SEL30M35
- 軽量で手軽に持ち歩けるEマウント専用の等倍マクロレンズ。最短撮影距離約9.5cmまで被写体に近づけるので、花や小物などの近接撮影に重宝する。
- スムーズで静かなAF駆動を実現するレンズ内モーターを内蔵し、外装にはアルミニウム合金を使用している。
- 近接撮影時にじゃまにならず、傷や汚れからもガードする専用レンズフードが付属。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 16 | 2012年4月28日 16:56 |
![]() |
10 | 1 | 2012年2月2日 22:46 |
![]() |
83 | 9 | 2011年9月30日 17:05 |
![]() |
18 | 2 | 2011年9月28日 18:28 |
![]() |
9 | 3 | 2011年6月10日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


浮かんだ玉に映ったような写真が撮れる宙玉(そらたま)レンズというのがあります。
http://www.soratama.org/
宙玉レンズはwebで購入することができますが、
通常この宙玉レンズを使用するにはちょっとした工作がいります。
しかしSEL30M35なら気軽に宙玉レンズが楽しめると思い試してみました。
[用意したもの]
・ステップアップリング 49-52mm
・ステップアップリング 52-55mm
・ステップアップリング 55-58mm
・ステップアップリング 58-67mm
・ステップアップリング 67-72mm
・ステップダウンリング 72-67mm
・ステップアップリング 67-72mm
・kenko センターイメージ(φ72mm) ※フィルター枠のみ使用
・kenko センターイメージ(φ72mm) ※フィルター枠のみ使用
・宙玉レンズ
・プロテクトフィルター(φ72mm)
上記のものを順番に合体させていき、センターイメージのフィルター枠に宙玉レンズを挟みます。
できあがったのものをSEL30M35のフードの先端に付けたら完成です!
プロテクトフィルターは無くてもいいですが
宙玉レンズはアクリルで埃が付きやすいのであったほうが便利な気がします。
別に上記の組み合わせである必要はなく、
49mmから72mmまでステップアップリングで広げていき、
最後にkenko センターイメージのフィルター枠で宙玉レンズを挟めばOKです。
※ただしピントがあうまでSEL30M35と宙玉レンズの間に距離をとる必要があります。
自分の場合はセンターイメージのフィルター枠をもう一つ利用したのと、
ステップダウンリング 72-67mmとステップアップリング 67-72mmを使って距離を稼いでいます。
全部一から購入すると工作よりお金がかかりますが、
ステップアップリングが余ってたら、
それを使えばあまりお金がかからないかと・・・。
ワーキングディスタンスが極めて短いSEL30M35だからこそ手軽に楽しめる宙玉レンズ、
みなさんも遊んでみませんか!?
9点

凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い!これ、めっちゃ面白いやないでしか〜!やってみたいなぁ〜!やり方、パクッてもいいですか?これは面白いわぁ!
書込番号:14463325
0点

これはアレですか・・・今の季節ですと、鼻水垂らしても可能でしょうか?
可能ではありません!
了解しました!
・・・
・・
って。
ワイルドだろぉ・・。
書込番号:14463376
1点

鼻水だと水より粘着質なので宙玉に向いてるかも・・・ってバッチィですね、すいませんw
書込番号:14463422
1点

すみません!
こんな奇想天外な発想に驚きました!!
アートですね・・・
デジタルでやっちゃってもいいけど、光学でやることに意味ありって感じですよね。
専用の宙球があるんですね。
なるほど・・・
なんかセメダインCでやっちゃいそうですが・・・溶剤なんでいためちゃいそうですね!
書込番号:14463467
0点

鏡筒にチップスターの筒を利用して接着剤で止めるというのが
一般的な宙玉レンズの作り方みたいです。
けど自分はチップスターの筒がクシャっと折れてしまったら
どうしようとか考えてしまう性格なのでw、
今回はなるべく頑丈に、かつコンバーターレンズ感覚で使えるようにというのを
目標に組み合わせを考えてみました。
書込番号:14463566
2点

長く使うためにも・・・チップスターはマズイすよね!笑
へぇ・・・そういう発想は無かったですね。
でもぼくも同じくコンバータの筒使うでしょうね。
上手く行けばいいのが安く入手も可能ですもんね。
書込番号:14464308
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100902_389833.html
以前、こんな記事もありました。
書込番号:14465914
0点

そうです!自分もこのデジカメWatchの記事で宙玉レンズの存在を知りました。
結構前(2010年)の記事だったんですね〜。
書込番号:14470467
0点

スレ主様
美しい作例と,貴重な工作情報ありがとうございます.
私も作ってみたいと思うのですが,E30/3.5のフィルター枠から宙玉レンズまでの距離をお知らせいただけますか?
ステップアップリングを積み重ねるのは,とても賢い方法である反面,たかがステップアップリングといえども,これだけ使うと結構な値段になりますよね.
なので,距離を教えていただければ,もっと安価なアプローチがあるかなと.
ご教示いただければ幸いです.
書込番号:14473607
0点

涼涼さん
ステップアップリング 49-52mmから宙玉レンズまでの距離を測ったところ、約4cmでした。
ただし自分の場合、SEL30M35の専用フードを使用しています。
専用フードを使用しない場合、SEL30M35から宙玉レンズまでの距離は
専用フード(約1cm)の分を足して約5cmくらい距離をとればOKかと思います!
書込番号:14476387
0点

ちなみにモノクロで撮るとこんな感じです。
モノクロのほうが映画的というか、独特の雰囲気になりますね。
書込番号:14476440
0点

スレ主様
非常にご丁寧な説明をありがとうございました.
とても役に立ちました.
白黒を使うとは!でも,これって遊びですから十分にアリですよね.
スレ主さんのセンスの良さがわかります.
書込番号:14476917
0点

スレ主様
おかげさまで,私もようやくオリジナル鏡胴ができました.ありがとうございました.
「5pくらい」という目安と,「E35マクロのフードを使う」というアドバイスが大変役に立ちました.
私の場合は,何十年か前に買ったであろう使わなくなったモノクロフィルム用フィルター(W4,C4,PO0等々)を私の「ジャンク箱」から拾い出し,枠から外して繋げました.
昔のフィルターは今のものと違って枠が厚いので距離を稼げました.結局計5枚を枠から外すだけで距離が出ました.それに49→55ステップアップリングもころがっていました.この方式だとリング枚数の増減で宙玉レンズの画面上の大きさが調節できていいです.
結局新たに買ったのは,55→72ステップアップリング(800円)と中古の72oW2(700円)で済んでしまいました(ラッキー!).
55→72ステップアップリングと72oフィルター枠だけでこんなに簡単に宙玉レンズを固定できるとは思いませんでした.これなら72oのレンズキャップ(420円)も使えるので,注文しました.
こんなにお気楽にこの面白レンズを楽しめてうれしいです.
ご報告と御礼です.
書込番号:14494792
1点



初ミラーレス一眼デビューでNEX-5Nを購入し、
ポートレート用にとこのレンズを選びました。
試しに愛犬を撮影してみましたが、実質一万円代で買えるレンズでは大満足でした。
このレンズ、ポートレートにかなり使えそうなので、つけっぱなしです。SEL1855の出番があまりありません。
SEL50F18が出たら絶対に買いますが、どんなボケなのかが楽しみです。
ワンコを動画で撮るには、SEL18200が活躍しそうで買おうか検討中です。
ミラーレス一眼静観していましたが、こんなに本体・レンズ共に進化してたんですね〜!
NEX-7も気になりましたが、差額でレンズ揃えておいて次のモデルチェンジで本体を狙って、
自分としては正解の選択でした。
レンズ沼が口をあけて待っていそうです。^^
0点



今朝入手しましたので、早速試し撮りしてきました。
ボディはNEX-5、現像は SilkyPix Developer Studio Pro 5です。
まずはマクロ的なサンプルをどうぞ。
(開放F3.5だと1/4000sの壁がありますし、少し被写界深度が
狭すぎるので、F4.5前後を多用しました。)
コントラストAFの宿命で、左端の写真の雄しべとかにはピントが
合い難いです(後ろに抜ける)。一旦自分の手で合焦させるとか、
DMFするとか工夫が必要ですね。。
19点

次は、ボケと遠景のチェックです。
大きなボケは綺麗ですが、中途半端なボケ(F4.5)はちょっと多角形的にも
見えます。
中景、遠景も破綻無くきっちり撮れそうです。
標準レンズとしても十分使えるのではないでしょうか。
ただ、ちょっと暗いのが惜しいですが。せめてF2.8だったら良かったけど。
(中景は台風の傷跡・・)
書込番号:13533046
22点

購入検討中の者です。
大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:13533131
3点

最後に、付属フードについて。
フレアカッター的(藤壺系?)フードが付属しています。
フィルターを付けてからフードを付けるのは微妙に難しそうです。
Kenko Pro 1d プロテクトフィルター(49mm)は比較的枠が薄いですが、
それでもフィルターの上からフードを被せると、完全に回りきれません
(内部であたる)。
フードに同じ49mmのネジが切ってありますので、フードの上からフィルター
を付けることになるようです。
書込番号:13533134
9点

マクロは、オールでレンズで楽しんでいましたが、やはりAFが効くのは嬉しいです。
しかも、45mm相当なので、標準レンズ的に使えるのがいいですね。
画質は、文句なしです。
おっしゃるとおりで、もうちょっと明るければよかったのですが…。
F2.0は難しいとしても、F2.8は欲しかったですね。
書込番号:13533579
6点

さやなちゃんさん
私は花などを撮影する場合にα+高倍率ズームと、NEX+E30mmを併用しようか
と思っています。NEXのボディ込みで450g位ですので、αズームレンズ1本分
でお手軽です。
Niko-Cameさん
猫ちゃんの毛並みも良く出ていますね。E18-55mmとも比較してみましたが、
開放絞り付近での周辺光量落ちが少し目立つ以外は、周辺まで均一な画質で
全てE18-55を上回っているようです。単焦点・マクロなので当然ですが。
このE30mmだけでお散歩するのも楽しそうです。
書込番号:13533623
3点


昨日購入したので、早速自分も本日散歩がてら試し撮りしてみました。
マクロはもちろん、風景撮りとしても使えるレンズですね!
少し暗いのが難点ですが、値段を考えると
かなりコストパフォーマンスが高いレンズだと思います。
書込番号:13543099
8点

burns1582さん
投稿ありがとうございます。
本当に何でも撮れる感じですね。
ちなみにポジのスキャンもしてみました。
(ライトボックス上のポジを直接撮影)
フィルムスキャナー代わりにも十分使えそうです。
書込番号:13545164
1点

>フードに同じ49mmのネジが切ってありますので、フードの上からフィルター
を付けることになるようです
色々いじってみましたが私も、フードの上からフィルターを付けました
フィルターを付けたままでも まあまあのバランスですし
話は変わりますが 今回は タイランドではなくチャイナですね
NEXは いろんな国で作られるようですね
はさすがに ツアイス24mmは多分日本製でしょう
書込番号:13566418
1点



今日届きました。
ウルトラワイドコンバーター(VCL-ECU1)、フィッシュアイコンバーター(VCL-ECF1)
両方ともケラレず装着できます。
フィッシュアイのほうは、歪みが少ない中央部分しか使わないせいか、
あまり効果がなくておもしろくないです。
ウルトラワイドのほうは、ごく近接では色収差が多少出ますが、
それ以外はあまり気にならない感じです。
13点

はにーちゅろすさま
せっかくなので、ぜひともサンプル画像のアップをお願いします!
書込番号:13543538
1点

サンプルが無かったので簡単ですが、、、
NEX3にE30+ワイコン×0.75なので換算 30×0.75×1.5=33.75mmレンズですね。
感想は普通に撮影出来ますが、周辺は明らかに、、、ぼんやり♪
もう気持ち広めの単焦点レンズ(20mmF2.8)が一番好みかな?
書込番号:13558687
4点



価格の割に贅沢なレンズを多用したマクロですね。
パンケーキを期待される方には少し全長、長いかも?
今回は画質優先のようですから、アリだと思います。
作例
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-e-30mm-f3-5-macro-preview-samples/slideshow
NEXは広角〜標準域がスタイル的にも最も使いやすいですし
マクロも望遠マクロやWDの長いマクロより、接近マクロ的使い方が似合うと思います。
4点

ドラゴンボールに出てきそうなレンズの名前ですね?
書込番号:13109675
1点

予想よりサイズが大きかったので、SIGMAの30/2.8も待ってみようと思います。
(たしか参考出品のものは小さかったと思うので・・・)
作例を見ると画質は問題無さそうですね。
書込番号:13112117
2点

贅沢贅沢って言われますけど、このサイズ=デザインに丸め込むために無理から合成レンズを多用しているとも思うのですが。
私的には、マクロ機能のみならず遠景にも上手く効いて欲しいと思う。
NEXレンズはそれくらいできなきゃこのレンズ難のご時勢、上手く立つ手が無いと思います。
書込番号:13116001
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





