
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2017年8月9日 15:42 |
![]() |
3 | 16 | 2011年9月19日 12:03 |
![]() |
2 | 0 | 2011年9月7日 19:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > SLD3-25SAT3-120G
フォームウエアがみてたら古かったのでアップデートをしてみたいのですがOCZのサイトが英語でまったくわかりませんのでアップデートできないでこまってます。
そもそも古いのでまだOCZのサイトに情報があるのかもわかりません。
よろしければ教えてください。
ウインドーズ10にしたら体感がさらに早くなってたので起動用にまだまだ使いたいです。
(UPしたい内容はフリーズをするからです)
0点

OCZは一度潰れた時と、親会社の東芝に吸収合併した時に、旧いSSDのサポートを切り捨てたので、FirmUpや製品保証が出来なモノが多いです。
一応、最新のSSD utility のマニュアルを見ると、旧くてもエンタープライズ品(Intrepid やDeneva)なら、結構サポートしてる様ですが、コンシューマ向けは絶望的です。
https://www.ocz.com/download/software/ssd-utility/SSDUtility_UserGuide_English.051917.pdf
|Supported SSDs include:
|
|・ RevoDrive family, RD400
|・ Vector family, VT180
|・ Vertex 4n0 family
|・ Arc family
|・ Trion family, TR150
|・ Intrepid 3000 family
|・ Z-Drive 4500
|・ Z-Drive 6000 family, ZD6000 family
|・ Saber 1000
|・ Deneva 2
でもまあ明記してないだけで、旧いSSDも認識&FirmUpしてくれるかも?ですので、試してみては如何でしょうか。
(多分、一世代前のToolBoxの段階でサポートしてたモノなら、そのまま引き継いでる可能性がある?)
https://www.ocz.com/ap-en/download/ssd-utility.html
書込番号:21086653
0点

OCZ Technology社製、SATAV6Gbps対応 エントリ向けおよびコストパフォーマンスに優れたSSD Solid3とAgility3を5月中旬より販売開始予定
https://www.ask-corp.jp/news/2011/05/ocz-technology-solid3-agility3.html
上記ニュースと下記サイトを見ると、同時期発売の「Agility3」が、どうやらToolBoxの段階でサポートされてた様なので、期待値が上がりそうです。
OCZ AGILITY3のファームウェアを更新 FW 2.22→FW 2.25
http://pc9800.blog19.fc2.com/blog-entry-81.html
|ファームウェアの更新はOCZ Toolboxを使って短時間で完了します。
書込番号:21086687
0点

OCZのToolBoxと Utility の間に、Guru というのが有った様です。m(_ _)m
SSD Guru: The New OCZ Toolbox
http://www.anandtech.com/show/9009/ocz-vector-180-240gb-480gb-960gb-ssd-review/2
SSD Utility で FirmUp の可能性が低くなりますので、最悪は危険を承知で、野良SSD ToolBox ファイルを入手するしか無さそうです。
「OCZ ToolBox」で検索すると、結構見つかります。(あくまでも自己責任で宜しく願います。)
P.S
例えば下記を見ると、最終版らしきバージョンが存在し、Solid 3 が対象なのが分かります。
OCZ Toolbox v4.9.0.634 - [USBDev.ru]
ttp://www.usbdev.ru/files/ocz/ocztoolbox/
|- Solid 3
書込番号:21087436
0点

ありがとうございます
いろいろ調べたりしてからとデータ移行してからするので時間かかりそうなのでやってみましたら報告します。
起動だけ用に買いなおすのもお金ないので壊れなければラッキーな感覚で挑戦します。
書込番号:21093179
0点

最新に完了できました。
大変だったのはアップデートツールがみつからないだけで見つけたら後はインストール後3秒で更新おわりました。
ただUSB接続だと更新できなくて久々自作PC引っ張り出して接続して更新完了しました。
サイトのダウンロード先が欲しかったのですが自己解決してしまいましたが調べていただいてありがとうございました。
OCZのサイトではまったくわからず他でさがしてインストール等ウイルスがこわかったのですが下記で大丈夫でした。
検索方法変えたらこちらが上位にすぐ出てきて英語でわかりませんでしたがツールダウンロードできました。
http://www.chip.de/downloads/OCZ-SSD-Utility_63472196.html
なんとなくですがオススメソフトもいれるか的な内容があったのですべてチェックせず、そしたらツールのみダウンロードできました。
上記のはダウンロードボタン押して解凍してインストールするのみでしたので素人でも簡単でした。
あと更新したら電源投入回数がリセットされたみたいで時間もリセットされればよかったのにと思いました笑
古いですが手持ちHDDよりは早いので、あとはOS入れ直して再度壊れるまで使うのみです。
ありがとうございました。
書込番号:21102458
1点

>問ちゃんさん
何はともあれ、FirmUp成功おめでとうございます。(^o^)/
でも最新ツールである SSD Utility が使えるなら、下記の公式サイトから入手すべきでしたね。
SSD Utility - SSD Management Software
https://www.ocz.com/ap-en/download/ssd-utility.html
|Version: 2.3.2773 Release: May 19, 2017
ツールを入れっぱなしにしとくなら、上記の正規版に入れ替えておいた方が宜しいかと。
P.S
マニュアルでサポート対象外なのに、ちゃんと Solid3 に SSD Utility が対応してたのは、少し驚きでしたが貴重な情報です。
他の旧SSDユーザーにも、今後非常に役立ちそうです。
書込番号:21102690
1点

おしえて頂いた上記サイトで最初ダウンロードしたらなぜかソフトのインストールができなかったのですが先程再度試したらインストールできました。
自分の載せたサイトは予備で普段ならこちらのほうを先にするのがいいですね。
ただ自分みたいに詳しくなく押してダウンロードしてダウンロードしたらそれおしてインストールできなかった等あるかもしれませんので慣れてる人なら数分で終わるかもしれませんが自分は数日もかかってしまいました。
返事があってやるきがおきたのでありがとうございました。
これにて終了します。
書込番号:21104749
1点



SSD > OCZ > SLD3-25SAT3-120G
6/10に秋葉原のarkで購入しました。
ノートPCに装着してます。
本体は、マウスコンピュータのLuvBook D(第2世代インテル Core プロセッサー・ファミリー搭載)です。
ハードディスクのアクセスランプが点灯したまま、よくフリーズします。
換装まえのADATAのSSDでは、こんなことは無かったのです。
SOLID3で安定している人がいたら、返信お願いします。
では、よろしくお願い致します。
0点

AMD3500+さん
ご存知ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249367/#13064849
最後の方に 7/7までにfirmwareで対応するとOCZは言ってます。
書込番号:13133926
0点

you-wishさん
残念ながら「7/7までにfirmwareで対応するとOCZは言ってます。」は読み取れなかったのですが、もう少し待てば、このプチフリが改善されるかもしれないのですね。
中古で売ってしまおうかと思っていました、7月まで待ってみようと思います。
CORSAIRのように回収交換してくれても良いのですが、不良品掴んだようでちょっと残念です。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13137632
0点


you-wishさん
教えて頂きありがとうございました。早速updateしてみました。
まだ、それほど使い込んでいませんが、プチフリが改善されたような気がします。
また、個人的な感想ですがREADのパフォーマンスが改善されたような気がします。
<以下、OCZ社への愚痴です>
updateツールはSSDを別のパソコンに繋いで実行しないと、SSDが認識しないようで、パソコン本体からはUPDATEできないようですが、パソコンを1台しか持っていない人には厳しいようなきがします。
販売店でUPDATEサービスとか無料ですべきでは、製品の不具合なのですから。
私のように、パソコンを6台も持っている人ばかりではないと思います。
また、UPDATEの状況が表示されず。UPDATEが終了してもポップアップも出さないので更新できたのか、終わってないのか不明で、不親切のような気がしました。
OCZ、または、ask関係者のかたは、この書き込みを見たら、エスカレーションをお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:13148675
0点

続報です。
残念ながら、プチフリ再現してしまいました。
突然、アクセスランプが点灯したままで2分〜3分の間フリーズします。
askへ相談してみます。
では、また。
書込番号:13149693
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000251015/SortID=13147948/
1.まず INTEL RSTをアンインストールしてください
2.上のURL 最後の方にレジストリー と電源設定にて LPMをdisableにする方法。
一度この2点 トライしてみてください。それをしても ダメだったのかな?
それから やっとOCZのTOOLで OS入っているままのPCで firmware UP できるようになりましたよ。
まあ USB(2GBくらい)を用意して 行うものですね。 本当にもっと早くこういうTOOLがほしかった。OCZのフォーラムの中で 昨夜まだ 見つけたばかりです。
書込番号:13151339
0点

you-wishさん
>>1.まず INTEL RSTをアンインストールしてください
こちらは、手順が良くわかりませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000251015/SortID=13147948/
>>2.上のURL 最後の方にレジストリー と電源設定にて LPMをdisableにする方法。
こちらは、改善されたような気がしますが、プチフリの挙動もみられたので、もう少し使い込んでみます。
情報をご提供頂き、ありがとうございました。
<以下は、you-wishさん書き込みの引用です>
SATA LPM (Link Power Management)無効化方法
1.レジストリーにて
"HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442\0b2d69d7-a2a1-449c-9680-f91c70521c60"
[にある項目"Attributes"の値が"1"で HIPM 有効、
"0"で HIPM が無効+電源オプションでの設定変更が可能になる。]の意味だから
"Attributes"をダブルクリックで 初期値 1 ⇒ 0 にする。
2.その後 電源オプションを開き
"Active"で SATA LPM 全部無効。
書込番号:13153949
0点

AMD3500+さん
こんばんは 上のjpgを見てわかると思いますが、
1.スタート ボタン
2.コントロールパネル を開いて その中に
3.プログラムと機能 を選び
4.その中に インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジー(通称 INTEL RSTと呼ばれています。)を選び
5.アンインストールです。
インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーがないならば、入ってないと思われますが、どうかな?
恐らく これでかなり改善すると思います。
また 私のネームの横に お茶のアイコンをクリックで OCZに関する情報や対策などを縁側にて書いてますので 調子悪そうだったら 覗いてみてください。
書込番号:13156184
0点

連書き申し訳ない。
このINTEL RST 削除後 再度 電源管理の見直しをしてください。
恐らく 削除した後 2回ほど 再起動します。
それから 見直し および 再設定が必要になる場合がありますので 注意してください。
書込番号:13156240
0点

you-wishさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
RSTとは、ラピッド・ストレージ・テクノロジーの略だったのですね、感が悪くてすみません。
確認したのですが、RSTはインストールされておりませんでした。
それで、たった今もプチフリが発生して、2分程度止まりました。
代理店のASK社より、初期不良の可能性が高いので、販売店に相談して欲しいとの回答がありましたので、明日、秋葉原のARKさんへ相談してみます。
どうせ安定していないなら、READもWRITEもOVER500MB/sのCORSAIRにしておけば良かったです。
次のFirmwareが待ち遠しいです。
また、何か情報がありましたら、お教え下さい。
ありがとうございました。
書込番号:13158242
0点

AMD3500+さん
>プチフリが発生して、2分程度止まり
そうでしたか、firmware UP,INTEL RST,LPM無効化 この3点行ってその症状ですと
コントローラー不良でしょうね。きっと 交換対応になると思います。
私も交換対応になり もう1ヶ月近く待っている状態ですが^_^;
>CORSAIRにしておけば良かった
所がどちらを買っても ダメで CORSAIRの対応はすばらしく 即リコール出しました。OCZも同じようにリコールしなきゃいけないと私は思っていますが、、、
そういう意味でCORSAIRを買えばよかったかもです。(笑。
確かにいい所まで来ている感じはしてますので 次回のfirmware 期待するしかないですよね。
また 縁側にて情報発信をしばらく続けていくつもりですので たまに覗いてください。
では (^J^)
書込番号:13160309
0点

予想より かなり早く firm2.09出ましたね(*^_^*)
書込番号:13164706
0点

you-wishさん
Version 2.37-206 を実行して、VERSION 2.37を実行したのですが
Firmwair2.06のままです。
firm2.09にしたいのですが。
サポートフォーラムも見ましたが、良くわかりません。
How to update Vertex3/Agility3/Solid3 to Firmware 2.09
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?90230-How-to-update-your-Vertex3-Agility3-Solid3-Firmware-to-v2.09
SSDごときで、こんなに苦労するとは思いませんでした。
SOLID3返品したくなって来ました。
HDDの換装のように甘く考えていると、痛いですね。
まだプチフリは、解消できていません。
では、また。
書込番号:13170039
0点

本日、秋葉原のARKさんより、初期不良交換で対応するとの連絡がありました。
ですが、実は待ちきれなくてA-DATA S511 を衝動買いしてしまいました。
コピーツール付き、HDDマウント付き、ノートPCなので必要無いのですが
普通に付属しているので、値段も120GBで¥22480円と相場かなと思います。
九十九の500円引きとポイント100円引きを併用して、\21880円でした。
それで、問題の安定性なのですが、全然プチフリしません。今のところ問題無いです。
ただ、個人的な感想なのですが、レスポンスというか、瞬発力のようなものは
OCZの方が高いような気がしました。あとは、プチフリしなければ良かったのですが。
ADATAはS599も使っておりますが、S511は、SATA3ですし、
カタログではREAD550MB、WRITE510MBとなっており、
S599よりは確実に速くなっております。(個人的な感想です)
個人的な意見ですが、スピードと安定性を両立したいなら、S511はおすすめです。
安定性よりも、スピード重視、当たり外れは覚悟の方は、OCZ、CORSAIRで
冒険するのも良いのではないでしょうか。私はOCZはもう二度と買いませんが。
ついでに、KINGSTON SODIMM DDR3 PC-1600(Cl9) 4GB×2を\8980で衝動買いしました。
ノートPCは、マウスコンピュータの17インチ液晶のモデルで、メモリもSSDも
強化しました。実は小生、電子暴走族の癖がありまして、でも安定性も重視です。
CPUもCorei5からCorei7に換装済みですので、あとはDVDをブルーレイに交換する
ぐらいしか残っていません。
パソコン自慢に聞こえて、気分を害されたらすみません。
今日の買い物は、正解で、夜も良く眠れそうです。
you-wishさんには、いろいろと教えて頂きありがとうございました。
OCZのSOLID3も手元に残りそうですので、また何か情報がありましたら
よろしくお願い致します。
長文になってしまい申し訳ございません。では、お休みなさい。
書込番号:13174198
0点

AMD3500+さん
>実は小生、電子暴走族の癖
(*^_^*)私も同じ類の者です。(笑。
ADATA S511も気になっていたSSDでしたが もう手元にあるとは、、
同じSandForce 22-- ですが 安定しているならば OCZ,Corsairとは一味違う技術力がADATAにはある証明になるでしょう。この3つともダメだろうと予測していましたが、、元々SandForce系には個人的に相性が悪かったので今後も非常に気になります。
さて OCZも手元に残るようで、Firm2.09は 今の所安定したようです。
新しく来るOCZは firm2.06でしょうから 様子みてfirm2.09へ というスタンスでいいと思います。(LPM無効化だけは実行)。
では またの縁まで(^J^)
書込番号:13174520
2点

こんにちわ、SSDに換装するに当たり、SOLID3を購入しました。
つい最近購入した物で、ファームウェアは2.11でした。
今のところ、安定して動いています。
oczのHPから2.11のファームウェアがダウンロードできるので、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13519570
1点



SSD > OCZ > SLD3-25SAT3-120G
これまでCFD のCSSD-SM60NS1QをWindowsXPで使用しており
図1のようなベンチマークで満足しておりましたが
そろそろVista(やっと?)と思い立ち
Vistaは大食いだからディスク容量も増やさなきゃ
と色々探したらこの製品を
tsukumoで14980円ながらこっそり1000円引いてたので
思わず買っちゃいました。
SATA2のノートパソコンに乗っけても宝の持ち腐れのようですが
(確かに、SATA2対応製品の中には120Gクラスで13000円以下の
製品もありました)1000円ちょっとなら後々を考えてって所です。
さらに、狙いはWrite特性の向上。
手持ちのCrucialC300で試したところ、図2のように
確かにRead特性はSATA2の上限で抑えられているようですが
Write特性にはまだまだ余裕がありそうでした。
そしてこの製品のベンチマークですがCrystalDiskMarkでは
図3のようにWriteは大きく改善しましたが
Readがちょっと残念な結果になりました(Firmは2.11)。
ただ、ATTOで測定したところReadはSATA2の上限で抑えられたような
データが得られましたので精神的な満足感は得られました。
体感的にはXP ⇒ Vistaという外乱が入るものの
「重い」と言われたVistaでも「どこが?」と言った所です。
SATA2対応のパソコンでも使う価値は「アリ」と感じたので
レポートしてみました。
ちょっと古めのパソコンをお持ちの方の参考になればと思います。
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





