
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2011年6月11日 03:06 |
![]() ![]() |
4 | 21 | 2011年6月9日 06:46 |
![]() |
1 | 2 | 2011年6月3日 22:08 |
![]() |
7 | 21 | 2011年7月9日 19:19 |
![]() |
0 | 11 | 2011年6月3日 20:14 |
![]() |
38 | 8 | 2011年5月28日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
初めまして、初書きこみですが宜しくお願いいたします。
今回、6年振りくらいに自作をしようと思い、いろいろ調べた結果以下の構成を考えています。
こうした方がよいとか、これはやめといた方がよい等、恐縮ですが有識者の皆様よりアドバイスを頂きたいです。
(メモリのクロック規格が適切なのかが一番自信がありません)
■目的
・基本的には音楽制作用PC(DTM)
・マルチディスプレイ
・ブルーレイをサクサク見たい
・行々は地デジ録画もしたい
・可能な範囲で静かに安定稼働させたい
※現時点ではSRTとOCは使わない予定です
■OS
Win7 Home 64bit DSP版
■CPU
インテル:Core i7 2600K BOX
http://kakaku.com/item/K0000215569/
■CPUクーラ
サイズ:KABUTO SCKBT-1000
http://review.kakaku.com/review/K0000024799/
■メモリ
Corsair:CMZ16GX3M4A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 4枚組]
http://kakaku.com/item/K0000186872/
■マザボ
ASUS:P8Z68-V PRO
http://kakaku.com/item/K0000253269/
■グラボ
SAPPHIRE:SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/K0000080337/
■SSD
crucial:Crucial m4 CT128M4SSD2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/
■HDD
日立グローバルストレージテクノロジーズ:0S03224 [2TB SATA600]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000239107/
■BDR
パイオニア:BDR-206JBK
http://kakaku.com/item/K0000162379/spec/
■電源
ENERMAX:LEPA G700-MA
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220505/
■ケース
ANTEC:SOLO
http://kakaku.com/item/05800510938/
何卒、宜しくお願いします。
0点

取り立てて問題は無いと思いますが、何かアンバランスですね。
SOLOにKABUTOはエアフロー的にもあまり良くない組み合わせです。
SOLOは前後のみの直線的なエアフローですので、
忍者参とかの適当なサイドフロークーラーにした方が良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000115938/
電源もそんなに大きなものは要らないですね。
その構成だとシステム全体で200Wそこそこしか使いませんので負荷率が低すぎて効率が悪いです。
OCすることを考慮しても500Wクラスで充分余裕です。
http://kakaku.com/item/K0000257383/
書込番号:13103678
0点

>ももZさん
レス有難うございます。
ケースのエアフローですか。その観点があまりなかったです(汗)
勉強になります。
電源についてはDTMでサウンド関連のハードウェアをいくつか接続する事、今後TVチューナー等を拡張する可能性を考えており700Wにしました。
(蛇足ですが電力が丁度なのか充分余裕なのかで録音時の音質に変化が生じます。)
ともあれサイドフロークーラーについて検討してみます。
ご親切に有難う御座います。
>〜白龍〜さん
レス有難うございます。
やはり相性悪いのですね(苦)
まずはサイドフロークラーについて情報収集してみます。
絶対SOLOって決めた訳ではないので、最悪ケースも考え直します。
しかし、こうやってあれでもないこれでもないと調べるのは楽しいですね^^
書込番号:13103865
0点

SOLOについては後継モデルが発表されましたね。
発売はもうちょっと先の7月ごろという話ですので、参考まで。
http://ascii.jp/elem/000/000/610/610131/
書込番号:13103919
0点

>蛇足ですが電力が丁度なのか充分余裕なのかで録音時の音質に変化が生じます。
よく意味がわからないですが、例に貼った530Wでもその構成にサウンドデバイスやチューナーデバイスをつなげても要求される電力はたかが知れてますので充分余裕ですよ。
負荷率50%行くかどうかというところです。(このあたりが最も電力効率が良いです)
まあ、音質を気にするなら尚更LEPAのような低質の電源は避けた方が良いと思いますが。
書込番号:13103971
0点

うちはSOLOにCNPS9900NTとMAXを載せてます。
NTだとしづかでよく冷えておすすめ。
交換はしにくいけどねw
書込番号:13104011
0点

>ゆめ猫さん
レス有難う御座います。
より静音性が増してるようですね。
今回のプランが夏まで長引いたらSOLO Uも考えてみます。
情報有難う御座います。
>ももZさん
負荷率50%行くかどうかくらい充分なものなんですか…。
あくまで感覚値で700なら絶対何がなんでも充分と思っていました。
LEPAが低質ということも知らなかったので、きちんと調べなおそうと思います。
貼って頂いた玄人志向のものも含めて考えなおしてみます。
貴重なご指摘有難うございます。
>〜白龍〜さん
おお!写真まで有難う御座います!!
なるほど、NTメモっときます。
デザインが特徴的でおもしろいクーラーですね。
ちょっと欲しくなってきました。
しかしSOLOがエラい事なってますね(笑)
書込番号:13104265
0点

私は、SOLOにCore2Quad(TDP-105W)と昔の忍者Plusを使っていて、特にトラブルもなく
冷え具合には十分満足していました。ですので、他の方もあげておられます忍者参をお勧めしておきます。
また、HDDの冷却用にフロントに9cmケースファンを2機搭載できるので、
CPUやHDDの冷却に不満が出てくるようなら、フロントファン追加をお勧めします。
(F-ファンはちょっと耳につきやすいので、回転数低めのものを2機入れるのが良さそうです。)
書込番号:13104273
0点

>ゆめ猫さん
忍者参はなかなか信頼できそうですね。
よ〜く調べて決めていこうと思いますが、せっかく頂いた情報なので参考にさせて頂きます。
Fファンは組んだ後の冷却状況次第ですが、その時は是非「低回転*2」の技を使わせて頂きます。
いやはや本当に勉強になります。
書込番号:13104392
0点

昔のNinjaPlusを装着した状態が添付写真で、上下左右ともまだ余裕があります。
最新の忍者参は、形状はあまり大きくはなっていませんが、ヒートシンク部が縦横高さとも
+1cm大きくなっているらしいです。
が、NinjaPlusの写真でもまだ周辺には余裕があるので、おそらく問題なく入ると思います。
書込番号:13104416
0点

>ゆめ猫さん
写真有難う御座います!確かにサイズ的にも問題なさそうですね。
気になったのはクーラーに釣り糸?みたいなものを引っ掛けてるように見えますが、これは落下防止用ですか?それとも吊らないと落ちてしまうとかですか?!
書込番号:13104612
0点

ケースはエアーフローの良い
http://kakaku.com/item/K0000232423/
電源は500w金安定電源
http://kakaku.com/item/K0000083481/
メモリは現在の物は、とさかが付いていますので、サイドフローのCPUクーラーと干渉します。ヒートスプレッダを外せればよいのですが・・・。どちらに、重きを置くかで変わってきます。
サイドフローの方が、冷却性能は高いですので、とりあえず、私も使えている背の低いメモリを書き込んでおきます。
1.5vで1600動作するものです。
ただし、相性保証は付けておいてください。
http://kakaku.com/item/K0000232344/
メモリは、ベンチを掛けたりしないのであれば、普通に1600動作もさせておけは、作業には支障ないのではと思われます。
クーラーは書かれています。これら・・・でも、OCをしないのであれば、トップフローで可なので、メモリも変更する必要無しです。
http://kakaku.com/item/K0000115938/
http://kakaku.com/item/K0000159047/
http://kakaku.com/item/K0000183551/
これも良いですが、大きいです。
http://kakaku.com/item/K0000166188/
金額はトータルでは下がるような気がしますね。もしも、HDDを多く繋ぐようでしたら、
http://kakaku.com/item/K0000083482/
こちらでも良いですが、今の構成であれば、エナマ500wのEPG500AWT金で良いような気がしますが。
書込番号:13104809
0点

SOLOのような静穏重視のケースは確かに静かですが、冷却重視のケースで
搭載ファンを制御してあげた方が静かな場合もありますね
それとLEPA製の電源はENERMAXではないと代理店が認めてるので要注意ですね
誤解して買った人は・・・
>・行々は地デジ録画もしたい
AMDじゃなくてNVIDIAの方が相性問題が出ないかも
>・基本的には音楽制作用PC(DTM)
サウンドカードやユニットは使わないのですか?
書込番号:13105130
0点

goisuteさん、こんにちは
忍者Plusのワイヤー補強ですが、意図は落下防止ということですが必須ではないです。
このときはまだ取り付けがプッシュピン方式でやや取り付け強度に不安があったので、
保険として付けてみました。
最新の忍者参ではバックプレートを使った取り付け方法になっているようですので、
そこまでしなくても大丈夫ではないかと思います。
一点、追記したほうがいい話を見つけました。
忍者参はかなり大きくてメモリスロットに重なる場合があるようですので、
マザボのレイアウトや取り付けるメモリの大きさに一応注意したほうが良さそうです。
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/scythe/ninjya_san/index_01.html
書込番号:13105484
0点

>皆様
多くのコメント有難う御座います。大変参考になります。
日中は仕事で当URLを開けない為、お返事が遅くなる事をご容赦下さい。
>こぼくん35さん
いろいろと紹介して頂いて有難うございます。
ケースは静かさとデザインでSOLOが気になっているのですが、
電源は教えて頂いたPRO87+シリーズに決めようと思います。
クーラーは万が一OCする可能性も考えて是非つけておきたいので、
皆さんに紹介頂いた忍者参にしようと思います。
コスパ&静穏が決め手になりました。
メモリはDTMのアプリがリソースかなり食うので4G*4を考えているのですが、
教えて頂いたメモリ*2だとマズイですかね?
(4枚挿すなら4枚セットのものが良いという話を聞いた事がある為)
クーラーと背の低いメモリの関係についても視点がなくて大変助かりました。
>がんこなオークさん
レス有難う御座います。
冷却重視ケースの搭載ファン制御って方法もあるんですね。
現状はやっぱりSOLOが気になっていますが、
まだまだ目移りしおうなんで冷却重視ケースも視野に入れようと思います。
LEPAはご指摘頂いた後、似たような情報に辿り着きました。
調べずに安いから買うってのは本当に危険ですね。
地デジは確かにAMDだと相性問題があるようですね
SAPPHIRE HD5670と同価格帯だとここらへんでしょうか・・・。
ELSA GLADIAC GT 430 LP 1GB [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000162839/spec/
サウンドについてはこれまでEDIROLのFA-66を使っていたのでそのまま移行します。
(当然ドライバは64bit対応されています)
近いうちに別のものに買い替え予定ですが。
別途、M-AUDIOのKeystationやらNATIVE INSTRUMENTSのKORE 2やらいろいろと音楽周りのハードを繋ぐ予定です。
>ゆめ猫さん
こんばんは。返事が遅くてすみません(汗)
せっかく作ったPCですから保険をかけたくなりますね。
自分もマネさせて頂きます。
メモリの大きさ情報有難う御座います。
いざ組み立てって時に真っ青にならなくてすみました。
背の低いメモリを探してみようと思います。
書込番号:13107546
0点

メモリは2セットで購入で良いでしょう。その代わり、ペアを間違えない方が良いです。デュアルチャンネルですので、同じ色のスロットに同じパッケージのものを刺してください。
それと、くれぐれも、相性保証は付けておいてください。
ケースは、Z9 Plusの方が、お勧めしておきますよ。SOROも共に使っていないのに、見ただけですが、Z9 Plusの方が裏配線がきちんとできそうです。エアフローもきちんとできますので、その意味でも静音PCを作ることができると思われます。
そこで、もしかすると12V延長ケーブルが必要かもしれませんが。
http://www.ainex.jp/products/px-004a.htm
使わなくて届くかもしれませんが、一応、参考まで。
それと、オンボードグラフィックと、5670では、インデックスで比較ではオンボが6.4で、5670が7.0です。
とりあえずは、オンボで組んでおいて、必要を感じたら購入したので良いような気もしたり・・・・。
アイドルで、5670で、15w上がります。
まぁ、余計なことかもしれませんが・・・。
電源は、私は現在これ
http://kakaku.com/item/K0000187199/
SSD1個とHDD1.5TBを1個と2.0TBを1個繋いで、38倍速オールコアで、ストレステスト中127w程度で動いていますので、少々HDDを搭載したとしても、500wもあれば十分かと思います。
参考消費電力簡単計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:13110676
0点

>こぼくん35さん
メモリ2セットの件、有難う御座います。
相性保障は必ずつけるように気をつけます。
ケースは・・・Z9 Plusの方がコストパフォーマンスはよさそうですね。
確かにエアフローで冷却性高ければファンの回転数も抑えられるから、
そこまで煩くはならないのかもしれません。
でもまだいろいろと悩もうと思います(笑)
グラボはマルチディスプレイをやりたい為、必ず刺そうと考えています。
なので1万以下で評価の高い5670を選んでみました。
がんこなオークさんより「地デジも考慮するならNVIDIAがよい」という情報を頂き、
実際に地デジチューナとの相性はNVIDIAがベターなようなので、
「ELSA GLADIAC GT 430 LP 1GB [PCIExp 1GB]」にしようか調べ中です。
http://kakaku.com/item/K0000162839/spec/
電源についての情報も有難う御座います。
もうちょっと固めたら教えて頂いたURLで消費電力計算して検討してみます。
書込番号:13111215
0点

皆様から頂いた情報やアドバイスの結果、下記構成に決めることが出来ました。
結局、CPUクーラ、メモリ、電源の変更を行いました。
実際に組むのは仕事(出張)の関係で一ヵ月後くらいになるかもしれませんが、後ほど使用感等を残したいと思います。
本当に有難う御座いました。
■OS
Win7 Home 64bit DSP版
■CPU
Core i7 2600K BOX
http://kakaku.com/item/K0000215569/
■CPUクーラ
忍者 参
http://kakaku.com/item/K0000115938/
■メモリ
Cetus DCDDR3-8GB-1600OC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] × 2セット
http://kakaku.com/item/K0000232344/
■マザボ
P8Z68-V PRO
http://kakaku.com/item/K0000253269/
■グラボ
SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/K0000080337/
■SSD(システム)
Crucial m4 CT128M4SSD2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/
■HDD(データ)
0S03224 [2TB SATA600]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000239107/
■BDR
BDR-206JBK
http://kakaku.com/item/K0000162379/spec/
■電源
PRO87+ EPG600AWT
http://review.kakaku.com/review/K0000083482/
■ケース
SOLO W/O PSU (電源なし)
http://kakaku.com/item/05800510938/
書込番号:13116665
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
Intel Smart Response Technologyの設定方法が良く解りません
HDD HDS723020BLA642
SSD SLD3-25SAT3-60G
AHCIモードでOSをHDDにインストールして
インテルサイトからISRTのソフトをインストールして
設定画面を見たのですが何も変更できません。
0点

>AHCIモードでOSをHDDにインストールして
RAIDモードに設定する。
ただし、RAIDアレイは組まない
これでやってみてください。
書込番号:13085447
0点

BIOS 0501 SRT対応するらしい
http://www.mustardseed.co.jp/support/manual/asrock/z68srtguide_jpn.pdf
書込番号:13085475
0点

インテルからのIRSTのSRTが利用できるのはバージョンは10.5以降ですよ。
下記アドレスのダウンロードタブのSATAのところに、バージョン 10.5.0.1026 というのが、6月1日付けでありますので、これをインストールしてください。
そうして、インストールはBIOSでRAIDにしてください。インストールの時には、アレイ(メンバーディスク)は組まないでください。この時点では、SSDは繋がなくても良いです。
HDDにインストールが終わってから、ソフト関係もインストールして、それと一緒にDLして、解凍したIRSTをインストールしてください。
解凍したフォルダにはAsusSetupがありますので、ダブルクリックでインストールが始まります。
再起動後、SSDを繋いで、すべてのプログラムからINTEL→ntel(R) Rapid Storage Technologyをクリック
するとSSのアレイを組む画面が出ます。
(説明1)上のタブの高速を押し、高速の有効を押すと、(説明2)で、最速モードを選択、そうしてOKを押すと出来あがりです。
とりあえず、DLサイトにアップされたものがありますので、そちらの方で試してみたらいかがでしょう。
DLサイト
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#download
BIOSは、私は0501にアップしなくても使えていますので、上げる必要はないのではと思ったりします。
なにか、問題が発生してから、アップしたので良いと思います。
書込番号:13087308
1点

皆さま、ご指導有難う御座います。
記載通りに、レイドモードでOSをインストールしIRSTの設定が出来たのですが、
IRSTなし、拡張モード、高速モードどれにしても
HDDのスコアが5.9のままです、
CPU i7 2600K
メモリ CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
HDD HDS723020BLA642
SSD SLD3-25SAT3-60G
グラボ HD4870x2 2枚(余り物)
何か設定が悪いのでしょうか?
書込番号:13089311
0点

エクスペリエンスインデックスではなくて、
CrystalDiskmarkあたりで速度検証してみてください。
HDD単機で、160MB〜170MBシーケンシャル・リードで出るはずですので、
それと比較してみてください。
書込番号:13089364
0点

SRTはSSDの速度と比例するものと思います。
ベンチマークはCDM(CrystalDiskMark)で見る事が出来ます。
DL先は下記
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystaldisk.html
参考で、即席で昨日組みましたベンチを付けておきます。
SSDが、INTEL SSDSA2M040G2GC(40GB)なので、全くWRITE速度がありませんので、如実にSRTを組んでも、その症状が比例して出ています。
ヘタレ12号さんは、SLD3-25SAT3-60Gを組まれますので、READが、200以上、WRITEも100以上のスピードが出ると思います。
この私の即席のものでも、起動は間違いなくHDDより早くなっていますので、ヘタレ12号さんの構成であれば、早く感じると思いますよ。
参考で、CDMベンチをSRTを組んだものと、HDD単体、SSD単体のスピードの判るものをアップしておきます。
この構成では使いませんがSLD3-25SAT3-60G、とのセットであれば、使いたくなるかもです・・・笑
書込番号:13090013
0点



ポートを間違えてませんか?
このSSDは、6GB対応で、注意書きにも、intel6GBポートで使う事とありますので、白い色のポートに、OSの入ったHDDと、SSDも繋いでください。
SSDですので、いくらAHCI接続でないにしても、上記のようなスコアではないと思うのですが・・・?。
同じシリーズですので、対応は同じだと思うのですが・・・・。
※注意書き(OCZ SSD Agility3 60G (AGT3-25SAT3-60G))機種が違いますので参考程度で。
◇1. OCZ SSD Agility3シリーズを接続するSATAVポートは、Intel社の6シリーズチップセット(例P67, H67)のネイティブSATAVをご使用ください。
◇2. AHCIモードでご使用ください。
◇3. Intel RST(RapidStorageTechnology)ドライバーをご使用ください。
◇4. Microsoft社のWindows7環境下でご使用ください。(64bit推奨)
◇5. バックアップなど大量のデータの書き込みには起動ドライブでは無く、2台目以降のドライブとしてご使用ください。Vertex3を接続するSATAVポートは、Intel社の6シリーズチップセット(例P67, H67)のネイティブSATAIIIをご使用ください。
書込番号:13096293
0点

こぼくん35さん ご指導有難う御座います、
>ポートを間違えてませんか?
白色の所にHDD SSDをSATA6G対応ケーブルにて接続しています。
OSもWin7 64bitです
書込番号:13096539
0点

こぼくん35さん,ご指導有難う御座います。
ちょっと気になりSSDを確認したら
AGT3-25SAT3-60Gでした、
速度が速いから気にしないで購入したのが間違えでした。
安くて良いのはありますでしょうか?
書込番号:13096771
0点

ヘタレ12号さん
わざわざカメラで写真を撮られているようですが、
スクリーンショット(SS)で簡単に、画を貼り付けられますので、その方法を。
1.アクティブな画を切り取る場合は、Alt+PrintScreen
2.ペイントを起動する
3.貼り付け
4.JPEGで保存する
その画を、UPする。
書込番号:13097728
0点

JZS145さん ご指導有難う御座います、
スクリーンショット この様なソフトがあったのですね、
勉強になりました、
次回から簡単に画像をUPでき楽になります
書込番号:13097859
0点

>AGT3-25SAT3-60Gでした、
速度が速いから気にしないで購入したのが間違えでした。
安くて良いのはありますでしょうか?
笑・・・・これの方が早いと思いますし、今日、私はこれをぽちっと、しようかと思っていました。。。。どうしましょぅか・・・。
>測定してみました、SSD単体を測定するには、一度BIOSでRAIDを解除しないといけないのでしょうか?
外し方は、SRT画面の高速の無効を押して、一度組むと、キャッシュの方は、OS上から、キャッシュSSDとして、切り離してもドライブとして認識されませんので、BIOSではなく、起動時にCtrl+Iの連打で、Intel Rapid Storage Technology Option ROM utilityから、キーボードの↓を使ってReset Disks to Non-RAIDからアレイを外してやらなくてはなりません。
これは、どのHDDでも同じです。HDDをRAIDアレイを一度組むと、ペアになっていますので、単品で使うようになった場合は、必ず、この操作か、Delete RAID Volumeをしてください。
今回はキャッシュ使用なので、Resetの方です。
もし、この操作をしないで単品で使おうとすると、OSのインストールができなかったり、HDDを見失うような症状が出る場合があります。
本題ですが、当方の2.0TBの空いているものが、WD 20EARSしかなかったもので、これで、パーテーションを100GBに切ってOSインストール域としてSRTを組んでみました。
結果はやはり、SSDのスピードに比例します。4KがHDDのように落ち込みを見せないのが、SRTの特徴のように感じていましたのに、ヘタレ12号さんのSSを見ますに、落ち込んでいますね・・・?
なんとも、私も使い始めて情報不足で、どれが良いスコアが出るのか、機種までわかりません。
やはり、ある程度書き込み速度の出る者の方が良いと思うのですが・・・。
AGT3-25SAT3-60Gを今日、ぽちっとしようかと、思っていたぐらいですので・・・笑
とりあえず、ここにあるC300のスコアで撮ってみましたので、これもアップしておきます。
それと、アレイの外し方と!!
書込番号:13098084
2点

画面静止画SSは、私はこれを使っていますよ。
慣れれば、早いと思いますが、立ち上げるのに負荷が掛りますので、ストレステスト中は、よくないのかもしれませんが、私は面倒くさいので使っています。
7でも、32bit/64bit共に使えています。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/easycapture.html
書込番号:13098149
0点

どうも、おかしいです・・・SSD単体のスピードが遅すぎます。C300より、早いはずなのですが。
交換の効く内に、初期不良に出したらいかがでしょうか・・・と、思ったりしますが。
書込番号:13098247
0点

こぼくん35さん
ご指導有難う御座います。
AHCIモードにてOSをインストールしてSSD単体のベンチを測定
してみましたが変化はありませんでした
やはり初期不良なのでしょうかね?
納品書、外箱等、廃棄してしまいましたので交換は無理なので、
諦めます。
書込番号:13099982
0点

今日、同じものをぽちっとしておきました。
出荷が、明日の予定ですので、明後日になってしまいますが、ベンチアップしてみますよ。
この価格での、仕様にはRead525MB/sで、Writeが475MB/sになっていますので、これに近い数値はSeqで出るのではないかと思われます。
http://kakaku.com/item/K0000251015/spec/
ちなみに、C300のスペックは、Read355MB/sで、Writeが75MB/sになっています。
http://kakaku.com/item/K0000123893/spec/
私の単体のSeqが、RAIDなのでこの数値です。おそらく、AHCIにすると、仕様なりの数値が出るものと思います。
↑で付けてもらっている数値は、全く低いと思われますよ。OSが入っているとの事ですので、少しは下がるでしょうけれど、あまりにかけ離れ過ぎと思われます。
まさかとは思いますが、ポートを差し替えても同じかどうか、試してみてください。SATAUの青ポートでも、もっと高い数値が出るのが普通かと思われます。
もしかして、M/Bの方の不具合などという事は無いでしょうか?
書込番号:13100567
0点

うわぁぁぁ・・・私の届いたものもおかしいです!!。
同じようなスコアしか出ません。どうしたのでしょうかね・・・。初期ロットに不具合のロットがあるのかもしれません。
当方は、販売店に連絡を入れました。おそらく、交換になるものと思います。
AHCIをC300にインストールして、これを空の状態で繋いでも、スピードは出ないです。おかしいです!!
なので、当方からは、返品交換しかアドバイスのしようがないですねぇ〜!!
おそらく検証しての交換ですので、1週間は掛るものと思います。
しばらくは、C300を使っておこうかと思っています。
それにしても、同じロットを送ってこられても困ってしまうのですが。。。(汗;
書込番号:13106710
0点

こぼくん35さん
>同じようなスコアしか出ません。どうしたのでしょうかね・・・。初期ロットに不具合のロットがあるのかもしれません。
もしかして、こんなもんなんじゃ???
このSSDは諦めました
書込番号:13107923
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
DELUXEを買おうかと思っていたんですが、問題が発生したようで少し発売が遅れるみたいですね。
新規でPCを組む予定で、あとはMBだけ無い状態なんですが、この商品との差としてDELUXEは大きな目玉はないですよね?
だとしたら、もうこれでいいかな?と思うんですが、どう思いますか?
0点

型番 P8Z68 Deluxe P8Z68-V Pro P8Z68-V
ディスプレイ出力 非搭載 HDMI/DVI/D-Sub HDMI/DVI/D-Sub
Lucid Virtu d-Mode i-Mode/d-Mode i-Mode/d-Mode
有線LAN Intel/Realtek Intel Intel
SATA6Gb/s 4ポート 4ポート 2ポート
SATA3Gb/s 4ポート 4ポート 4ポート
eSATA 2ポート 1ポート 1ポート
IEEE1394a 2ポート 2ポート 非搭載
- 通常用途向けのP8Z68シリーズ3製品の中で最上位に位置する製品
- eSATAポートやLANポートの搭載数が多く高い拡張性が特徴
ちょっと見にくいだろうけどLANポートとeSATAの数がおおいぐら
逆にディスプレイ出力がないのがきになる。
まあつなぐのはどっちか選択なので、グラボにつなぐよ!って人にはd-MODEだけで十分。
気分的にグラボがあって自動でCPU内蔵と切り替えてくれるとはいっても
そこにケーブル刺さないのはもったいなさそうw
Virtuの出来もまだ未知数だけどソフト的なことなのでアップはすると思う。
自分的にはあえてデラックスを選ぶ理由はいまんところないな
普通のVタイプでも十分
書込番号:13085011
1点

たかろうさん
思い切って決断し、PC DEPOTで本商品を買ってきました。
これから組みたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:13087715
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
このMB
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/
メモリ
http://www.fastcorp.co.jp/product/patriot/psd38g1600kh.html
SSD
http://www.cfd.co.jp/ssd/s6mq.html (64GB)
CPU
i7 2600k
で取り合えず組んで見たのですが、
@電源入れたらすべてのファンが回って起動しようとする。
ALEDランプはDRAM→VGA→CPU※CPUが点いた瞬間にファンが止まる。勝手に再起動みたいな感じ??
B勝手に再起動みたいなのになったあと普通に起動。
CSSDから普通にWin7読んで起動します。
SSD外して、MB+CPU+メモリで起動してもBios立ち上がるのに勝手に再起動?みたいなのになります。 これってASUSのMBの仕様なんでしょうか?
初自作の為、知識がなくて皆様の知識をお借りしたいと思いまして投稿いたします。
こんな乱文ですがお解りの方、どうぞご教授お願いします。
0点

ショートしてない?
PCケースから出して、仮組みをしてみる。
CMOSクリアも。
書込番号:13069320
0点

>B勝手に再起動みたいなのになったあと普通に起動。
あ、使えるようにはなるのか。すまない。少し焦って読み間違えました。
ビデオカードは無しですか?電源は容量足りてますか?
余談ですが
BIOS0501が5/26に出てますが、ISRT(Intel Smart Response Technology)対応のためだそうです。
書込番号:13069334
1点

同様の症例は昔からあって、電源を変えて直ったりCPUの動作クロックをわずかに変更して直ったりと様々です。
決定的な直し方は分かりませんが不具合というわけでもありません。
そういう動作も含めて設計されているはずです。
書込番号:13069338
2点

どうも電源投入後に一旦起動を止めて、BIOSの設定を下げて再起動しているような感じなので、
マザーボードに付いている電力管理チップ「EPU」とオーバークロックチップ「TPU」のスイッチがONになっている場合はOFFにするとたぶん治ると思います。特にTPUが足を引っ張るらしいです。
書込番号:13069368
1点

ビデオカードはこの状態なのでまだ付けていません。
電源については
アビーの800w
と剛力短600w
で試しましたがどちらもダメでした。
TPUとEPUはどちらもデフォルトにしています。
書込番号:13069382
0点

ちなみに本日購入店のソフマップに持って行ったらASUSのMBはそんな仕様が多いとか・・・ なんか胡散臭い感じがしたので色々調べたのですが、そんな情報は無かったので・・・
ちなみにCMOCクリアはやってみましたが変化なしでした><
書込番号:13069404
0点

勝手に再起動てtのがよくわからないけど
モニタがいったん信号無しになって立ち上がるのは普通。
書込番号:13069429
0点

PCケース空けたまま起動して様子見てたらファン関係が一度止まってから起動します。
電源投入で即起動しないのでどうなのかなと思いまして・・・
書込番号:13069449
0点

構成自体に問題なければ、マザボですね。
書込番号:13069486
0点

シャットダウンしてから電源のコードとか、テーブルタップのスイッチ切ってるとかしてない?
もしそれだとしたら、最近のマザーの仕様だと思うけど?
書込番号:13069782
1点

1、最近のASUS マザーはメインSW−ON→Post・・・・ピ(短点x1)・・Post → Windows起動→・・・トップ画面 完了
2、再起動現象する場合 メインSW−ON・・Post・・・・電源OFF・・FANも止まる→ 電源再起動立ち上がり・・・Post・・ピー (短点x1)・・Post・・・Windows起動・・・トップ画面立ち上がりー画面完了
3、オーバークロック設定の場合 5回に1回程度 電源が落ちてすぐに再起動して正常にwindowsが立ち上がります、
これは仕様のようです。
書込番号:13070077
1点

シャットダウンした後は、電源の裏のスイッチを切ったり、抜いたり等はしていません。
書込番号:13070087
0点

まだ、このような状態なのでOCはまだやっていません。
またMBの中のTPU,EPUはデフォルト
(TPUは下側) (EPUは上側) にしています。
書込番号:13070108
0点

もしかするとmemory frequencyの関係かもしれません。このメモリーは1333MHZにしないと動かない場合があるようなので、試しにBIOSで手動でAUTO(1600MHZ)から1333MHZに変更してみるとわかると思います。
書込番号:13070324
0点

私もこのメモリを使っているのですが、AUTOでは、1333MHz動作です。それと、このM/BのQVLリストの中に、このメモリはありません。
原因は、起動時のメモリ読み込みの失敗かと思います。
これは、ASUSに限らず、他のメーカーでもP67/Z68共に、症状出ます。
最悪、起動できないようであれば、相性不具合という事で、メモリ交換した方が早いです。
このメモリは、あまり無理は効きにくいです。相性は出にくいですが、全く出ない訳でもありません。
私の場合ですが、P67A-UD7-B3/P67A-GD65では、共に相性が出ましたので、PSD34G1600KHで2セットで8GBにして、使っています。これは、1.5vで1600MHz動作しますので、デフォで1600動作となります。
極力、低電圧動作するメモリの方が、この症状の発生率は低いものと思います。大なり小なり、どのメモリでも、この症状は出るのではないかと思います。
全く出ない方は、ラッキーかもしれないですが・・・。
ただ、定格で使ってて、出るのであれば、交換かもしれないです。
書込番号:13070608
1点

もしかするとですがHDDが原因かもしれませんよ
HDDがクラッシュしかかっていると勝手に再起動してしまいます。
先週俺もこのマザボと2600kで組み、シーゲートのHDDを入れたのですが
エンコード処理をしてるといつの間にかPCが再起動してました。
もしやと思いスマートHDDプロを入れてHDDを診断したら
新品購入使用1週間のHDDにもかかわらず「一ヶ月で故障の恐れあり」と表示されました。
あまりアテにならないソフトといわれていますがいくらなんでもこれしか原因が考え
られないので購入店に電話をして新品交換してもらいました。
一度HDDを疑ってみてはいかがですか?
書込番号:13071764
0点

PCLK/PCIE周波数が100.0以外になっていませんか?
100.0以外の数値を入力するとこの症状が発生します。
私はAi Overclock Tuner を自動にしています。
倍率は52まで起動しましたがちょっと負荷をかけるとすぐに固まります。
倍率48で4.8GHz駆動が精神衛生上良いようです。
書込番号:13071808
0点

チップセットが違う上に、かなり的外れかもしれませんが、P6Tで似たような現象が以前起きましたので参考までに。
電源ユニットのスイッチを切って分解清掃後、
BIOS→Win7→再起動→スタートアップの回復画面→回復できず→再起動の繰り返し。
BIOS設定確認してみたところ、内蔵電池が外れてしまったのか設定がクリアーされていて、SATAのモードが初期設定のIDEモードになっていました。
AHCIで使っていたのでモードを再設定したところ復旧しました。
書込番号:13072076
0点

本日、日本の代理店の方に電話して仕様かどうか確認した所、ASUS製のマザボのIntel6seriesチップセットからの仕様と言われました。
電源投入後、周辺機器のリセットを行う時に一度FANが止まるようになっているとの事でした。 またすぐに起動するようであれば、不具合ではないとの事、そのまま使用下さいとの事でした。
取り合えず動作はするのでこのまま使用していこうと思います。
皆さん色々ありがとうございました。
書込番号:13072564
0点

亀レスですみません。
P8Z68-Vを使っていて同様の悩みが解消したので参考までに。
TPUスイッチのオフはマニュアルだと下になっていますが、上がオフでした。
オフにした後再起動すると短い間隔で4,5回再起動し、その後は電源オン直後の再起動が解消しました。
書込番号:13233733
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO
CPUクーラーを取り付けに当たり、バックプレートを使用して取り付けたいと思っていますが、取り付け面の、金属プレート及び、ネジが気になり悩んでいます。
サイズのユニバーサルリテンションキット3 SCURK-3000か、ainexのBS-1156が候補なのですが、実際に取り付けた方がいましたら、装着に関しての情報をお知らせください。
よろしくお願いします。
0点

いっつあん4さん こんにちは。 SCURK-3000は行けるのじゃないかなー
http://www.scythe.co.jp/cooler/scurk-3000.html
書込番号:13065944
0点

マザーボードのCPUソケット裏側
1、金属プレトの固定用3箇所のネジ山が盛り上がり
箇所に対応す場所に穴加工をして避ける方法がありますが
工具そのた加工技術がないと無理かも
2、1156対応のバックプレートの四隅穴は整合します
3、3箇所の盛り上がり分の距離に対応する分だけマザーとバックプレートの間に
座金の相当するワッシャーを挟み込むことでもよいでしょう
4、別のバックプレートの穴加工の画像を添付、参照。
書込番号:13066299
0点

BS-1156のユーザーです。
> 取り付け面の、金属プレート及び、ネジが気になり悩んでいます。
気にしないでそのまま取り付けます。
クーラーのプッシュピンを外して、ビスとスプリングをEリングで止めて
そのまま止まるまでねじ込むだけです・・・(^^;
Hyper TX3 + BS-1156 + ASRock P67 Extreme4 B3で、使っています。
書込番号:13066355
0点

早速の情報ありがとうございます。
あちゅろんさん、
>気にしないでそのまま取り付けます。
女性らしからぬ大胆な意見!ジサカーとして、見習いたいと思います。
ヒエルさん、
分かりやすく、画像をアップして頂きありがとうございます。
結論として、BS-1156を購入することにしました。
あちゅろんさんの様に、押せ押せで行き、だめなら加工することにします。
ありがとうございました。
書込番号:13066543
0点



解決されたようですが参考までにメールします。
BS-1156は、ボード裏の突起物にあたりました。(写真参照)
SCURK-3000は、まだ手元にないので確認していません。
実装予定のクーラーはプッシュ方式ですが、バックプレート方式で取り付けようとしていました。
解説策がない場合はプッシュピンで我慢しようかとも思っています。
同ボードでバックプレートを使用している方々はどうのように対処したか知りたいものです。
書込番号:13084580
0点

突起物で浮き上がる分
バックプレートとマザー板との間に絶縁ものを挟みます
2〜3mm程度? 絶縁ワッシャーマザー側に1枚〜2枚不足分は金属でも良い
3φx長さは使用するクーラーで違う、20mm.30mm.35mmの中から選ぶ
ホームセンターにステンレス製があります
書込番号:13085519
0点

ヒエルさん アドバイスありがとうございます。
やはり手を加えないと合わないようですね。
書込番号:13087243
0点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO

メーカーや代理店のサイトで違いが解からないんじゃ、ここで説明を受けても解からんだろ。
書込番号:13060904
0点

Marvel 6Gb/s SATAの有無でしょう。
Proのほうに有るということ。
書込番号:13060933
4点

主な違い
PROのほうは下記が付きます。
SATA6Gポート+2(Marvell controller)
IEEE1394a port×2(VIA)
付属品 USB 3.0 Bracket
その他仕様はほぼ同じ。MarvellのSATA6G×2が不要なら無印で良いでしょう。
書込番号:13060944
6点

きこり さん
すみませんもっとちゃんとググレという事ですね。反省します。
JZS145 さん
ももZ さん
やはりメインはSATA6Gポート+2(Marvell controller)ですね。SSDを載せる予定なので必要です。V-proにしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:13060982
2点

>やはりメインはSATA6Gポート+2(Marvell controller)ですね。SSDを載せる予定なので必要です。
変なこと言っていますよ。
メーカーHPにて、仕様とマニュアルには、目を通しておきましょう。
書込番号:13060996
6点

>SSDを載せる予定なので必要です。
蛇足ながら、SSDはZ68側6Gb/sにつないでください。
Marvell側では本来の性能が出ない可能性があります。
また、ASUSはMarvell 6Gb/sは、データドライブとして使うよう推奨しています。
書込番号:13061001
8点

>SSDを載せる予定なので必要です。
Marvellの2個はありませんが、無印にもチップセット標準のSATA6G×2はもちろんありますので、
無印でOKと思いますよ。
というか他の方も仰ってますがSSDはチップセット側のSATA6Gにしたほうが良いです。
チップセット側のSATA6G×2では足りず、MarvellのSATA6G×2も欲しいのならPROを選択してください。
個人的にはチップセット側のSATA6G×2、SATA3G×4で充分のような気もしますので、無印で良いのではと思いますが。
書込番号:13061044
6点

KAZU0002 さん
JZS145 さん
ももZ さん
御返信誠に有難うございます。
当方がレベルが低くかつ勘違いしてました。誠に申し訳ございませんでした。
書込番号:13062875
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





