公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2011年 7月23日
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2011年9月1日 22:18 |
![]() |
0 | 5 | 2011年8月28日 23:41 |
![]() |
3 | 2 | 2011年8月23日 12:16 |
![]() |
1 | 3 | 2011年8月21日 00:25 |
![]() |
3 | 4 | 2011年8月20日 16:14 |
![]() |
2 | 4 | 2011年8月20日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > Windows 7ケータイ F-07C

画面右下のタスクバーに、SDカードのドライブの電源管理のアイコンがあります。
デフォルトではオフになっています。
そこで電源オンを選択すれば、読み込める様になります。
一定時間が経過すると、またオフになる様です。
ここまで節電対策しているですねー
昨日、DSで弄らせて貰いました。
まだ購入に迷っております
書込番号:13290219
2点

ごめんなさい。
ケータイモードの時の質問ですね。
PCモードと勘違いして、書き込みしてしまいました。
所有してないので、違っているかも知れませんが、SDドライブの電源管理の問題では共通しているかも知れません。
試して見て下さいね。
書込番号:13290249
1点

先日購入して使い始めました
同じくPDFファイル、読めませんでしたが、
ファイルコピー後、
LifeKit > microSD > の(F3)情報更新で マイドキュメント を
更新してあげると読めるようになりました。
ご参考まで。
書込番号:13446788
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > Windows 7ケータイ F-07C
通信環境
自宅&出先(同一)
ルーター:YAMAHA RT107e
ISP:フレッツ光・plala(ダブルルートオプション)
出先
無線LAN:WLA2-G54C
デジタルレコーダー:DX-TL4500 三菱 (画像圧縮方式:JPEG2000 720×480 ActiveXによるコントロール)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/cctv/melookg/recorder_tl5500_b.html
3コマ/秒〜5コマ/秒(転送画質:最高)(600MHz-1.2GHz)
ビデオサーバー:BB-HCM301 (Motion Jpeg:640×480 リアルタイムのみ iMode・iPad・Android・PC用)
10コマ/秒位?(早すぎて? かなり滑らか)
たった3コマ/secと笑われそうですが、もともと内蔵HDD容量(容量アップ済)、記録画質、カメラ数により記録コマ数は30/secより少ないのと、過去映像を見る場合は、静止画をコマ送りにしてじっくり観察(人相・人数・行動・車のNoなど)することが多いため3コマ/secでも十分実用可です(OC・画質を下げればもう少し上がる)。セキュリティガチガチで、FletsSquareのテストでも26Mbpsしかでませんので。
解像度的に若干苦しいですが、アラームリストは脇に退けられます。
自前でカメラ&サーバーを設置してから10年目にしてようやく、世界中のどこに行っても「携帯」で見られる(過去映像)ようになったので満足この上なしです。
BB-HCM301は撤去可能ですが、リアルタイム動画が非常に滑らでPC以外からもアクセス可能なのと、火災報知器の移報接点をWQNT103(自動電話通報機・SECOMとは別系統)とBB-HCM301に出力して、異常発生時のリアル画像を複数毎添付メール送信する設定にしているので、しばらくは継続です。
1.2GHzにOC(600-1200MHzの可変制御)で運用すると、元々がとても遅いためか予想以上に快適で(過渡の期待は禁物)、ストレスも減ります。発熱・バッテリー持続時間には要注意ですが、常時1.2GHz駆動するほどの連続高負荷状態でなければそれほど問題にはならないのでは、と考えており、スリープ・休止を繰り返してもフリーズも無く安定しています。
プロセッサスコアは2.2を出したとの報告もあるようですが(2.2-1.7)、1.8と8割アップで無難なせんです。
Google Earthは当初とても使う気にはなれなかったものが、比較的スムーズにグリグリと動かせるようになります。
当然サポート外の使用方法ですから自己責任で。一度1.2GHzの環境に慣れてしまうと元には戻せません、壊れても。壊れたら即報告します。
0点

山のあなたの空遠くさん
600Mhz−1.2Ghzで使えて羨ましいです。
prime95やOCCTでせめて1時間持つなら1.2Ghzで使いたいな。
レポートしていただけると嬉しいんですけど。
書込番号:13427696
0点

以下を参考にmpegファイルを再生してみました。
http://it.jeita.or.jp/mobile/
ただし20cd(カンデラ)設定など、光度計を持っておらず厳密にはできないので、「概ねJEITA設定」下で行ってみましたところ、
91分(600-12000MHz) でした。
30分程度でプッツリと落ちるんだろうなと思っていたので、驚いていますが、カタログ値もまんざら嘘ではない、しかしJEITA測定方法と実体とはかけ離れているのかなぁとも思います。残量30%から意外なほどもちましたから、残量表示(100%・30%・10%)は大雑把過ぎてあてになりません。
prime95&OCCTは常時高負荷のため、CPUが熱暴走程度ならいいですが(ある意味安全機構が機能している)、損症する確率も幾らかは高まるので、クーリング用ファンを付けてもう壊れてもいいと思った時におこなってみたいと思います。
書込番号:13428655
0点

山のあなたの空遠くさん こんばんは
お詳しいんですね。
JEITAなんて初めて知りました。
prime95やocctはダメでもブルー画面になるだけですよ。
PCが壊れた話は聞いたことありません。
prime95やocctは常用使用する設定(クロックを含む)を見極めるための
ユーザー側の評価ツールと思っています。
ってもBIOSの設定ができれば良いのですが、
ご存じありませんか?
書込番号:13430888
0点


山のあなたの空遠くさん こんばんは
おおー、良い情報ありがとうございます。
今度時間があるときに設定を見つけてみます!
書込番号:13431233
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > Windows 7ケータイ F-07C
このWindows携帯は、インターネットに接続するために何か特別な設定が必要なんでしょうか?
Windowsの設定まで終わって、ブラウザの設定はしていません。
無線LAN(wifi)やmoperaUの契約がないと繋がらないのでしょか?
ご教示いただければありがたいです。
よろしくお願いします。
1点

ペペッチェさん こんばんは
Win7モードに限って説明しますね。
F-07Cは3G接続機能を持った一般のノートパソコンと同じです。
インターネットに接続す方法は3通りです。
@Wi-Fi接続はWin7と同じです。ご自身で調べて下さい。
A有線LANはクレードルを入手してUSB-LANアダプタを繋ぎ、ネット回線につなぐことで実現します。ご自身で調べて下さい。
BF-07Cで3G接続をする場合は、データ通信契約またはパケホーダイダブル2の契約が必要です。
データ通信契約は通話やi-Modeは使えません。
パケホーダイダブル2は通話およびi-Modeが使えまます。
ちなみに、一般の携帯電話の契約ではWin7モードで3G接続はできません。
また、3G接続するにはプロバイダと契約が必要です。moperaUなど。
まず目的の接続方法を検討し、それに伴う契約を確認しましょう。
書込番号:13407228
1点

スーパーサラリーマン2さん
回答ありがとうございます。
僕は3G接続がiモード契約でパケホ加入なら、なんかの操作でインターネットに接続できるものと勘違いしていました。
3Gの場合は、moperaUなどのプロバイダ契約がないとダメってことなんですね。
ここで、悩んでました。。
Wi-Fi接続は、クロッシィで接続は確認できました。
また、BUFFALO G302Hにイーモバを突っ込んでWi-Fi接続も順調に動作しています。
有線LANには接続していません。(会社のLANなので・・・)
いま、F-07CでWeb会議に参加しています。
2拠点でのWeb会議なら、PCで行うのと同レベルで映像、音声ともクリアです。
ただ、3拠点以上になるとコーデック処理が追いついていってないようで、映像がガタガタになる場合があります。
何とか使い物になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13408647
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > Windows 7ケータイ F-07C
多くの人が様々なタイプの充電&コネクターを作っているようですが、ドックを出先に持ち運ぶ気にはとてもなれず、私もアレンジして作ってみました。F-07Cユーザー数からして商品化されるとは到底思えないため。
ただし5Vの弱電機器ながら、本体・周辺機器の故障・異常発熱・発火の危険があります。メーカー製造機器ですらトラブル発生があるのに素人作製(改造)ならなおさらです。
よりシンプル・コンパクト版も作製予定。
使用部材
コネクター:656-DD1P030MA1 USBハブ:U2H-EG4SWH(セルフ・バスパワー両用)
1点

釈迦に説法だとは思いますが、本体に外付けUSBが付いていないのは、
外付け機器用の電力(5V 500mA,最近じゃ1A流している製品もある)
を流しちゃうと、バッテリのバランスが取れなくなるという意味も
あるかと思います。
流量が少ないと、認識しない・認識しても動かない等のトラブルに
なるので、常に給電されているクレードルにUSBのポートをつけた
この製品は、売り物としては妥当な仕様ですね。
クレードル付属のACアダプタは19V 2.1Aの供給能力がありますから
改造も相当する電力を入れてあげないと、動作が不安定になるでしょう。
色々改造を見ましたが、大体携帯電話用の部品を使いますので、
電流量が足りない傾向があるように見えます。
書込番号:13396907
0点

写真に間違いがありました。
「MicroUSBメス-EIAJ#1」変換コネクターのメスは「MiniUSBメス」でした。申し訳ありません。本日商品届きミスに気がつきました。
虎鳥屋さん
おっしゃる通りです。
以下ACアダプターの追試を今しがた丁度しておりましたので報告を。
・純正ACアダプタ F04
PLANEX
・PL-WUCHG03-W 2A USB2ポート
・PL-QUCHG03-W 2A USB4ポート
・ハブ付属の純正ACアダプター
警告も出ず問題なく充電可能。
不安定であったUSB-HDDは、ハブ付属の純正ACアダプター(5V 2.6A)を接続すると安定して認識します。充電時間まで計測はしておりません。
実際にはデータのやり取りには屋内であればLAN経由でするので、重いハブ付属の純正ACアダプターを利用することは無いでしょう。
マウス派の私は、せめてBlueTooth利用がWin側から出来るかWifiマウスが使えれば、と仕様が残念ですが、改造ドック1個でかなり快適に使えそうです。
書込番号:13397034
0点

虎鳥屋さん
>大体携帯電話用の部品を使いますので、
>電流量が足りない傾向
まさにこれです。
今回使ったUSBハブU2H-EG4SWHのケーブルのDC供給線・赤黒線を見てやけに細いと感じたため、作成前に実測したところ撚り線 0.16mm*7でした。よほど電線の交換もしくは並列で追加しようかと考えましたが、面倒で諦めました。たかが改造コネクタにそこまでは必要なかろうと。
7本使用の撚り線なので断面積計 0.08*0.08*3.14*7=0.14mm2
許容電流は単線の非閉鎖空間なら約2.0A、他の電線と束ねているので1.5Aと落ちます。
安全率を考慮すると0.5倍の1.0Aから0.75Aなので、正にUSB規格に準じているわけで、USBケーブルでの供給には限界があります。
直でACアダプター経由でないと十分量の電流を供給できないようです。
車載の充電器も2Aと謳ってもUSB用はどうもダメなものが多く、非USBタイプの充電器が間違いが無いようです。
書込番号:13398900
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > Windows 7ケータイ F-07C

さんサンSAN3さん こんにちは
データ通信契約は携帯モードでは通信ができません。
Win7モードのドコモコネクションマネージャのアイコンで接続します。
接続するにもmpperaUなどのプロバイダと契約が必要です。
だいたいどこも500円/月くらいですよ。
書込番号:13395668
0点

スーパーサラリーマン2さん、
HW-01cは、モバイルwifiルータなのでデータ通信専用端末です。
そのままSIMが使えるかも?と思いましたが、
コネクションマネージャーでも、つながらないようです。
プロバイダはmoperaUです。
やり方があるのでしょうか?
書込番号:13395995
0点

そのままSIMカード使えますよ。
moperaUの契約があるなら大丈夫です。
コネクションマネージャの初回の起動で設定が必要です。
私も初回だけ設定しました。
なんだったかなぁ?
確かID/PS関係だったような。。。覚えていません。
メニューの設定ウイザードでわからなければ、
moperaUのサポートへ電話してみましょう。
契約があるなら必ず使えます。
書込番号:13396083
1点

コネクションマネージャーで、あちこち試しても一向につながらず。。。
moperaサイトで、ID/PASSを入手して入力しても無理でした。
モペラに電話で問い合わせると、さんざん待たされた挙句、
富士通に問い合わせてください。ですって。
しかも土日は休み。
諦めかけたのですが、外部機器としてFOMAのSIMを認識できれば
良いような気がしてきました。
再起動、バッテリーを抜き差し、SIMを抜き差し、数回繰り返すと
ようやくFOMAを認識。コネクションマネージャーでID/PASSを自動で入手。
やったぁ! つながったぁ!
ありがとう、ありがとう、ありがとー!!!
私の貴重な昼間の2時間はこうして費やされました。
こいつはなんて手間のかかる、可愛い奴だろう。
スーパーサラリーマン2さん、ありがとうございました!
書込番号:13396854
2点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > Windows 7ケータイ F-07C
質問です。
この機種では、ドコモでもらえるFOMA用エネループ充電器での充電は可能でしょうか?
FOMA microUSB変換アダプタT01とFOMA補助充電アダプタ01の組み合わせで、出来そうなのですが・・・
ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
スマフォだと、出来たり出来なかったりするようですが・・・
そもそも、実機をみたことも触ったこともないので、当方、コネクタの形状もわかっておりません。
よろしくお願いします。
0点

ヴィンセント白井さん
ずばり、変換アダプタを使用すれば使えます。私は今春のdocomo内覧会でLGが無料で配っていた変換コネクタを使用しています。
ただし、Windowsモードでは消費電流が大きいので、あっという間に電池がなくなってしまいます。私が使用した時には本体電池のみで30分ほどしか持ちませんでした。
補助充電アダプタを使用しても、あっという間です。
書込番号:13299814
2点

貴重な書き込み有難う御座います。
エネループのUSBタイプなどの購入を考えていたのですが、
コネクタで、使えるのであれば、しばらくは安く済ませそうです。
しかし、本体電池で2時間駆動というのは、どんな測定方法で算出されたんでしょうね・・・
本体電池で30分と、予備があっても、あっという間とは・・・
高いおもちゃになりそうです。
書込番号:13299989
0点

電源確保に悩ませられる機種になりそうです。
駆動時間2時間とカタログにありましたから、せめて1時間位は持つかなと思っていたのに。
その代わりと言っては何ですが、思っていたより早い感じはあります。
私の場合、本体内の電池のほかに、予備の電池2つ、FOMA補助充電アダプタを2つ、docomoポケットチャージャー2つ、15000mAhバッテリーを1つ持って歩いています。
外にいると、マクドナルドなどコンセントが何処にあるか気になります。
書込番号:13300668
0点

エネループの小さいサイズ(単32本サイズ KBC-L3A)のでWi-Fiでネットするだけなら
3時間はOK!一回り大きいやつで5時間OKなので不便はないです。
書込番号:13396097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
