P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

2011年 5月中旬 発売

P8Z68-V PRO

Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z68 P8Z68-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月中旬

  • P8Z68-V PROの価格比較
  • P8Z68-V PROのスペック・仕様
  • P8Z68-V PROのレビュー
  • P8Z68-V PROのクチコミ
  • P8Z68-V PROの画像・動画
  • P8Z68-V PROのピックアップリスト
  • P8Z68-V PROのオークション

P8Z68-V PRO のクチコミ掲示板

(2875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーの設置場所について

2011/06/15 21:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:249件

本日、こちらのマザーボードを購入して、ユーザーガイドを見ていたのですが、メモリーの取り付けに関して疑問が生じたので質問をさせていただきました。

ユーザーガイド、2−5ページ 2.3.3system memoryには、2枚組メモリーを装着させる場合、recommended memory configurationsとしてA2とB2にメモリーを差し込んでいます。
英語を直訳すれば、”メモリー配置の推奨例”となり、A2とB2への差し込みを勧めています。

個人的にはA1とB1ではないのか?と根拠のない推測をしてしまい、色々調べた結果、A1、B1に装着されてる方も居られました。

皆様はどのようにされているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:13136391

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/15 21:51(1年以上前)

全通り試すか、全部埋めちゃえば。
まあ、どうやっても大差無いでしょ。

書込番号:13136524

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:30件

2011/06/15 22:06(1年以上前)

メモリスロットを全て使わない時
マザーボードメーカーで近い方に挿す、最後に挿す、と違いがでるところです。

それぞれ、訳・理由はあるのですが、設計者の方針に従うのが正解ではないかと思います。

例として、それぞれの理由を挙げてみます。

近い方に挿す → 近い方が電気信号が正確に届く。
最後に挿す  → 終端で電気信号が反射するのを防ぐので正確に届く。

それぞれ、設計に違いがあるはずなので、マニュアルに従うのが吉でしょう。

書込番号:13136624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2011/06/15 22:37(1年以上前)

>きこりさん

大差が無いとの事で、その言葉をいただき「考え過ぎてたか〜」とリラックスできましたw
自作と言う事で、どうも肩の力が入ってるみたいでして。。。

>Athrun=Zalaさん 
理論的に説明くださり、ありがとうございます!
ユーザーガイドに沿って、組み上げてみます。

ありがとうございました。

書込番号:13136800

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/06/15 22:54(1年以上前)

解決済みのようですが

>個人的にはA1とB1ではないのか?と根拠のない推測をしてしまい

そう考えますよね。Asusは番号付けが変なのです。
本家インテルのマザーボードではCPUから近い順に
3-1-4-2 という番号付けで、2枚挿しは1,2を指定しています。

書込番号:13136888

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Lucid Virtu

2011/06/12 14:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:53件

よろしくお願いします。

上のソフトウェアをインストールしようとすると、
No Intel HD SandyBridge Graphcs Family Device or Driver was found Setup will now exitと出てインストールできません。
ASUSのHPから最新の物をダウンロードしても同じメッセージが出ました。
どのように対処すればいいでしょうか?

書込番号:13122767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2011/06/12 14:43(1年以上前)

IGPイネーブルにしてないとか

書込番号:13122803

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/06/12 14:51(1年以上前)

ムアディブさんの書き込みを、分かりやすく解説すると

Z68のiGPU Multi Monitor機能を有効にしておく必要がある
ということです。
参考記事
URL
http://halbappie.blogspot.com/2011/05/intel-smart-response-technology-srt.html

書込番号:13122823

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2011/06/12 16:06(1年以上前)

ありがとうございます。
試してみます。

もう一つ質問ですが、あるサイトでVirtuを使う場合は内蔵グラフィックと単体ビデオカードの両方をモニターに繋いではいけないと記載されていたのですが、私は、オンボートにあるHDMIをTVに、ビデオカードのHDMIを液晶ディスプレイに接続しようと思っていますが、出来ないということでしょうかね?

書込番号:13123039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2011/06/12 16:28(1年以上前)

それはVirtuが要らないんじゃないですかね。

書込番号:13123131

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/06/12 16:31(1年以上前)

MVKのサポートQ&Aから
>i-Mode, D-Modeは同時に利用することができません。
>D-Modeを利用する場合、オンボードVGA出力は対応しません。
 モニタの接続などを行うとブルースクリーンエラー等の不具合が発生する場合がございます。
との記載があります。

書込番号:13123143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2011/06/12 16:49(1年以上前)

ありがとうございます。
ということは、同時出力は出来ないということなんですね。

例えばですけど、グラボをPCディスプレイとHDMIケーブルで接続し、オンボードを大画面TVとHDMIケーブルで接続したとして、普段はPCディスプレイでネットやWORDやEXCELなどの処理を行い、映画等を大画面TVで見る場合の切り替えは、再起動やBIOSの再設定等は必要ですか?
また通常時、両方の画面にHDMIケーブルを差しっぱなしで切り替えは可能でしょうか?

書込番号:13123209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/13 09:06(1年以上前)

JZS145さん の書き込みは正解ですが、当方の環境ではデュアルディスプレイの出力は出来ています。

その代わり、オンボードとのデュアル出力になりますので、Virtuは有効にはならないようです。

LostPlanet2_Benchmarkのベンチでは、当方の検証グラフィックボード5670では、スコア12代しか出ませんでした。Virtuソフトのインストールはしています。
よって、Virtu画面は出ますが、on/offでスコア、変わりませんでした。

参考書き込み
2011/06/09 00:04 [13108771]

尚、他のところに、出力の表を添付しておきました。あの表の通り、出力はされますし、実際に動いたものですので、間違いは無いです。
ただし、ちょっと、コツがいるかもしれません・・・笑

リンク
http://club.coneco.net/user/25981/review/67986/

グラフィックのプロパティで出力の切り替えができるようにはなっていますが、実際、やっていませんので、あしからず!!

それと、これは映像出力ができるかどうかだけの事です。他の作業は、させていませんので!!(Quick Sync Video等)

書込番号:13126188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/13 21:45(1年以上前)

オンボデジタル出力とグラフィックボード(DVIメイン)でのデュアルディスプレイ

追伸

スレ伸ばし、申し訳ありません。外出していまして帰ってきて、プライマリをグラボのDVI出力に切り替えました。

LostPlanet2_Benchmarkのベンチで28.8のスコアになりましたので、少なくとも、プライマリをオンボードより高い性能のグラフィックボードにしておけば、出力の性能はそれなりに上がるようです。

使用グラボ/HIS/H567QS512(定格)

SSは、プライマリに切り替えたものを付けておきます。*印の付いている方が、プライマリです。

書込番号:13128530

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2011/06/14 09:00(1年以上前)

ありがとうございます。
接続が可能であれば、全く問題ないです。

書込番号:13130312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/15 13:29(1年以上前)

解決済なのに、たびたびで申し訳ありません。

画面数だけでしたら、どこまで上げれるかやってみました。オンボードで、D-subを使って、2画面出力して、グラボの方で、2画面出力させて4画面の拡張ディスプレイ出来ました。(デジタルは3画面)
モニタはあり合わせの動かせるものでしましたので、出来れば1920*1200で揃えたかったのですが・・・笑

http://blogs.yahoo.co.jp/cobokichi/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F07%2Ff7%2Fcobokichi%2Ffolder%2F1501083%2Fimg_1501083_61900094_11%3F1308111042

尚、D-Mode(1画面表示出力となります)をやってみましたら、スコアは35.6を測定しましたので、やはり、Virtuを使えば、それなりに(少し)上がるようです。

書込番号:13134953

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI接続についてご教示ください。

2011/06/10 20:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

クチコミ投稿数:123件

使用環境
CPU:Core i7 2600K
OS:Windwos7 64ビット
メモリ:コルセア(CMZ8GX3M2A1600C9B)
グラフィックカードは不使用。
ディスプレイは
三菱MDT241WG(1920x1200)をDVI
三菱RDT231WM(1920x1080)をVGA
に繋いで、正常に表示されています。

BIOSの設定は
Initiate Graphic AdapterがiGPU
iGPU Multi-MonitorはEnableです

やりたいことは、メインのMDT241WGをHDMIで接続したいのですが
以下のような状況で困っています。

状態
RDT231WMとHDMIで接続すると表示1920x1080で正常に表示される
MDT241WGに接続を変えると表示されない

そこで、質問ですが
Q1.P8Z68のHDMIの対応解像度はどこまでなのでしょうか
1920x1080までとか制限があるのでしょうか
あるいはHDMIケーブルに仕様があるのでしょうか

Q2.DVIとHDMIの両方にディスプレイを繋いだ場合、DVIが優先になるのでしょうか
 DVIとMDT241WG、HDMIとRDT231WMを繋ぐと、MDT241WGに出力され、RDT231WMには表示されない。
 この状態でDVIを外すと、RDT231WMに表示されるようになる
 もしそうなら、この場合HDMIを優先とすることは出来るでしょうか

全然関係ない質問ですが
Q3.WindowsXP MODEを立ち上げようとすると
仮想マシンを開始できませんと出て、BIOS設定でハードウェアを仮想化しろと
アナウンスされるのですが、設定はどのようにすればいいでしょうか。

書込番号:13115104

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/06/10 21:36(1年以上前)

Z68のDVI、HDMIの最大解像度は 1920 x 1200.
OSのマルチモニタ設定で両方出るようになりませんか。
あと、DVI/HDMI両方接続のときは、仕様でPOST画面は
HDMIには出ないみたいです。

書込番号:13115451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/10 21:57(1年以上前)

主ディスプレイの切り替え方法

SS2

解像度設定画面

デジタル/HDMIの解像度を選択

解像度の設定の仕方は画面を右クリックで、グラフィックノプロパティでインテルグラフィックのコントロールパネルを開きます。
そうして、主ディスプレイをHDMI出力になっているデジタルの方にチェックを入れて、主を切り替えます。

SS1が切り替え画面

解像度につきましては、スペックの通り。
- Supports HDMI with max. resolution 1920 x 1200 @ 60 Hz
- Supports DVI with max. resolution 1920 x 1200 @ 60 Hz
- Supports RGB with max. resolution 2048 x 1536 @ 75 Hz

http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#specifications

切り替え方法は、ウィザードモード→次へでSS2の画面になりますので、ここでも、下の次へをクリックで、解像度設定画面になります。

これで、プルダウンで、1920*1080を選択ください。

私の場合は、POST画面は、D-sub/HDMI共に出ますね。

書込番号:13115567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/10 22:08(1年以上前)

訂正です

これで、プルダウンで、1920*1080を選択ください。→1920*1200でしたね。

書込番号:13115624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:30件

2011/06/10 22:10(1年以上前)

Q3は
新しいBIOS(UEFI)がよくわかりませんが、たぶん
・Advanced menu →
・CPU Configuration →
・Intel(R) Virtualization Tech ここをEnabledにするとXPモードが動くはずです。

書込番号:13115636

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2011/06/10 22:12(1年以上前)

ZUULさん、こぼくん35さん、どうもありがとうございます。

他の掲示板で、同じような症状の方がいたので、それを試したら
直りました。

解像度が1920x1200のときはリフレッシュレートを60Hzにしないといけないのですが
ドライバーを更新した時に59Hzになっていたのが原因でした。
1920x1080では59Hzでも表示できます。

あと、HDMI接続したときは、音もHDMIケーブルでディスプレイに送られるのですが
それを再生する設定をご存知の方、ご教授ください。

書込番号:13115644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2011/06/10 22:22(1年以上前)

Athrun=Zalaさん、どうもありがとうございます。

教えていただいた方法で、XPモード使えるようになりました。

書込番号:13115700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/10 22:32(1年以上前)

コンパネ→サウンド

流れで、どうぞっ!!

コンパネからです。そこから、繋いでいるHDMIデバイスを規定に設定です。

書込番号:13115755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2011/06/10 22:41(1年以上前)

こぼくん35さん、どうもありがとうございます。

音が出るようになりました。

問題はすべて解決しました。

書込番号:13115810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2011/06/11 16:06(1年以上前)

解決と思ったけど、まだ問題がありました。

HDMI接続で、ディスプレイだけ電源を切って放っておくと
ドライバーが勝手に出力先をDVIに切り変えてしまうようです。
P8H67-Vでも同じ現象があったので、intelのドライバに
まだ問題があるようです。

書込番号:13118526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

構成を見ていただきたいです

2011/06/07 20:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 goisuteさん
クチコミ投稿数:8件

初めまして、初書きこみですが宜しくお願いいたします。
今回、6年振りくらいに自作をしようと思い、いろいろ調べた結果以下の構成を考えています。

こうした方がよいとか、これはやめといた方がよい等、恐縮ですが有識者の皆様よりアドバイスを頂きたいです。
(メモリのクロック規格が適切なのかが一番自信がありません)

■目的
・基本的には音楽制作用PC(DTM)
・マルチディスプレイ
・ブルーレイをサクサク見たい
・行々は地デジ録画もしたい
・可能な範囲で静かに安定稼働させたい
※現時点ではSRTとOCは使わない予定です

■OS
Win7 Home 64bit DSP版

■CPU
インテル:Core i7 2600K BOX
http://kakaku.com/item/K0000215569/

■CPUクーラ
サイズ:KABUTO SCKBT-1000
http://review.kakaku.com/review/K0000024799/

■メモリ
Corsair:CMZ16GX3M4A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 4枚組]
http://kakaku.com/item/K0000186872/

■マザボ
ASUS:P8Z68-V PRO
http://kakaku.com/item/K0000253269/

■グラボ
SAPPHIRE:SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/K0000080337/

■SSD
crucial:Crucial m4 CT128M4SSD2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/

■HDD
日立グローバルストレージテクノロジーズ:0S03224 [2TB SATA600]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000239107/

■BDR
パイオニア:BDR-206JBK
http://kakaku.com/item/K0000162379/spec/

■電源
ENERMAX:LEPA G700-MA
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220505/

■ケース
ANTEC:SOLO
http://kakaku.com/item/05800510938/

何卒、宜しくお願いします。

書込番号:13103444

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/06/07 21:27(1年以上前)

取り立てて問題は無いと思いますが、何かアンバランスですね。
SOLOにKABUTOはエアフロー的にもあまり良くない組み合わせです。
SOLOは前後のみの直線的なエアフローですので、
忍者参とかの適当なサイドフロークーラーにした方が良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000115938/

電源もそんなに大きなものは要らないですね。
その構成だとシステム全体で200Wそこそこしか使いませんので負荷率が低すぎて効率が悪いです。
OCすることを考慮しても500Wクラスで充分余裕です。
http://kakaku.com/item/K0000257383/

書込番号:13103678

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:22件

2011/06/07 21:28(1年以上前)

ソロケースとカブトは相性悪そう。^^;

書込番号:13103681

ナイスクチコミ!0


スレ主 goisuteさん
クチコミ投稿数:8件

2011/06/07 22:00(1年以上前)

>ももZさん
レス有難うございます。
ケースのエアフローですか。その観点があまりなかったです(汗)
勉強になります。
電源についてはDTMでサウンド関連のハードウェアをいくつか接続する事、今後TVチューナー等を拡張する可能性を考えており700Wにしました。
(蛇足ですが電力が丁度なのか充分余裕なのかで録音時の音質に変化が生じます。)
ともあれサイドフロークーラーについて検討してみます。
ご親切に有難う御座います。



>〜白龍〜さん
レス有難うございます。
やはり相性悪いのですね(苦)
まずはサイドフロークラーについて情報収集してみます。
絶対SOLOって決めた訳ではないので、最悪ケースも考え直します。
しかし、こうやってあれでもないこれでもないと調べるのは楽しいですね^^

書込番号:13103865

ナイスクチコミ!0


ゆめ猫さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/07 22:10(1年以上前)

SOLOについては後継モデルが発表されましたね。
発売はもうちょっと先の7月ごろという話ですので、参考まで。
http://ascii.jp/elem/000/000/610/610131/

書込番号:13103919

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/06/07 22:18(1年以上前)

>蛇足ですが電力が丁度なのか充分余裕なのかで録音時の音質に変化が生じます。

よく意味がわからないですが、例に貼った530Wでもその構成にサウンドデバイスやチューナーデバイスをつなげても要求される電力はたかが知れてますので充分余裕ですよ。
負荷率50%行くかどうかというところです。(このあたりが最も電力効率が良いです)

まあ、音質を気にするなら尚更LEPAのような低質の電源は避けた方が良いと思いますが。

書込番号:13103971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:22件

2011/06/07 22:26(1年以上前)

SOLOに見えないが・・・・・

MAXを載せてます

うちはSOLOにCNPS9900NTとMAXを載せてます。
NTだとしづかでよく冷えておすすめ。
交換はしにくいけどねw

書込番号:13104011

ナイスクチコミ!0


スレ主 goisuteさん
クチコミ投稿数:8件

2011/06/07 23:10(1年以上前)

>ゆめ猫さん
レス有難う御座います。
より静音性が増してるようですね。
今回のプランが夏まで長引いたらSOLO Uも考えてみます。
情報有難う御座います。



>ももZさん
負荷率50%行くかどうかくらい充分なものなんですか…。
あくまで感覚値で700なら絶対何がなんでも充分と思っていました。
LEPAが低質ということも知らなかったので、きちんと調べなおそうと思います。
貼って頂いた玄人志向のものも含めて考えなおしてみます。
貴重なご指摘有難うございます。



>〜白龍〜さん
おお!写真まで有難う御座います!!
なるほど、NTメモっときます。
デザインが特徴的でおもしろいクーラーですね。
ちょっと欲しくなってきました。
しかしSOLOがエラい事なってますね(笑)

書込番号:13104265

ナイスクチコミ!0


ゆめ猫さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/07 23:12(1年以上前)

私は、SOLOにCore2Quad(TDP-105W)と昔の忍者Plusを使っていて、特にトラブルもなく
冷え具合には十分満足していました。ですので、他の方もあげておられます忍者参をお勧めしておきます。

また、HDDの冷却用にフロントに9cmケースファンを2機搭載できるので、
CPUやHDDの冷却に不満が出てくるようなら、フロントファン追加をお勧めします。
(F-ファンはちょっと耳につきやすいので、回転数低めのものを2機入れるのが良さそうです。)

書込番号:13104273

ナイスクチコミ!0


スレ主 goisuteさん
クチコミ投稿数:8件

2011/06/07 23:32(1年以上前)

>ゆめ猫さん
忍者参はなかなか信頼できそうですね。
よ〜く調べて決めていこうと思いますが、せっかく頂いた情報なので参考にさせて頂きます。
Fファンは組んだ後の冷却状況次第ですが、その時は是非「低回転*2」の技を使わせて頂きます。
いやはや本当に勉強になります。

書込番号:13104392

ナイスクチコミ!0


ゆめ猫さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/07 23:36(1年以上前)

SOLO+NinjaPlus(右から)

SOLO+NinjaPlus(左から)

昔のNinjaPlusを装着した状態が添付写真で、上下左右ともまだ余裕があります。
最新の忍者参は、形状はあまり大きくはなっていませんが、ヒートシンク部が縦横高さとも
+1cm大きくなっているらしいです。
が、NinjaPlusの写真でもまだ周辺には余裕があるので、おそらく問題なく入ると思います。

書込番号:13104416

ナイスクチコミ!0


スレ主 goisuteさん
クチコミ投稿数:8件

2011/06/08 00:13(1年以上前)

>ゆめ猫さん
写真有難う御座います!確かにサイズ的にも問題なさそうですね。
気になったのはクーラーに釣り糸?みたいなものを引っ掛けてるように見えますが、これは落下防止用ですか?それとも吊らないと落ちてしまうとかですか?!

書込番号:13104612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/08 00:56(1年以上前)

ケースはエアーフローの良い
http://kakaku.com/item/K0000232423/

電源は500w金安定電源
http://kakaku.com/item/K0000083481/

メモリは現在の物は、とさかが付いていますので、サイドフローのCPUクーラーと干渉します。ヒートスプレッダを外せればよいのですが・・・。どちらに、重きを置くかで変わってきます。
サイドフローの方が、冷却性能は高いですので、とりあえず、私も使えている背の低いメモリを書き込んでおきます。
1.5vで1600動作するものです。
ただし、相性保証は付けておいてください。

http://kakaku.com/item/K0000232344/

メモリは、ベンチを掛けたりしないのであれば、普通に1600動作もさせておけは、作業には支障ないのではと思われます。

クーラーは書かれています。これら・・・でも、OCをしないのであれば、トップフローで可なので、メモリも変更する必要無しです。
http://kakaku.com/item/K0000115938/
http://kakaku.com/item/K0000159047/
http://kakaku.com/item/K0000183551/

これも良いですが、大きいです。
http://kakaku.com/item/K0000166188/


金額はトータルでは下がるような気がしますね。もしも、HDDを多く繋ぐようでしたら、
http://kakaku.com/item/K0000083482/

こちらでも良いですが、今の構成であれば、エナマ500wのEPG500AWT金で良いような気がしますが。

書込番号:13104809

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/08 06:03(1年以上前)

SOLOのような静穏重視のケースは確かに静かですが、冷却重視のケースで
搭載ファンを制御してあげた方が静かな場合もありますね
それとLEPA製の電源はENERMAXではないと代理店が認めてるので要注意ですね
誤解して買った人は・・・
>・行々は地デジ録画もしたい
AMDじゃなくてNVIDIAの方が相性問題が出ないかも
>・基本的には音楽制作用PC(DTM)
サウンドカードやユニットは使わないのですか?

書込番号:13105130

ナイスクチコミ!0


ゆめ猫さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/08 09:15(1年以上前)

goisuteさん、こんにちは

忍者Plusのワイヤー補強ですが、意図は落下防止ということですが必須ではないです。
このときはまだ取り付けがプッシュピン方式でやや取り付け強度に不安があったので、
保険として付けてみました。
最新の忍者参ではバックプレートを使った取り付け方法になっているようですので、
そこまでしなくても大丈夫ではないかと思います。

一点、追記したほうがいい話を見つけました。
忍者参はかなり大きくてメモリスロットに重なる場合があるようですので、
マザボのレイアウトや取り付けるメモリの大きさに一応注意したほうが良さそうです。
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/scythe/ninjya_san/index_01.html

書込番号:13105484

ナイスクチコミ!0


スレ主 goisuteさん
クチコミ投稿数:8件

2011/06/08 20:20(1年以上前)

>皆様
多くのコメント有難う御座います。大変参考になります。
日中は仕事で当URLを開けない為、お返事が遅くなる事をご容赦下さい。



>こぼくん35さん
いろいろと紹介して頂いて有難うございます。
ケースは静かさとデザインでSOLOが気になっているのですが、
電源は教えて頂いたPRO87+シリーズに決めようと思います。

クーラーは万が一OCする可能性も考えて是非つけておきたいので、
皆さんに紹介頂いた忍者参にしようと思います。
コスパ&静穏が決め手になりました。

メモリはDTMのアプリがリソースかなり食うので4G*4を考えているのですが、
教えて頂いたメモリ*2だとマズイですかね?
(4枚挿すなら4枚セットのものが良いという話を聞いた事がある為)
クーラーと背の低いメモリの関係についても視点がなくて大変助かりました。



>がんこなオークさん
レス有難う御座います。
冷却重視ケースの搭載ファン制御って方法もあるんですね。
現状はやっぱりSOLOが気になっていますが、
まだまだ目移りしおうなんで冷却重視ケースも視野に入れようと思います。
LEPAはご指摘頂いた後、似たような情報に辿り着きました。
調べずに安いから買うってのは本当に危険ですね。

地デジは確かにAMDだと相性問題があるようですね
SAPPHIRE HD5670と同価格帯だとここらへんでしょうか・・・。
ELSA GLADIAC GT 430 LP 1GB [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000162839/spec/

サウンドについてはこれまでEDIROLのFA-66を使っていたのでそのまま移行します。
(当然ドライバは64bit対応されています)
近いうちに別のものに買い替え予定ですが。
別途、M-AUDIOのKeystationやらNATIVE INSTRUMENTSのKORE 2やらいろいろと音楽周りのハードを繋ぐ予定です。



>ゆめ猫さん
こんばんは。返事が遅くてすみません(汗)
せっかく作ったPCですから保険をかけたくなりますね。
自分もマネさせて頂きます。
メモリの大きさ情報有難う御座います。
いざ組み立てって時に真っ青にならなくてすみました。
背の低いメモリを探してみようと思います。

書込番号:13107546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/09 15:37(1年以上前)

メモリは2セットで購入で良いでしょう。その代わり、ペアを間違えない方が良いです。デュアルチャンネルですので、同じ色のスロットに同じパッケージのものを刺してください。
それと、くれぐれも、相性保証は付けておいてください。

ケースは、Z9 Plusの方が、お勧めしておきますよ。SOROも共に使っていないのに、見ただけですが、Z9 Plusの方が裏配線がきちんとできそうです。エアフローもきちんとできますので、その意味でも静音PCを作ることができると思われます。

そこで、もしかすると12V延長ケーブルが必要かもしれませんが。
http://www.ainex.jp/products/px-004a.htm

使わなくて届くかもしれませんが、一応、参考まで。

それと、オンボードグラフィックと、5670では、インデックスで比較ではオンボが6.4で、5670が7.0です。
とりあえずは、オンボで組んでおいて、必要を感じたら購入したので良いような気もしたり・・・・。
アイドルで、5670で、15w上がります。

まぁ、余計なことかもしれませんが・・・。

電源は、私は現在これ
http://kakaku.com/item/K0000187199/

SSD1個とHDD1.5TBを1個と2.0TBを1個繋いで、38倍速オールコアで、ストレステスト中127w程度で動いていますので、少々HDDを搭載したとしても、500wもあれば十分かと思います。

参考消費電力簡単計算

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:13110676

ナイスクチコミ!0


スレ主 goisuteさん
クチコミ投稿数:8件

2011/06/09 19:17(1年以上前)

>こぼくん35さん
メモリ2セットの件、有難う御座います。
相性保障は必ずつけるように気をつけます。

ケースは・・・Z9 Plusの方がコストパフォーマンスはよさそうですね。
確かにエアフローで冷却性高ければファンの回転数も抑えられるから、
そこまで煩くはならないのかもしれません。
でもまだいろいろと悩もうと思います(笑)

グラボはマルチディスプレイをやりたい為、必ず刺そうと考えています。
なので1万以下で評価の高い5670を選んでみました。
がんこなオークさんより「地デジも考慮するならNVIDIAがよい」という情報を頂き、
実際に地デジチューナとの相性はNVIDIAがベターなようなので、
「ELSA GLADIAC GT 430 LP 1GB [PCIExp 1GB]」にしようか調べ中です。
http://kakaku.com/item/K0000162839/spec/

電源についての情報も有難う御座います。
もうちょっと固めたら教えて頂いたURLで消費電力計算して検討してみます。

書込番号:13111215

ナイスクチコミ!0


スレ主 goisuteさん
クチコミ投稿数:8件

2011/06/11 03:06(1年以上前)

皆様から頂いた情報やアドバイスの結果、下記構成に決めることが出来ました。
結局、CPUクーラ、メモリ、電源の変更を行いました。
実際に組むのは仕事(出張)の関係で一ヵ月後くらいになるかもしれませんが、後ほど使用感等を残したいと思います。
本当に有難う御座いました。

■OS
Win7 Home 64bit DSP版

■CPU
Core i7 2600K BOX
http://kakaku.com/item/K0000215569/

■CPUクーラ
忍者 参
http://kakaku.com/item/K0000115938/

■メモリ
Cetus DCDDR3-8GB-1600OC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] × 2セット
http://kakaku.com/item/K0000232344/

■マザボ
P8Z68-V PRO
http://kakaku.com/item/K0000253269/

■グラボ
SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/K0000080337/

■SSD(システム)
Crucial m4 CT128M4SSD2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/

■HDD(データ)
0S03224 [2TB SATA600]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000239107/

■BDR
BDR-206JBK
http://kakaku.com/item/K0000162379/spec/

■電源
PRO87+ EPG600AWT
http://review.kakaku.com/review/K0000083482/

■ケース
SOLO W/O PSU (電源なし)
http://kakaku.com/item/05800510938/

書込番号:13116665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Raid0×2組できますか?

2011/06/10 20:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 remonbasさん
クチコミ投稿数:19件

SSD×2をraid0にしてOSを入れて、HDD×2をraid0にしてデータ用にしたいのですが、こちらのボードだけで可能でしょうか?
した場合BIOSの立ち上がりどの程度遅くなりますでしょうか?

書込番号:13115178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/10 20:38(1年以上前)

BIOSの立ち上がりは変わりませんね。

OSの立ち上がりは早くなります。
おいらのでは、OS立ち上がりが1/2くらい早くなったようですね。

書込番号:13115199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/10 22:56(1年以上前)

インテルポートが6個ありますので、2個づつで、2アレイ組むことは十分出来ますよ。P8Z68-Vでも組めますよ。

3アレイ組んだ時のSSありますので、参考まで!!

BIOSの立ち上がり時は、IRST画面が出ますので、2秒前後はそれに取られるでしょう。

このM/BのマーベルポートはRAID非対応ですのであしからず。

書込番号:13115896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

他にこういった症状の方・・

2011/06/10 17:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

度々すいません。

現在、OSをSSDにインストールをして、WINDOWS UPDATEをしているのですが、突然ブルースクリーンに変わり、強制再起動されます。
詳しくはわかりませんが、Marvellの設定が問題らしいですが・・対処法がいまいちわかりません;;(他に原因があるかもしれません。)
同じ症状が出ている方、もしくはこの対処法を知っている方がいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:13114643

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2011/06/10 18:26(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13113691/
もともとSSDは関係ない症状だったので、移動するのはいいのですが。
向こうで質問の形で終わらせておいて、新スレッドを立ち上げるのはいかがなのもかと。
礼儀のレベルで、熟慮願います。


別に、Marvelの方に原因があると断定したから、BIOSで切るように書いたのでは無く。青画面でMarvelのドライバが原因で上げられていたから、一時的に切っただけのことです。WindowsUpdateが、それで正常に終わったのなら、元に戻せばいいわけですが。

そもそも、MarvelのI/Fは使っています? 使ったことはありますか?
前のスレッドにも書きましたが。どのUpdateが問題になっているのかは、追求しましたか?

普段からMarvellのドライバで青画面が出るのなら、マザー側の問題の可能性もありますが。特定条件で発生するのなら、その特定の条件(この場合は、Updateプログラム)の方にも問題がある可能性がありますし。
MarvellのI/Fは広く使われていますので。どのUpdateで発生するのかが分かれば、まだ検索のしようもあるかとおもいます。

とりあえず。使ってみてMarvellのI/Fが動くのなら、マザー側に問題は無いかと思いますし。
現状で、まだ何か問題があるのですか?

書込番号:13114740

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2011/06/10 18:36(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
原因がどこにあるのかわからず複数立ててしまい申し訳ありませんでした;;

不具合がいろいろあり、どこを直していけばよいかわからず、焦ってしまいました。

現在の症状は、
・updateでの原因は、sp1のインストールでした。(修正プログラムをしてもインストール出来ませんでした;;)
・BIOSでパフォーマンスを高パフォーマンスにするとPCが立ち上がった時に、スピーカーからものすごい音量の「ジー」という音が出てしまう。(なので、普通パフォーマンスにしております。)

書込番号:13114772

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z68-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z68-V PROを新規書き込みP8Z68-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z68-V PRO
ASUS

P8Z68-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月中旬

P8Z68-V PROをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング