SEL30M35 のクチコミ掲示板

2011年 9月22日 発売

SEL30M35

  • 軽量で手軽に持ち歩けるEマウント専用の等倍マクロレンズ。最短撮影距離約9.5cmまで被写体に近づけるので、花や小物などの近接撮影に重宝する。
  • スムーズで静かなAF駆動を実現するレンズ内モーターを内蔵し、外装にはアルミニウム合金を使用している。
  • 近接撮影時にじゃまにならず、傷や汚れからもガードする専用レンズフードが付属。
最安価格(税込):

¥29,700

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥14,500 (42製品)


価格帯:¥29,700¥37,364 (30店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥36,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:30mm 最大径x長さ:62x55.5mm 重量:138g 対応マウント:α Eマウント系 SEL30M35のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SEL30M35の価格比較
  • SEL30M35の中古価格比較
  • SEL30M35の買取価格
  • SEL30M35のスペック・仕様
  • SEL30M35のレビュー
  • SEL30M35のクチコミ
  • SEL30M35の画像・動画
  • SEL30M35のピックアップリスト
  • SEL30M35のオークション

SEL30M35SONY

最安価格(税込):¥29,700 (前週比:±0 ) 発売日:2011年 9月22日

  • SEL30M35の価格比較
  • SEL30M35の中古価格比較
  • SEL30M35の買取価格
  • SEL30M35のスペック・仕様
  • SEL30M35のレビュー
  • SEL30M35のクチコミ
  • SEL30M35の画像・動画
  • SEL30M35のピックアップリスト
  • SEL30M35のオークション

SEL30M35 のクチコミ掲示板

(637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SEL30M35」のクチコミ掲示板に
SEL30M35を新規書き込みSEL30M35をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

マクロが撮りたいわ

2011/09/25 08:25(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

クチコミ投稿数:858件

わたし

マクロが撮りたいんです

一眼系は標準レンズと単焦点しかないんです

コンデジはP7000とHX5V

あまりマクロには強くないです。

そこでリコーのコンデジCX5かこのレンズか

どっちかこうと思ってるんですが、どっちがいいでしょう。

このレンズの最短撮影距離9。5せんちってえのも気になります。

レンズ先端から9.5センチ?

あまりよれないですよね。

アドバお願いします

書込番号:13544825

ナイスクチコミ!1


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/09/25 08:43(1年以上前)

どちらも持っていませんのでアドバはできませんがCX3の記事をどうぞ。

「望遠マクロを極める」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20100617_374408.html

書込番号:13544868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/25 09:09(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000260289/spec/

9.5センチまでしか近づけませんが、撮影倍率は1倍ですから、コンデジよりは大きく
写せるはずです。

書込番号:13544938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/09/25 09:51(1年以上前)

最短撮影距離って、レンズの先端からじゃないよ。  c (^ ^)
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/04.htm

書込番号:13545066

ナイスクチコミ!10


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2011/09/25 09:57(1年以上前)

マクロ撮影に取り組まれるとのことで…
9.5センチでは“寄りが足りない”とのご指摘

レンズやコンデジ機種によって、最大撮影倍率は異なりますよね

“どれぐらい大きく写せるか”というポイントよりも
“より、近付ける”という要素の方が重要なのでしょうか?

書込番号:13545089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 挑人ブログWON!! 

2011/09/25 10:16(1年以上前)

昨日ヨドバシカメラで購入しました。決算が近いため値引きに応じてくれました。

等倍撮影できるからこれで十分だと思いますよ。 同じ倍率で撮れるなら被写体から離れられるほうが、良いと思います。花等動かないものの撮影でも近づきすぎると、カメラや自分自身が被写体に陰をつくってしまいますし、虫だと逃げてしまうかも。
リコーのCXは最大撮影倍率はいくつなんでしょうか。

NEXボディをお持ちならこのレンズはお勧めだと思います。お安いマクロレンズの割りにAFが私の持っている旧型NEX5でも静かで早いと感じました。NEXはアダプターを付けてオールドレンズ専用機にしていましたが、このレンズのおかげで普通の使い方をする機会が増えそうです。
お店で新発売のNEX5Nをさわりましたが、確かに起動時間が短くなり、AFも早くなっていて感心しました。

書込番号:13545150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/09/25 10:19(1年以上前)

最短撮影距離は対象物から撮像面までの距離ですよ。

最短撮影距離が9.5cmとすれば、最短時のレンズから対象物までの距離は
9.5cmー(6.2cm(レンズボディ長)+1.8cm(フランジバック長))=1.5cm
となりますね。

1.5cmともなるとレンズの影が落ちたりするのでけっこう不便です。
なので、等倍近くの撮影が多い場合は撮影距離が稼げる100mmや150mmクラスの
マクロレンズの方が好まれますね。


どういう用途で接写したいのか文面からはわかりませんが、マクロレンズで
しかできない表現が必要なのであれば、いかに接写に強いコンデジであっても
代用できるものではないですね。
逆にマクロレンズならではの表現が必要でなく、単純に大きく撮りたいだけなら
キットレンズで撮ったものをトリミングする方法もありますよ。


書込番号:13545165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/09/25 12:10(1年以上前)

コンデジの場合、レンズを交換できなくて、ずっと同じレンズなので、近づけば近づくほど大きくとることができる。
結果、大写し競争は、近づく距離競争になっている。

ただ、近づくと、カメラ地震の陰で被写体が見えなくなる、暗くなる。
http://www.pentax.jp/japan/products/wg-1/
これを解消するためにレンズ近辺にマクロ用ライトを持っている機種もいくつか出ているくらい、近距離すぎではカメラ地震が邪魔ものになる。


一方、一眼タイプのカメラは、物理的にレンズが交換できるので、用途に合わせた距離から大きく写せるレンズをセレクトして、交換することが可能になる。

レンズ自体が違うので、近づく距離と、写った写真の大写し度に関連性がなくなる。
ソニーの場合、30mmマクロでも、50mmマクロでも、100mmマクロでも、ピント面の対象物が画面に映る最大の大きさは一緒だが、近づける距離が違う。
100mmが一番高くて大きくて遠くから移すことが可能。

物理的に違うレンズの比較の場合、どれだけ近くによれるかの競争ではない点に注意が必要。


SEL30M35は、比較的小さく軽く安いレンズなので、お気軽にチャレンジするにはほどよいレンズだよね。
ただ、近寄りすぎてカメラが邪魔になると、オリンパスのようなマクロ専用お手軽ライトが欲しくなるかも。

NEXじゃないαなら
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-RLAM/feature_1.html#L1_10
というオプションもあるけど、これはとてもお手軽とは言えないなぁ。

書込番号:13545557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:858件

2011/09/25 14:36(1年以上前)

みなさま

いろいろご意見ありがとうございます。

なるほどコンデジ的に考えれば、レンズ前1.5せんちってえことですね。

リコーのテレマクロ背景ボケボケとか

通常とはかけ離れたミクロちっくな写真が撮りたいのです。

花のおしべのドアップとか

粒餡のあずきの皮の表面のテカリとか

パフェに乗ってるみかんやイチゴpの表面の毛とかデコボコなど。

倍率で考えて見ます。

書込番号:13545950

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/09/25 19:03(1年以上前)

>花のおしべのドアップとか
>粒餡のあずきの皮の表面のテカリとか
>パフェに乗ってるみかんやイチゴpの表面の毛とかデコボコなど。

テーブルフォトがメインでしたら
この30mmマクロはぴったりだと思います^^v

僕もテーブルフォトがメインなので
ソニーAマウントの30mmマクロですが、普段は付けっぱなしです♪


マクロレンズは基本的に接写も遠景もいける。


30mm単焦点と短いので「テレマクロの背景ボケボケ」のイメージの写真とは行きませんが
お値段が安いし楽しいレンズだと思いますよ♪^^

僕もNEX用にこのレンズを買う予定ですw

書込番号:13546857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件 SEL30M35の満足度5

2011/09/25 20:41(1年以上前)

一眼系と単焦点標準がニコンならリバースリングBR-2A使えばいいですよ。

書込番号:13547271

ナイスクチコミ!0


兀突骨さん
クチコミ投稿数:13件

2011/10/02 07:22(1年以上前)

>通常とはかけ離れたミクロちっくな写真が撮りたいのです。

なら、こんなレンズもあります。

NANOHAx5
http://www.yasuhara.co.jp/nanoha/index.html

まだ発売されておりませんし、
おそらくこんなものを求めてるとも思っておりませんが、
興味があればどうぞ。

書込番号:13572624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/03/06 00:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

初めまして。

遅いかもしれませんが、E30/3.5とCX4の比較写真です。

すべて、LEDの補助光を使って、手持ち撮影です。

左:NEX-5N + E30mm 絞り開放 中:NEX-5N + E30mm F5.6 右:CX4

イメージセンサーが大きい分 E30/3.5MACRO の方がボケが大きいです。

マクロに定評があるCX4も近接撮影に強いです。

個人的には、絞りをコントロール出来るマクロレンズに価値を感じますが、
あらためてCX4もマクロ撮影が楽しめるコンデジだと思いました。

参考になれば幸いです。

書込番号:14247190

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 F値について

2011/09/10 23:51(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

クチコミ投稿数:7件

こんにちは。
カメラについてはほとんど初心者なので教えてください。

こちらのレンズはF値が3.5となっていますが、F値は少ない方が明るい写真を撮れるのですよね?

今持っている、EOS Kiss用のマクロレンズはF値が2.8なのですが、
それと比べて、同じように写しても暗く写ってしまうのでしょうか?

室内でのマクロ撮影が主なのですが、
こちらのレンズをNEX-C3で使用する場合は、
露出を多少プラスにして使用することになるのでしょうか?

基本的な質問で大変申し訳ないのですが、
どなたか教えてくださると助かります。
よろしくお願い致しますm(_ _)m。

書込番号:13484555

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/09/10 23:59(1年以上前)

こんばんは。

レンズのF値で露出が変わるのではなく
シャッタースピードや被写界深度に関係してきます。

明るいレンズほどシャッタースピードが早くできますし
被写界深度(ピントの合う奥行きの範囲)が浅くなります。

この説明でわかりますでしょうか?

書込番号:13484595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/09/11 00:00(1年以上前)

>F値は少ない方が明るい写真を撮れるのですよね?
いいえ。

同じ場所で同じ物をF2.8とF3.5で撮影した場合、
写真の明るさは同じで、F3.5の方はシャッター速度が0.5段遅くなるだけです。

書込番号:13484601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/11 00:01(1年以上前)

>>それと比べて、同じように写しても暗く写ってしまうのでしょうか?

同じ開放値で撮ると、F3,5よりF2,8の方が、バック(被写体の背景)が綺麗にボケます。
綺麗にボケるということは、被写体が綺麗に強調でるということです。


>>こちらのレンズはF値が3.5となっていますが、F値は少ない方が明るい写真を撮れるのですよね?

写真の明るさは同じですが、シャッタースピードはF値が明るい方が、早くなりますので、特に室内とかの暗い所では、それだけ手振れが起きにくくなります。


書込番号:13484606

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/09/11 00:07(1年以上前)

>F値は少ない方が明るい写真を撮れるのですよね?

写真の明るさ自体は、みて、心地よい明るさにします。
それは、F値が小さいほど早いシャッタ速度で、シャッター切れるということになります。

また、被写体深度という面では、F値が小さいもので、とったほうがピントがある範囲が狭くなるということです。

レンズを複数本お持ちでしたら、実際に取り比べられてみるのもあります。

ポイントのみですが、こんな感じでいかがでしょか。

書込番号:13484623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/09/11 00:26(1年以上前)

後は・・・

お持ちのF2.8のレンズと言うのは100mmでしょうか?。
だとすると遠近感に差が出ます。

このレンズは30mmですので、100mmレンズと被写体を同じ大きさになるように撮ろうとすると、
100mmで60cmの撮影距離の場合、30mmでは20cm弱まで近付かなければなりません。
但し、このレンズを使うと言う事はカメラは4/3でしょうから、実際には1.5倍の30cm弱と言う事になります。

撮影距離60cmと30cm弱で、パース(遠近感)は倍強違います。
APS−C機とは違ったワイドマクロもどきの面白さが味わえるかも・・・

書込番号:13484698

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2011/09/11 00:45(1年以上前)

2.8が3.5より(数値が小さいから)「明るい」という認識はあっています
但し「その分、補正が必要?」という考え方は、勘違いです

2.8や3.5といった数値は、そのレンズの「最高値」を示しています
ピンとこないかもしれませんが…
2.8のレンズは、3.5の値でも撮影ができるんです

話を置き換えてみましょう
時速180キロで走れる車(A)と、時速150キロで走れる車(B)があるとします
(A)は180キロでも、150キロでも走れますよね?
(B)は150キロまでしかスピードが出ません
この違いはご理解いただけますか?

この例えを、カメラ(レンズ)の話に戻してみて…
カメラ(レンズ)を操作する際に“2.8まで選べるか、3.5までしか選べないか”という解釈をしていただけると、よいかと思います

数値が異なる場合(撮影上の効果)の差は、他の方が色々書かれてるようですから、割愛いたします

書込番号:13484779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/09/11 02:00(1年以上前)

沢山の方から回答をいただき、
本当にありがとうございました♪

みなさんをグッドアンサーに選びたいところなのですが、
自分的に理解しやすかった方をお選びさせていただきましたm(__)m。

現在はEOS kiss x4 と純正のマクロレンズEF‐S60mmF2.8というのを使っています。
ただ、ライブビューモードが使いにくかったので、
コンデジのように気軽に液晶で撮れるミラーレスを各社比較して、
唯一マクロレンズの近々発売されるソニーに興味を持ちました。

…今日、近くのヤマダ電機の店員さんに同じことを聞いたのですが、
その人が「露出を明るめにすれば大丈夫ですよ〜」と言っていて、
なんとなく「?」と思い、こちらでお聞きさせていただきました。
やっぱり聞いて良かったです。
(その人はカタログを見るまで、
マクロレンズは無いと言っていたくらいの人だったので…^^;)

何ミリとかはまだ全然わからないのですが(すみません)、
とりあえず、シャッタースピードが遅くなるということや、
ボケの感じが多少変わってくるというのは何とか理解できました♪
まだまだ勉強不足ですが、
頑張っていこうと思います☆

またカメラ部門でお世話になるかと思いますが、
その時もよろしくお願いいたします。

みなさま、本当にありがとうございました(^^)☆

書込番号:13484961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/09/11 07:46(1年以上前)

終わっていますが、上でウソを書いているので・・・
誤)このレンズを使うと言う事はカメラは4/3でしょうから・・・
カメラは4/3では無くAPS−Cですね。
なので、その後にごちゃごちゃ書いているのは無かった事にして下さい。

但し、お持ちのF2.8は60mmと言う事なので、30mmのこのレンズとはパースが倍違う結果になる事に違いはありません。


書込番号:13485422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/11 09:53(1年以上前)

本題とはずれますが☆

>現在はEOS kiss x4 と純正のマクロレンズEF‐S60mmF2.8というのを使っています。
>ただ、ライブビューモードが使いにくかったので、
>コンデジのように気軽に液晶で撮れるミラーレスを各社比較して、
>唯一マクロレンズの近々発売されるソニーに興味を持ちました。

E-P3やGF3等、オリンパス、パナソニックのマイクロフォーサーズ♪
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html

ソニーα33/55/65/77♪
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL30M28/index.html

http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50M28/

http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&partNumber=SAL100M28

http://www.tamron.co.jp/lineup/g005/index.html


ライブビューでのAF撮影がフツーにできる子は他にもいますよ〜♪
NEXの場合、発売予定の奴のほかに、
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/
を使うと、上記に挙げたα用のマクロも使えますよ〜♪


あと、オリンパスもマクロを2011春に出す予定って言ってましたが震災の余波を食って年末発売に伸びてるっぽいですが、そのうち出ます♪
http://digicame-info.com/2011/07/50mmm43.html

書込番号:13485783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

発売日は?

2011/09/02 02:34(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

スレ主 mumuchanさん
クチコミ投稿数:148件

待ちに待った9月になりました。
NEX-5Nを注文しようと思っていますが、
このマクロレンズは何日発売になるのかしら?

書込番号:13447748

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/02 04:06(1年以上前)

今のところまだ
>2011年9月発売予定
のままですね

正式に発売日の発表がなされるまでわかりませんので、発表されるまで待つしかないでしょう

書込番号:13447817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/02 10:11(1年以上前)

発売日の発表は近いと思われますので、もう少し待ちましょう!

書込番号:13448428

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/09/02 11:01(1年以上前)

発表されるまで気楽に待ちましょう。

書込番号:13448575

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/02 19:21(1年以上前)

α77を見に行ったときに、ソニー銀座の方に聞いたのですが

NEX5Nの発売には間に合わない(9月9日ですか)そうです。
9月発売の予定は「その時点では」変わらないとの話でした。

したがって、今月中には発売されると 期待してまっています。

書込番号:13450177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/09/02 20:00(1年以上前)

こちらによると9月30日となってますね。

http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-08-24-2

別のネットショップでは9月18日となっているところもあります。

書込番号:13450327

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mumuchanさん
クチコミ投稿数:148件

2011/09/03 13:55(1年以上前)

あ〜〜んイジワル〜
もうこれ以上、私を焦らさないで〜
我慢できないわ・・・

って気分ですけど(笑)
どうにもなりませんので
楽しみにしながら待っていま〜す(笑)

書込番号:13453359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 SEL30M35の満足度3

2011/09/04 11:18(1年以上前)

9月に入っているにもかかわらず 発売日9月は 
いかにも顧客を愚弄しているようで腹が立ちます

書込番号:13457275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 SEL30M35の満足度4

2011/09/05 13:08(1年以上前)


9月22日に決定したようです。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/macro_lens.html

書込番号:13461937

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mumuchanさん
クチコミ投稿数:148件

2011/09/05 23:45(1年以上前)

情報ありがとうごさいました!
楽しみですね〜〜〜!!!

書込番号:13464358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 周辺のゆがみ

2011/06/13 11:57(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

クチコミ投稿数:96件

わたしはレンズを選ぶときに周辺のゆがみが少ないレンズを選ぶようにしています(私の勝手な意見でしょうか?)。
だから、ダブルズームレンズで付属してきたレンズは、すごく歪んでいて、いまいち使用する気になれませんでした。

今回の商品は
サンプル画像を見ていると、周辺のゆがみは少ない(殆ど無いみたい)ようです。
このゆがみを測る指標とか数値ってあるんですか?
普通、ゆがみはあまり気にされてないのでしょうか?

書込番号:13126578

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/06/13 12:15(1年以上前)

歪曲収差と言います。
建物や内装などを撮る用途では特に気になりますが、
カメラ本体やソフトウェアで修正が可能になってきています。
http://ganref.jp/items/lens/sony/1150/capability/distortion

書込番号:13126626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/06/13 12:23(1年以上前)

最近は歪曲収差はソフト的に修正可能になり、純正レンズならカメラによってはカメラ内で修正していたり、付属の専用ソフトで可能になってたりします

また歪曲収差の度合いはデジカメWATCHやGANREFなどでテストされていることもありますので、そういうHPを見ればわかる場合もあります

書込番号:13126649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2011/06/13 12:35(1年以上前)

ありがとうございます!!

私はimacユーザーなんですが、歪曲収差を一番簡単に補正する方法ってありますか?
付属のソフトを使えば良いのでしょうか?(WINDOWSも持ってます。)

今、歪曲収差について調べていたら、ミラーレスだと、構造的に歪曲収差が大きくなりやすいとか書いてありました。
ソニーのレンズが駄目なんだと勝手に考えてましたが、違うんでしょうかね・・・

書込番号:13126698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/06/13 12:41(1年以上前)

じじじじgegegeさん こんにちは。

周辺のゆがみは単レンズでは少なく、キットのズームは大きいのは当たり前です。

レンズ設計時高価なレンズほど解像力の外に周辺光量の低下や湾曲収差がでないように設計されていると思うし、ズームよりは単レンズの方が無理が無い分いろんな収差が出ないと思います。

SONYは解りませんがニコンなどではデジタルになって純正のソフトを使用すると、レンズ毎の湾曲収差を取る事も出来るみたいです。

ゆがみは水平垂直の線の出る被写体では普通は気になると思いますが、ズームの便利なところとどちらを優先させるかは撮り手の考え方だと思います。

GANREFの性能テストなどで湾曲収差なども出ていますが、SONYのEマウントのレンズはまだ性能テストは行われていないみたいです。

書込番号:13126725

ナイスクチコミ!0


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/06/13 17:46(1年以上前)

-> じじじじgegege さん

> 今、歪曲収差について調べていたら、ミラーレスだと、構造的に歪曲収差が大きくなりやすいとか書いてありました。

レンズ構成として対称性が高いほど、歪曲収差は少なくなる傾向があります。
ミラーを配置しなければならない一眼レフでは、バックフォーカスを確保するために、
レトロフォーカスといって、広角では前玉にマイナスのパワーを持つレンズを配置しな
ければならず、歪曲収差は大きくなってしまいます。

バックフォーカスを短くとれるミラーレスほど構造的に歪曲収差は小さくなります。
それだけでなく、対称型はレトロフォーカスに比べ、歪曲収差はもちろん、球面収差や
コマ収差、非点収差、像面湾曲の点で有利なんです。

ただ、イメージサークルの大きさや周辺光量低下の点では不利となります。
一長一短なんですよね。

書込番号:13127549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2011/06/13 18:33(1年以上前)

色々とありがとうございます!!

うーむ。個人的にはnex-5に付属してきた、パンケーキレンズの歪曲収差が気になっていたんですけどねーー
色々なスレッドでソニーのレンズは悪い悪いと書いてあります。
個人の印象としては、こんなに歪んでたら、そりゃ評判悪いだろーと考えてました。
きっと、理由はそれぞれなんでしょうけど。

私個人の話であれば、
ペンタックスのパンケーキレンズといつも比較してしまい、歪むなーと思ってました。
実際、かなりの歪曲収差の差です。
(ソフトウェア的に補正してるのかどうか、知りません。すみません。)

この新型のレンズ、歪曲収差が少ないと良いです。
前情報を気を付けてみます。

書込番号:13127691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2011/06/13 19:34(1年以上前)

一連の流れを見ていて少し気になったのですが、スレ主様の希望され
ているレンズは、本当に歪曲収差の少ないレンズなのでしょうか…!?

最初に「周辺の歪み」と表現されていることから、歪曲収差ではなく、
広角歪みのことを指されているのではないでしょうか。

歪曲収差と広角歪みは別物だとお考えください。
直線が歪んで写る現象を歪曲収差、パースペクティブが強調されて
特に周辺部が歪んで写る現象を広角歪みと言います。

完璧に歪曲収差を補正しているレンズがあったとしても、広角歪みは
発生します。逆に広角歪みを補正するには敢えて直線をねじ曲げねば
らないんです。これが魚眼レンズと呼ばれているものです。

例えば集合写真などで周辺部分に写っているの顔人が引っ張られるよう
に歪んで写る現象のほとんどは広角歪みです。

これ自身は歪曲収差ではありません。
逆に魚眼レンズなんかですと、周辺部の人の顔も歪まないんです。

もし、歪曲収差と広角歪みを混同して議論を進めていると、混乱の元
となり、疑問が解決しないことがありますので注意が必要です。

書込番号:13127910

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:1件 flickrフォトアルバム 

2011/06/16 09:26(1年以上前)

こんにちは

スレ主さんのお悩みにはDxO Optics Proというソフトをお勧めいたします。

http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/introduction


このソフトには事前に各レンズとカメラの組み合わせによる「癖」が登録されているので、
その情報をもとに自動的に歪曲収差や周辺減光、色収差を修正してくれます。
NEXとキットレンズの組み合わせも既に登録にありますので、RAW現像時のソフトウェア処理で
レンズ性能を擬似的にアップさせられます。
スレ主さんの満足いかないキットレンズも使えるレンズに変わるかもしれませんよ。

http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections


その他RAW現像に必要なものは一通りそろえていて、ノイズ除去なんかはかなり強力です。
Mac版の期限付きの体験デモもダウンロード出来ますので、試してみてはいかがでしょうか。

http://www.dxo.com/jp/photo/free_trial_version


もし購入する場合はNEXなら「スタンダード版」でOKです。
α900等フルサイズセンサーの機種は「エリート版」が必要になります。


それでは良いカメラライフを送ってください。

書込番号:13138091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 SEL30M35の満足度3

2011/06/19 11:16(1年以上前)

アサカメ 日カメ でカメラ診断の時カメラと一緒にレンズも診断しています
図で説明していますので分かりやすいです

又、http://ganref.jp/で診断されていることも有りますが NEXのレンズに関してはまだされてないようです

発売が9月ですので待つしか有りません

書込番号:13150619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/06/20 23:57(1年以上前)

でもどんなに歪みの少ないレンズを使っても、僕みたいに心に歪みが残っていると、こういう写真を撮ってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/Page=2/ViewLimit=2/SortRule=1/#13146672

ちなみに、歪み=「ひずみ」?「ゆがみ」?
僕は”ひずみ”ですね。

書込番号:13157750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/01 10:25(1年以上前)

確かにsonyのレンズは収差が大きいです。αEマウントのパンケーキレンズの色収差の大きさは2流メーカと言わざるを得ません。sony並の色収差のあるレンズはオリンパスとタムロンぐらいでしょう。PanasonicのGF2は安くて、色収差が小さいのでよく使っています。しかしながら、撮像素子がAPS-Cで、NEXの安さは得難いです。特にグリップ感がよく、コンバータレンズと組み合わせた広角レンズの使いやすさのため、手放せません。色収差も味わいだと諦めていつも携帯しています。今度発売されるマクロレンズには、高解像度を期待しています。

書込番号:13321795

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2011/08/05 14:30(1年以上前)

>フヤッシーさん
その手放せないハッキリクッキリを使い続けるべきです。
あなたの望むレンズはSONYからは永久に出ないような気がします。
私にとってはTAMやSONYには好みのレンズが多いですよ。
描写に個性あるメーカーの立ち位置を崩さないで欲しいと思っています。

E50/1.8が出るので、E30/3.5マクロはかえって性格がハッキリしたのではないでしょうか
開放からの描写が期待できそうです。

書込番号:13338316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

これも合体するんですかね?

2011/06/10 18:39(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

スレ主 ryo_nさん
クチコミ投稿数:51件

SEL30M35の拡大画像と、
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000260289.jpg
SEL16F28の拡大画像を比較すると、
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000110070.jpg
どちらにもフィルターの外側の所に赤い印とガイドエッジが付いてるんですが、
SEL30M35にも、何か合体レンズがオプションで付けられるんですかね?

書込番号:13114780

ナイスクチコミ!1


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/06/10 19:24(1年以上前)

指標はあまり珍しいものではありませんけど…。
少なくもフードは用意されるでしょうね。

書込番号:13114919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/10 21:08(1年以上前)

フードを装着する時の指標のようですね。

書込番号:13115337

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/06/10 21:32(1年以上前)

ryo_nさん こんばんは。

なんかレンズとレンズが合体しそうなシンプルなデザインですね。

書込番号:13115437

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/06/10 21:33(1年以上前)

マウント指標ではありませんので、レンズを合体させてはいけません。

書込番号:13115441

ナイスクチコミ!3


スレ主 ryo_nさん
クチコミ投稿数:51件

2011/06/11 07:22(1年以上前)

回答ありがとうございました。
標準で付く「近接撮影時に邪魔にならず、キズや汚れからもガードする専用レンズフードを付属。」が付くんですね。
できればここに装着できる、マクロ用O型スピードライトとかも作って欲しいですね。

書込番号:13116930

ナイスクチコミ!0


α-fanさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/21 09:35(1年以上前)

大分前に解決済みとなってますが、正解が出ていませんね。
先程見たので、遅ればせながらお知らせします。

E16mmF2.8(SEL16F28)にはFisheye Converter と Ultra Wide Converter が用意されていて、それぞれ10mmF2.8及び12mmF2.8になります。
これらのConverterはバヨネット式なので、赤ポッチはその指標のようです。
SEL30M35にもConverterが付くものと思われますが、同じものでしょうか。

書込番号:13278420

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2011/07/27 21:03(1年以上前)

もし30mmに何か付くとすれば・・勝手な想像ですが
テレコン?
テレコンによって50mmマクロに変身
面白いかもw

書込番号:13302944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2011/07/31 17:03(1年以上前)

> SEL30M35にも、何か合体レンズがオプションで付けられるんですかね?

半分ギャグですが、対物レンズが付いて×5ぐらいの顕微鏡カメラに早替り!
でもどんな写真が撮れるかやってみたいです。
既に誰かが言ってるかもしれませんが、実際にはリングフラッシュあたりのように思います。

書込番号:13318742

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SEL30M35」のクチコミ掲示板に
SEL30M35を新規書き込みSEL30M35をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SEL30M35
SONY

SEL30M35

最安価格(税込):¥29,700発売日:2011年 9月22日 価格.comの安さの理由は?

SEL30M35をお気に入り製品に追加する <600

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング