SEL30M35
- 軽量で手軽に持ち歩けるEマウント専用の等倍マクロレンズ。最短撮影距離約9.5cmまで被写体に近づけるので、花や小物などの近接撮影に重宝する。
- スムーズで静かなAF駆動を実現するレンズ内モーターを内蔵し、外装にはアルミニウム合金を使用している。
- 近接撮影時にじゃまにならず、傷や汚れからもガードする専用レンズフードが付属。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年3月4日 11:40 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月1日 19:28 |
![]() |
11 | 13 | 2012年2月8日 18:16 |
![]() |
9 | 7 | 2012年2月4日 15:28 |
![]() |
8 | 11 | 2011年9月29日 16:22 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2011年9月11日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NEX-7にこのレンズでポートレート撮影した場合、
毎回ではないのですが、フォーカス時に一度ゆっくり大きくピントがズレてから、
ピントを合わせに行く動作をします。
標準レンズSEL1855ではそういった事はないのですが、これはマクロレンズの
特性なのでしょうか?
0点

マクロレンズは、フォーカスの移動距離が大きいので
一度はずすと、時間がかかります
(近距離ほど、移動距離が大きい)
マニュアルで、ピント合わせれば、実感できます
書込番号:14232624
1点

なるほど、ありがとうございます。
不具合では無さそうなので安心しました。
書込番号:14238311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ポートレート用で考えています。16mm F2.8 と比べて背景のボケ具合はきれいに撮れますか?できれば比較した写真を見られるサイト等あったら教えてください。またはSEL50F18が発売されるまで待つべきでしょうか?よろしくお願いします。
0点

30mmでF3.5なら背景ボケは余程接近しない限り期待できないと思います
背景ボケ重視ならSEL50F18が発売されるまで待った方が良いと思います
背景ボケはここで確認されるのもいいかも
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:14219421
0点

こんにちは。
>背景のボケ具合はきれいに撮れますか?
きれいにって基準がわかりませんが、背景をボカしたいなら被写体と背景の距離を大きくすればOKです。また、両者の比較ですと30M35の方がボカシ易いです。
あくまでレンズデータではなく計算上ですが、被写体の身長170cmを縦位置で画面いっぱいに全身を写す、また、カメラはNEXと仮定して、(数値は丸めてあります)
16mmF2.8開放 被写体までの距離:1.2m ボケ初め:被写体の後方44cm〜
30mmF3.5開放 被写体までの距離:2.2m ボケ初め:被写体の後方50cm〜
つまり、被写体を画面いっぱいに全身に写す場合、背景を50cm以上離せばボケ初め、遠ければ遠いほどボケは大きくなります。
また、被写体までの距離をもっと近くすれば、もっとボケ易く、遠くなればボケにくくなります。
50mmF1.8はより望遠でF値も明るいので、さらにボカシやすくなります。
書込番号:14220204
0点

先日、SEL30M35を借りる機会があり、ちょうど撮ったものがあったのでサンプル上げてみます。
対比で、別機種ですが50/1.8のも上げておきます。ボケの量の目安にはなると思います。
撮影距離はどちらも50〜60cm程度です。
まず、ボケを大きく得るための条件としては
・焦点距離が長いこと
・撮影距離はできるだけ短く、背景までの距離はできるだけ長く
・開放F値は明るいほどよい
が主なところになりますね。
SEL30M35の方は、焦点距離が短く開放F値も暗めなので、感覚的には1mも離れると
ほとんどボケてくれないと考えてよいと思います。
ただしそこはマクロレンズ、ぐーんと寄ることができるので、それでボカす事は可能です。
また、描写としては開放からちゃんと使えます。気にせず寄る事もできるし普段つけておくには
悪くないレンズだと思いますよ。
E50/1.8OSSはまだ発売されていませんが、このクラスで一般的な最短0.5m程度ならば
サンプルと同等のボケは得られるでしょう。室内ポートレート的な距離レンジなら、こちらの方が
ボケを活かした作画はしやすいと思いますよ。
ただそれほど寄れないですし、ましてライブビュー撮りだとカメラが被写体に近くなるので
「あれれ寄れない」と思うことが多いかも。でもポートレート用ならば私はE50/1.8を選ぶかな。
ちなみに、ごく個人的なNEX用標準単焦点は、SIGMAの30/2.8待ちです^^;
書込番号:14221604
2点

みなさま、まさに知りたいことを教えていただきありがとうございます。
E50F18を待ちたいと思います。
書込番号:14225115
1点



このレンズを購入検討しているものですが
予算の関係でふんぎりがつきません
現状NEXー5&E18-55mm F3.5-5.6にクローズUPレンズ+5を
つけてマクロ撮影して自己満足しております…
皆様の投稿画像をみても撮影対象(環境)が異なるため
その違いが私のような素人にはわからずますます混乱しております
そこで対象を¥10円玉に限定して
その違いを見極めようと思います
その趣旨に賛同いただける奇特な方は
同レンズでの¥10円玉画像を投稿してください
撮影時の設定もカキコいただければ尚嬉しいです
1点

moka5kg さん、こんにちは。
私は昨年11月に、このレンズを購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260289/SortID=13755204/
そのときのレポートです。
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=4905524796629
マップカメラさんでまだ19,800円で在庫があるようです。
マクロ撮影を楽しみたいのでしたら、やはりマクロ専用レンズのほうがいいと私は思います。
絞り優先、JPEG、他はカメラ初期設定のまま撮影した画像をアップしてみます。
書込番号:14025439
2点

prime1409 さん
早々の返信ありがとうございます
写真を拝見いたしましたがいまいち私には区別がつきません
比較しやすいように画像劣化覚悟で並べてみましたので
当レンズ購入でのメリットをご教授いただければと存じます
普段使いでも使用できることは知っております
書込番号:14025625
0点

moka5kg さん、こんにちは。
moka5kg さんの画像はトリミング処理をされていますよね。
並べていただいた画像を比べると、明らかに解像感が違うと思いますが。
〉写真を拝見いたしましたがいまいち私には区別がつきません
ご自身が「クローズUPレンズで十分」だと思っていらっしゃるなら、このレンズは不要だと思いますよ。
今回は10円玉に限定して画像アップのご要望があったのですが、スレ主さんの撮影対象はどのようなものなのでしょうか。
撮影対象を書き込んでいただけると、他の方々からもレスがあると思います。
書込番号:14025769
3点

露出やライトの影響も多少あるとは思いますが、解像度合いが全く違うように見えます。ただ、解像感が高くて正確な再現ができた写真がいい写真とは限らないし、区別が付かないのなら、貯金ができるまで今のままでいいのでは?
アップでも、引きでも使えるというのはカメラ位置が制限されるときに便利ですが、手持ちである程度アップで撮影するなら、個人的には60マクロくらいが使いやすいです。
書込番号:14025803
0点

手持ちのでやってみました。このレンズでディテールを写しとる場合は数センチ程度までくっつけて撮る必要があります。フチの傷やほこりとかに注目して頂くといいかなと思います。二枚目のは参考に、以前撮った一ドルコインを添付しています。凹凸が二値的な10円玉と比べて、ディテールが見やすいかなと。コインの大きさ自体はだいたい同じくらいです。
書込番号:14027117
0点

少しズレてスミマセンが、SEL30M35にクローズUPレンズ+4〜5くらいを付けるとどんな風になるんですか?
書込番号:14043821
2点

私も予算の都合でこのレンズを買うことが出来ません。
しょうがないのでヤフオクで4500円也の中古を買いました。
『Micro-NIKKOR Auto 1:3.5 f=55mm』、生まれて初めてのマクロレンズです。
もちろん手動なんですが…
撮影しながら、ふと、思いました。
皆さんのアップなさった10円玉写真、これって100%オートフォーカスなのでしょうか。
書込番号:14046824
0点

袋小路でれ助 さん、こんにちは。
〉皆さんのアップなさった10円玉写真、これって100%オートフォーカスなのでしょうか。
私のアップした写真はオートフォーカス、手持ち撮影したものです。
書込番号:14054233
0点

prime1409様
勝ち目がないことがわかりました。
出費に見合うだけの機能は十分持ち合わせているということですね。
勉強になりました。
書込番号:14063130
0点

マクロレンズを単純に拡大レンズと理解するとこのような勘違いが発生します
実はマクロレンズは昔は複写機の代わりに写真を撮るというのが目的のレンズでした。
ただ単に拡大するだけでなく、正方形を正方形に正確に撮影する為のレンズ
ですから、他のレンズが微妙に歪むのに、極端に歪み率の少ないレンズです。
クローズアップレンズで書籍等を撮影してみると中央に比べて四隅の文字は変形します
それを極力抑えたのがマクロレンズです。
歪みの少ないレンズはその特性から、ポートレートや商品撮りに利用されます。
解像度を利用して風景撮りに使ったりします。
ただ拡大するだけのクローズアップレンズとは用途が違います。
一眼には用途によってレンズを使い分ける機能はこんな所にもあるんです。
書込番号:14065013
2点

皆様 たくさんの返信ありがとうございます
昨年暮れに一眼を手に入れて覚醒したてのものです
年金暮らしのため予算はかけられず
手持ちの皆様の投稿画像を拝見するにつけ
自分でもぜひ撮ってみたいと思いクローズUPレンズをオクで送料込み¥640で入手次第です
野草の花の接写撮影を考えており
現状満足しておりますが春になって花も咲き始める頃には多少腕もあがって
不満が出てくることは想像に難くありません
今からお金を貯めて準備しておきます(笑)
清貧ゆえにレンズ沼には落ちたくとも落ちれません
皆様本当にありがとうございます
書込番号:14067294
0点

マクロレンズは文献などを「正確に写し取る」性能を持っていますので、隅々まで高解像で描写する必要があり その分値段も高くなります。
「花を魅力的に撮る」のに限定すれば マクロレンズでも勿論結構ですが、通常のズームレンズなどにクローズアップレンズを装着しても、十分満足のいく写真が撮れると思います。全画面隅々までピントを合わせることが必要ないためです。
私はクローズアップレンズのみを組み合わせた自作レンズで撮影することもあります。収差出まくりですが、逆に花写真の場合雰囲気が出て好ましい事もあります。
書込番号:14086054
1点

moka5kgさん、こんばんは
遅レスですが・・・
クローズUPレンズも、普及品と高級品があります。
高級品は色収差を抑えるように設計してあるので、お奨めです。
マクロレンズも持っていますが、旅に出るときやブラリと外へ出るときにはレンズ一本にしたいですよね。
そんな場合に、広角か標準レンズあるいは標準ズーム+クローズアップレンズ(倍率が異なるものを数枚)の組み合わせで、気軽に撮影してます。
書込番号:14125443
0点



わたしはNEX-5にパンケーキレンズを装着して、遠くにでかけるときに持ち歩いて
写真を撮って楽しんでいます。
しかし、どうもレンズキットについてきたこのパンケーキレンズの性能には満足していません。
ともだちを撮ることが多いので、どうもパンケーキだと端っこが歪んでしまい私好みの写真とは言えません。
そんなとき、SEL30M35を見つけました。。
お値段も手ごろで、料理や花を近くで撮れるのは非常に魅力的だと思いました。
マクロ性能に魅せられて、次に買うのはマクロレンズにしようと決めました。
ただ、このレンズはなにげなく友達を撮る(距離は離れても5mくらい)場合ではパンケーキレンズに比べて、どれくらい写りに違いが出るのでしょうか?
あまりSEL30M35のマクロ以外の性能に触れている方がいらっしゃらないので、
質問させていただきました。
解答お願いいたします。
1点

こんにちは
お持ちのパンケーキは16mm F2.8でしょうか?こちらでしたら24mm相当となりますので、数人のグループを比較的接近して撮りますと周辺の方がゆがんでしまいますね。
こちらの30mmレンズは45mm相当となりますので、余程接近しない限りゆがむことはないでしょう。
本来は接写レンズですが、勿論離れての遠景撮影も問題なくこなします。
遠くへ合わせると開放絞り値が少し絞られると思いますが、自動では問題ありません。
書込番号:14100322
3点

里いもさん、お返事ありがとうございます!
なるほど、SEL30M35ならとくに問題なくマクロ以外の撮影もできるのですね、
勉強になりました。
もうひとつ質問があるのですが、もし私がSEL30M35を購入した場合、どういった場面で
パンケーキレンズとの使い分けをすればよいのでしょうか?
私の考えでは、SEL30M35があれば、パンケーキレンズはマクロレンズでは枠に収まりきらない
被写体を撮ろうとするときくらいしか出番がないように思えるのですが…
書込番号:14101458
1点

おはようございます、今開きました。
45mm相当のレンズですから、まさに標準レンズとしてもぴったりです。
風景、人物、社寺などにぴったりです、人物の場合、お持ちのレンズでは接近して撮られたと思いますが、約2倍離れて撮ることができますので、相手も緊張しないでポーズできるかと思います。
お持ちのレンズが好適なのは広大な景色などを離れて撮る場合です(手前に人物が居るとゆがみます)。
広角レンズも離れるとゆがみは感じなくなります。
書込番号:14101961
1点

里いもさん、おはようございます。
朝早くからお返事ありがとうございます。
なるほど、風景を撮る以外はパンケーキにメリットはないようですね。
また、人物を撮るのにパンケーキよりも適正な距離で撮影できると聞いて、
さらに魅力を感じました!
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
レンズは高い買い物ですが、思い切ってSEL30M35を購入してみたいと思います。
書込番号:14102183
1点

ご覧いただきありがとうございます。
標準レンズとしても、申し分ありませんが、一番の得意はマクロ撮影です、開放でバックをぼかしてのくっきりとアクセサリーなど撮れますので、その楽しさも倍増することでしょう。
マクロ撮影も陰を作らないなど、照明も研究されてください。
書込番号:14102203
0点

>遠くへ合わせると開放絞り値が少し絞られると思いますが、自動では問題ありません。
これはどういうコトでしょうか?
教えていただけると幸いです
書込番号:14103276
1点

>遠くへ合わせると開放絞り値が少し絞られると思いますが、自動では問題ありません。
おそらく緑色の「おまかせモード?」で撮った場合のことを言っているのでしょう
つまりフルオートで撮ると、絞りやシャッタースピードはカメラが自動的に設定します
風景などで遠くへピントを合わせるとピンぼけしないように絞りが大きい数字になるのです
https://msc.sony.jp/member/about/tokuten/lesson/list.jsp#ttlarea
https://msc.sony.jp/member/enjoy/photo/acafe/photocontips_6/
このへんを参考にされるとよくわかると思いますよ
書込番号:14106853
1点



みなさんは、このレンズをソニーのサイトで製品登録できてますか?
https://msc.sony.jp/member/about/reg/list.jsp
ソニー”α”レンズで登録しようと思うんですが、
何度やってもエラーが出るんですよね−
5Nのダブルレンズキットは問題なく登録できました。
明日、ソニーに問い合わせてみようかな。
1点

自分も「登録内容と 登録コード が一致しません。」って出て登録できないでいます。
まぁ早期登録で何かボーナスがあるわけでもないので、知らない間に登録できるようになってるといいなぁと甘い考えでいます・・・。
書込番号:13551591
1点

私も、登録コードが一致しないエラーで、登録できませんでした。
24日、メールで問い合わせをしました。25日、調査中の返信がありました。
その後の返信は、まだありません。
書込番号:13551623
1点

サポートに電話問い合わせしてみましたが、
トラブルを認識していて対応して下さいました。
製品登録完了で500ポイントもすぐに反映されました。
書込番号:13552065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>burns1582さん
>>SL-CLASSさん
ご報告ありがとうございます。
良くはないですが、同じ方がいて安心しました。
急ぐ物じゃないので、そのうち登録できれば良いなーって思います。
書込番号:13554235
0点

>>ANATNASさん
情報ありがとうございます。
やったーこれで登録できると思って、再度試してみたんですが、全く同じエラーが(^^;)
こりゃ、電話してみないといけませんねー
時間内に電話できる日に相談してみます。
書込番号:13554247
0点

皆さん同じなんでしょうか?
やはり登録出来なかったのでメールにて問い合わせをしましたが、原因何でしょうね?
書込番号:13555887
0点

追伸
SONYさんからメール来ました。
「「SEL30M35」の製品登録についてシステムエラーが発生いたしておりましたが、
現在は解消し、ご登録可能となっております。
大変お手数ではございますが、再度ご登録手続きを行っていただきますよう
お願い申しあげます。」
なので大丈夫になったみたいです★
書込番号:13558660
1点

>>potekitiさん
さきほど無事の登録できました。
ありがとうございます♪
書込番号:13558744
0点

教えて下さ〜い。
ソニーストアで購入しましたが、
登録コードは、どこに書かれているものでしょうか?
書込番号:13560156
0点

あ!ありました。箱の隙間に挟まっていて見えませんでした。
おっちょこちょいですみません、ありがとうごさいました。
書込番号:13560239
0点



こんにちは。
カメラについてはほとんど初心者なので教えてください。
こちらのレンズはF値が3.5となっていますが、F値は少ない方が明るい写真を撮れるのですよね?
今持っている、EOS Kiss用のマクロレンズはF値が2.8なのですが、
それと比べて、同じように写しても暗く写ってしまうのでしょうか?
室内でのマクロ撮影が主なのですが、
こちらのレンズをNEX-C3で使用する場合は、
露出を多少プラスにして使用することになるのでしょうか?
基本的な質問で大変申し訳ないのですが、
どなたか教えてくださると助かります。
よろしくお願い致しますm(_ _)m。
0点

こんばんは。
レンズのF値で露出が変わるのではなく
シャッタースピードや被写界深度に関係してきます。
明るいレンズほどシャッタースピードが早くできますし
被写界深度(ピントの合う奥行きの範囲)が浅くなります。
この説明でわかりますでしょうか?
書込番号:13484595
2点

>F値は少ない方が明るい写真を撮れるのですよね?
いいえ。
同じ場所で同じ物をF2.8とF3.5で撮影した場合、
写真の明るさは同じで、F3.5の方はシャッター速度が0.5段遅くなるだけです。
書込番号:13484601
3点

>>それと比べて、同じように写しても暗く写ってしまうのでしょうか?
同じ開放値で撮ると、F3,5よりF2,8の方が、バック(被写体の背景)が綺麗にボケます。
綺麗にボケるということは、被写体が綺麗に強調でるということです。
>>こちらのレンズはF値が3.5となっていますが、F値は少ない方が明るい写真を撮れるのですよね?
写真の明るさは同じですが、シャッタースピードはF値が明るい方が、早くなりますので、特に室内とかの暗い所では、それだけ手振れが起きにくくなります。
書込番号:13484606
1点

>F値は少ない方が明るい写真を撮れるのですよね?
写真の明るさ自体は、みて、心地よい明るさにします。
それは、F値が小さいほど早いシャッタ速度で、シャッター切れるということになります。
また、被写体深度という面では、F値が小さいもので、とったほうがピントがある範囲が狭くなるということです。
レンズを複数本お持ちでしたら、実際に取り比べられてみるのもあります。
ポイントのみですが、こんな感じでいかがでしょか。
書込番号:13484623
1点

後は・・・
お持ちのF2.8のレンズと言うのは100mmでしょうか?。
だとすると遠近感に差が出ます。
このレンズは30mmですので、100mmレンズと被写体を同じ大きさになるように撮ろうとすると、
100mmで60cmの撮影距離の場合、30mmでは20cm弱まで近付かなければなりません。
但し、このレンズを使うと言う事はカメラは4/3でしょうから、実際には1.5倍の30cm弱と言う事になります。
撮影距離60cmと30cm弱で、パース(遠近感)は倍強違います。
APS−C機とは違ったワイドマクロもどきの面白さが味わえるかも・・・
書込番号:13484698
1点

2.8が3.5より(数値が小さいから)「明るい」という認識はあっています
但し「その分、補正が必要?」という考え方は、勘違いです
2.8や3.5といった数値は、そのレンズの「最高値」を示しています
ピンとこないかもしれませんが…
2.8のレンズは、3.5の値でも撮影ができるんです
話を置き換えてみましょう
時速180キロで走れる車(A)と、時速150キロで走れる車(B)があるとします
(A)は180キロでも、150キロでも走れますよね?
(B)は150キロまでしかスピードが出ません
この違いはご理解いただけますか?
この例えを、カメラ(レンズ)の話に戻してみて…
カメラ(レンズ)を操作する際に“2.8まで選べるか、3.5までしか選べないか”という解釈をしていただけると、よいかと思います
数値が異なる場合(撮影上の効果)の差は、他の方が色々書かれてるようですから、割愛いたします
書込番号:13484779
1点

沢山の方から回答をいただき、
本当にありがとうございました♪
みなさんをグッドアンサーに選びたいところなのですが、
自分的に理解しやすかった方をお選びさせていただきましたm(__)m。
現在はEOS kiss x4 と純正のマクロレンズEF‐S60mmF2.8というのを使っています。
ただ、ライブビューモードが使いにくかったので、
コンデジのように気軽に液晶で撮れるミラーレスを各社比較して、
唯一マクロレンズの近々発売されるソニーに興味を持ちました。
…今日、近くのヤマダ電機の店員さんに同じことを聞いたのですが、
その人が「露出を明るめにすれば大丈夫ですよ〜」と言っていて、
なんとなく「?」と思い、こちらでお聞きさせていただきました。
やっぱり聞いて良かったです。
(その人はカタログを見るまで、
マクロレンズは無いと言っていたくらいの人だったので…^^;)
何ミリとかはまだ全然わからないのですが(すみません)、
とりあえず、シャッタースピードが遅くなるということや、
ボケの感じが多少変わってくるというのは何とか理解できました♪
まだまだ勉強不足ですが、
頑張っていこうと思います☆
またカメラ部門でお世話になるかと思いますが、
その時もよろしくお願いいたします。
みなさま、本当にありがとうございました(^^)☆
書込番号:13484961
0点

終わっていますが、上でウソを書いているので・・・
誤)このレンズを使うと言う事はカメラは4/3でしょうから・・・
カメラは4/3では無くAPS−Cですね。
なので、その後にごちゃごちゃ書いているのは無かった事にして下さい。
但し、お持ちのF2.8は60mmと言う事なので、30mmのこのレンズとはパースが倍違う結果になる事に違いはありません。
書込番号:13485422
0点

本題とはずれますが☆
>現在はEOS kiss x4 と純正のマクロレンズEF‐S60mmF2.8というのを使っています。
>ただ、ライブビューモードが使いにくかったので、
>コンデジのように気軽に液晶で撮れるミラーレスを各社比較して、
>唯一マクロレンズの近々発売されるソニーに興味を持ちました。
E-P3やGF3等、オリンパス、パナソニックのマイクロフォーサーズ♪
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
ソニーα33/55/65/77♪
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL30M28/index.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50M28/
http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&partNumber=SAL100M28
http://www.tamron.co.jp/lineup/g005/index.html
ライブビューでのAF撮影がフツーにできる子は他にもいますよ〜♪
NEXの場合、発売予定の奴のほかに、
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/
を使うと、上記に挙げたα用のマクロも使えますよ〜♪
あと、オリンパスもマクロを2011春に出す予定って言ってましたが震災の余波を食って年末発売に伸びてるっぽいですが、そのうち出ます♪
http://digicame-info.com/2011/07/50mmm43.html
書込番号:13485783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





