SEL30M35 のクチコミ掲示板

2011年 9月22日 発売

SEL30M35

  • 軽量で手軽に持ち歩けるEマウント専用の等倍マクロレンズ。最短撮影距離約9.5cmまで被写体に近づけるので、花や小物などの近接撮影に重宝する。
  • スムーズで静かなAF駆動を実現するレンズ内モーターを内蔵し、外装にはアルミニウム合金を使用している。
  • 近接撮影時にじゃまにならず、傷や汚れからもガードする専用レンズフードが付属。
最安価格(税込):

¥29,700

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥14,500 (42製品)


価格帯:¥29,700¥37,364 (30店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥36,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:30mm 最大径x長さ:62x55.5mm 重量:138g 対応マウント:α Eマウント系 SEL30M35のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SEL30M35の価格比較
  • SEL30M35の中古価格比較
  • SEL30M35の買取価格
  • SEL30M35のスペック・仕様
  • SEL30M35のレビュー
  • SEL30M35のクチコミ
  • SEL30M35の画像・動画
  • SEL30M35のピックアップリスト
  • SEL30M35のオークション

SEL30M35SONY

最安価格(税込):¥29,700 (前週比:±0 ) 発売日:2011年 9月22日

  • SEL30M35の価格比較
  • SEL30M35の中古価格比較
  • SEL30M35の買取価格
  • SEL30M35のスペック・仕様
  • SEL30M35のレビュー
  • SEL30M35のクチコミ
  • SEL30M35の画像・動画
  • SEL30M35のピックアップリスト
  • SEL30M35のオークション

SEL30M35 のクチコミ掲示板

(637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SEL30M35」のクチコミ掲示板に
SEL30M35を新規書き込みSEL30M35をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

SEL30m35を買いました。。。が。。。

2016/02/24 16:38(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件
当機種

試し撮りしたものです。花びらがボケボケです。。

SEL30m35を買いました。 
最短撮影距離約9.5cmまで被写体に近づけ、花や小物などの近接撮影に重宝するとの事でとても期待して早速試し撮りをしてみたのですが、とにかくピントが合いません。被写体に近づくとオートフォーカスが迷いっぱなしでファインダーがボケボケです。
少し離して撮影しても、花びらがボケてしまいます。
マクロレンズなのにマクロで撮れない!対処法はあるのでしょうか?
どなたか教えてください!!

書込番号:19625214

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2016/02/24 16:47(1年以上前)

>MINA.MIMBUさん

マクロで寄る場合、三脚使用して下さい!!
そして、ピント合わせは、MFで行って下さい!!

書込番号:19625240

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:10件

2016/02/24 16:47(1年以上前)

手持ちですか??

ssが1/60秒じゃねー、、、

絞りもF11で絞過ぎのような・・
時間帯も遅いし、、、

三脚立ててもう少し明るい時間に撮影したらどうでしょうか・・・

書込番号:19625241

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/24 16:48(1年以上前)

もしかして、しゃがんでとか中腰の手持ちで、何の支えもなく撮ってませんか?

マクロ域ではわずかな前後の動き(数mm)でピント外れてしまうので
石像のように身体を固定しないと、容易に前後でピント外れてしまいますよ

立て膝で膝に肘や腕をあてて身体を固定するとか、ベタッとあぐらをかいて膝に
肘を立てるとか、寝そべって肘や腕を地面に当てるとか、動かないものを利用して
自分がブレないようにする工夫が必要です

汚れるのがイヤなら
一脚をつっかい棒代わりに地面に押し付けて使うのも効果的ですよ

基本は三脚ですけど・・・

書込番号:19625247

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/24 17:02(1年以上前)

MINA.MIMBUさん こんにちは

そこまで近づいての撮影でしたら 被写界深度も浅くなり 体のブレや 風で花が動くなどで なかなかピント合わない事がありますので 

近距離撮影の場合 マニュアルフォーカスで 大体の位置でピントを合わせ 後は体の前後の動きでピンと合わせた方が 合わせやすいと思いますよ。

書込番号:19625273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/24 17:14(1年以上前)

まずは、テーブルの上の花や、ティーカップの淵なんかで、試し撮りしてみては。

例題の花だと良いですが、チューリップみたいのになると、花びら自体が、AFの合いにくい条件を揃えてしまうので、花びらのエッヂを狙ったり、雄蕊を狙ったりと、工夫がいるのが、感じられるようになるかと。


野外で、手持ちで撮るのでしたら、とりあえずはシャッター速度を上げる、セッティングにして撮ってみる所からでしょうか。

暗くなりかけの時間帯、逢魔が時とかでしたら、動画用のLEDライトがあると、AFが決まりやすくなります。

書込番号:19625305

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/02/24 17:20(1年以上前)

>MINA.MIMBUさん

お写真拝見しました。

ピントも怪しいですが、それよりもブレのほうが気になります。

屋外だと風の影響を避けられないし、手持ちだと体が揺らいだだけで失敗します。

前後上下に揺らぐので、手ブレ補正の効果は期待せず、風対策の為にも、慣れるまでは
最低500分の1秒以上の速いSSが必要だと思いますよ。

また三脚を使用しても風には勝てないので、速いSSが必要になる場合も多々あると
思います。

風で揺れる被写体はAFが迷ったようになる場合もあるので、その時はやはり
MFが無難だと思いますよ。

書込番号:19625321

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/24 17:23(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
三脚とMFですか!ありがとうございます!!!
実は今まで子供撮りメインでしたので、三脚を使ったことがないんです。カメラはα6000を愛用していますが、お勧めの三脚がありましたら教えてください!!

>麺カタメさん
ぎゃーー!お恥ずかしい(>_<)レンズが届いたのが遅く、こんな時間帯に。。F値はピントがあまりにも合わないのでぐるぐる・・・なんて言い訳はやめて、今度は三脚を買って明るい時間帯にチャレンジします!!
ご返信ありがとうございました!!!

>アハト・アハトさん
ご返信ありがとうございます!!!マクロは三脚がマストなんですか!
わずかな動きでピントがずれてしまうなんて知りませんでした(>_<)
三脚のお勧めがありましたら教えていただけると嬉しいです!!

>もとラボマン 2さん
こんにちは!お返事ありがとうございます!
わずかな動きでピントがずれてしまうなんて、マクロ撮影をなめてました。。苦笑
三脚を立てて再チャレンジしてみます!!

書込番号:19625330

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/24 17:34(1年以上前)

>DevilsDictionaryさん
ご返信ありがとう御座います!
色んなもので試し撮りをしながらコツをつかもうと思います!!シャッター速度が大事だと言う事も勉強になりました。
シャッタースピードはいつもオートだったので・・・^^; まだまだたくさん勉強しなければ!!!
ありがとうございました!

>さわら白桃さん
ご返信ありがとうございます!
へたっぴな写真で恥ずかしいです^^; マクロ撮影、思ったよりも大変なんですね。なめてました。
三脚、SS、そしてMF。今まで手持ち、オートSS、AFでしたので、子のレンズでいいものが撮れるよう、勉強しなおします!!!!

書込番号:19625355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/24 17:53(1年以上前)

こんにちは。

AFが合わない原因は、花の黄色一色で、微妙な色と色の違いのコントラストの違いが検出できなかったかも。そして時間帯でも回りが暗いせいで、よけいに見いだせなかった可能性があります。
その時は、マニュアルフォーカスで合わせれる方がいいです。

そして、レンズの最短距離まで近づくと、微妙な撮影者の前後ブレ、上下ブレが、出易くなりますし、花も風で揺れている場合もあります。
その場合は、三脚が据えて、花が風で揺れていないのを見て撮られる方が確実です。

三脚は、フォトプロのC−4iシリーズは、コストパフォーマンスが良くていいと思います。

フォトプロのC−4iシリーズ
http://www.amazon.co.jp/Fotopro-C-4i-71655/dp/B003ZX8IBM


書込番号:19625420

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/24 17:55(1年以上前)

三脚は、あればマストですが、無くても、慣れれば、なんとかなる場合が多いです。
人間の"慣れ"は、かなり高性能です。

他の方の書き込みにあるような、その場の物を利用する、場面によては、自分の体を、三脚や一脚として使う、等が、できるようになります。

練習だと思って、沢山撮りまくれれば、ですが。

口で言われただけで(書かれただけで)、突然、うまくなる人は、あまりいません(ごくたまにはいます)
頑張ってみてください。



・・・、とは言っても、やさしい課題から入って、順次チャレンジしていくのが、モチベーションも保てて、よろしいのではと。

または、SONYで、購入者を対象とした、写真教室なども、行っています。
マクロで花や小物を撮るコースもありますので、もし最寄りの教室が有ったら、参加してみるのも、手です。

書込番号:19625424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/24 18:09(1年以上前)

>三脚のお勧めがありましたら教えていただけると嬉しいです!!

いきなりモノ追加を考えるのはどうかと・・・・^^;

先にも書いたように、身体ひとつでもブレを抑える工夫は色々あります。
手近にあるカメラバッグを台にしたり抱えたりするだけでもずいぶん違います
三脚使えない場面もありますが、その時ものをいうのは身につけた技術ですよ

何か買うのはいつでも買えます

まずは「三脚使わないで極力ブレを抑える努力」これをやってみませんか?

書込番号:19625467

ナイスクチコミ!1


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/24 18:26(1年以上前)

>アルカンシェルさん
こんにちは!ご返信ありがとう御座います!!!
ピントが合わなかった原因、お勧めの三脚を教えてくださりありがとうございます!MFで練習してみます^^


>DevilsDictionaryさん
何度もありがとうございます!
そうですね、三脚の前に体を使って色んなもので練習していきます!これからの課題ができました^^
頑張ります!
SONYさんの写真教室、とってもとっても行きたいです!!ですが、ニュージーランドのど田舎に住んでいるので、SONYストアすらないんですよ(>_<) いつか帰省した時にタイミングがあれば応募してみようと思います!

>アハト・アハトさん
何度もありがとうございます!!あぁ。。反省します(>_<) 下手くそなカメラ初心者で、形から入ろうとしてしまいました!!
技術を身につける。心にズシっときました。本当にその通りです。
ブレを抑える技術、必ず身につけます!!!頑張ります!!!!!

書込番号:19625512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2016/02/24 18:46(1年以上前)

>MINA.MIMBUさん

「耐荷重が3kg」程度の三脚があれば問題ありません。
マクロ撮影用ですと、足は短いものを選べばいいかと思います。

ニュージーランドだと、日本にあるようなメーカーあるかは不明ですが、
三脚の現物を見て買われるといいかと思います。

書込番号:19625599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/02/24 19:04(1年以上前)

短い撮影距離で手ブレするとカメラの方もピント位置に迷います。

手ブレ・・・というより撮影対象のピント位置を保持できなければ、
カメラの方も動くたびにそこに合わそうとするのでは?

これはマクロなんかでは、横上下移動よりも前後の移動の方が
より重要な要素になったりします。

出来るだけしっかりと保持するようにしましょう。

書込番号:19625671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/02/24 19:05(1年以上前)

先ほども書きましたが、屋外で風が吹いていると三脚を使ったからといって
ブレ無くジャスピンで撮れるわけではありませんよ。

三脚を使えば無風の時や室内撮影だとMFで構図やピントを追い込んだ万全の撮影が可能です。

私の場合は屋外の手持ちマクロ撮影だと、被写体の前で両膝を地面について高速シャッター
で、AFもしくはMFの両方で高速連写で沢山の枚数を撮ります。

設定はAモード=絞り優先AEで露出補正で明るさ調節して、ISO感度で高速のシャッター
スピードにして撮る事が多いです。

まずは明るい時間に沢山の枚数を撮りましょう。

暖かくなると風も和らぐし、花も増えるのでそれまでに慣れておけばいいのではと思いますよ。

書込番号:19625676

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/24 20:18(1年以上前)

MINA.MIMBUさん 返信ありがとうございます。

>三脚を立てて再チャレンジしてみます!!

三脚で撮影しても マクロの場合ピントの合う範囲がとても狭くなるので シャープに写すときは少し絞った方がいいかもしれませんし ピントの位置でも写真のイメージが変わりますので MFで ピントの位置変えながら撮影して 良いもの選ぶのが良いと思います。

書込番号:19625953

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/24 20:18(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
何度もお返事ありがとうございます!
耐荷量3kgの足が短めですね!オススメありがとうございます!!三脚なしで練習して、スキルアップできたら三脚が欲しいです(^O^)!頑張って練習します!ありがとうございました!

書込番号:19625954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/24 20:20(1年以上前)

>hotmanさん
お返事ありがとうございます!!
しっかりと保持。難しいですね(T . T) さっきから練習してるんですが、手がプルプルしてしまいます(T . T) 壁にぶち当たった気分です(笑) マクロ撮影、なめきっていました。こんなに大変だったとは…!もっと頑張って練習します!

書込番号:19625966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/24 20:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
何度もお返事ありがとうございます!!
ピントの合う位置で写真の雰囲気が変わるんですね!ピントを変えながら撮影。そこまで早くたどり着きたいです!さっきから練習しているんですが、肘をついたりしてみても手がプルプルしてしまって(>_<) 1枚もいいものが撮れません。マクロ撮影がこんなに難しいものだと思わなかったのでショックです。
みなさん、すごいですね(>_<) ため息が出ちゃいます。このレンズを使いこなせるように、頑張ります!

書込番号:19625981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/24 21:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

とりあえず練習あるのみですね^^

室内なら汚れないし、どんな恥ずかしい格好しても大丈夫なので思う存分やりましょう
身近なモノでいいし、10円みたいに平面使うとピンずれ分かりやすいので
練習にはいいかもしれませんね

書込番号:19626148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2016/02/24 21:07(1年以上前)

MINA.MIMBUさん

写真拝見しました。
手ブレの上にちょっとピンボケですね。
まずは絞りをf5.6程度にして、シャッタースピードを稼いでください。
このくらいのアップになると、息をしただけで体は動きます。
手のプルプルでもボケます。
えいやっと、ピントが合うと同時にシャッターを押す、をやってみてください。
NZの田舎いいですね。

書込番号:19626167

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/02/24 21:39(1年以上前)

MINA.MIMBUさん

フォーカスエリアとフォーカスモードをマクロ撮影に合った設定にする必要が有ると思います。

取り敢えずフーカスエリアはフレキシブルスポット。
フォーカスモードはDMFで試してみるのがいいと思います。

この設定ならば例えば三脚を使ったとしてもAFエリアを合わせたい場所に設定できますし、
AF後にマニュアルアシストでフォーカスの微調整が出来ます。

また、ピーキングを使うと画面上でフォーカスが合っている場所の確認が出来ますので試して見ると良いかも知れません。

書込番号:19626318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/24 21:51(1年以上前)

お返事、ありがとう御座います。

失礼しました。海外からだったのですね。三脚は、脚の最大径が21ミリ〜23ミリあり、段数は3段か4段のものでしたら、お持ちの機材の重さに対し大丈夫だと思います。

三脚を使える状況であれば、ノイズが増えるISO感度も下げれて綺麗に撮れますし、ピントも合わせたいところに、正確にMFで合わせられるので、確実性と楽でいいですが、アングルの自由度の面では、手持ちの方が、アングルを自由に変えてコントロールできます。そこが手持ちの良さです。

近距離でのピント合わせは、難しいですが、コツとしましては、カメラはMFでピントを固定して、カメラがブレないガチッと持った態勢の状態で、わざと、被写体に近づけた所から、体を引き気味にもってきて、ピントが合った時点で、シャッターを切るようにされると、巧くいくかもしれないです。



書込番号:19626370

ナイスクチコミ!1


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/25 06:51(1年以上前)

>アハト・アハトさん
素敵な写真ありがとうございます!!こんな作品が撮れるなんて、憧れちゃいます。
まずは10円玉で練習してみたいと思います!何度もアドバイス、本当にありがとうございました!

>多摩川うろうろさん
ご返信ありがとうございます!ピントが合ったと同時にシャッター!今朝早速やってみました!!
手に力が入りすぎてボタンを押すときに手が動く動く(笑) 動いちゃダメだと思うと余計にプルプルしちゃいますね(笑) 練習あるのみです!頑張ります!
>NZの田舎いいですね。
冬になると星空がとてもきれいなので、カメラが上達したら星空撮影もチャレンジしてみたいひとつです(^^)

>540iaさん
ご返信ありがとう御座います!
マクロ撮影に合ったフォーカスエリアとフォーカスモードの設定を教えていただきありがとうございます!!
フレキシブルスポットとDMFで再チャレンジしてみます!!

>アルカンシェルさん
何度もとても分かりやすくアドバイス頂き、本当にありがとうございます!
ピントが合った時点でシャッター、体を動かさない!今日の課題はこれにします!
頑張ります!!

書込番号:19627423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/25 11:44(1年以上前)

ニュージーランドでしたか、失礼しました。教室は難しそうですね。

三脚も、実は、使いこなしの難しいアイテムです。

買えば、即なんでも解決、という機器ではないので、別途練習が必要です。

もし三脚で行く事になりましたら、三脚は三脚で、改めて練習してください。


・・・、いろいろな事に、チャレンジしていると、そのうち、独自の組み合わせ技とかも、出てくるかも。

書込番号:19628056

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/02/25 18:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

NEX-5Nを使ってフレキシブルスポット、ピーキングで撮ってきました。

フォーカスモードはDMFですが、マニュアルアシストはせず、液晶画面のピーキングを見てピント位置の確認をしてます。
すべて手持ちで、F11まで絞ってます。(4枚目のみF8) ISO、AWB、DROはオート、クリエイティブスタイルはVividです。

書込番号:19629018

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/02/25 18:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

VCL-ECF1使用

VCL-ECF1使用

VCL-ECF1使用

このレンズは35mm換算で45mmレンズ相当の画角になります。
標準レンズ的な画角ですので、少し狭く感じる事も有るかと思います。

そこで、VCL-ECF1を付けて遊んでみました。
倍率が0.62倍のフィッシュアイコンバーターなので18.6mm相当、
35mm換算で28mm相当の画角になります。

↑の2〜3枚目とほぼ同じ場所で撮ってますので、その画角を比較してみて下さい。

メーカーでは推奨されていない組み合わせでの使用になりますので、
試される方は全て自己責任にてお願いいたします。

書込番号:19629043

ナイスクチコミ!1


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/26 07:24(1年以上前)

当機種
当機種

>540iaさん
ありがとうございます!!とても素敵な写真で惚れ惚れしました。尊敬します(>_<)
しかも1/60のSSで!!凄いです。。。
まだまだ下手くそですが、SSを1/500にして、なんとかここまで撮れるようになりました。

書込番号:19630936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2016/02/26 10:19(1年以上前)

MINA.MIMBUさん

お、カタバミここまで撮れたらあとは慣れるだけですね。
よかったよかった。

カメラはなるべく両手で持って、左手はぐっとカメラの保持、
右手は優しくシャッターを切る、と役割分担すると、
プルプルが減るかもです。

書込番号:19631355

ナイスクチコミ!1


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/26 11:05(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
わーー!嬉しいです(T_T) 皆さんのアドバイスのお陰で、初めのブレッブレでなにこれ?という写真から比べたらだいぶ要領が分かってきました!レンズが届いた初日は全然撮れず、ちょっと買ったことを後悔してたんですが、このレンズのお陰でSS、フォーカス方法、ISO等今までオートにしてた事を勉強する事ができましたし、撮れば撮るほどコツが分かってくるのがとても楽しいです!私に本当に感謝します!!ありがとうございます!
まだまだ撮って、よし!と思ってもPCで見直してみるとピントが合っていないものがたくさんあるのですが、日々勉強します!
またこちらで質問させて頂くと思いますが、その時はどうぞよろしくお願いします(^^)

書込番号:19631462

ナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/02/26 11:52(1年以上前)

MINA.MIMBUさん

よく撮れてますね。あとはたくさん撮って、自分なりの撮り方を見つけるだけだと思います。

撮り方は人それぞれです。

しっかりホールドする人もいれば、私みたいに殆ど力を入れない撮り方をする人も居るかと思います。

大事なのはブレさせない事なので、ブレない持ち方を見つける事です。

ただ、このブレない持ち方と言うのが問題で、人それぞれ違うのです。

手の大きさ、握力、その他、指の太さや長さも関係します。

極端な話ですが、出っ腹の中年おやじと、小柄な女性では呼吸の荒さも違うでしょうから、同じ持ち方が出来るとは限りません。

ブレないような持ち方をしても、シャッターを押す瞬間に力が入ってブレる事も有ります。


私の撮り方ですが、撮る時のアングルや姿勢にもよりますが、殆どの場合、力を入れてません。

特にNEX-5Nのような小型のカメラの場合は軽いので保持するための力は必要有りません。

花とかを撮りような場合はローアングルの場合が多く、殆どの場合で、左手の上に乗せるように持っています。

NEX-5Nに30M35を付けた時は左手の人差し指から薬指の3本にレンズを乗せて親指は上から、人差し指と共にフォーカスリングを回せるようにしてます。

力は全く入れません。

右手は、親指がなボディ背面、人差し指はシャッターボタン、中指と薬指でグリップ部分、残る小指はボディの下で、全ての指は、指先で触る程度です。

カメラの重さを左手で支えているので右手は触れてる程度でも十分です。

シャッターボタンはジワジワと圧力をかけていき、半押し状態で絞りが作動する所を見つけて下さい。

その場所を見つけたら、カシャカシャと1秒に2〜3回絞りだけを動作させる練習をしてみて下さい。
これは撮影前にAFをする為に時として必要になる動作です。

そして絞りが作動した位置からもう少し圧力を加えると明確なクリック感が感じられると思います。
試しにレンズキャップをしたまま試して見て下さい。

そのクリック感の有る場所でシャッターが切れるはずです。(5Nという6000で、シャッターの構造が同じなら)
シャッターを切るために必要な最低限の力加減を見つけて下さい。


最後に、シャッターを切った後に指を離す必要は有りません。
無理に指を離そうとすると、その分、力が入りブレやすくなります。

あっ、あと呼吸ですが、シャッターを切る瞬間に止めたりしないようにはあくまでも自然体で、楽な姿勢、呼吸で撮るようにして下さい。

撮影時に体がプルプル震えてしまうような動作は極力しないこと。
必要なら、ネックストラップを使い、長さを調整してカメラの重さをストラップで支えても良いかも知れません。

↑のは私の方法です。参考にして、自分に合った撮影スタイルを見つけてみて下さい。

書込番号:19631564

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/02/26 12:28(1年以上前)

誤変換が… ^^;

花とかを撮りような場合 → 撮るような

親指がなボディ背面 → 親指がボディ背面

(5Nという6000で、 → 5Nと6000で

失礼しました。 <m(__)m>

書込番号:19631652

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/26 12:49(1年以上前)

当機種
当機種

>540iaさん
何度もアドバイスありがとうございます!!とても嬉しいです!!!!!
正に、力が入りすぎて息を止めてしまうし力が入りすぎてガチガチに(^◇^;) 力が入りすぎて、シャッターボタンを押すときにカメラがガタッ (笑) 力を抜いてカメラをホールド、呼吸はいつも通り、というアドバイス通りに今また撮ってみました!!揺らさないブラさない、と思うとまだ力が入るのでまだまだ練習が必要ですが、皆様にアドバイスを頂けたお陰で初めて撮ったときに比べるとだいぶピントも合うようになってきました!本当に感謝します!!!
カマキリなんて拡大したら頭ではなくお尻にピントが合ってるのでまだまだ課題は多いですが…(^◇^;)
またこちらで質問させて頂くかと思いますが、どうぞよろしくお願いします!!

書込番号:19631708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/02/26 19:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MINA.MIMBUさん

カマキリのお尻にピントが合ってても良いんです。
それが分かるようなブレのない写真が撮れるようになったと言う事ですから。
後は少しずつフォーカスの合わせ方を練習して覚えていって下さい。


今日もお散歩がてら撮ってみましたが140枚撮って使えたのが添付の4枚。
風が強かったので、ピンボケ、被写体ブレを連発、撃沈です。 orz

書込番号:19632741

ナイスクチコミ!3


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/26 20:19(1年以上前)

>540iaさん
こんばんは!!わぁー!流石ですね。とっても素敵な写真です!!惚れ惚れしました。
140枚っていうのも凄いです。1日肩からかけていてもそんなに撮ったことないです。その中で4枚とは、540iaさんのような腕の方でもマクロ撮影にとって風は大敵なんですね(>_<)
写真を拝見させて頂くと、540iaさんはむやみにシャッタースピードやISO感度を上げていないように感じますが、やはりそれは手ブレしないという技をお持ちだからでしょうか?私はシャッタースピードは1/500くらいで撮影しています…

書込番号:19632884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/02/26 21:08(1年以上前)

MINA.MIMBUさん

140枚と言っても±2EVの3コマブラケッティングで撮ってるので、コマ数としては47コマですけどね。

> むやみにシャッタースピードやISO感度を上げていないように感じますが、やはりそれは手ブレしないという技をお持ちだからでしょうか?

いいえ。 何も考えずAモードで撮りたい絞りを選んで、後はカメラ任せのオートです。
撮って確認、ブレやボケが有ったら、また撮るの繰り返しです。 (^^ゞ

ISOオートの為、カメラが勝手に判断して30M35の場合はISOが上げられる限りSSを1/60にしているようです。



↑の画像2だけSSが1/640になってますが、これは露出補正が-0.7EVでブラケッティングをしたため
-2.7EVのアンダー露光になって居るコマだけが、ぶれてなかった為です。
アンダー露光なので、今回はRAW現像で+補正して明るくしてます。

書込番号:19633102

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 焦点距離について。

2016/02/20 20:16(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

こんにちは!
焦点距離について教えて下さい。

sel30m35は、マクロレンズという事で被写体に最高1cmまで寄れる、とレビューで読みました。こちらは、焦点距離30mmのレンズですよね?!
普段、sel24f1.8を使っています。勿論ですが被写体に近付き過ぎるとピントが合わず、被写体に1cmまで近づく事は出来ません。
24mmのレンズより30mmのレンズの方が寄れるとはどういう事でしょうか?マクロレンズにはマクロレンズの焦点距離があるのでしょうか?
初心者のはちゃめちゃな質問で申し訳ありません!!

書込番号:19611141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/02/20 20:42(1年以上前)

MINA.MIMBUさん

焦点距離はレンズに平行光線を入れた時のレンズから焦点までの位置です。
カメラ用レンズには複数のレンズが入っていますので、それらをまとめて一つのレンズとして見た時のレンズの位置と思って下さい。

そのレンズの位置でほぼ無限遠の像が出来ることになります。

それより近距離の物体にピントを合わせるには、レンズ全体を前に出すか、レンズの一部を動かして合わせます。

その時、どこまで近くに合わせられるようにするか?と言うのは設計者が決めます。

それが最短撮影距離でこの30mmマクロレンズでは9.5cm
SEL24では16cmになっています。

これらの距離はセンサー面からの距離ですので、カメラの厚さやレンズの長さを含んでいます。
逆に言うとカメラの厚さとレンズの長さを最短撮影距離から引いた物がレンズ前から被写体までの距離で、これをワーキングディスタンスと言います。

仕様ですので、そう言うものだと思って下さい。

なお、レンズを前に出せば最短撮影距離を短くすることが出来ます。

その為にボディとレンズの間に入れる接写リングという物も有ります。
もし興味があるようなら探してみて下さい。

Eマウント 接写リングでググると幾つか出てきます。
実際に使われた方のレポートも有るようです。

書込番号:19611229 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/20 20:42(1年以上前)

追記です。
Sel35f18でも、35m30程寄って撮影する事は可能でしょうか?

書込番号:19611235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2016/02/20 20:46(1年以上前)

MINA.MIMBUさん こんばんは。

>sel30m35は、マクロレンズという事で被写体に最高1cmまで寄れる、とレビューで読みました。

このレンズの最短撮影距離は0.095m(9.5cm)です。
多分、最高1cmとはレンズの先端からを言っているのではないでしょうか?
(カメラ本体の厚さ+レンズの長さが含まれていないと思います)

書込番号:19611255

ナイスクチコミ!1


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/20 20:51(1年以上前)

>540iaさん
早速のお返事ありがとうございます!分かりやすく説明して頂き、勉強になりました。表示のmm数が大きければ大きいほど近寄れないと思っていたので恥ずかしいですσ(^_^;)
接写リングという便利な物もあるのですね!調べてみようと思います!
ありがとうございました!

書込番号:19611274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/20 20:56(1年以上前)

>紅葉山さん
こんばんは!早速のお返事ありがとうございます!レンズの先端からなのですね!カメラ初心者でめちゃくちゃな質問でしたσ(^_^;) すみません!!最短撮影距離というのは、ボディとレンズを入れた距離だったのですか!それすら知りませんでした。
こちらのサイトは、出直してこい!と怒られる事なくみなさん優しく教えてくださるので本当にありがたいです。今後ともよろしくお願いします!

書込番号:19611298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2016/02/20 20:58(1年以上前)

Sel35f18の最短撮影距離は30cmです。
(撮影最短距離はカメラのセンサー面からの距離)
カメラ本体に指標が付いていませんか?
また、最大撮影倍率は0.15倍(マクロは1倍)なので、マクロのように大きくは写せません。

デジタル一眼カメラ α(アルファ)のサポートサイトです。どうぞご参考にしてみてください。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/

書込番号:19611302

ナイスクチコミ!2


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/20 21:06(1年以上前)

>紅葉山さん
何度もありがとうございます!今sonyのサイトで見比べてきました。
花やフルーツなどを寄って撮りたいので、sel30m35が気になっています。が、毎日子供も撮るので、sel35f18の方が明るいしボケるし使えるかな、なーんて考えてたんですが…
ポートレイトを撮った時、30m35では、35f18のような綺麗なボケは撮れませんよね?迷います……

書込番号:19611327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2016/02/20 21:06(1年以上前)

焦点距離はこちらのサイト(ニコン)が図も載っていて分かりやすいと思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

書込番号:19611328

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/02/21 02:34(1年以上前)

MINA.MIMBUさん

接写リングは微妙ですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809440.html

このお値段だとSEL30M35がもう少しで買えちゃいます。

基本的にはどのレンズにも使えると思うので、例えばキットのズームレンズとかに使う事も可能と思います。
ですが、使い勝手は悪くなるので(常に持ち歩く必要有り)同じ持ち歩くならSEL30M35の方が良いかも知れません。
価格がほぼ同じというのが悩ましい所です。


安く済ませるのならクローズアップレンズという方法も有ります。
AC No.5 49mm http://kakaku.com/item/10520410140/
AC No.3 49mm http://kakaku.com/item/10520410132/

フィルターのようにレンズの前に付けるのですが、レンズの為、多少画質が悪くなります。
No. が大きくなると拡大率は高くなっていきますが、画質の低下も大きくなります。

以下は最短撮影距離が55cmのコンデジ(RX100)にNo.10(確かその筈)を付けて撮ったものです。
http://review.kakaku.com/review/K0000386303/ReviewCD=607447/ImageID=155890/
拡大率が高くなってピント合わせも難しくなります。 画質も悪くなりますかね。

ただクローズアップレンズの場合はレンズの前1cmとかの撮影は出来ないと思うので
そういう拡大率を望むのであればマクロレンズ、または接写リングの使用を検討してみて下さい。

書込番号:19612453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/02/21 03:23(1年以上前)

レンズがどこまで寄れるのかは、焦点距離で決まる訳ではなくて、レンズ1本毎の個性になります。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376677_K0000110072&pd_ctg=1050
例えばこの2本は焦点距離やF値という基本的な所は同じですけど、最短撮影距離は違ってます。

なので、レンズがどこまで寄れるか調べる場合は、レンズ1本1本仕様をチェックする他ないですね。

書込番号:19612503

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/21 05:25(1年以上前)

>540iaさん
ご返信ありがとうございます!
接写リングやクローズアップレンズ、教えて頂きありがとうございます!!知らないものが沢山で、とても勉強になりました。教えて頂いたリンクも見てきました(^^) 先日個展に行ったのですが、マクロ写真のマクロの世界にとても心惹かれてしまって。
35m30なら、初心者にとっては嬉しい値段のレンズですし、単焦点としても使えるようなのでこちらを検討します(^^) ありがとうございました!

書込番号:19612574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/21 05:30(1年以上前)

>ギミー・シェルターさん
ご返信ありがとうございます!
レンズがどこまで寄れるかはレンズ毎の個性だったなんて……。写真を始めて半年、今までずっと焦点距離が短いほど寄れる、長いほど寄れない、と思い込んでいた自分が恥ずかしいです…… !!(>_<) 本当、びっくり仰天でした。これからレンズを購入する際は、レンズ一本一本の特徴をもっと調べたいと思います。
きっとみなさん質問を読んで「バカじゃないの!」と思ったと思いますが、丁寧に教えて頂きありがとうございました!(笑)
また質問させて頂くと思いますが、その時はどうぞよろしくお願いします!

書込番号:19612577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/02/21 09:19(1年以上前)

MINA.MIMBUさん

用語解説です。

単焦点レンズとは単一の焦点距離を持つレンズ、と言う意味です。

ですので30M35は正に単焦点レンズそのものです。

一方、ズームレンズは、例えば16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650であれば
16mmから50mmまで無段階で焦点距離を変えられるレンズです。

ズームレンズの使い方は人それぞれですが、一般的にはズームリングを回して
撮りたい物が丁度良い大きさになるように調整する使い方でしょうか。

単焦点レンズで同じ事(フレーミングと言います)をするには、例えば
24F18Zを使う時はカメラを前後しますよね。

ズームレンズのズームリングには焦点距離が書かれています。
http://img1.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/f_K0000623253.jpg

ズームレンズの別の使い方として、このズームレンズに書かれている焦点距離に
合わせて動かさずに使う方法が有ります。

この場合、フレーミングをする為には単焦点レンズの時と同じ様に
カメラを前後する必要が出てきます。

単焦点“としても”使える、と言うのはズームレンズをこの様な使い方を
した時の表現です。

ズームレンズ1本でズームリングに書かれている焦点距離の数と同じ本数分の
単焦点レンズとして使えると言う事になります。

ズームレンズを単焦点レンズとして使う。 写真を撮る時の楽しみ方の一つです。

書込番号:19612993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/21 09:39(1年以上前)

MINA.MIMBUさん こんにちは

>写真を始めて半年、今までずっと焦点距離が短いほど寄れる、長いほど寄れない、と思い込んでいた自分が恥ずかしいです……

フィルムカメラ時代など レンズの接写に弱かった次代でしたら そのような考えで良いと思いますが 今は接写機能がよくなってきて 当てはまらないレンズも増えています。

でも マクロレンズの場合 接写能力上げ 近距離の描写能力を上げたレンズですので マクロやマイクロと名前についたレンズは 同じ焦点距離でも 近くで撮影出来ますし 大きく拡大して撮影できるよう 設計されていますので マクロと付いていないレンズとは 別物と考えたほうが良いと思います。

書込番号:19613046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/02/21 10:44(1年以上前)

 レンズと言うのは皆さんご指摘の様に、様々な個性があり、最短撮影距離と、レンズそのものの焦点距離とは別物です。

 ただ、MINA.MIMBUさんは被写体に近寄りたいのか、被写体をより大きく写したいのかどちらでしょう?被写体に近寄るということは、その被写体にレンズなどの影が落ちやすくなることでもあります。被写体を大きく写すことが目的なら、焦点距離や最短撮影距離よりも、レンズの仕様で、撮影倍率をみるべきです。

 例えば、最短撮影距離が15センチ(これで、普通ならレンズ先端からなら数センチになります)で撮影倍率0.7倍のレンズと、最短撮影距離が30センチでも撮影倍率1.0倍のレンズを比較すれば、例え被写体ぎりぎりまで寄れなくても最短撮影距離30センチのレンズの方が大きく写せます。本来のマクロレンズはそうしたものです。

書込番号:19613246

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2016/02/21 11:00(1年以上前)

今持っているレンズどうしたいのか
もう一度考えたほうがよろしいかと。


ぼかすための設定はご存知でしょうか?
被写体を近めにして
背景をの距離を空ける。
望遠側のレンズを使用する。
絞りは開放もしくはそれに近い値。
これらの組み合わせでボケは作ります。

さらにボケを望むのであれば、
使用する焦点距離を考えながら明るいレンズを使用することかと

マクロレンズの使用もいいですが、
接写撮影をする場合は、ピントが合う範囲は狭くなります。
その辺は、どの程度のもの望むのかでも変わってきます。


ソニーのHPからαcafeから
ボディ、レンズを入力すれば
目的とする作例があるかもしれません
一度確認するのもよいかと思います。

https://acafe.msc.sony.jp/search/detail

書込番号:19613290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2016/02/22 07:58(1年以上前)

焦点距離は撮す距離ではなく
撮せる範囲(画角)です
望遠と言うと遠くを撮るイメージがありますが
(実際遠くの物を大きく撮せる)
写る範囲が狭いレンズです

最短撮影距離はどこまで近づいてピントが合わせられるか
です
大抵のレンズは∞(遠くの風景)でピントを合わせる事は可能なので
最短撮影距離が短いレンズは被写体までの写せる範囲が広いです

書込番号:19616628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/22 20:48(1年以上前)

>540iaさん
何度も丁寧に教えてくださりありがとうございます!!ズームレンズを単焦点として使う、いつかそこまで出来る様、腕を磨きたいものです…!

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます!
マクロレンズは 同じ焦点距離でも 近くで撮影出来る。 大きく拡大して撮影できるよう 設計されている、 マクロと付いていないレンズとは 別物と考えたほうが良い。とても勉強になりました。同じ焦点距離のレンズにも個性があったとは…。カメラを買う前にもっと特徴を調べないといけませんね!!
今後ともよろしくお願いします!

書込番号:19618827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/22 20:53(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ご返信ありがとうございます!!
分かりやすく教えて頂き、勉強になりました!寄りたいのか大きく写したいのか。このふたつは別物なんですね(>_<) 大きく写すために寄るんだとばかり…(>_<) 購入する前にレンズの撮影倍率を調べてみます!!

書込番号:19618851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/22 20:57(1年以上前)

>okiomaさん
お返事ありがとうございます!
ボカし方、勉強になりました!教えて頂いたように、sonyサイトでのレンズとその作例を見比べてきました。まだまだ勉強不足です(>_<) 頑張ります!!

書込番号:19618868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINA.MIMBUさん
クチコミ投稿数:89件

2016/02/22 21:03(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます!
焦点距離は撮す距離ではなく 撮せる範囲(画角)!!!正に私が勘違いしていた事をとても分かりやすく簡単に!!この一言はノートにメモさせて頂きました!(笑)
いいものを撮るためにカメラの事をまだまだ勉強しなければいけないなぁとしみじみ感じました。またこちらで質問させて頂くかと思いますが、どうぞよろしくお願いします!

書込番号:19618892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > SEL30M35

クチコミ投稿数:13件
機種不明
機種不明

この位置で固定されてしまいます。

赤い印から少し回っただけでした。

迷った末に、SEL30M35を購入しました。
以前レンズにはフィルターを付けた方がいいと教えていただいたので、
レンズとPRO1Dも購入しました。

レンズフィルーを取り付けることも、フードを取り付けることも出来たと思ったのですが、
フードの□が、フィルターなしの時のように横四角?の位置まで回らず、
縦(少し斜めですが)で止まってしまいます。

フードの役割を余りよく分かってなくて恥ずかしいのですが、
レンズフードが固定できていればこのままでも構わないものなのでしょうか?
理由があって横位置になるまで回す必要があるなら、
過去の口コミにあったように、フィルターの縁を削ったりした方がいいのでしょうか?
(フィルターを付けない場合は、問題なく横位置まで回りきってくれます)

どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。


書込番号:17791472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/08/01 17:17(1年以上前)

ちゃんと回りきらないと、フードの影が映ってしまう(ケラれるといいます)
可能性が高いので、やめた方がいいです。

30/3.5のフードは他のレンズのようにレンズ径より大きくなっておらず
レンズ径のまま延長する形状なので、フィルタつけてしまうと中で干渉して
最後までまわり切らないのだと思います。

役割としてはフィルタはレンズ保護、フードは遮光が主な役割です。
遮光が必要な直射日光下などでは、フィルタが悪影響与える場合があるので
(光が余計に反射して写真に写り込む=ゴーストといいます)、屋外では
フィルタを外してフードだけにして、室内などそれほど遮光の必要性が
ないときはフィルタにするなど使い分けるのがよいと思います。

ただこのレンズ、前玉すごく小さいのでそんなに神経質にならなくても
キズつける可能性は低いですし、不便感じながらフィルタつける意味は
あまりないのかな、、、とも思います
ただこの辺は人それぞれの感覚ですよね^^

書込番号:17791554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/01 17:44(1年以上前)

どーうーしーてーもー プロテクトフィルターを付けたいなら、
ねじ込み式フードに変えるしか無いと思いますよ。

わたしならこの形のフードに更にプロテクトフィルターを付けることはしませんけど…
指つっこんでくる子供でも居ない限りレンズに触れることはなさそうですし。

書込番号:17791632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/08/01 18:06(1年以上前)

こんにちは

フードかフィルターのどちらかを
諦める他無さそうに思います(((^^;)

書込番号:17791673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/01 18:09(1年以上前)

黒ねこ白わんこさん こんにちは

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260289/SortID=15881810/

この書き込み見ると PRO1Dで有れば装備できたと言う書き込みが有りますのですが フィルター取り付けが 斜めに入っていたり しっかり閉まっていないと言う事はないですよね?

書込番号:17791678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/01 19:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

もとラボマン 2さんのリンク先でも、装着できない人が出ていますが…。

添付のようなフィルターの上からさらに付けられるフードを購入して付ける方法はあります。
U.N.から数種類出ています。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395714.html
径はこれと同じではないかと。

書込番号:17791821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/01 20:10(1年以上前)

フードがイインナーフードタイプなので、プテクトフィルターは必要ないと思います。

書込番号:17791985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2014/08/01 20:42(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます!


オミナリオ さん

フードの影が映ってしまうかもしれないのは、さすがにちょっと困りそうです(^_^;)
(教えていただかなければ、「コレ何の影だろう」ってなってたと思います)
遮光ということは、雪国在住なのですが、冬の積雪時の直射日光下にも大活躍しそうなのですね。
フィルターとフードの使い分け…場所と時間帯などを考えてやってみるのも手なのですね。
実は、結構そそっかしいので、傷よりも汚れの方が怖いのです…。
撮影中の傷より、汚れを落とす時に傷つけそうで(^^ゞ

丁寧に教えてくださって、ありがとうございました。
すごく勉強になりました。


Customer-ID:u1nje3ra さん

指を突っ込んでくる子供…実は、子供ではなくペットがいるのです…。
小物や植物を撮ることも多いのですが、ペットも結構撮ります。
たまに、鼻がレンズに当たるのです(^_^;)
あと、キットのズームレンズの時も、うっかり自分の指紋を付けることが多かったので、
動物と自分を警戒してます…。

ねじ込み式フードも勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。


うちの4姉妹 さん

こんにちわ(*≧д≦)
やはり、どちらかを諦めるということも必要なんですね。
そうですよね…付けられないんですものね…。
どっちが大事か、環境と自分の行動を顧みて考えます!
ありがとうございました。


もとラボマン2 さん

返信いただいてから付け直してみたのですが、やはり回りませんでした。
個体差があるということでしょうか…。
返信ありがとうございました。


Customer-ID:u1nje3ra さん

ご丁寧にありがとうございます!
早速見に行ってみます!!


書込番号:17792073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2014/08/01 20:52(1年以上前)

じじかめ さん

フィルターはなくても大丈夫でしょうか。
他のフードみたいに真ん中が大きく開いてない分、そんなに神経質にならなくても
大丈夫そうではありますね。

返信ありがとうございました。

書込番号:17792107

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/01 20:58(1年以上前)

黒ねこ白わんこさん 返信ありがとうございます

もしかしたら 塗装の厚みか 工作精度がロットにより微妙なばらつきが有り 取り付けられるのと付かないのが 出ているのかも知れないですね。

書込番号:17792133

ナイスクチコミ!2


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 SEL30M35のオーナーSEL30M35の満足度5

2014/08/01 21:03(1年以上前)

別機種
別機種

1

2

黒ねこ白わんこ さん、こんばんは。

PRO1D付けても、フードは普通に装着できるはずです。
実際に使っています。

1:最初にレンズ本体の小さな赤いラインと、フードの赤いラインを一致させてください。それから時計回りに90度ほど回してください。クリックがあります。

2:フードが完全に装着されると、レンズ取り付け指標の白ポツと一直線になります。

実ユーザーです。

書込番号:17792154

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 SEL30M35のオーナーSEL30M35の満足度5

2014/08/01 21:19(1年以上前)

再度、試してみましたが、フードが素直に装着できてしまう箇所が二箇所あります。

一箇所は、黒ねこ白わんこ さんの画像と同じ状況になりました。

必ず、赤ラインを目印にフードを装着してください。





書込番号:17792205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2014/08/01 22:44(1年以上前)

もとラボマン2 さん

そういうこともあるのかもしれないですよね。
たぶん、そんなに大きな差ではなくて、見分けがつかない程度にフードの方もフィルターの方も
ちょっと大きいちょっと溝が狭いとかあったのかもしれないですよね。
返信ありがとうございました!


prime1409 さん

こんばんわ。
画像での返信、ご丁寧にありがとうございます!

これ、フィルターを付けてないと確かに出来るんです。
90度回って、ちゃんと印が合ってくれるんです。
しかし、フィルターを付けると、頑張って回しても45度くらいしかいきません。
それ以上はどちらにも回らなくなるほど、固く締まってしまいます。
いっそ、力いっぱい残りを回してみようかとも思うのですが、ちょっと怖くて出来ません…。

2か所目の装着できる部分は、赤い丸印と白ポツが1直線に並ぶところではないでしょうか。
いっそ、こちらでもいいので90度回ってくれないかと思うのですが、
こちらも回りません。

力いっぱい回しても、レンズ自体に問題がないなら、いっそ思い切り力をこめたいですが、
アブナイですよね…。

書込番号:17792590

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/08/01 22:50(1年以上前)

 prime1409さんもおっしゃってますが、PRO1Dなら、装着したままレンズフードを付けられます。実際、私も使ってますし。
 フィルターがきちっと最後までねじ込まれてないのかもです。結構ぎりぎりの厚さなのか、ちょっとでも浮いていると、引っかかるようですし。フィルターがレンズと平行になるようにして、隙間がなくなるところまでねじ込んでみてください。
 ま、いざとなったら、フードの前に付けちゃうという手もありますw
 PLフィルターは、実際そうやって使ってますし。

 ……PRO1DNXってオチはないですよね?

書込番号:17792617

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/08/01 23:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ここまでねじ込まないと、フードははまりません。

この程度でもう、ダメ……って、見ても判らない^^;

こっちに付けちゃう手もありますw

 で、連投です。
 ちょっと試してみたので、写真を添付します。手持ちで、しかも蛍光灯の下で撮影したので、非常に見づらいですが^^;
 フィルターは、力一杯ねじ込んでしまうと、あとで外れなくなって泣くことになりますので、そこまでやることはないですが、軽く指でつまんで、回らなくなるところくらいまでは、ねじ込む必要があります。
 2枚目。写真で見ても、って、実際に目で見ても、隙間があるようには見えませんが、この程度でもフードの装着は不可能になります。触ってみると、カタカタ揺れるので、判りますが。
 で、このフード、外側にもネジが切ってありますので、3枚目のような装着も可能です。PLフィルターやNDフィルターならともかく、保護フィルターでこれはどうなんだ、という気はしますけどw

書込番号:17792752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2014/08/01 23:58(1年以上前)

機種不明

これ、合ってますでしょうか。

月歌 さん

画像での解説ありがとうございます。
NXだったらどうしようと、ちょっとドキドキしております。
頑張ってねじ込んでみました。
スマホで撮った画像ですが、こんな感じです。回りません…(+_+)

汚れ防止だけを狙って、3枚目装着?でも、いい気がしてくるのが不思議です…。

書込番号:17792840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/08/02 06:18(1年以上前)

黒ねこ白わんこさん おはようございます。

ご愁傷様です。

通常ネジ込みフィルターとバヨネットのフードとは干渉しないものですが、こういうタイプのフードも珍しいので微妙に干渉して最後まで回らないのだと思います。

バヨネットは最後まで回らないと画面がケラれますので、現物を持たれて販売店でマルミなど干渉しないフィルターを購入されるか、フィルター枠をわずかに削るか同時使用しないかの三択だと思います。

書込番号:17793315

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/08/02 08:24(1年以上前)

スレ主さんのはPRO1D、薄枠に見えないのは私だけ?
こんな厚かったでしたっけ、、、?

書込番号:17793574

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 SEL30M35のオーナーSEL30M35の満足度5

2014/08/02 09:55(1年以上前)

別機種

黒ねこ白わんこさん、こんにちは。

オミナリオ さんが感じたことを、私も感じました。

PRO1Dの滑り止めの、縦溝もないような感じに見えます。

同じような感じで撮影した画像アップします。
何か私のフィルターと違うように感じます。

書込番号:17793853

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 SEL30M35のオーナーSEL30M35の満足度5

2014/08/02 10:02(1年以上前)

黒ねこ白わんこさん、こんにちは。

PRO1Dはどちらで購入されましたか。
画像と比較すればするほど、怪しい感じです。

レンズキャップとフィルターの厚みで比較してみると、はっきり厚さの違いがわかります。
印字も微妙に違っているように思います。

書込番号:17793872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2014/08/02 11:59(1年以上前)

写歴40年 さん

おはようございます(時間的に、こんにちわになってしまいました…)

フィルターとフードは干渉しないものなんですね…。
3択、考えます…。
削るという作業が簡単なら、いっそ削るのもありなのでしょうか。
失敗したら、気持ちよく新しいのを買いに行ける気持ちになれそうですね。

ありがとうございました。


書込番号:17794176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/08/02 12:02(1年以上前)

機種不明

これに入ってました。

オミナリオ さん
prime1409 さん

こんにちわ。
Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロテクター (W) 49mm レンズ保護用
となってました。
入ってた箱?の画像をあげてみてます。
…これ、ちがってますか?

実は、購入したのはamazonなんです。
レンズはカメラのキタムラで、フィルターとセットでポチッたら、フィルターはamazonから来ました。
なので、違ってたとしたら、自分のミスということですよね…(^_^;)

書込番号:17794192

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 SEL30M35のオーナーSEL30M35の満足度5

2014/08/02 12:27(1年以上前)

別機種

黒ねこ白わんこさん、こんにちは。

ご購入先はAmazonでしたか。私もよく使っています。

>入ってた箱?の画像をあげてみてます。
 …これ、ちがってますか?

箱はKenkoのもので間違いないようですね。

お持ちのPRO1D、アップした画像の赤枠のような溝がありますでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260289/SortID=17791472/ImageID=1976087/
↑拝見すると、溝がないように見えます。


書込番号:17794288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/08/02 17:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

prime1409 さん

こんにちわ。
3枚画像を撮ってみました。
…溝はありますが、何となく違うような気が…あ、名称部分の最後から溝まで幅があるだけでしたね。。
これだけでも、やはり多少は違ったりするのでしょうか。

書込番号:17795077

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 SEL30M35のオーナーSEL30M35の満足度5

2014/08/02 17:58(1年以上前)

別機種
別機種

黒ねこ白わんこさん、こんにちは。

>…溝はありますが、何となく違うような気が…あ、名称部分の最後から溝まで幅があるだけでしたね。。

画像拝見しました。
私の所有品と比べると。印字部分から溝が始まる部分までの長さが大分違いますね。

2枚あったものを確認しましたが2枚とも同じでした。

ますます、謎ですね。

フィルター枠の高さを測ってみると4mm(ほんの少し4mmより低い)ですが、いかがですか?

書込番号:17795201

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 SEL30M35のオーナーSEL30M35の満足度5

2014/08/02 19:08(1年以上前)

黒ねこ白わんこさん、こんばんは。

Amazon見てみました。
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E7%94%A8-249512/dp/B000WM8LFM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1406973782&sr=8-1&keywords=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8049%EF%BD%8D%EF%BD%8D

↑は、国内正規販売品ではないようですね。
逆輸入品でしょうか?

フィルター前面を削るか、新たに購入するしかないように思います。
役に立てずに、申し訳ありませんでした。







書込番号:17795412

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2014/08/02 19:53(1年以上前)

私も同じ組み合わせで使っていますが、フードは問題なく装着できます。
やはりなんだか、枠がちょっと分厚いような…

ただ、KenkoのフィルターはもともとPro1Dがデジタル対応で、従来のフィルターよりも高級品にランク付けして、その分広角レンズにも対応する薄枠という売りでした。確かにマルミあたりの普通のフィルターに比べれば薄かったんですが、その後さらに上位になるZetaフィルターなどが出てきたころから、Pro1Dがすこし分厚くなってきた気もします。

また、あまり薄枠だと、今度はレンズキャップがしっかり食い込まず、よく落とす羽目になるので、それも考慮して少し厚みを増したのかもしれません。(特に小口径の廉価レンズに使用されやすいタイプのものは特に)

あくまで推測ですけどね。
大体、薄枠が不便なら、薄枠、標準枠と区別するべきだと思います。

書込番号:17795560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2014/08/03 09:22(1年以上前)

おはようございます。
返信くださったみなさま、ほんとうにありがとうございました。



prime1409 さん

いろいろ調べてくださって、本当にありがとうございました。
フィルターだけでも、普通に買えばよかったのかもしれないですね・・・。
いえ、セットで買ったとき、どちらもカメラのキタムラだと単純に思ってたんです。
が、別送になったときに「あれ?」って思ってたら、キタムラのではなかったんですよね。
ちゃんと確認すればよかったです。
削るか、購入するか、しっかり考えます!
本当にありがとうございました。


KCYamamoto さん

ご丁寧な返信をありがとうございます。
フィルターも少しずつ変化していってるんですね…。
超薄枠タイプとケースに書いてあるのが、ちょっと泣けます(^_^;)
本当に勉強になりました!

書込番号:17797201

ナイスクチコミ!0


owls77さん
クチコミ投稿数:1件

2014/10/30 12:45(1年以上前)


「超薄鏡框」「超高透光率」TH-UV49 Rowajapan
私はこちらを約700で購入
ネジ部分に塗装ムラは致し方なし、機能的に問題なし

書込番号:18109554

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2015/07/10 06:58(1年以上前)

きっと純正のツアイスプロテクターなら無問題なんでしょう
実際純正しか付かない(ケラレが出るから)レンズもありますから

書込番号:18952347

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2015/07/15 00:12(1年以上前)

純正49mm薄い!
http://www.sony.jp/products/picture/VF-49MPAM.jpg
しかし高い

書込番号:18967076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > SEL30M35

スレ主 梅ばあさん
クチコミ投稿数:12件

NEX-5Nを所持しております。
購入目的は、ボケの効いた小さな草花やテーブルフォトを撮りたかったからです。
一眼カメラならどれでもボカせられると思い、「大は小を兼ねる、高いの買っとけば間違いない」とダブルズームレンズキットを買ってみました。
でも、私が撮りたいものは、ダブルズームレンズキットではダメだったんですね(´・_・`)
全く使いこなせず、3回程使用した後はずっと仕舞いこんでました。
もったいないので、レンズを買い足して沢山草花の写真を撮ろうと思ったのですが。

庭の草花や、料理や小物を撮るには、SEL30M35 のマクロレンズで良いのでしょうか?

クローズアップレンズというのもあるようですが、それの使い勝手はどうでしょう?

シグマとか接写リングとかEマウントレンズとか、調べても良くわからないのですが、nex5nに使えますか?

どなたか教えて下さいませ(;_;)

書込番号:17408932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2014/04/13 13:05(1年以上前)

Eマウントのマクロは今のところ30o1本しかないですからね。
テーブルフォトや花に近づいて撮るのであれば30マクロでよいかと。

クローズアップレンズは気軽に接写が楽しめますのでそれはそれでよいかと
但し、これを付けると景色などを遠くのものにピントを合わせることが出来ませんので
その都度目的によって外す必要があります。
購入するときは、bノよって近づける距離が変わってきますので、目的によって
選んだ方が良いかと。


今後、近くによると逃げる虫さんや近くによれない被写体のものも撮りたいとなれば
30oの焦点距離ですとワーキングディスタンス、つまりレンズから被写体までの距離が近いために
ちょっと向いていないかと。
その時は、アダプターをを介して
100o位のAマウント用のマクロレンズも使うことも考えた方がいいですね。

書込番号:17408978

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 SEL30M35のオーナーSEL30M35の満足度5

2014/04/13 13:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

梅ばあ さん、こんにちは。

>購入目的は、ボケの効いた小さな草花やテーブルフォトを撮りたかったからです。

花の撮影がメインの私です。
このレンズで庭先の花を撮影してみました。

ボケの参考になればと思い、絞り開放(F3.5)で撮影しました。

ただこのレンズだと手振れ補正がないため、暗い場所では対策が必要です。

>シグマとか接写リングとかEマウントレンズとか、調べても良くわからないのですが、nex5nに使えますか?

マウントアダプターなどを導入すれば使えますが、機材が大型化してしまいます。

私としては、このレンズがオススメですが。






書込番号:17409007

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/04/13 13:19(1年以上前)

マクロレンズの頻度が高いなら、素直にマクロレンズを購入する方が良いと思います。

書込番号:17409023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2014/04/13 13:42(1年以上前)

 ソニーユーザーではありませんが、マクロの代わりにクローズアップレンズを使ったことはあります。組合せによっては等倍以上に撮影できますが、近くにしかピントが合いませんので、使い分けが面倒です。

 接写リングも同じようなものですね。NEXで使えるものはありますが、使い分けが面倒です。マクロ撮影と普通の撮影を同時にこなすならマクロレンズの購入が使いやすいと思います。

書込番号:17409081

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅ばあさん
クチコミ投稿数:12件

2014/04/13 15:10(1年以上前)

皆様、教えて頂きありがとうございました。
とても参考になりました。
早速SEL30M35を注文しました。
届くのが楽しみです。

書込番号:17409266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/13 16:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

NEX-6にて撮影

 同左

クローズアップレンズは、撮影可能範囲が5cm程度しかありませんので、使いにくいと思います。
NEX-6に30M35をつけて使っています。

書込番号:17409420

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/13 19:24(1年以上前)

私のNEX3にはSEL30M35を付けっぱなしで
テーブルフォトから遠景までのスナップを楽しんでます(≧▽≦)☆

書込番号:17410096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2014/04/15 11:43(1年以上前)

小さいものを大写しにしたいのか、単にボケの量が足りないのか判然としませんが、、、

マクロレンズは1cmとか2cmのものを大写しするような場合は必須なんですが、さくら位の大きさの花なら最短撮影距離が短く、レンズ有効径 (焦点距離/f値) が大きいレンズが適します。

SEL24F18とSEL18200(無印)ですね。
この2つはいいレンズですよ。

SEL3035は、レンズが暗いのはキットズームと同じなので料理などではあんまりメリットはないです。特にシャープなわけでもないし。

まぁ、カメラの機材は欲しい絵ごとに必要なので、買えば良いとは思いますが。

書込番号:17415780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカスできなくなり音がする

2014/04/10 20:56(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

スレ主 鹿鷹さん
クチコミ投稿数:122件

本日購入しました。
動作チェックしてアップデートを行い
その後再度チェックを行い問題なかったのですが、ちょっと時間を置いてから電源を入れるとフォーカスが出来なくなりレンズから
異音がします。電池を抜いて見たり
レンズを付けなをして見たりして
その後2回ぐらい症状が出ましたが
今は問題なく使用しています。
皆様も同じような症状になったことはあるでしょうか?
たまたまなら問題ないのですが。
α6000に取り付けてアップデートして利用しています。
症状が出た時は2、30分電池を抜いていて
使用するために電池を入れて電源を入れたら
上記のような症状が出ました。

書込番号:17400315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/11 02:56(1年以上前)

マウント部の電子接点の接触不良の可能性も考えられますね^^;

綿棒とかで電子接点を軽く拭いてあげると回復することもあります。。

書込番号:17401296

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 鹿鷹さん
クチコミ投稿数:122件

2014/04/11 03:28(1年以上前)

情報ありがとうございます。
残念ながら、接点不良ではないみたいです。
拭いて見ましたがダメでした。
他のレンズは全く問題ないのです
本日、購入店舗に行き交換をお願いしに行きます。

書込番号:17401315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鹿鷹さん
クチコミ投稿数:122件

2014/04/11 14:54(1年以上前)

本日、購入店舗で確認してもらい
交換してもらいました。
問題なく動作しています。
ありがとうございました。

書込番号:17402406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/12 14:13(1年以上前)

無事交換できて良かったですね。私はNEX96に30M35を着けっぱなしで使っていますが
マクロも使えるし、標準レンズとしても使え便利です。

書込番号:17405528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/12 14:16(1年以上前)

あれっ!? 訂正
NEX96→NEX-6
失礼いたしました。

書込番号:17405534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 Takeru Tokyo Landscape 

2015/02/08 11:17(1年以上前)

私も一ヶ月ほど前にSEL30M35を購入したのですが、α6000にバッテリーをセットしてから電源をONにするとしばらく「カタカタ・・・」という音が続くことがあります。
その都度、「カタカタ・・・」と音のする時間は一定せず、短い時は2秒ほど、長い時は10秒以上「カタカタ・・・」鳴り続けていますが、一度電源をOFFしてから再度ONにすると問題なく動いています。
なんだか不安になってきたので、私も購入店舗へ相談してみようかなぁと思います。

書込番号:18452214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

SEL30M35かSAL30M28で迷っています

2013/03/15 10:55(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

初代NEX-3を使用しておりますが、先日α57を購入し、現在2台体制でカメラを楽しんでおりますす。


マクロレンズが欲しくなったので当初は下記の書き込みの通り「100mm F2.8 Macro (SAL100M28)」を考えていたのですが(↓)、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511768/#15848194
タムロンからもうすぐ発売予定の90mmマクロが、私の用途からするとかなり良さそう(特にAFの速度と精度)なので、ちょっと二の足を踏んでおります。
(発売日等についてタムロンにメールで問い合わせてみましたが、当然ですが、未定とのことでした・・・)


ですがやっぱり春ですし、とりあえず安価なマクロレンズが欲しいということで、
「E 30mm F3.5 Macro(以下、E30マクロ)」か「DT 30mm F2.8 Macro(以下、A30マクロ)」かで迷っております。


そこで、双方のメリット、デメリットを以下のようにまとめてみました。

<SEL30M35が勝っている点>
・E30マクロはDMFを使えるが、A30マクロはDMF対応でない。
・A30マクロはピントを合わせる際にレンズがせり出してしまうが、E30マクロはレンズがせり出さない。(←合ってますか?)
・E30マクロの方がAFの音が静か。

<SAL30M28が勝っている点>
・解放F値がE30マクロよりもA30マクロの方が明るい。
・A30マクロだとα57のボディ内手振れ補正の恩恵を受けられる。


上記のように考えると、マクロ撮影ではE30マクロの方が、スナップ撮影ではA30マクロの方が有利かなという印象です。(マクロ撮影ということを考えると、DMFの有無はデカいかなと考えております)。


その他、この両者を比較した場合、写りの良さ、ボケの綺麗さ(どちらも一応円形絞り?)などのメリット、デメリットについて教えていただけませんでしょうか?両者とも同じようなものでしょうか?
特にAFの速度や精度についてご存じの方がいらっしゃいましたら、(この両方のレンズを持っている方って少ないと思いますが)教えていただけませんでしょうか?


個人的には、Aマウントは35mm F1.8を持っているので、E30マクロに傾いています・・・。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:15894168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:278件

2013/03/15 11:31(1年以上前)

追加です。

両者を悩んでいる(E30マクロの方がいいかなとは思いつつ迷ってしまう)理由としましては、マウントアダプターLA-EA2を持っているので、「A30マクロ」にしておけば、α57とNEX-3の両方で使用できるということもあります。

書込番号:15894261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/03/15 12:07(1年以上前)

DT35を使用されているようなので、30mmマクロは用途がかぶると思います。
DT35もかなり寄れるレンズなので・・・

αマウントでの鉄板マクロレンズであるミノルタ50mmマクロを推奨します。
中古1.2万円程度で入手可能ですが、写りは一級品です。

書込番号:15894348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件

2013/03/15 13:41(1年以上前)

ちさごんさん
ありがとうございます。

「ミノルタ50mmマクロ」というのは考えておりませんでした。

今ちょっと調べただけですが、レンズは古くても写りはけっこう良いそうですね!
ただ、NewかDでないと円形絞りではないようですね。(NewとDはどちらも中古で3万円を超えてしまうようですね・・・ならば、元々欲しかった100mmマクロをミノルタの中古で代用するというのもアリかもしれませんね:笑)。


50mmは現在、E 50mm F1.8を持っているのですが、それを売ってソニーかシグマのAマウントのF1.4を買おうかなと検討しているところなので、それとの兼ね合いで考えたいと思います。


「ミノルタ50mmマクロ」はAFの速さはどうですか?
息子を撮ることが多いので、マクロレンズではありますが、AFの速度はある程度重視したいと考えております。。。

書込番号:15894647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/03/15 15:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>NewとDはどちらも中古で3万円を超えてしまうようですね・

newはそこまで高価ではないですよ。キタムラの中古で確認してみてください。
相場感としては1.5万円〜2万円程度のはずです。

あまり円形絞りにこだわるのもどうか?と思いますよ。確かに○ボケに関しては円形絞りの方がベターですが、初代のI型でもボケはかなり優秀です。何枚か作例を貼りますね。

AF速度は普通ですね。DTシリーズよりも高速かもしれません。

書込番号:15894819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/15 22:34(1年以上前)

one wayさんが言われている『あなたの欲しいマクロはこれではないかも!?』も参考にした方がいいかも。

α55でタムロンの90mmを使用しているので、NEX-5RL用にこのマクロを購入しましたが、花を撮ると背景処理が90mmに比べて難しいです。

私の腕では、ちさごんさんが言うように『このレンズの特性を生かせば唯一無二!の写真が撮れる』というようには簡単に行きそうにありません。
(私がヘボなだけですが..)

書込番号:15896470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2013/03/15 23:12(1年以上前)

AFならSEL30M35が一番まともに動くかもしれはせん。

APS-C(A&Eマウント)のみでポートレートとかでも使うなら、最悪MF合わせになりますが、TAMRONの60mm f2.0 macroが面白いですよ(笑)


蛇足ですが、A&Eマウントの1:1macroは現行では180mm以外は持っています。
手持ちのmacroではSAL100M28の描写が良いので、一番使いますが、AFはかなり遅いです。
シグマの180mm f2.8はかなり良いですよ。
先日シグマさんのご好意で借りられたのですが、普通にポートレートにも使えました。
勿論、描写も良いですよ。
150mmを買っていなければすでに購入しています。

CP+でNikon用を試したのですが、TAMRONの新しい90mmはmacroと思えないほどのAFでしたので、自分も期待しています。
古い方とは雲泥の差(涙)

書込番号:15896654

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2013/03/15 23:39(1年以上前)

ワーキングディスタンスってご存じでしょうか?
レンズから被写体までの距離のことを言います。

ただ単に、マクロが使いたいと言う考えで手に入れやすいレンズを買うと失敗することもあります。
マクロレンズを使って、せっかく接写できるレンズを買うのですから接写で何を撮るかですね。
マクロを重視しないのであれば、また別ですが。


等倍撮影においては、焦点距離に関係なく
目的とする被写体は同じ大きさに写ります。
焦点距離によって被写体からレンズまでの距離が近い方が良いか、
遠いかが重要になってきます。

テーブルフォトなどで小物を撮るのであれば焦点距離が短いものが撮りやすいでしょう。
近くに近づけないもの、例えば近づくと逃げる虫などであれば焦点距離の長いものがいいでしょう。
また、望遠より広角になるほど、背景の写る範囲が広くなります。
背景で余計なものを写し込まないようにすっきりしたいのであれ、
より望遠の方がすっきりします。

この辺も考えて、マクロは選んだ方が良いかと。

書込番号:15896799

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/03/15 23:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

タムロン60mmその1

タムロン60mmその2

タムロン60mmその3

E30mm

 コージ@流唯のパパさんのおっしゃっておられるタムロン60mmf2.0、悪くないですよ。

 AFは遅くはないと思いますが、普通に撮ろうとすると結構迷う^^;
 画角はAPS-Cだと換算90mmで、明るくてポートレート向きなはずなんですけれど。
 あとは、なにげに評判の悪いピントリング。遊びが大きいのか、追い込みが難しい……。

 と、欠点はありますが、インナーフォーカスのおかげで、全長が伸びたりもせず使い勝手も良いですし、写りも悪くないと思いますし。お気に入りのレンズの一つです。

 ちなみにE30mmも持ってますが、こちらはこちらで、寄れる標準レンズと考えると、お散歩レンズとして楽しいです。

書込番号:15896816

ナイスクチコミ!1


錦鯉dさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/16 01:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

SEL30M35と、ミノルタ初代50oマクロを持っていますが、
どちらが持ち運びしやすいか、コストパフォーマンスがいいかとなるとE30マクロ、
どちらが好ましい描写かというとミノルタ50oマクロです

確かにレンズが伸びないほうが使い勝手はいいですが、逆にそこにこだわらないからこそ、
極上ともいえるボケ味を追求できたのではないかと思います

書込番号:15897121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件

2013/03/16 01:36(1年以上前)

皆様、コメントどうもありがとうございます。

私の説明がちょっと不足してましたね。


SONYの100mmをかなり買う気満々だったのですが、今度Aマウントでも発売されそうなタムロン90mmマクロがかなり良さそうなので、望遠マクロについては踏みとどまっています。(SONYの100mmマクロをカメラ屋さんで試してみたところ、フォーカスリミッターを使えばAFも許容範囲でした。しかし、タムロンの90mmマクロはAFがかなり速そうなので、望遠マクロについてはもうちょっと待ってみたいと思っています。タムロン90mmマクロも、出てすぐは値段もだいぶ高いでしょうから・・・)。


ということで、将来的には100mm前後の望遠マクロを必ず1本購入するという前提で、今回はスナップにも使える30mmマクロ(安価なマクロ)を第一候補として検討しております。                                               

表題のとおり、「SEL30M35とSAL30M28の比較」について、コメントいただけるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。



>コージ@流唯のパパさん

前回の「SONY 100mmマクロ」の時に引き続きアドバイスありがとうございます。
コージ@流唯のパパさんのコメントのおかげで、発売予定のタムロン90mmマクロに興味を持ちました。発売されたとしても当分は値段が高くて買えなさそうですが・・・。

「AFならSEL30M35が一番まともに動くかも」とのこと、ありがとうございました。
α57を買ってからというもの、NEX-3と2台持ちのことが多いので、NEX-3にSEL30M35、α57に50mm以上の単焦点かズームレンズという組み合わせだと、楽しそうな気がしてきました。。。

書込番号:15897155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/03/16 07:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F2.8 SAL30

F3.5 SAL30

SAL35 SAL30の距離指標1

SAL35 SAL30の距離指標2

両方使ったことがありますが、マクロとして使うならSAL30の方が使いやすいです。
距離指標があるし、固定しても使いやすい。
1cm単位というか、mm単位でのピント合わせになるのでSEL30は辛かったです。
スナップ的に普通に使う分にはどちらも許容範囲でした。
ただ遠景は、どちらもいまいちな感じ。
円形絞りについては、SAL30はF3.5がベスト、SELはF3.5は辛く絞らないと駄目でした。
F4とかに絞る気がなかったので、SELはテストしてませんが、SALはその教訓で絞って
テストしてみました。
マクロ域以外のAFについては、SEL30はSEL50ほど遅くないSEL18-55並かちょっと速いかなって感じ。
SAL30はSEL30と直接比べていませんが、SAL35と比べると昼間は大差なく、
暗い所では、使い物になりません。
F2.8というのが暗すぎで僕の用途に合わないだけですけどね。

ぶっちゃけ、どちらも近接マクロ撮影の用途がなければ僕は要らないレンズです。
マクロ用としてどちらかを使うならSAL30を選びますが、マクロなら50か100を
買う方がよい気がします
100のAF速度が許せるなら、とりあえず85mmF2.8もいいと思います。

30mmマクロはどちらも、ソニーストアでレンタルできるので、お近くならレンタルしてみたらどうですか?
僕はSAL30を大阪で借りましたよ。(必要なものは、ソニーストアカードと身分証明書)

書込番号:15897554

Goodアンサーナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/03/16 07:56(1年以上前)

私も初代NEX-3とα57を持ってて
常用レンズは、NEX-3はE30mmマクロ・α57はA30mmマクロですが

使い勝手が良いのはボディ内手振れ補正搭載のα57&A30mmマクロですね(´ω`*)

単純に「手振れ補正があるか無いかの」選択になるので
それなら手振れ補正がある方が何かと便利ですね(笑)

書込番号:15897614

ナイスクチコミ!2


錦鯉dさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/16 16:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

Eマウントでは30oしか選択肢は無いので、まずE30マクロがよろしいのでは
そしてAマウントは、50と100を揃えるのがいいかと思います

>SONYの100mmをかなり買う気満々だったのですが、今度Aマウントでも発売されそうなタムロン90mmマクロがかなり良さそうなので、望遠マクロについては踏みとどまっています。

タムロン90oに関しては、自分の撮ったα33+50oマクロの作例と見比べて欲しいと思います
http://review.kakaku.com/review/K0000417332/ReviewCD=554086/ImageID=100129/
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F004

書込番号:15899047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件

2013/03/17 16:39(1年以上前)

別機種
別機種

ちょっと絞りすぎました。。。

逆光で。もっと露出を上げてもよかったのかな・・・?

皆様、ありがとうございます。

SEL30M35(+NEX-3) vs SAL30M28(+α57)の場合、DMFの使えるSEL30M35が圧勝かと思いきや、SAL30M28を勧められる方も多くて意外でした。様々な視点からのご意見ありがとうございました。
(ちなみに、SEL30M35は138gなのに対し、SAL30M28+LA-EA2はで350gで、まあ、許容範囲といったところでしょうか)。

葵葛さんのおっしゃる通り、たしかにSAL30M28はDMFが使えないですがα57との組み合わせで手振れ補正が効くというのはメリットですよね。(それに、僕の場合、SAL30M28にしておけばどちらのカメラでも使えるのに対し、SEL30M35だとNEXでしか使えないですからね・・・)

>葵葛さん 
「α57+ SAL30M28」でDMFが使えないというのはあまりデメリットにはならないですか?


一方、錦鯉dさんのおっしゃるように、今回はSEL30M35にしておいて、Aマウントで50mmと100mmという手もありますね。


どんどんレンズ沼にハマってしまいそうですが、これもカメラの楽しみですね。



今日、家族で近所のお寺へ散歩に行ってサクラを少し撮りました(α57+SIGMA17-70mm)。手持ち撮影です。風が強かったですが、暖かくて気持ちよかったです。

妻子を待たせての撮影のため、ゆっくり考えて撮れないので後でPCモニターで見直して「タラ・レバ」ばかりですが(笑)、写真って楽しいですね。

はやくマクロレンズ欲しいです・・・。

書込番号:15903386

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/03/18 07:41(1年以上前)

>>葵葛さん 
>「α57+ SAL30M28」でDMFが使えないというのはあまりデメリットにはならないですか?

私の用途では手持ちでDMFが使えないのは、デメリットには全くならないですね。。

α57もピント拡大機能はありますし(笑)

私のα57は、マウント横のプレビューボタンにピント拡大機能を割り振って使ってます。


「手持ちで写真を撮る!」という観点からでは
DMFよりボディ内手振れ補正の方が圧倒的に便利な機能ですね(´ω`*)



書込番号:15906152

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件

2013/03/18 15:51(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございました。

>葵葛さん

DMFの有無よりも手振れ補正の有無の方が重要とのこと、たしかにそうかもしれませんね。α57にはピント拡大機能が付いてるわけですし。

皆様のアドバイスを参考に、もう少しじっくり考えてみたいと思います!

書込番号:15907395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/03/19 06:41(1年以上前)

別機種

約3cm角のチョコ

SEL30MacroでDMFなら簡単にマクロ撮影できるだろうと
以前に借りてチャレンジしたことありますが、玉砕しました。
なんでか、よく分からなかったけど、SAL30Macroをレンタルして使ってみて
分かりました。

1)距離指標をみて、ミリ単位でこんなに回さないといけない事を理解し
20cm〜∞で約45度+マクロ域(20cm〜13cm)で更に90度回る

レンズというのは、交換して使うものなので感覚で全てのレンズを
覚えられないので距離指標というのは大事だと感じました。

これだけピントが薄いなら
マクロはMFで三脚使って撮る方が確実だなって理解できました。


手持ちで撮るならピーキングをたよりにピント固定で自分が前後に動いて撮る
方が楽だし、ここで手振れ補正があることが効いてくると思います。

書込番号:15909894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:278件

2013/03/19 10:05(1年以上前)

>お〜くてぃさん

なるほど・・・。
わかりやすく説明していただきありがとうございます。


「手持ちで撮るならピーキングをたよりにピント固定で自分が前後に動いて撮る
方が楽だし、ここで手振れ補正があることが効いてくると思います」とのこと、たしかにその通りですね。

だいぶイメージがつかめました。

私は「ピーキング」をこれまで何度か使ってみたものの、まだ全然使いこなせてない(意味を理解できていない?)ので、私のように普段めったに三脚を立てての撮影ができない人にとっては、SAL30M28でピーキングをマスターするのが近道なのかもしれませんね。

書込番号:15910349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/03/19 13:07(1年以上前)

A30マクロだけ持っています。
個体差かもしれませんが私のA30はマクロレンズとしては使えますが通常の30oとしては厳しいです。絞り開放では5メートル以下で屋内で使うには何の問題も無いですが、屋外で20メートル以上の距離では我慢できないほど甘いです。5.6まで絞るとかなり良くなります。抜けは良いです。
 NEXでは30ミリはシグマと迷いシグマを買いましたが、30o一本で出かけるとグッと寄りたいときはあります。いま、E30も買おうか迷っています。私の場合は、そのまえにパンケーキの20oだと思いますけど。

書込番号:15910873

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/03/19 23:10(1年以上前)

 解決済みですが、DMFとピーキングで、ちょっと気になったことだけ。

 マクロ撮影でDMFを使うことはないです。
 手持ち状態でシャッター半押し、DMFをするのにピントリングを回そうとすると……そのせいでピントがずれますw
 お〜くてぃさんのおっしゃるように、MFでピント固定、あとはまず間違いなく自分が前後に揺れるので、タイミングを見計らってシャッターを切る、という撮り方が楽じゃないかと。
 で、三脚を使う場合は、シャッターを切るのにリモコンかタイマーを使いますので、やっぱり、DMFを使うことはあり得ません。

 で、ピーキングも便利ですが、設定は弱めがお薦めです。
 強にすると、ピントが合ってないところまで、カメラくんは合っていると言い張ってくれます。で、ピーキングのおかげで、ほんとに全部合っているように見える、という^^;
 気付かずに最初、ピンぼけ写真の量産をしましたw

書込番号:15912967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件

2013/03/22 16:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

近所の公園にて

職場にて

1〜2センチの虫。ピントをしっかり合わせられたように思います。

スイーツ。ちょっとピントがうまく合っていないのかな?

キャロリさん、月歌さん、どうもありがとうございます!


SEL30M35かSAL30M28か悩んだあげく、結局このどちらでもなく・・・、


コージ@流唯のパパさん、そして月歌さんがご推薦の「タムロン60mm F2.0」にしてしまいました!(笑)
(親身になってSEL30M35とSAL30M2の比較についてアドバイスして頂きました皆様、申し訳ございません・・・)。


理由は、これまで息子の撮影で主力を張っていた「E 50mm F1.8」を売る決意をしたためです。
E 50mm F1.8を売って「SIGMA 50mm F1.4」を買うつもりでマップカメラに行ったのですが、やっぱりマクロも欲しくなり、しかしタムロン90mmマクロとSIGMA 50mm F1.4を両方買う予算もなく・・・ということで、この両者を足して2で割ったことにして、「タムロン60mm F2.0 macro」といたしました。


「タムロン60mm F2.0 macro」を数日間使ってみた印象ですが、そんなに重くないし大変気にってます。円形ボケではないようですが、今のところ、私のレベルでは写りも満足です!ポートレートとして使っても、ボケが柔らかくて綺麗な印象でした。

AFはポートレートに使うには多少遅いですが、「E 50mm F1.8」よりはマシな気がします。ただし、マクロだけあって一度AFを外すと復帰にかなり時間がかかりますが、まだうちの息子は2歳なので何とか追いつけます(笑)。もう少し息子が大きくなったらやっぱり「SIGMA 50mm F1.4」が欲しくなりそうですが・・・。


ここのスレッドとしてはふさわしくないかもしれませんが、「タムロン60mm F2.0 macro」で撮ったものを何枚かアップさせて頂きます。(全て手持ち撮影です。タムロン60mm F2.0 macroはMFに切り替えずにピントを微調節できるので、α57のピント拡大機能、大活躍してます)。

初めてのマクロレンズ、難しいけどおもしろいですね!
また余裕が出たら、そのうちSEL30M35をお散歩マクロとして購入したいと思います!!

書込番号:15923714

ナイスクチコミ!2


one wayさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 SEL30M35のオーナーSEL30M35の満足度3

2013/03/23 10:32(1年以上前)

30mm macro DT35mm E50mm 90mm macroと話題に出て

DT35mm と 60mm macroでまとまるわけですから
素晴らしい選択ですね。

ここに出ているミノルタの50mm macroはアンバーがきつく見えますし。

書込番号:15926797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2013/03/24 00:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カタクリの花がいっぱい咲いてました。春ですね。

去年E 50mm F1.8で撮った時よりも、だいぶ近寄って撮ることができました。

顔は見せられないので背中から。AFは遅いですが、外さなければ許容範囲です。

妻の顔をフツーに撮ったら「毛穴や産毛まで写ってる」と嫌な顔をされてしまいました。

one wayさん

コメントありがとうございます!
やっぱり色んな方のアドバイスにしっかりと耳を傾ける事って大切ですね。ここで皆様にアドバイスをいただいたおかげで視野が広がって、自分でも満足のいく買い物ができました。

タムロン60mmマクロは、たしかに価格.COMの中でも言われている通りピントを合わせる時の感触が若干悪いですが、値段を考えれば大大大満足です。

今日も家族で公園に行って、息子の撮影と花の撮影をこれ1本で楽しむことができました!
もちろん三脚なんて使いません(使えません)が、α57のボディ内手振れ補正のおかげか、私のような素人的には手振れもほとんど気になりませんでした(見る人が見ればわかるのかもしれませんが・・・)。α57のバリアングル液晶とピント拡大機能のおかけで花の撮影を存分に楽しむことができました!


書込番号:15929847

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SEL30M35」のクチコミ掲示板に
SEL30M35を新規書き込みSEL30M35をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SEL30M35
SONY

SEL30M35

最安価格(税込):¥29,700発売日:2011年 9月22日 価格.comの安さの理由は?

SEL30M35をお気に入り製品に追加する <600

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング