SEL30M35
- 軽量で手軽に持ち歩けるEマウント専用の等倍マクロレンズ。最短撮影距離約9.5cmまで被写体に近づけるので、花や小物などの近接撮影に重宝する。
- スムーズで静かなAF駆動を実現するレンズ内モーターを内蔵し、外装にはアルミニウム合金を使用している。
- 近接撮影時にじゃまにならず、傷や汚れからもガードする専用レンズフードが付属。

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年3月4日 11:40 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月1日 19:28 |
![]() |
9 | 7 | 2012年2月4日 15:28 |
![]() |
11 | 13 | 2012年2月8日 18:16 |
![]() |
20 | 19 | 2012年3月28日 19:41 |
![]() |
8 | 11 | 2011年9月29日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NEX-7にこのレンズでポートレート撮影した場合、
毎回ではないのですが、フォーカス時に一度ゆっくり大きくピントがズレてから、
ピントを合わせに行く動作をします。
標準レンズSEL1855ではそういった事はないのですが、これはマクロレンズの
特性なのでしょうか?
0点

マクロレンズは、フォーカスの移動距離が大きいので
一度はずすと、時間がかかります
(近距離ほど、移動距離が大きい)
マニュアルで、ピント合わせれば、実感できます
書込番号:14232624
1点

なるほど、ありがとうございます。
不具合では無さそうなので安心しました。
書込番号:14238311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ポートレート用で考えています。16mm F2.8 と比べて背景のボケ具合はきれいに撮れますか?できれば比較した写真を見られるサイト等あったら教えてください。またはSEL50F18が発売されるまで待つべきでしょうか?よろしくお願いします。
0点

30mmでF3.5なら背景ボケは余程接近しない限り期待できないと思います
背景ボケ重視ならSEL50F18が発売されるまで待った方が良いと思います
背景ボケはここで確認されるのもいいかも
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:14219421
0点

こんにちは。
>背景のボケ具合はきれいに撮れますか?
きれいにって基準がわかりませんが、背景をボカしたいなら被写体と背景の距離を大きくすればOKです。また、両者の比較ですと30M35の方がボカシ易いです。
あくまでレンズデータではなく計算上ですが、被写体の身長170cmを縦位置で画面いっぱいに全身を写す、また、カメラはNEXと仮定して、(数値は丸めてあります)
16mmF2.8開放 被写体までの距離:1.2m ボケ初め:被写体の後方44cm〜
30mmF3.5開放 被写体までの距離:2.2m ボケ初め:被写体の後方50cm〜
つまり、被写体を画面いっぱいに全身に写す場合、背景を50cm以上離せばボケ初め、遠ければ遠いほどボケは大きくなります。
また、被写体までの距離をもっと近くすれば、もっとボケ易く、遠くなればボケにくくなります。
50mmF1.8はより望遠でF値も明るいので、さらにボカシやすくなります。
書込番号:14220204
0点

先日、SEL30M35を借りる機会があり、ちょうど撮ったものがあったのでサンプル上げてみます。
対比で、別機種ですが50/1.8のも上げておきます。ボケの量の目安にはなると思います。
撮影距離はどちらも50〜60cm程度です。
まず、ボケを大きく得るための条件としては
・焦点距離が長いこと
・撮影距離はできるだけ短く、背景までの距離はできるだけ長く
・開放F値は明るいほどよい
が主なところになりますね。
SEL30M35の方は、焦点距離が短く開放F値も暗めなので、感覚的には1mも離れると
ほとんどボケてくれないと考えてよいと思います。
ただしそこはマクロレンズ、ぐーんと寄ることができるので、それでボカす事は可能です。
また、描写としては開放からちゃんと使えます。気にせず寄る事もできるし普段つけておくには
悪くないレンズだと思いますよ。
E50/1.8OSSはまだ発売されていませんが、このクラスで一般的な最短0.5m程度ならば
サンプルと同等のボケは得られるでしょう。室内ポートレート的な距離レンジなら、こちらの方が
ボケを活かした作画はしやすいと思いますよ。
ただそれほど寄れないですし、ましてライブビュー撮りだとカメラが被写体に近くなるので
「あれれ寄れない」と思うことが多いかも。でもポートレート用ならば私はE50/1.8を選ぶかな。
ちなみに、ごく個人的なNEX用標準単焦点は、SIGMAの30/2.8待ちです^^;
書込番号:14221604
2点

みなさま、まさに知りたいことを教えていただきありがとうございます。
E50F18を待ちたいと思います。
書込番号:14225115
1点



わたしはNEX-5にパンケーキレンズを装着して、遠くにでかけるときに持ち歩いて
写真を撮って楽しんでいます。
しかし、どうもレンズキットについてきたこのパンケーキレンズの性能には満足していません。
ともだちを撮ることが多いので、どうもパンケーキだと端っこが歪んでしまい私好みの写真とは言えません。
そんなとき、SEL30M35を見つけました。。
お値段も手ごろで、料理や花を近くで撮れるのは非常に魅力的だと思いました。
マクロ性能に魅せられて、次に買うのはマクロレンズにしようと決めました。
ただ、このレンズはなにげなく友達を撮る(距離は離れても5mくらい)場合ではパンケーキレンズに比べて、どれくらい写りに違いが出るのでしょうか?
あまりSEL30M35のマクロ以外の性能に触れている方がいらっしゃらないので、
質問させていただきました。
解答お願いいたします。
1点

こんにちは
お持ちのパンケーキは16mm F2.8でしょうか?こちらでしたら24mm相当となりますので、数人のグループを比較的接近して撮りますと周辺の方がゆがんでしまいますね。
こちらの30mmレンズは45mm相当となりますので、余程接近しない限りゆがむことはないでしょう。
本来は接写レンズですが、勿論離れての遠景撮影も問題なくこなします。
遠くへ合わせると開放絞り値が少し絞られると思いますが、自動では問題ありません。
書込番号:14100322
3点

里いもさん、お返事ありがとうございます!
なるほど、SEL30M35ならとくに問題なくマクロ以外の撮影もできるのですね、
勉強になりました。
もうひとつ質問があるのですが、もし私がSEL30M35を購入した場合、どういった場面で
パンケーキレンズとの使い分けをすればよいのでしょうか?
私の考えでは、SEL30M35があれば、パンケーキレンズはマクロレンズでは枠に収まりきらない
被写体を撮ろうとするときくらいしか出番がないように思えるのですが…
書込番号:14101458
1点

おはようございます、今開きました。
45mm相当のレンズですから、まさに標準レンズとしてもぴったりです。
風景、人物、社寺などにぴったりです、人物の場合、お持ちのレンズでは接近して撮られたと思いますが、約2倍離れて撮ることができますので、相手も緊張しないでポーズできるかと思います。
お持ちのレンズが好適なのは広大な景色などを離れて撮る場合です(手前に人物が居るとゆがみます)。
広角レンズも離れるとゆがみは感じなくなります。
書込番号:14101961
1点

里いもさん、おはようございます。
朝早くからお返事ありがとうございます。
なるほど、風景を撮る以外はパンケーキにメリットはないようですね。
また、人物を撮るのにパンケーキよりも適正な距離で撮影できると聞いて、
さらに魅力を感じました!
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
レンズは高い買い物ですが、思い切ってSEL30M35を購入してみたいと思います。
書込番号:14102183
1点

ご覧いただきありがとうございます。
標準レンズとしても、申し分ありませんが、一番の得意はマクロ撮影です、開放でバックをぼかしてのくっきりとアクセサリーなど撮れますので、その楽しさも倍増することでしょう。
マクロ撮影も陰を作らないなど、照明も研究されてください。
書込番号:14102203
0点

>遠くへ合わせると開放絞り値が少し絞られると思いますが、自動では問題ありません。
これはどういうコトでしょうか?
教えていただけると幸いです
書込番号:14103276
1点

>遠くへ合わせると開放絞り値が少し絞られると思いますが、自動では問題ありません。
おそらく緑色の「おまかせモード?」で撮った場合のことを言っているのでしょう
つまりフルオートで撮ると、絞りやシャッタースピードはカメラが自動的に設定します
風景などで遠くへピントを合わせるとピンぼけしないように絞りが大きい数字になるのです
https://msc.sony.jp/member/about/tokuten/lesson/list.jsp#ttlarea
https://msc.sony.jp/member/enjoy/photo/acafe/photocontips_6/
このへんを参考にされるとよくわかると思いますよ
書込番号:14106853
1点



このレンズを購入検討しているものですが
予算の関係でふんぎりがつきません
現状NEXー5&E18-55mm F3.5-5.6にクローズUPレンズ+5を
つけてマクロ撮影して自己満足しております…
皆様の投稿画像をみても撮影対象(環境)が異なるため
その違いが私のような素人にはわからずますます混乱しております
そこで対象を¥10円玉に限定して
その違いを見極めようと思います
その趣旨に賛同いただける奇特な方は
同レンズでの¥10円玉画像を投稿してください
撮影時の設定もカキコいただければ尚嬉しいです
1点

moka5kg さん、こんにちは。
私は昨年11月に、このレンズを購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260289/SortID=13755204/
そのときのレポートです。
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=4905524796629
マップカメラさんでまだ19,800円で在庫があるようです。
マクロ撮影を楽しみたいのでしたら、やはりマクロ専用レンズのほうがいいと私は思います。
絞り優先、JPEG、他はカメラ初期設定のまま撮影した画像をアップしてみます。
書込番号:14025439
2点

prime1409 さん
早々の返信ありがとうございます
写真を拝見いたしましたがいまいち私には区別がつきません
比較しやすいように画像劣化覚悟で並べてみましたので
当レンズ購入でのメリットをご教授いただければと存じます
普段使いでも使用できることは知っております
書込番号:14025625
0点

moka5kg さん、こんにちは。
moka5kg さんの画像はトリミング処理をされていますよね。
並べていただいた画像を比べると、明らかに解像感が違うと思いますが。
〉写真を拝見いたしましたがいまいち私には区別がつきません
ご自身が「クローズUPレンズで十分」だと思っていらっしゃるなら、このレンズは不要だと思いますよ。
今回は10円玉に限定して画像アップのご要望があったのですが、スレ主さんの撮影対象はどのようなものなのでしょうか。
撮影対象を書き込んでいただけると、他の方々からもレスがあると思います。
書込番号:14025769
3点

露出やライトの影響も多少あるとは思いますが、解像度合いが全く違うように見えます。ただ、解像感が高くて正確な再現ができた写真がいい写真とは限らないし、区別が付かないのなら、貯金ができるまで今のままでいいのでは?
アップでも、引きでも使えるというのはカメラ位置が制限されるときに便利ですが、手持ちである程度アップで撮影するなら、個人的には60マクロくらいが使いやすいです。
書込番号:14025803
0点

手持ちのでやってみました。このレンズでディテールを写しとる場合は数センチ程度までくっつけて撮る必要があります。フチの傷やほこりとかに注目して頂くといいかなと思います。二枚目のは参考に、以前撮った一ドルコインを添付しています。凹凸が二値的な10円玉と比べて、ディテールが見やすいかなと。コインの大きさ自体はだいたい同じくらいです。
書込番号:14027117
0点

少しズレてスミマセンが、SEL30M35にクローズUPレンズ+4〜5くらいを付けるとどんな風になるんですか?
書込番号:14043821
2点

私も予算の都合でこのレンズを買うことが出来ません。
しょうがないのでヤフオクで4500円也の中古を買いました。
『Micro-NIKKOR Auto 1:3.5 f=55mm』、生まれて初めてのマクロレンズです。
もちろん手動なんですが…
撮影しながら、ふと、思いました。
皆さんのアップなさった10円玉写真、これって100%オートフォーカスなのでしょうか。
書込番号:14046824
0点

袋小路でれ助 さん、こんにちは。
〉皆さんのアップなさった10円玉写真、これって100%オートフォーカスなのでしょうか。
私のアップした写真はオートフォーカス、手持ち撮影したものです。
書込番号:14054233
0点

prime1409様
勝ち目がないことがわかりました。
出費に見合うだけの機能は十分持ち合わせているということですね。
勉強になりました。
書込番号:14063130
0点

マクロレンズを単純に拡大レンズと理解するとこのような勘違いが発生します
実はマクロレンズは昔は複写機の代わりに写真を撮るというのが目的のレンズでした。
ただ単に拡大するだけでなく、正方形を正方形に正確に撮影する為のレンズ
ですから、他のレンズが微妙に歪むのに、極端に歪み率の少ないレンズです。
クローズアップレンズで書籍等を撮影してみると中央に比べて四隅の文字は変形します
それを極力抑えたのがマクロレンズです。
歪みの少ないレンズはその特性から、ポートレートや商品撮りに利用されます。
解像度を利用して風景撮りに使ったりします。
ただ拡大するだけのクローズアップレンズとは用途が違います。
一眼には用途によってレンズを使い分ける機能はこんな所にもあるんです。
書込番号:14065013
2点

皆様 たくさんの返信ありがとうございます
昨年暮れに一眼を手に入れて覚醒したてのものです
年金暮らしのため予算はかけられず
手持ちの皆様の投稿画像を拝見するにつけ
自分でもぜひ撮ってみたいと思いクローズUPレンズをオクで送料込み¥640で入手次第です
野草の花の接写撮影を考えており
現状満足しておりますが春になって花も咲き始める頃には多少腕もあがって
不満が出てくることは想像に難くありません
今からお金を貯めて準備しておきます(笑)
清貧ゆえにレンズ沼には落ちたくとも落ちれません
皆様本当にありがとうございます
書込番号:14067294
0点

マクロレンズは文献などを「正確に写し取る」性能を持っていますので、隅々まで高解像で描写する必要があり その分値段も高くなります。
「花を魅力的に撮る」のに限定すれば マクロレンズでも勿論結構ですが、通常のズームレンズなどにクローズアップレンズを装着しても、十分満足のいく写真が撮れると思います。全画面隅々までピントを合わせることが必要ないためです。
私はクローズアップレンズのみを組み合わせた自作レンズで撮影することもあります。収差出まくりですが、逆に花写真の場合雰囲気が出て好ましい事もあります。
書込番号:14086054
1点

moka5kgさん、こんばんは
遅レスですが・・・
クローズUPレンズも、普及品と高級品があります。
高級品は色収差を抑えるように設計してあるので、お奨めです。
マクロレンズも持っていますが、旅に出るときやブラリと外へ出るときにはレンズ一本にしたいですよね。
そんな場合に、広角か標準レンズあるいは標準ズーム+クローズアップレンズ(倍率が異なるものを数枚)の組み合わせで、気軽に撮影してます。
書込番号:14125443
0点



左は「円形絞り採用」と謳われてるSEL30M35。
右は円形絞りについては特に何も言われてないマクロレンズ。
どちらも開放絞りで撮影。
どちらの玉ボケがイイ感じに写ってると思いますか?(笑)
ミノルタAF50mmマクロは約20年経過の年代物ですが
まだまだ現役で活躍してくれてます^^v
0点

どちらも良い感じといえば良い感じでしょうか?
円形絞りでもそうで無くても絞り開放だと丸い気がします、、、(汗)
でも、、、DT50mmF1.8は点光源のボケがちょっと楕円だった気もします、、、(謎)
MINOLTAの50&100mmマクロは良いですよね★
書込番号:13675254
5点

絞りの形は少し絞らないとはっきり分からないのでは?
開放のみのテストだけでなく、絞っていった状態、f5.6やf8の状態でのテストもみたいですね
書込番号:13675298
5点

円形絞りは 絞った時に効果があるもので 絞り開放でのボケの形の比較は全く意味が無いような気がします‥ 円形絞りでも絞りすぎると円形ではなくなりますが
(絞り開放では 両レンズとも絞り羽が出ていない為 ボケの形は角の無い円形になるはず‥)
書込番号:13675638
4点

ミノルタの円形絞りは、開放から2段絞り分ぐらいまでほぼ円形になる仕様でした。それ以上絞ると絞り羽根の形が出ます。開放では当然円形です。
かつて、ミノルタでは、高級コンパクトカメラとして人気だった「TC−1」とゆうカメラがあり、絞り機構を羽根ではなく、真円の穴開きプレートを使い、美しいボケにこだわった異色の機種もありましたね。
書込番号:13677246
1点

画像追加
F値は5.6。
私には両者の違いはほとんど判りません(汗)
皆様、くだらないお遊びにお付き合いくださりありがとうございます(笑)
書込番号:13677548
0点

葵葛さん
追加写真有難うございます
このレンズ 50マクロよりは円形にはなりますが 絞り羽根7枚の為か 絞りF4.5でも角目立つようになりますね。
色々なテスト有難うございました。
書込番号:13677919
0点

レビューにも書かせていただきましたが、箱にはとても小さく、「円形絞り」と書いてあります。
しかし、その効果というか実態に関しては、えっ、本当にそうなの?という感じです。
レビューでの右の画像は少しトリミングをしていますが、F7.1(開放より約2絞り分)でしっかり七角形の絞りの影が出ています。2絞り位絞った時でも円形を保つのが、円形絞りだと思うのですが。
私としては、レンズ全体の表現力は素晴らしいので、特に文句はないのですが、円形絞りの効果を期待して購入された方は、少しがっかりされるかも。
昔の銀塩時代のマニュアルレンズなら、絞りの作動を店頭でも確認出来ますが、デジタルだとなかなか確認できませんからねぇ。
お値段以上に良く出来た素晴らしいレンズですが、「円形絞り」という箱の表記には疑問です。
書込番号:13683206
3点

>比企野橋源蔵さん
このレンズはお値段がお値段なので過剰な期待は元々してないんですけど
「円形絞り」と謳うのは確かにどうなのかな?って気がしますね^^;
この辺りの仕様をどう捉えるかは人それぞれだと思いますが
お値段以上に良いレンズには変わりないと思うので
NEXを持ってたら、とりあえず買っても損はしないと思います。
NEX本体の機動性もプラスして
コンデジのように気軽に接写出来るのはかなりの強みになりますよね!^^v
書込番号:13683913
1点

>もとラボマン 2さん
暇つぶしで投稿したのでそう言われると恐縮ですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:13683968
1点

絞り開放時は普通レンズの絞りは円形です
4角は口径食で楕円形に成るレンズの方が多いです
このレンズ 私の想像ですが 開発当時F2.8で
設計されたのでは無いかと思っています
過去に ミノルタですけれど G17-35F3.5がありましたが
当時F2.8で出せる様な話がありましたがF3.5で出した
と云うような記事を見たような記憶があります
もし、そうなら円形絞りの効く範囲はF3.5〜F5.6では無いかと想像します
家に有るのですが あまり気にしてなかったのでまだ確認していません
書込番号:13698254
0点

「開放絞り」というのは「絞り」をまったく使用していない状態なので、レンズの形状そのままの円形なのではないでしょうか?
書込番号:13703260
0点

>六甲紺太さん
このレンズは手振れ補正は付かないので
暗い室内撮影の事を考えるとF2.8くらいで出して欲しかったと思ってます^^;
このレンズの描写性能は値段の割りにはかなり秀逸と思いますので
手振れ補正付きで+5000円〜10000円でも行けたんじゃないかと思ってるんですけどねw
しかもEマウントでは貴重なマクロレンズですし(笑)
普通の蛍光灯下では
開放絞りでもやはり撮影者による手振れが発生する場面が多いです^^;
書込番号:13706000
0点

>しろくまの休日さん
レンズによっては開放絞りでも
絞り羽が微妙に影響してるレンズもあるので
投稿させて頂きましたヾ(;´▽`A``アセアセ!!
E30mmマクロは実はその影響が出てて
開放絞りでも角が気になるボケだったりします・・・。
てか、私が神経質なだけかもしれませんがヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:13706009
0点

>レンズによっては開放絞りでも
>絞り羽が微妙に影響してるレンズもあるので
そうなんですか。
このレンズのことを知らない私が余計なことを申しました。
失礼いたしました。
書込番号:13709568
0点

開放でもボケの左側に絞りの形が見えるのが気になりますね。
仕様で絞りが完全に開ききらないレンズもありますが、絞りの不良の場合もあります。
あと、ボケの質では非球面特有のムラが出ているようです。
ボケ味では50/1.8OSSが凄いのでそちらに期待ですかね。
書込番号:13712075
0点

>hidepontaroさん
「絞り羽の不良」・・・ここら辺は判断が難しいですよね^^;
このレンズに関しては、いろんな方のレビュー記事を拝見しましたが
どれも同じような写りで、今の所は普通に使えてるので問題ないかと(笑)
てか、実は「円形絞り」にはさほど拘ってなかったりww
ソニーに調整依頼をしても
毎度の事で「規格内です」と言われそうですし(爆)
書込番号:13714446
0点

絞りの画像を撮ってみました。
このレンズは普通の絞り形状で、円形絞りではないです。
確かに、箱書きには「円形絞り」と記載されていますが、ネット上の仕様にも
同梱の取扱説明書にも何も書かれていないので、箱書きが誤植か、箱を作った
後で仕様変更があったのだと思います。
本来なら、箱書きの上から訂正用のシールでも貼るべきだと思いますが、記載
が小さいのでそのままなのかもしれませんね。
余談ですが、点光源が画面の周辺に行くに従ってラグビーボール型に変形する
のは「口径食」といって、円筒を正面から覗くと丸く見えますが斜めから覗く
と変形するのと同じ原理で発生します。ソニーのレンズでは、唯一STFだけ
が口径食をゼロに抑えた設計がされています。
旧ミノルタでは 100/2.8 SOFT も口径食の無い画面周辺まで綺麗に円形のボケ
が楽しめるレンズでした。
書込番号:14247579
0点

2012.3の「αレンズ/アクセサリー総合カタログ」には、「円形絞り」と明記されています(P.51)。ちなみに、このカタログによれば、Eマウントのレンズはすべて絞り羽根7枚で「円形絞り」となっています!?
書込番号:14359910
0点



みなさんは、このレンズをソニーのサイトで製品登録できてますか?
https://msc.sony.jp/member/about/reg/list.jsp
ソニー”α”レンズで登録しようと思うんですが、
何度やってもエラーが出るんですよね−
5Nのダブルレンズキットは問題なく登録できました。
明日、ソニーに問い合わせてみようかな。
1点

自分も「登録内容と 登録コード が一致しません。」って出て登録できないでいます。
まぁ早期登録で何かボーナスがあるわけでもないので、知らない間に登録できるようになってるといいなぁと甘い考えでいます・・・。
書込番号:13551591
1点

私も、登録コードが一致しないエラーで、登録できませんでした。
24日、メールで問い合わせをしました。25日、調査中の返信がありました。
その後の返信は、まだありません。
書込番号:13551623
1点

サポートに電話問い合わせしてみましたが、
トラブルを認識していて対応して下さいました。
製品登録完了で500ポイントもすぐに反映されました。
書込番号:13552065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>burns1582さん
>>SL-CLASSさん
ご報告ありがとうございます。
良くはないですが、同じ方がいて安心しました。
急ぐ物じゃないので、そのうち登録できれば良いなーって思います。
書込番号:13554235
0点

>>ANATNASさん
情報ありがとうございます。
やったーこれで登録できると思って、再度試してみたんですが、全く同じエラーが(^^;)
こりゃ、電話してみないといけませんねー
時間内に電話できる日に相談してみます。
書込番号:13554247
0点

皆さん同じなんでしょうか?
やはり登録出来なかったのでメールにて問い合わせをしましたが、原因何でしょうね?
書込番号:13555887
0点

追伸
SONYさんからメール来ました。
「「SEL30M35」の製品登録についてシステムエラーが発生いたしておりましたが、
現在は解消し、ご登録可能となっております。
大変お手数ではございますが、再度ご登録手続きを行っていただきますよう
お願い申しあげます。」
なので大丈夫になったみたいです★
書込番号:13558660
1点

>>potekitiさん
さきほど無事の登録できました。
ありがとうございます♪
書込番号:13558744
0点

教えて下さ〜い。
ソニーストアで購入しましたが、
登録コードは、どこに書かれているものでしょうか?
書込番号:13560156
0点

あ!ありました。箱の隙間に挟まっていて見えませんでした。
おっちょこちょいですみません、ありがとうごさいました。
書込番号:13560239
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





