SEL30M35
- 軽量で手軽に持ち歩けるEマウント専用の等倍マクロレンズ。最短撮影距離約9.5cmまで被写体に近づけるので、花や小物などの近接撮影に重宝する。
- スムーズで静かなAF駆動を実現するレンズ内モーターを内蔵し、外装にはアルミニウム合金を使用している。
- 近接撮影時にじゃまにならず、傷や汚れからもガードする専用レンズフードが付属。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2013年5月12日 17:25 |
![]() |
4 | 1 | 2013年4月27日 08:02 |
![]() |
4 | 3 | 2013年11月29日 01:11 |
![]() |
2 | 0 | 2013年4月19日 09:51 |
![]() |
10 | 4 | 2013年3月27日 22:04 |
![]() |
32 | 23 | 2013年3月24日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラベンダー、綺麗に撮れていますね。
花の香りまで伝わってきそうです・・・
書込番号:16123157
2点

>velvia100さん
ありがとうございます
いつか富良野に行ってみたくなりました
書込番号:16125584
0点




深度もかせげてるし、背景を表現できる…お散歩にはよいマクロですね♪
書込番号:16064199
1点




這是,把MACRO鏡頭當普通鏡頭用,所拍的照片。
These are photos shot with the macro in the place of a prime lens.
これ等はMACROのレンズを普通のレンズとして使って、撮った写真です。
書込番号:16893331
1点






天気が良かったので久しぶりに姫路城に行って来ました。
姫路城は改修中なので観光客のほとんどいません。
姫路城の桜は、まだ咲き始めでしたが、何本かは咲いている木もありました。
シーンセレクションモードでマクロを選択して撮っています。
もう少し絞りを開けた方がいいのですが、NEX-5Rではファインダーが無いので昼間にピントを追い込むのは難しいです。
うす曇りだったのでバックの青空もいま一つです。
書込番号:15933842
3点

さすが新型だけあって、ノイズが5Nよりさらに少ないですね
ピントはフォーカスピーキングを併用することもあります
マクロでは重宝しますよ
書込番号:15942616
0点

ピーキングレベルは低にして使っています。
モニターの明るさの調整に屋外晴天モードというのがあるのが分かってなくて、そのままにしていました。
今度はこれで挑戦してみます。
書込番号:15946354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初代NEX-3を使用しておりますが、先日α57を購入し、現在2台体制でカメラを楽しんでおりますす。
マクロレンズが欲しくなったので当初は下記の書き込みの通り「100mm F2.8 Macro (SAL100M28)」を考えていたのですが(↓)、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511768/#15848194
タムロンからもうすぐ発売予定の90mmマクロが、私の用途からするとかなり良さそう(特にAFの速度と精度)なので、ちょっと二の足を踏んでおります。
(発売日等についてタムロンにメールで問い合わせてみましたが、当然ですが、未定とのことでした・・・)
ですがやっぱり春ですし、とりあえず安価なマクロレンズが欲しいということで、
「E 30mm F3.5 Macro(以下、E30マクロ)」か「DT 30mm F2.8 Macro(以下、A30マクロ)」かで迷っております。
そこで、双方のメリット、デメリットを以下のようにまとめてみました。
<SEL30M35が勝っている点>
・E30マクロはDMFを使えるが、A30マクロはDMF対応でない。
・A30マクロはピントを合わせる際にレンズがせり出してしまうが、E30マクロはレンズがせり出さない。(←合ってますか?)
・E30マクロの方がAFの音が静か。
<SAL30M28が勝っている点>
・解放F値がE30マクロよりもA30マクロの方が明るい。
・A30マクロだとα57のボディ内手振れ補正の恩恵を受けられる。
上記のように考えると、マクロ撮影ではE30マクロの方が、スナップ撮影ではA30マクロの方が有利かなという印象です。(マクロ撮影ということを考えると、DMFの有無はデカいかなと考えております)。
その他、この両者を比較した場合、写りの良さ、ボケの綺麗さ(どちらも一応円形絞り?)などのメリット、デメリットについて教えていただけませんでしょうか?両者とも同じようなものでしょうか?
特にAFの速度や精度についてご存じの方がいらっしゃいましたら、(この両方のレンズを持っている方って少ないと思いますが)教えていただけませんでしょうか?
個人的には、Aマウントは35mm F1.8を持っているので、E30マクロに傾いています・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

追加です。
両者を悩んでいる(E30マクロの方がいいかなとは思いつつ迷ってしまう)理由としましては、マウントアダプターLA-EA2を持っているので、「A30マクロ」にしておけば、α57とNEX-3の両方で使用できるということもあります。
書込番号:15894261
1点

DT35を使用されているようなので、30mmマクロは用途がかぶると思います。
DT35もかなり寄れるレンズなので・・・
αマウントでの鉄板マクロレンズであるミノルタ50mmマクロを推奨します。
中古1.2万円程度で入手可能ですが、写りは一級品です。
書込番号:15894348
2点

ちさごんさん
ありがとうございます。
「ミノルタ50mmマクロ」というのは考えておりませんでした。
今ちょっと調べただけですが、レンズは古くても写りはけっこう良いそうですね!
ただ、NewかDでないと円形絞りではないようですね。(NewとDはどちらも中古で3万円を超えてしまうようですね・・・ならば、元々欲しかった100mmマクロをミノルタの中古で代用するというのもアリかもしれませんね:笑)。
50mmは現在、E 50mm F1.8を持っているのですが、それを売ってソニーかシグマのAマウントのF1.4を買おうかなと検討しているところなので、それとの兼ね合いで考えたいと思います。
「ミノルタ50mmマクロ」はAFの速さはどうですか?
息子を撮ることが多いので、マクロレンズではありますが、AFの速度はある程度重視したいと考えております。。。
書込番号:15894647
1点

>NewとDはどちらも中古で3万円を超えてしまうようですね・
newはそこまで高価ではないですよ。キタムラの中古で確認してみてください。
相場感としては1.5万円〜2万円程度のはずです。
あまり円形絞りにこだわるのもどうか?と思いますよ。確かに○ボケに関しては円形絞りの方がベターですが、初代のI型でもボケはかなり優秀です。何枚か作例を貼りますね。
AF速度は普通ですね。DTシリーズよりも高速かもしれません。
書込番号:15894819
2点

one wayさんが言われている『あなたの欲しいマクロはこれではないかも!?』も参考にした方がいいかも。
α55でタムロンの90mmを使用しているので、NEX-5RL用にこのマクロを購入しましたが、花を撮ると背景処理が90mmに比べて難しいです。
私の腕では、ちさごんさんが言うように『このレンズの特性を生かせば唯一無二!の写真が撮れる』というようには簡単に行きそうにありません。
(私がヘボなだけですが..)
書込番号:15896470
0点

AFならSEL30M35が一番まともに動くかもしれはせん。
APS-C(A&Eマウント)のみでポートレートとかでも使うなら、最悪MF合わせになりますが、TAMRONの60mm f2.0 macroが面白いですよ(笑)
蛇足ですが、A&Eマウントの1:1macroは現行では180mm以外は持っています。
手持ちのmacroではSAL100M28の描写が良いので、一番使いますが、AFはかなり遅いです。
シグマの180mm f2.8はかなり良いですよ。
先日シグマさんのご好意で借りられたのですが、普通にポートレートにも使えました。
勿論、描写も良いですよ。
150mmを買っていなければすでに購入しています。
CP+でNikon用を試したのですが、TAMRONの新しい90mmはmacroと思えないほどのAFでしたので、自分も期待しています。
古い方とは雲泥の差(涙)
書込番号:15896654
2点

ワーキングディスタンスってご存じでしょうか?
レンズから被写体までの距離のことを言います。
ただ単に、マクロが使いたいと言う考えで手に入れやすいレンズを買うと失敗することもあります。
マクロレンズを使って、せっかく接写できるレンズを買うのですから接写で何を撮るかですね。
マクロを重視しないのであれば、また別ですが。
等倍撮影においては、焦点距離に関係なく
目的とする被写体は同じ大きさに写ります。
焦点距離によって被写体からレンズまでの距離が近い方が良いか、
遠いかが重要になってきます。
テーブルフォトなどで小物を撮るのであれば焦点距離が短いものが撮りやすいでしょう。
近くに近づけないもの、例えば近づくと逃げる虫などであれば焦点距離の長いものがいいでしょう。
また、望遠より広角になるほど、背景の写る範囲が広くなります。
背景で余計なものを写し込まないようにすっきりしたいのであれ、
より望遠の方がすっきりします。
この辺も考えて、マクロは選んだ方が良いかと。
書込番号:15896799
0点

コージ@流唯のパパさんのおっしゃっておられるタムロン60mmf2.0、悪くないですよ。
AFは遅くはないと思いますが、普通に撮ろうとすると結構迷う^^;
画角はAPS-Cだと換算90mmで、明るくてポートレート向きなはずなんですけれど。
あとは、なにげに評判の悪いピントリング。遊びが大きいのか、追い込みが難しい……。
と、欠点はありますが、インナーフォーカスのおかげで、全長が伸びたりもせず使い勝手も良いですし、写りも悪くないと思いますし。お気に入りのレンズの一つです。
ちなみにE30mmも持ってますが、こちらはこちらで、寄れる標準レンズと考えると、お散歩レンズとして楽しいです。
書込番号:15896816
1点

SEL30M35と、ミノルタ初代50oマクロを持っていますが、
どちらが持ち運びしやすいか、コストパフォーマンスがいいかとなるとE30マクロ、
どちらが好ましい描写かというとミノルタ50oマクロです
確かにレンズが伸びないほうが使い勝手はいいですが、逆にそこにこだわらないからこそ、
極上ともいえるボケ味を追求できたのではないかと思います
書込番号:15897121
1点

皆様、コメントどうもありがとうございます。
私の説明がちょっと不足してましたね。
SONYの100mmをかなり買う気満々だったのですが、今度Aマウントでも発売されそうなタムロン90mmマクロがかなり良さそうなので、望遠マクロについては踏みとどまっています。(SONYの100mmマクロをカメラ屋さんで試してみたところ、フォーカスリミッターを使えばAFも許容範囲でした。しかし、タムロンの90mmマクロはAFがかなり速そうなので、望遠マクロについてはもうちょっと待ってみたいと思っています。タムロン90mmマクロも、出てすぐは値段もだいぶ高いでしょうから・・・)。
ということで、将来的には100mm前後の望遠マクロを必ず1本購入するという前提で、今回はスナップにも使える30mmマクロ(安価なマクロ)を第一候補として検討しております。
表題のとおり、「SEL30M35とSAL30M28の比較」について、コメントいただけるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
>コージ@流唯のパパさん
前回の「SONY 100mmマクロ」の時に引き続きアドバイスありがとうございます。
コージ@流唯のパパさんのコメントのおかげで、発売予定のタムロン90mmマクロに興味を持ちました。発売されたとしても当分は値段が高くて買えなさそうですが・・・。
「AFならSEL30M35が一番まともに動くかも」とのこと、ありがとうございました。
α57を買ってからというもの、NEX-3と2台持ちのことが多いので、NEX-3にSEL30M35、α57に50mm以上の単焦点かズームレンズという組み合わせだと、楽しそうな気がしてきました。。。
書込番号:15897155
2点

両方使ったことがありますが、マクロとして使うならSAL30の方が使いやすいです。
距離指標があるし、固定しても使いやすい。
1cm単位というか、mm単位でのピント合わせになるのでSEL30は辛かったです。
スナップ的に普通に使う分にはどちらも許容範囲でした。
ただ遠景は、どちらもいまいちな感じ。
円形絞りについては、SAL30はF3.5がベスト、SELはF3.5は辛く絞らないと駄目でした。
F4とかに絞る気がなかったので、SELはテストしてませんが、SALはその教訓で絞って
テストしてみました。
マクロ域以外のAFについては、SEL30はSEL50ほど遅くないSEL18-55並かちょっと速いかなって感じ。
SAL30はSEL30と直接比べていませんが、SAL35と比べると昼間は大差なく、
暗い所では、使い物になりません。
F2.8というのが暗すぎで僕の用途に合わないだけですけどね。
ぶっちゃけ、どちらも近接マクロ撮影の用途がなければ僕は要らないレンズです。
マクロ用としてどちらかを使うならSAL30を選びますが、マクロなら50か100を
買う方がよい気がします
100のAF速度が許せるなら、とりあえず85mmF2.8もいいと思います。
30mmマクロはどちらも、ソニーストアでレンタルできるので、お近くならレンタルしてみたらどうですか?
僕はSAL30を大阪で借りましたよ。(必要なものは、ソニーストアカードと身分証明書)
書込番号:15897554
3点

私も初代NEX-3とα57を持ってて
常用レンズは、NEX-3はE30mmマクロ・α57はA30mmマクロですが
使い勝手が良いのはボディ内手振れ補正搭載のα57&A30mmマクロですね(´ω`*)
単純に「手振れ補正があるか無いかの」選択になるので
それなら手振れ補正がある方が何かと便利ですね(笑)
書込番号:15897614
2点

Eマウントでは30oしか選択肢は無いので、まずE30マクロがよろしいのでは
そしてAマウントは、50と100を揃えるのがいいかと思います
>SONYの100mmをかなり買う気満々だったのですが、今度Aマウントでも発売されそうなタムロン90mmマクロがかなり良さそうなので、望遠マクロについては踏みとどまっています。
タムロン90oに関しては、自分の撮ったα33+50oマクロの作例と見比べて欲しいと思います
http://review.kakaku.com/review/K0000417332/ReviewCD=554086/ImageID=100129/
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F004
書込番号:15899047
1点

皆様、ありがとうございます。
SEL30M35(+NEX-3) vs SAL30M28(+α57)の場合、DMFの使えるSEL30M35が圧勝かと思いきや、SAL30M28を勧められる方も多くて意外でした。様々な視点からのご意見ありがとうございました。
(ちなみに、SEL30M35は138gなのに対し、SAL30M28+LA-EA2はで350gで、まあ、許容範囲といったところでしょうか)。
葵葛さんのおっしゃる通り、たしかにSAL30M28はDMFが使えないですがα57との組み合わせで手振れ補正が効くというのはメリットですよね。(それに、僕の場合、SAL30M28にしておけばどちらのカメラでも使えるのに対し、SEL30M35だとNEXでしか使えないですからね・・・)
>葵葛さん
「α57+ SAL30M28」でDMFが使えないというのはあまりデメリットにはならないですか?
一方、錦鯉dさんのおっしゃるように、今回はSEL30M35にしておいて、Aマウントで50mmと100mmという手もありますね。
どんどんレンズ沼にハマってしまいそうですが、これもカメラの楽しみですね。
今日、家族で近所のお寺へ散歩に行ってサクラを少し撮りました(α57+SIGMA17-70mm)。手持ち撮影です。風が強かったですが、暖かくて気持ちよかったです。
妻子を待たせての撮影のため、ゆっくり考えて撮れないので後でPCモニターで見直して「タラ・レバ」ばかりですが(笑)、写真って楽しいですね。
はやくマクロレンズ欲しいです・・・。
書込番号:15903386
1点

>>葵葛さん
>「α57+ SAL30M28」でDMFが使えないというのはあまりデメリットにはならないですか?
私の用途では手持ちでDMFが使えないのは、デメリットには全くならないですね。。
α57もピント拡大機能はありますし(笑)
私のα57は、マウント横のプレビューボタンにピント拡大機能を割り振って使ってます。
「手持ちで写真を撮る!」という観点からでは
DMFよりボディ内手振れ補正の方が圧倒的に便利な機能ですね(´ω`*)
書込番号:15906152
2点

皆様、本当にありがとうございました。
>葵葛さん
DMFの有無よりも手振れ補正の有無の方が重要とのこと、たしかにそうかもしれませんね。α57にはピント拡大機能が付いてるわけですし。
皆様のアドバイスを参考に、もう少しじっくり考えてみたいと思います!
書込番号:15907395
1点

SEL30MacroでDMFなら簡単にマクロ撮影できるだろうと
以前に借りてチャレンジしたことありますが、玉砕しました。
なんでか、よく分からなかったけど、SAL30Macroをレンタルして使ってみて
分かりました。
1)距離指標をみて、ミリ単位でこんなに回さないといけない事を理解し
20cm〜∞で約45度+マクロ域(20cm〜13cm)で更に90度回る
レンズというのは、交換して使うものなので感覚で全てのレンズを
覚えられないので距離指標というのは大事だと感じました。
これだけピントが薄いなら
マクロはMFで三脚使って撮る方が確実だなって理解できました。
手持ちで撮るならピーキングをたよりにピント固定で自分が前後に動いて撮る
方が楽だし、ここで手振れ補正があることが効いてくると思います。
書込番号:15909894
4点

>お〜くてぃさん
なるほど・・・。
わかりやすく説明していただきありがとうございます。
「手持ちで撮るならピーキングをたよりにピント固定で自分が前後に動いて撮る
方が楽だし、ここで手振れ補正があることが効いてくると思います」とのこと、たしかにその通りですね。
だいぶイメージがつかめました。
私は「ピーキング」をこれまで何度か使ってみたものの、まだ全然使いこなせてない(意味を理解できていない?)ので、私のように普段めったに三脚を立てての撮影ができない人にとっては、SAL30M28でピーキングをマスターするのが近道なのかもしれませんね。
書込番号:15910349
1点

A30マクロだけ持っています。
個体差かもしれませんが私のA30はマクロレンズとしては使えますが通常の30oとしては厳しいです。絞り開放では5メートル以下で屋内で使うには何の問題も無いですが、屋外で20メートル以上の距離では我慢できないほど甘いです。5.6まで絞るとかなり良くなります。抜けは良いです。
NEXでは30ミリはシグマと迷いシグマを買いましたが、30o一本で出かけるとグッと寄りたいときはあります。いま、E30も買おうか迷っています。私の場合は、そのまえにパンケーキの20oだと思いますけど。
書込番号:15910873
0点

解決済みですが、DMFとピーキングで、ちょっと気になったことだけ。
マクロ撮影でDMFを使うことはないです。
手持ち状態でシャッター半押し、DMFをするのにピントリングを回そうとすると……そのせいでピントがずれますw
お〜くてぃさんのおっしゃるように、MFでピント固定、あとはまず間違いなく自分が前後に揺れるので、タイミングを見計らってシャッターを切る、という撮り方が楽じゃないかと。
で、三脚を使う場合は、シャッターを切るのにリモコンかタイマーを使いますので、やっぱり、DMFを使うことはあり得ません。
で、ピーキングも便利ですが、設定は弱めがお薦めです。
強にすると、ピントが合ってないところまで、カメラくんは合っていると言い張ってくれます。で、ピーキングのおかげで、ほんとに全部合っているように見える、という^^;
気付かずに最初、ピンぼけ写真の量産をしましたw
書込番号:15912967
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





