SEL30M35
- 軽量で手軽に持ち歩けるEマウント専用の等倍マクロレンズ。最短撮影距離約9.5cmまで被写体に近づけるので、花や小物などの近接撮影に重宝する。
- スムーズで静かなAF駆動を実現するレンズ内モーターを内蔵し、外装にはアルミニウム合金を使用している。
- 近接撮影時にじゃまにならず、傷や汚れからもガードする専用レンズフードが付属。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2013年2月7日 21:15 |
![]() |
1 | 9 | 2013年1月19日 23:41 |
![]() |
2 | 0 | 2013年1月1日 15:37 |
![]() |
19 | 11 | 2012年12月27日 16:22 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年6月26日 14:54 |
![]() |
17 | 20 | 2012年3月9日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キレイナ花がたくさんありますが、マクロレンズだと大舟に乗ったつもりで写せますね?
書込番号:15729222
1点

錦鯉dさん、こんばんは。
下段の一番左が季節柄とても良いなと思いました。
書込番号:15730701
1点

>じじかめさん
65歳以上だと100円で入園できるそうです。
>モンスターケーブルさん
面白い色の葉でした。冬ならではの被写体と言えるかもしれません。
書込番号:15731301
1点



レンズ収差補正の無い初代NEX-5でE18-55やE16を使うと
本当にそれなりでしかありませんでしたが、
E30マクロは元から高い光学性能のおかげで、とても満足のいく写りでした
1点






マクロを撮るのに30mmは明らかに短すぎる。最低でも50mmは欲しい。
30mmなら”接写も出来る標準レンズ”と考えたほうがいいかも。
書込番号:15524139
1点

手持ちでしょうか?
マクロ撮影は三脚撮影が基本ですからね、手持ちならこれだけ撮れれば充分じゃないですかね。
書込番号:15524186
1点

接写での撮影は、三脚を使いましたか?
接写の基本は三脚を使う方がいいです。
被写体や撮影者の僅かなブレを拾いますからね…
でも、私めんどっちいので手持ちで撮影しています。
で、歩留が落ちます。
バーストショットと言って3枚前後の連写をして、少しはましなのが撮れるくらい。
書込番号:15524195
1点

錦鯉dさん、こんにちは。
うひゃぁ、きれに撮れましたね。
背景も整理されてるし、
ちゃんと、めしべにピンもきてるし。
う〜ん、これ、撮るのが難しい花ですね。
目の保養、になりました。
ありがとうございます。
標準マクロ、中望遠マクロ、望遠マクロとある、
マクロレンズですが、
花撮りやポートレートで脚光を浴びる中望遠に比べて、
標準マクロって、ちょっと地味ですよね。
むかしは複写レンズなんて言われましたが、
こんな感じで使われて幸せでしょう。
ワーキングディスタンスが短めですけど、
ブレに強いから手持ちでもいけるし。
(って、拙はうまく撮れませんけど)(~_~;)
機動性あるんでローアングルなんかもしやすい。
拙も、防湿庫から標準マクロ発掘してきて
撮ってみようかな、と思わせました。
書込番号:15524317
2点

錦鯉dさん こんばんは。
早いシャッター速度が必要ならばしょうがないと思いますが、通常撮影のようなF値での撮影ではピントの合う範囲がごく少ない為に中々写真にするのが難しくなると思います。
もう少し絞られて撮られた方がピントの合う範囲が多くなり、作画が簡単になると思います。
書込番号:15524369
2点

最短撮影距離付近でのAFは、難しいですね。(私はタムロン90mmですが)
書込番号:15524533
2点

皆様暖かいアドバイスありがとうございます
今回はお試しのつもりで手持ちだったのですが、
一番の難敵は風で、何も写っていない写真を量産してしまいました
浅い絞りで撮ったのは、この花が実はそれほど綺麗じゃなくボケでごまかした
というのがあります
書込番号:15525166
0点

確かに花のマクロ撮影の大敵は風です。雨はかえって良いのですが、風はどうにもなりません。
風のある日は素直に諦めることです。
書込番号:15527026
3点

季節や時間帯によっても風の具合は変わりますね。土地柄もあるのかな?
私の場合、秋より春が、午前中より夕方が強いイメージですね
運悪く風が出ている場合は、待ちます。ひたすら待ちます。なので三脚は大事です。
待って待って、ああダメだなと思って撤収をはじめると「フッ・・・」と風が凪いできて
よっしゃ!と思って再び三脚出してフレーミング決めてるウチにまた吹いてきます(笑)
で気がつくと1、2時間などすぐ過ぎてます
みんなそんなものだと思いますよ〜〜
書込番号:15527528
1点

どこかの掲示板で読んだコメントですが...
上級者がカメラを構えると 風がぴたりと止む
初級者が(諦めて)カメラをバッグにしまうと 風がぴたりと止む
というのがありました(笑)
構えたら風がぴたりと止むまで めげずに頑張りましょう(^^)
書込番号:15536275
2点



マルミ DHGスーパーサーキュラーPLD 49mm【C-PLフィルター 】
と言う製品を付けた状態では、どう頑張っても付属フードがつきません。
レンズの説明書を見てみると、下記の注意書きがありました。
「・お使いのフィルターによっては、レンズにフィルターを取り付けた後、レンズフードを取り付けることが出来ます。」
残念ながら、私が購入したのは駄目なタイプだったようです。
フィルターが外れなくなったのは、最初何も知らなかったので、ちょっと強引に回そうとしたからだと思います。
標準ズーム意外にはこのマクロしか持っていなくて、最近は付けっぱなしでそう不便でもないのですが、ちょっと悲しひ・・・
1点

一応、最初は標準ズームで使っていましたが
その時はフードもちゃんとつきました。
このレンズは、変わった形のフードだからでしょうか。
書込番号:14724195
0点

このフードで内側に付けられるのは、保護フィルターなどの薄型のものに限られるかと思います。
円偏光フィルターの場合はどうしてもある程度の厚みがありますので、無理なのでしょう。
というか、そもそも円偏光フィルターは太陽の向きに合わせてフィルターを回転させる必要がありますし、そういう構造になっています。標準ズームのような形のフードの場合は、基本的にフードを付けずに使うしかないかと。このレンズの場合は、フードの外側に付ければ良いのではないでしょうか。そのために、フードの外側にもネジが切ってありますし。
書込番号:14726357
0点

私の所持しているKenko Pro1D CIR-PL Super Slim も、フードの内側に装着することはできませんでした。
ちなみに、プロテクター代わりに使用しているKenko ZetaのUVフィルターはフード内側での装着が可能です。
月歌さんがおっしゃるように、円偏向フィルタは回転させての調整が必要なので、フードの外側に装着するか、フードを外しての使用がよさそうですね。
このレンズのフードはフードにもフィルター用のネジきりがしてある分、フィルターを考えた良い設計だと思います。
書込番号:14726901
0点

フードの外側にもつけられる場合もあるのですね、知りませんでした。
今度からは、もう少しよく見てみます。
書込番号:14727909
0点



レンズ使用4回目で壊れましたので、ちょっと報告です。
旅行に持って行きましたが、装着するとレンズからカタカタ音が鳴り、AFほかカメラ側操作も出来ず。
NEX-5Nですが、液晶が明るく暗くを2回繰り返し電源断。
他のレンズでは通常使用OK
修理出し後、メーカーの診断・処置内容です。
1.機構動作せず
1.電源部補修致しました。
旅行で使えなくてちょっとがっかりです。
持って行く前に動作確認したほうが良さそうですね。
そうそう、SONYの修理引取りサービス、カメラ・レンズはやってくれなくなったんですね。
メーカー責任或いは保障期間くらい対応して欲しいものです。
3点

たくさんレンズをお持ちなので、このレンズが拗ねたんだと思います^^;
書込番号:13785105
1点

あ、ド ナ ド ナさん
別件ですけど、NEX-5NとC3、シャッター音の違い、電子先幕シャッター搭載の違いです。
5Nが搭載ですがOFFにもできますよ。
書込番号:13785124
1点

OFFにする機能があるんですか?
OFFにすれば以前のNEX5や今の3Cみたいな音になりますか?
それなら価格差は我慢して3Cじゃなくて5N買おうかなぁ・・・
書込番号:13785218
1点

そうですね、先幕を電子シャッターにしていると「カシャ」と一回だけ。
OFFにすると「カ・カシャン」とちょっと音が増えます。
NEX-5がどんな音だったかは忘れてしまいましたよ。手放したし。
試せる機会があったら、MENU→セットアップ、の中にOFF機能があるんで試してみてくださいね。
書込番号:13785242
1点

雨があがったら早速キタムラに行って弄ってみますm(__)m
手放したカメラの中で唯一買い直したいカメラがNEXなので、この際迷わずに買い直そうと思います。
書込番号:13785255
2点

5N、タッチパネル操作を併用するとかなり快適に使えますよ。
それと、αAマウントレンズのアダプター「LA-EA2」を使用するとAマウントレンズが快適AFで使えます。
ちょっとアダプターにしては高価ですが、70-300G生かすためにどうですか?
「LA-EA1」という紛らわしいものもあるんで注意してくださいね。
透過ミラー搭載の「LA-EA2」です。
書込番号:13785300
0点

>>あかぶーさん
4回目で…ですか。
Eマウントレンズ、価格は手ごろなものが多くてある意味「ソニーの本気」を感じられることもありますね。
私も「なんだよこの価格、NEXへの誘導か?」なんて思っていました(笑)
>SONYの修理引取りサービス、カメラ・レンズはやってくれなくなったんですね。
ちょっと驚いて見てみたんですが、ボディのほうは対応してくれるみたいです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html
レンズについては無くなったみたいですね…。
そもそも故障が少ないから?で、使用 4回目で壊れるようじゃ困ったモンですね。
書込番号:13788905
1点

夜の世界の住人さん
こちらも目を通されていましたか。
レンズの件は外れを引いてしまったようです。
そうなんですよね、安いのに写りも結構頑張っちゃってるんで、つい手が出ちゃいます。
修理の引き取りサービスですが、ボディー対応しているように記載してありますが実際には出来ません。
α77調子が悪いので出そうと思ったのですが、「宅配修理サービス」は可能ですが、「引き取りサービス」は選択出来ないようになってます。
「宅配修理サービスは」任意の場所まで送料は修理出し者持ち、だそうです。
こちらの責任全く無いのになんだろうか?と思ってしまいます。
シグマ・タムロンのレンズ不具合時だって「着払いで送ってください」とのメーカーさんの連絡でしたが、不満が残ります。
修理後のアンケートに色々ぶつけときました。
α55以来、サポート利用が増えているのが気がかりです。
書込番号:13788936
0点

>あかぶー師匠
えっ? 修理を依頼して日通さんが取りにくるサービスがなくなってしまったのですか(汗)
あれ、使いまくっていました・・・
つまり修理送り代は、ユーザが払えってことですね。
9月にα900とSTF、10月にα900を取りにきてもらいましたが、全部タダでした。
残念・・・何かあれば、秋葉原だな。
α900の板で最近あかぶー師匠見ないなぁと思っていたら、価格.comってお気に入りの人が
投稿すると分かるような仕組みがあったのですね。
今日、初めて知りました。
ちなみに私のα55は入手してすぐにピン調整出してから、ものすごく元気です。
α900は、基本的な部分の故障は無く、蓋がおかしくなったとか程度で、すこぶる快調です。
また、宜しくお願いします。
書込番号:13788961
2点

MBDさん
おお!お気に入り登録なんてあるんですか、気に入って頂けてましたか?(笑
今後とも宜しくです(笑
すんません、色々買いすぎてα900に手が回らなくなってしまいました ← バカですね。
その内900板に戻りますので、その節はお世話になりますね。
日通のサービス、私も利用回数が増えてたんですが今月になってちょっと変わったかもしれません。
修理受付してから、案内メールが来ていたのですが引き取り日時指定が無かったので、その後案内が来るのかな?と思っていたら、待てど暮らせど来ず、で良くメールを見てみると、この文面を印刷して持ち込んでください、との断りが・・・
α77は修理相談窓口から連絡して引き取り出来ないか連絡してもらう積もりです。
書込番号:13789017
0点

>>あかぶーさん
ええ、時々ですがレンズ板も覗いています^^
ふ〜む、α77ボディにおいて
>「引き取りサービス」は選択出来ないようになってます。
…というお話ぶりから察しますに、インターネット経由での申し込みでしたか?
私、1年ほど前ですがレンズを引き取りサービスで「保証期間中の修理」に出した事がありますけど、
その時「電話で申し込んだ場合は引き取りも無料」と聞きました。
冒頭のお話からは、「レンズについては電話申し込みでも、引き取り無料では無くなった」と受け取りましたが。
あかぶーさんは私よりサポート利用の経験は豊富そうですから…
実際の所、どうなんでしょうね?
>α55以来、サポート利用が増えているのが気がかりです。
そう言われてみますと、私はボディの方はα33しか購入していませんでしたね^^:
まぁ世間一般的には、「価格が手ごろになる」というのはとても大事なことではありますが…はてさて。
書込番号:13789072
1点

夜の世界の住人さん
そうです、インターネットでの申し込みですが、色々伝えたいことがある場合は電話するんですが、明らかに壊れてるのが確認できる物はネットで申し込んでいました。
先月までは、保証期間内 無料引き取りサービス可能だったんですけどね。
α77はメールで連絡してあるので、ラチあかなかったら電話連絡としてみます。
書込番号:13789101
0点

>>あかぶーさん
見てみましたが、以前はあった「α 何ちゃらホットライン」とかいうのが見当たりませんね?
この辺に有ったように思いましたが。
http://www.sony.jp/support/repair.html#tel
「402 #」が一眼カメラ窓口になるようですよ。
しかし、「VAIO」や「AIBO」には現在でも専用窓口があるようで、αのそれは無くなってしまったんでしょうかねぇ。
ソニーよ、100万円突っ込む人だって結構いるであろう「マウント商売」をなめてんのか?
書込番号:13789159
3点

>ソニーよ、100万円突っ込む人だって結構いるであろう「マウント商売」をなめてんのか?
おっしゃる通りだと思います。
さらに、「Carl Zeiss」ブランドを扱うのなら100万円200万円超えのユーザーが当たり前のように出てくるのだから、それなりの覚悟が必要だと思います。
書込番号:13913823
1点

もう見ている人いないかも知れませんが・・・
修理は一週間ほどで完了して昨日まで快適に使っていたのですが・・・
修理後、4ヶ月、また壊れました。
症状は全く同じ。
私のだけかな?
また、こっちで送料持つのかな〜
書込番号:14250310
0点

>あかぶーさん
ご無沙汰です。たしか、同じ場所が半年以内に壊れるとかなり文句言えたはずですよ。
さっさと取りにこいよ(怒) ってな感じで文句言った方がいいですね。
うーん…残念です。
書込番号:14250764
0点

MBDさん
お久しぶりです。
見ていて下さってありがとうございます。
先ほど怒りマークを付けたメールで連絡しておいたんですが、返答次第では電話連絡にしようかと思っています。
前回はNEX-5N装着、今回はNEX-7へ装着で症状発生でした。
突入電流で壊れやすいモーターでも使っているんですかね?
今はアダプター介してDT30 2.8レンズを付けてます。
そうそう、どうも70-400Gリニュアルされるようですね、白鏡筒で新コーティング。
書込番号:14250805
0点

>>あかぶーさん
送料も含め、普通に「鐚一文払わないよ」くらいの態度で良いかもしれませんね。
いや、個体不具合の可能性を突いてもよろしいでしょう。つまり交換前提で。
Eマウントレンズってやたら手頃な価格の物が多いように思いますけど、どうなんでしょうね?
>70-400G 白鏡筒
良い傾向だとは思いますけど、ボディがどうなるか分からないので、私は買いませんねぇ。
書込番号:14257472
0点

最近過激な意見の夜の世界の住人さんへ(笑
>送料も含め、普通に「鐚一文払わないよ」
メールで問い合わせていた回答はお決まりのお話にならないものでしたよ。
「本製品は持ち込み修理に該当するものです」
「引取りの場合、修理代の他送料\1,680-がかかります」
「お近くの持ち込み修理受付はこちらです」 等々。
で、前回修理出しした所へ直接連絡しました。
その対応によってはこちらの出方も決めていたんですが、大変丁寧な対応でした。
土曜日に引き取りに来てくれるそうです、無償で。
修理後、修理の件に対してアンケートが来るので、メールの件から記載しようと思ってます。
SONYサポート利用が凄く多くなってます。
SONYカメラも周囲の人には薦められなくなりましたよ(笑
もう少し自社の技術と開発力に自信をもって、確かな製品を出して貰いたいですね。
多少高値に設定してでも皆が納得する物作り・・・期待です。
書込番号:14259761
0点

>>あかぶーさん
…過激ですか?ちょっとそうですかね??(笑)
私も、あかぶーさんのように、他のマウントと併用すればかなり口数が減るのは分かっているんですが…。
さすがに来るところまで来ている感じですからね。
他に逝くときは、あかぶーさん同様、黙っていくと思います(笑)
さて、こんなうわさ話もあるようですよ。
http://digicame-info.com/2012/03/post-357.html
世界に冠たる企業が、こんな事について反省するんだ…って感じですね。
私はコニミノに義理を感じるところは一切ありませんが、それでも「ソニー、何だかなぁ」とは思いますよ。
一連の経過についての書き込み、感謝です。
書込番号:14261877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





