され、両方の音声がダブらないようになっています。
書込番号:13644866
0点

ありがとうございます。
ご確認/記憶あるのは右左折だけですかね?
機会あれば@だけ「する」での走行とかも含め、レスを頂ければ幸いです。
音楽を聴きながら(・・・AV画面かな・・・)右左折だけとしても、
いつのもナビゲーション画面になるのは良いですね。
書込番号:13644947
0点

速水もっこりさん こんばんは。
以下の設定で出来ると思います。
「メニュー」→「案内音声」→「消音」
書込番号:13645197
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
日産 純正ナビが2年で壊れたので 新しいのにしようか 修理しようか迷ってます
日産で取り外しだけでも5250円かかり修理代もピンキリだと言われました
ゴリラの場合取り付けは 専門家に依頼しないと難しいですか?
素人でもできますか
よろしくお願いいたします
0点

純正でも保証が1年なのかな?3年の場合が多いと思ってたけど。
ゴリラの取り付けは簡単だけど乗ってる車の名前を教えて貰えれば取り付けを例示して貰えるかも。
書込番号:13640442
0点

車載用吸盤スタンをダッシュボード上に取り付けて、シガーライターコードを
ナビ本体に接続すれば使用する事が出来ます。
という事で素人さんでも設置可能です。
又、付属のVICSアンテナを取り付ければ、FM多重VICS情報を表示出来ます。
このVICSアンテナの取り付けも、難易度は高くありません。
書込番号:13640666
1点

保証期間は1年ではなく3年ではないのでしょうか?
(メンテパック加入が条件かもしれないのですが・・再確認したほうが良いと思います。)
保証期間内の場合は工賃も無料になります。
終売品でなければ、同じものに交換してもらえます。
書込番号:13640825
1点

新車で買ったなら3年保証ですが中古車で購入なら、難しいでしょう。
書込番号:13640873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





