

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2020年7月8日 13:13 |
![]() |
10 | 4 | 2018年5月24日 18:58 |
![]() |
24 | 9 | 2017年4月16日 20:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AF 100mm F2
ミノルタ100mm三兄弟のひとつ。
※他はソフトにマクロ、共に揃えてます。
ちと重いですがコンパクト!
口径食の少なさも美徳。
先日フジフィルムのX-T20にアダプター付けてボトル他を撮ってきました。
やはり空気感が独特でなんとも色艶を感じました。
こんな「数値化困難」な魅力がまた、好きなのです。
末長く使いたい、と思ってます。
書込番号:23518090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kossy201306さん
ミノルタ100mmF2は20年くらい前までは所有してました。
CAPA西平英生のレンズテストでは
解像度、実写性能、フルマークの満点
解像度は各社85〜135mmレンズの中でトップでした
100mmF2なのに全群繰り出し式は
AF性能より映写性能を優先し
貫禄が漂う
Gレンズを凌ぐ映写性能なのに
Gレンズでは無かった
世間では隠れGレンズと呼ばれてました
発売期間はごく短く
生産台数は極めて少ない
定価が60000円なのに
中古市場ではその価格を上回るプレミアがついてました。
お金に不自由した時代も有り
売ってしまいました
似たようなレンズ 汎用性を取り
タムロン90mmF2.5のほうを残しました
お金に余裕が有り
買い戻そうとも思いましたが
中古使用感有るものが
定価を上回る価格では買い辛い
その頃には
プラナー85mmF1.4ZAと
135mmF2.8STFが
自分の結論となり
買い戻そうと思わなくなりました
書込番号:23518231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

玄人好みの名レンズですね。
85of1.4に隠れて目立たないレンズでしたが解る人からは非常に評価の高い名レンズです。
ミノルタ以外にもCANONのNewFD、ツァイスのプラナーも同様の評価で、解放からキレの良い描写に惚れ惚れした記憶が有ります。
オリンパスもかなりの期間、100mmf2.8と85mmf2のみでしたが、OM-4が出た時に確か発売されてかなり高評価だったと記憶しています。
ただ、その後すぐに90mmf2マクロが発売されたため、絶対数の少ないレアアイテムとして探されている方も多いかと思います。
ま、持っていて損の無いレンズですね。
書込番号:23518444
1点

>kossy201306さん
こんにちは。
>口径食の少なさも美徳。
小さいのに、ずっしりとガラスの詰まった感じのするレンズですね。
f2.8からf4では周辺でも口径食がほとんどなく円形絞りを楽しめます。
ピントリングがNewタイプが出てほしかったです。
やはり人気は85/1.4>100/2なのでしょうね‥。
書込番号:23518614
1点

>イルゴ530さん
わぁ、イルゴさんからコメントもらえるなんてビックリ!
(^^;;
いつもコメント拝見してます。
85/1.4は初代持ってます。
85ZAも135STFも自分には「宝物」です。
あ、クセ玉の35/1.4Gも!
A99IIは貴重なAマウント駆体で大事に使ってゆこうと思ってます。
書込番号:23519860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
おっしゃる通り!
持ち出すときに「85/1.4」か「100/2.0」にするか……
よく悩みます。
しかもコレに100/2.8softなんかも追加して……
オリンパスはOMマウントの50mmマクロを大事に使ってます。
つくづく《レンズは資産》だな、と思うばかりです。
書込番号:23519867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
たしかに使い勝手は85/1.4の方が良いのかも、ですね。
でも、100/2.0にエクステンション・チューブつけて時々接写してみたり(マクロあるのに……)。
この《ガラスがみっちり》感は、最近のレンズでは得難い感覚だなぁと思いながら、レンズ持ち出す楽しみを止めれぬ自分がいます。
85も100も、共にラブですね〜!
書込番号:23519872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF 100mm F2
評判の良いレンズですが、プレミア扱いで中古の割りに高価なので購入に躊躇していました
今回状態の良い物が適価で購入できましたので同じミノルタの100mmマクロとの比較をしてみました
100mmF2は開放からコントラストが高くてピント面の切れ味の高さは素晴らしいものでした
開放では周辺光量の低下と口径食が見られますがF2.8に絞ればほぼ改善します
100mmマクロのF2.8は開放ですので周辺光量の低下と口径食が見られ、コントラストも若干緩い感じがします
4点

F4 F5.6と絞ってみても画質の傾向は変わらず100mmF2がコントラストが高くキリッキリの絵なのに対して
100mmF2.8マクロは若干ふんわりとした優しい描写をします
前ボケ後ろボケの印象は100mmF2も悪くは無いのですが100mmF2.8マクロの方がボケ味は良いように感じます
どちらもミノルタ製なのでミノルタの独特な発色やコントラストは双方に感じますが思いのほか個性の違いは有るようです
惜しむらくは最短撮影距離が1mなので寄れないのは厳しいですね
どちらか一本を選べと言われたら値段もこなれている100mmマクロが万能選手で使い勝手は良いと思いますが
この100mmF2も使用用途が有れば手にする価値の有る逸品だと思います
(撮影は全てα900で行いました)
書込番号:21845878
2点

ミノルタ 100mm F2.0は
1993年から10年くらい使ってました。
新品で5万円くらいで買いました。
20数年経った
現在の中古のほうが高い。
まさしくプレミアレンズですね。
隠れGレンズとも呼ばれ映写性能は
西平英生のレンズテストでは
解像度、実写性能ともに満点で
各社の85mm 100mmレンズの中でトップだと
西平氏は記事にしてました。
F2.0にしては大きい後玉
貫禄が漂う前玉の繰りだし
AFは遅く
映写性能を優先したからだと思います。
手放した理由は
タムロン 90mm F2.5 151Eと
長い間 共存させてたのですが
似たような傾向のレンズを2本持つのはナンだと思い
お金にも困っていて
汎用性をとりタムロンを残し
ミノルタを手放してしまいました。
幾度か 買い戻したい。
と思った事は有りましたが
最初に買った新品より
程度が判らない中古のほうが高い。
これには多いに抵抗有りました。
現在は買い戻したい。
とは思いません。
ミノルタ 100mm F2.0で撮った写真が
残ってるから それで良いのです。
現在は
プラナー 85mm F1.4ZA
135mm F2.8 STF (T4.5)
のほうが自分の結論です。
書込番号:21845953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家はん
映写性能でっか
書込番号:21846229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズは二本とも好き。
僕がソニーを使う理由。
書込番号:21848349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF 100mm F2
約28年前に発売されたレンズですが、クチコミが0件。
寂しいので、初書き込みします。
開放からシャープ。絞り羽根9枚で円形絞り、いいボケです。
小型なのでα7シリーズに似合います。
でも、最短撮影距離が1mってところがネック。
接写したければマクロレンズを使えばいいのですが、所有100mm付近のマクロはSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM なので携帯性に難あり。
手持ち接写リングの活用を再検討、レビュー後の再確認をしてみました。
10cmほどの大きさの人形を被写体に、接写リング12mmと20mmを付けてみました。
手持ちで、AFで合掌する最短距離で撮影してみました。
20mmはマクロ的に寄れますが、撮影距離が極端に制限されてしまいます。
使いやすさは12mmだと感じました。
α7Uの三軸ブレ補正も機能しているようで、ブレ補正のマークが表示されました。
ポケットに12mmと20mmを忍ばせておけば、撮影範囲が広がり楽しめそうです。
8点

手放すことのないレンズなので、価値が下がってもいいと思い自分仕様に改良しています。
純正の滑り止めはゴム部分に斜めの溝があるのですが、手触りが悪いうえに磨いてもすぐに白くなってしまうので自分でゴムシートに張り替えています。
後は傷隠しのため、マットブラックのシートを貼っています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/100f2.html
小型なのに480gもあります。
レンズの塊りって感じですね。
ミノルタ時代のF2トリオ、35mmは持っていませんがこの100mmと28mmは、壊れない限り使いつづけたいレンズです。
書込番号:18509958
3点

すご〜く!透明感のあるお写真ですね♪
爽やかな風が抜けるようです(^^)
我が家も明日、主人のα用にコニカミノルタの激安レンズを購入する予定です^^;
クチコミにはお試し用かも?とありましたが、私も楽しみです♪
書込番号:18510140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはもう…鉄板の名玉ですよ、はいo(^o^)o
書込番号:18510312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

夏津 さん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
>我が家も明日、主人のα用にコニカミノルタの激安レンズを購入する予定です^^;
レンズは購入前にも楽しみがあり、購入してからの楽しみもありますね。
ピントに問題のない個体にめぐり合えるといいですね。
書込番号:18510507
1点

松永弾正 さん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
>これはもう…鉄板の名玉ですよ、はいo(^o^)o
今でこそ名玉と言われていますが、発売当時は85mmF1.4や100mmF2.8マクロの影に隠れた存在だったようです。
85mmF1.4や100mmF2.8マクロはNEWやDと進化してきましたが、このレンズは1代でディスコンです。
十数年前に中古で購入しましたが、まだ玉は発見しやすかったです。
今ではほとんど見かけませんし、状態がよければ高価になってしまいます。
大切に使いたいレンズです。
書込番号:18510531
2点

こんばんは。ソニーのデジカメもコニカミノルタのレンズも持ってませんが・・・。
親スレッド[18509346]の人形の写真、背景は写真やパソコン画面のソレじゃありませんか。
現実風景を撮ったボケ具合と勘違いしそうな人がいる気がして、見当はずれかもしれないけど。
書込番号:18510567
0点

スッ転コロリン さん、こんばんは。
>親スレッド[18509346]の人形の写真、背景は写真やパソコン画面のソレじゃありませんか。
つっこみますね(笑)
一応「10cmほどの大きさの人形を被写体に」と書き込みしていますので、しっかり読んでいただければ勘違いはないと思いますが・・・
書込番号:18510612
2点

このレンズは…確かに悲劇的ですよね。
ミノルタは中望遠単焦点と、ボケにはこだわりましたからね!
85ミリF1.4にはノーマルとリミテッド。
100ミリにはF2とマクロとソフト。
135ミリにはノーマルとSTF。
さらに、AF可能なレフレックスまで(笑)!
書込番号:18510849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいですよね
オークションで見つけ
ずっと手放さずに持ってます
35F2
100F2
100F2.8SOFT
100F2.8D MACRO
85F1.4D
最近はEマウントにシステム変更している人が多いせいか
オークションで見かけるようになりました
書込番号:20822835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





