SEL30M35
- 軽量で手軽に持ち歩けるEマウント専用の等倍マクロレンズ。最短撮影距離約9.5cmまで被写体に近づけるので、花や小物などの近接撮影に重宝する。
- スムーズで静かなAF駆動を実現するレンズ内モーターを内蔵し、外装にはアルミニウム合金を使用している。
- 近接撮影時にじゃまにならず、傷や汚れからもガードする専用レンズフードが付属。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


左は「円形絞り採用」と謳われてるSEL30M35。
右は円形絞りについては特に何も言われてないマクロレンズ。
どちらも開放絞りで撮影。
どちらの玉ボケがイイ感じに写ってると思いますか?(笑)
ミノルタAF50mmマクロは約20年経過の年代物ですが
まだまだ現役で活躍してくれてます^^v
0点

どちらも良い感じといえば良い感じでしょうか?
円形絞りでもそうで無くても絞り開放だと丸い気がします、、、(汗)
でも、、、DT50mmF1.8は点光源のボケがちょっと楕円だった気もします、、、(謎)
MINOLTAの50&100mmマクロは良いですよね★
書込番号:13675254
5点

絞りの形は少し絞らないとはっきり分からないのでは?
開放のみのテストだけでなく、絞っていった状態、f5.6やf8の状態でのテストもみたいですね
書込番号:13675298
5点

円形絞りは 絞った時に効果があるもので 絞り開放でのボケの形の比較は全く意味が無いような気がします‥ 円形絞りでも絞りすぎると円形ではなくなりますが
(絞り開放では 両レンズとも絞り羽が出ていない為 ボケの形は角の無い円形になるはず‥)
書込番号:13675638
4点

ミノルタの円形絞りは、開放から2段絞り分ぐらいまでほぼ円形になる仕様でした。それ以上絞ると絞り羽根の形が出ます。開放では当然円形です。
かつて、ミノルタでは、高級コンパクトカメラとして人気だった「TC−1」とゆうカメラがあり、絞り機構を羽根ではなく、真円の穴開きプレートを使い、美しいボケにこだわった異色の機種もありましたね。
書込番号:13677246
1点

画像追加
F値は5.6。
私には両者の違いはほとんど判りません(汗)
皆様、くだらないお遊びにお付き合いくださりありがとうございます(笑)
書込番号:13677548
0点

葵葛さん
追加写真有難うございます
このレンズ 50マクロよりは円形にはなりますが 絞り羽根7枚の為か 絞りF4.5でも角目立つようになりますね。
色々なテスト有難うございました。
書込番号:13677919
0点

レビューにも書かせていただきましたが、箱にはとても小さく、「円形絞り」と書いてあります。
しかし、その効果というか実態に関しては、えっ、本当にそうなの?という感じです。
レビューでの右の画像は少しトリミングをしていますが、F7.1(開放より約2絞り分)でしっかり七角形の絞りの影が出ています。2絞り位絞った時でも円形を保つのが、円形絞りだと思うのですが。
私としては、レンズ全体の表現力は素晴らしいので、特に文句はないのですが、円形絞りの効果を期待して購入された方は、少しがっかりされるかも。
昔の銀塩時代のマニュアルレンズなら、絞りの作動を店頭でも確認出来ますが、デジタルだとなかなか確認できませんからねぇ。
お値段以上に良く出来た素晴らしいレンズですが、「円形絞り」という箱の表記には疑問です。
書込番号:13683206
3点

>比企野橋源蔵さん
このレンズはお値段がお値段なので過剰な期待は元々してないんですけど
「円形絞り」と謳うのは確かにどうなのかな?って気がしますね^^;
この辺りの仕様をどう捉えるかは人それぞれだと思いますが
お値段以上に良いレンズには変わりないと思うので
NEXを持ってたら、とりあえず買っても損はしないと思います。
NEX本体の機動性もプラスして
コンデジのように気軽に接写出来るのはかなりの強みになりますよね!^^v
書込番号:13683913
1点

>もとラボマン 2さん
暇つぶしで投稿したのでそう言われると恐縮ですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:13683968
1点

絞り開放時は普通レンズの絞りは円形です
4角は口径食で楕円形に成るレンズの方が多いです
このレンズ 私の想像ですが 開発当時F2.8で
設計されたのでは無いかと思っています
過去に ミノルタですけれど G17-35F3.5がありましたが
当時F2.8で出せる様な話がありましたがF3.5で出した
と云うような記事を見たような記憶があります
もし、そうなら円形絞りの効く範囲はF3.5〜F5.6では無いかと想像します
家に有るのですが あまり気にしてなかったのでまだ確認していません
書込番号:13698254
0点

「開放絞り」というのは「絞り」をまったく使用していない状態なので、レンズの形状そのままの円形なのではないでしょうか?
書込番号:13703260
0点

>六甲紺太さん
このレンズは手振れ補正は付かないので
暗い室内撮影の事を考えるとF2.8くらいで出して欲しかったと思ってます^^;
このレンズの描写性能は値段の割りにはかなり秀逸と思いますので
手振れ補正付きで+5000円〜10000円でも行けたんじゃないかと思ってるんですけどねw
しかもEマウントでは貴重なマクロレンズですし(笑)
普通の蛍光灯下では
開放絞りでもやはり撮影者による手振れが発生する場面が多いです^^;
書込番号:13706000
0点

>しろくまの休日さん
レンズによっては開放絞りでも
絞り羽が微妙に影響してるレンズもあるので
投稿させて頂きましたヾ(;´▽`A``アセアセ!!
E30mmマクロは実はその影響が出てて
開放絞りでも角が気になるボケだったりします・・・。
てか、私が神経質なだけかもしれませんがヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:13706009
0点

>レンズによっては開放絞りでも
>絞り羽が微妙に影響してるレンズもあるので
そうなんですか。
このレンズのことを知らない私が余計なことを申しました。
失礼いたしました。
書込番号:13709568
0点

開放でもボケの左側に絞りの形が見えるのが気になりますね。
仕様で絞りが完全に開ききらないレンズもありますが、絞りの不良の場合もあります。
あと、ボケの質では非球面特有のムラが出ているようです。
ボケ味では50/1.8OSSが凄いのでそちらに期待ですかね。
書込番号:13712075
0点

>hidepontaroさん
「絞り羽の不良」・・・ここら辺は判断が難しいですよね^^;
このレンズに関しては、いろんな方のレビュー記事を拝見しましたが
どれも同じような写りで、今の所は普通に使えてるので問題ないかと(笑)
てか、実は「円形絞り」にはさほど拘ってなかったりww
ソニーに調整依頼をしても
毎度の事で「規格内です」と言われそうですし(爆)
書込番号:13714446
0点

絞りの画像を撮ってみました。
このレンズは普通の絞り形状で、円形絞りではないです。
確かに、箱書きには「円形絞り」と記載されていますが、ネット上の仕様にも
同梱の取扱説明書にも何も書かれていないので、箱書きが誤植か、箱を作った
後で仕様変更があったのだと思います。
本来なら、箱書きの上から訂正用のシールでも貼るべきだと思いますが、記載
が小さいのでそのままなのかもしれませんね。
余談ですが、点光源が画面の周辺に行くに従ってラグビーボール型に変形する
のは「口径食」といって、円筒を正面から覗くと丸く見えますが斜めから覗く
と変形するのと同じ原理で発生します。ソニーのレンズでは、唯一STFだけ
が口径食をゼロに抑えた設計がされています。
旧ミノルタでは 100/2.8 SOFT も口径食の無い画面周辺まで綺麗に円形のボケ
が楽しめるレンズでした。
書込番号:14247579
0点

2012.3の「αレンズ/アクセサリー総合カタログ」には、「円形絞り」と明記されています(P.51)。ちなみに、このカタログによれば、Eマウントのレンズはすべて絞り羽根7枚で「円形絞り」となっています!?
書込番号:14359910
0点



わたし
マクロが撮りたいんです
一眼系は標準レンズと単焦点しかないんです
コンデジはP7000とHX5V
あまりマクロには強くないです。
そこでリコーのコンデジCX5かこのレンズか
どっちかこうと思ってるんですが、どっちがいいでしょう。
このレンズの最短撮影距離9。5せんちってえのも気になります。
レンズ先端から9.5センチ?
あまりよれないですよね。
アドバお願いします
1点

どちらも持っていませんのでアドバはできませんがCX3の記事をどうぞ。
「望遠マクロを極める」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20100617_374408.html
書込番号:13544868
0点

http://kakaku.com/item/K0000260289/spec/
9.5センチまでしか近づけませんが、撮影倍率は1倍ですから、コンデジよりは大きく
写せるはずです。
書込番号:13544938
0点

最短撮影距離って、レンズの先端からじゃないよ。 c (^ ^)
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/04.htm
書込番号:13545066
10点

マクロ撮影に取り組まれるとのことで…
9.5センチでは“寄りが足りない”とのご指摘
レンズやコンデジ機種によって、最大撮影倍率は異なりますよね
“どれぐらい大きく写せるか”というポイントよりも
“より、近付ける”という要素の方が重要なのでしょうか?
書込番号:13545089
0点

昨日ヨドバシカメラで購入しました。決算が近いため値引きに応じてくれました。
等倍撮影できるからこれで十分だと思いますよ。 同じ倍率で撮れるなら被写体から離れられるほうが、良いと思います。花等動かないものの撮影でも近づきすぎると、カメラや自分自身が被写体に陰をつくってしまいますし、虫だと逃げてしまうかも。
リコーのCXは最大撮影倍率はいくつなんでしょうか。
NEXボディをお持ちならこのレンズはお勧めだと思います。お安いマクロレンズの割りにAFが私の持っている旧型NEX5でも静かで早いと感じました。NEXはアダプターを付けてオールドレンズ専用機にしていましたが、このレンズのおかげで普通の使い方をする機会が増えそうです。
お店で新発売のNEX5Nをさわりましたが、確かに起動時間が短くなり、AFも早くなっていて感心しました。
書込番号:13545150
2点

最短撮影距離は対象物から撮像面までの距離ですよ。
最短撮影距離が9.5cmとすれば、最短時のレンズから対象物までの距離は
9.5cmー(6.2cm(レンズボディ長)+1.8cm(フランジバック長))=1.5cm
となりますね。
1.5cmともなるとレンズの影が落ちたりするのでけっこう不便です。
なので、等倍近くの撮影が多い場合は撮影距離が稼げる100mmや150mmクラスの
マクロレンズの方が好まれますね。
どういう用途で接写したいのか文面からはわかりませんが、マクロレンズで
しかできない表現が必要なのであれば、いかに接写に強いコンデジであっても
代用できるものではないですね。
逆にマクロレンズならではの表現が必要でなく、単純に大きく撮りたいだけなら
キットレンズで撮ったものをトリミングする方法もありますよ。
書込番号:13545165
1点

コンデジの場合、レンズを交換できなくて、ずっと同じレンズなので、近づけば近づくほど大きくとることができる。
結果、大写し競争は、近づく距離競争になっている。
ただ、近づくと、カメラ地震の陰で被写体が見えなくなる、暗くなる。
http://www.pentax.jp/japan/products/wg-1/
これを解消するためにレンズ近辺にマクロ用ライトを持っている機種もいくつか出ているくらい、近距離すぎではカメラ地震が邪魔ものになる。
一方、一眼タイプのカメラは、物理的にレンズが交換できるので、用途に合わせた距離から大きく写せるレンズをセレクトして、交換することが可能になる。
レンズ自体が違うので、近づく距離と、写った写真の大写し度に関連性がなくなる。
ソニーの場合、30mmマクロでも、50mmマクロでも、100mmマクロでも、ピント面の対象物が画面に映る最大の大きさは一緒だが、近づける距離が違う。
100mmが一番高くて大きくて遠くから移すことが可能。
物理的に違うレンズの比較の場合、どれだけ近くによれるかの競争ではない点に注意が必要。
SEL30M35は、比較的小さく軽く安いレンズなので、お気軽にチャレンジするにはほどよいレンズだよね。
ただ、近寄りすぎてカメラが邪魔になると、オリンパスのようなマクロ専用お手軽ライトが欲しくなるかも。
NEXじゃないαなら
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-RLAM/feature_1.html#L1_10
というオプションもあるけど、これはとてもお手軽とは言えないなぁ。
書込番号:13545557
1点

みなさま
いろいろご意見ありがとうございます。
なるほどコンデジ的に考えれば、レンズ前1.5せんちってえことですね。
リコーのテレマクロ背景ボケボケとか
通常とはかけ離れたミクロちっくな写真が撮りたいのです。
花のおしべのドアップとか
粒餡のあずきの皮の表面のテカリとか
パフェに乗ってるみかんやイチゴpの表面の毛とかデコボコなど。
倍率で考えて見ます。
書込番号:13545950
1点

>花のおしべのドアップとか
>粒餡のあずきの皮の表面のテカリとか
>パフェに乗ってるみかんやイチゴpの表面の毛とかデコボコなど。
テーブルフォトがメインでしたら
この30mmマクロはぴったりだと思います^^v
僕もテーブルフォトがメインなので
ソニーAマウントの30mmマクロですが、普段は付けっぱなしです♪
マクロレンズは基本的に接写も遠景もいける。
30mm単焦点と短いので「テレマクロの背景ボケボケ」のイメージの写真とは行きませんが
お値段が安いし楽しいレンズだと思いますよ♪^^
僕もNEX用にこのレンズを買う予定ですw
書込番号:13546857
1点

一眼系と単焦点標準がニコンならリバースリングBR-2A使えばいいですよ。
書込番号:13547271
0点

>通常とはかけ離れたミクロちっくな写真が撮りたいのです。
なら、こんなレンズもあります。
NANOHAx5
http://www.yasuhara.co.jp/nanoha/index.html
まだ発売されておりませんし、
おそらくこんなものを求めてるとも思っておりませんが、
興味があればどうぞ。
書込番号:13572624
1点

初めまして。
遅いかもしれませんが、E30/3.5とCX4の比較写真です。
すべて、LEDの補助光を使って、手持ち撮影です。
左:NEX-5N + E30mm 絞り開放 中:NEX-5N + E30mm F5.6 右:CX4
イメージセンサーが大きい分 E30/3.5MACRO の方がボケが大きいです。
マクロに定評があるCX4も近接撮影に強いです。
個人的には、絞りをコントロール出来るマクロレンズに価値を感じますが、
あらためてCX4もマクロ撮影が楽しめるコンデジだと思いました。
参考になれば幸いです。
書込番号:14247190
1点



わたしはレンズを選ぶときに周辺のゆがみが少ないレンズを選ぶようにしています(私の勝手な意見でしょうか?)。
だから、ダブルズームレンズで付属してきたレンズは、すごく歪んでいて、いまいち使用する気になれませんでした。
今回の商品は
サンプル画像を見ていると、周辺のゆがみは少ない(殆ど無いみたい)ようです。
このゆがみを測る指標とか数値ってあるんですか?
普通、ゆがみはあまり気にされてないのでしょうか?
0点

歪曲収差と言います。
建物や内装などを撮る用途では特に気になりますが、
カメラ本体やソフトウェアで修正が可能になってきています。
http://ganref.jp/items/lens/sony/1150/capability/distortion
書込番号:13126626
0点

最近は歪曲収差はソフト的に修正可能になり、純正レンズならカメラによってはカメラ内で修正していたり、付属の専用ソフトで可能になってたりします
また歪曲収差の度合いはデジカメWATCHやGANREFなどでテストされていることもありますので、そういうHPを見ればわかる場合もあります
書込番号:13126649
0点

ありがとうございます!!
私はimacユーザーなんですが、歪曲収差を一番簡単に補正する方法ってありますか?
付属のソフトを使えば良いのでしょうか?(WINDOWSも持ってます。)
今、歪曲収差について調べていたら、ミラーレスだと、構造的に歪曲収差が大きくなりやすいとか書いてありました。
ソニーのレンズが駄目なんだと勝手に考えてましたが、違うんでしょうかね・・・
書込番号:13126698
0点

じじじじgegegeさん こんにちは。
周辺のゆがみは単レンズでは少なく、キットのズームは大きいのは当たり前です。
レンズ設計時高価なレンズほど解像力の外に周辺光量の低下や湾曲収差がでないように設計されていると思うし、ズームよりは単レンズの方が無理が無い分いろんな収差が出ないと思います。
SONYは解りませんがニコンなどではデジタルになって純正のソフトを使用すると、レンズ毎の湾曲収差を取る事も出来るみたいです。
ゆがみは水平垂直の線の出る被写体では普通は気になると思いますが、ズームの便利なところとどちらを優先させるかは撮り手の考え方だと思います。
GANREFの性能テストなどで湾曲収差なども出ていますが、SONYのEマウントのレンズはまだ性能テストは行われていないみたいです。
書込番号:13126725
0点

-> じじじじgegege さん
> 今、歪曲収差について調べていたら、ミラーレスだと、構造的に歪曲収差が大きくなりやすいとか書いてありました。
レンズ構成として対称性が高いほど、歪曲収差は少なくなる傾向があります。
ミラーを配置しなければならない一眼レフでは、バックフォーカスを確保するために、
レトロフォーカスといって、広角では前玉にマイナスのパワーを持つレンズを配置しな
ければならず、歪曲収差は大きくなってしまいます。
バックフォーカスを短くとれるミラーレスほど構造的に歪曲収差は小さくなります。
それだけでなく、対称型はレトロフォーカスに比べ、歪曲収差はもちろん、球面収差や
コマ収差、非点収差、像面湾曲の点で有利なんです。
ただ、イメージサークルの大きさや周辺光量低下の点では不利となります。
一長一短なんですよね。
書込番号:13127549
1点

色々とありがとうございます!!
うーむ。個人的にはnex-5に付属してきた、パンケーキレンズの歪曲収差が気になっていたんですけどねーー
色々なスレッドでソニーのレンズは悪い悪いと書いてあります。
個人の印象としては、こんなに歪んでたら、そりゃ評判悪いだろーと考えてました。
きっと、理由はそれぞれなんでしょうけど。
私個人の話であれば、
ペンタックスのパンケーキレンズといつも比較してしまい、歪むなーと思ってました。
実際、かなりの歪曲収差の差です。
(ソフトウェア的に補正してるのかどうか、知りません。すみません。)
この新型のレンズ、歪曲収差が少ないと良いです。
前情報を気を付けてみます。
書込番号:13127691
1点

一連の流れを見ていて少し気になったのですが、スレ主様の希望され
ているレンズは、本当に歪曲収差の少ないレンズなのでしょうか…!?
最初に「周辺の歪み」と表現されていることから、歪曲収差ではなく、
広角歪みのことを指されているのではないでしょうか。
歪曲収差と広角歪みは別物だとお考えください。
直線が歪んで写る現象を歪曲収差、パースペクティブが強調されて
特に周辺部が歪んで写る現象を広角歪みと言います。
完璧に歪曲収差を補正しているレンズがあったとしても、広角歪みは
発生します。逆に広角歪みを補正するには敢えて直線をねじ曲げねば
らないんです。これが魚眼レンズと呼ばれているものです。
例えば集合写真などで周辺部分に写っているの顔人が引っ張られるよう
に歪んで写る現象のほとんどは広角歪みです。
これ自身は歪曲収差ではありません。
逆に魚眼レンズなんかですと、周辺部の人の顔も歪まないんです。
もし、歪曲収差と広角歪みを混同して議論を進めていると、混乱の元
となり、疑問が解決しないことがありますので注意が必要です。
書込番号:13127910
6点

こんにちは
スレ主さんのお悩みにはDxO Optics Proというソフトをお勧めいたします。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/introduction
このソフトには事前に各レンズとカメラの組み合わせによる「癖」が登録されているので、
その情報をもとに自動的に歪曲収差や周辺減光、色収差を修正してくれます。
NEXとキットレンズの組み合わせも既に登録にありますので、RAW現像時のソフトウェア処理で
レンズ性能を擬似的にアップさせられます。
スレ主さんの満足いかないキットレンズも使えるレンズに変わるかもしれませんよ。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections
その他RAW現像に必要なものは一通りそろえていて、ノイズ除去なんかはかなり強力です。
Mac版の期限付きの体験デモもダウンロード出来ますので、試してみてはいかがでしょうか。
http://www.dxo.com/jp/photo/free_trial_version
もし購入する場合はNEXなら「スタンダード版」でOKです。
α900等フルサイズセンサーの機種は「エリート版」が必要になります。
それでは良いカメラライフを送ってください。
書込番号:13138091
0点

アサカメ 日カメ でカメラ診断の時カメラと一緒にレンズも診断しています
図で説明していますので分かりやすいです
又、http://ganref.jp/で診断されていることも有りますが NEXのレンズに関してはまだされてないようです
発売が9月ですので待つしか有りません
書込番号:13150619
0点

でもどんなに歪みの少ないレンズを使っても、僕みたいに心に歪みが残っていると、こういう写真を撮ってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/Page=2/ViewLimit=2/SortRule=1/#13146672
ちなみに、歪み=「ひずみ」?「ゆがみ」?
僕は”ひずみ”ですね。
書込番号:13157750
0点

確かにsonyのレンズは収差が大きいです。αEマウントのパンケーキレンズの色収差の大きさは2流メーカと言わざるを得ません。sony並の色収差のあるレンズはオリンパスとタムロンぐらいでしょう。PanasonicのGF2は安くて、色収差が小さいのでよく使っています。しかしながら、撮像素子がAPS-Cで、NEXの安さは得難いです。特にグリップ感がよく、コンバータレンズと組み合わせた広角レンズの使いやすさのため、手放せません。色収差も味わいだと諦めていつも携帯しています。今度発売されるマクロレンズには、高解像度を期待しています。
書込番号:13321795
1点

>フヤッシーさん
その手放せないハッキリクッキリを使い続けるべきです。
あなたの望むレンズはSONYからは永久に出ないような気がします。
私にとってはTAMやSONYには好みのレンズが多いですよ。
描写に個性あるメーカーの立ち位置を崩さないで欲しいと思っています。
E50/1.8が出るので、E30/3.5マクロはかえって性格がハッキリしたのではないでしょうか
開放からの描写が期待できそうです。
書込番号:13338316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





