SEL30M35
- 軽量で手軽に持ち歩けるEマウント専用の等倍マクロレンズ。最短撮影距離約9.5cmまで被写体に近づけるので、花や小物などの近接撮影に重宝する。
- スムーズで静かなAF駆動を実現するレンズ内モーターを内蔵し、外装にはアルミニウム合金を使用している。
- 近接撮影時にじゃまにならず、傷や汚れからもガードする専用レンズフードが付属。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 16 | 2012年4月28日 16:56 |
![]() |
3 | 4 | 2012年4月2日 18:44 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2012年3月27日 16:48 |
![]() |
9 | 6 | 2012年4月18日 10:23 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年3月4日 11:40 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月1日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


浮かんだ玉に映ったような写真が撮れる宙玉(そらたま)レンズというのがあります。
http://www.soratama.org/
宙玉レンズはwebで購入することができますが、
通常この宙玉レンズを使用するにはちょっとした工作がいります。
しかしSEL30M35なら気軽に宙玉レンズが楽しめると思い試してみました。
[用意したもの]
・ステップアップリング 49-52mm
・ステップアップリング 52-55mm
・ステップアップリング 55-58mm
・ステップアップリング 58-67mm
・ステップアップリング 67-72mm
・ステップダウンリング 72-67mm
・ステップアップリング 67-72mm
・kenko センターイメージ(φ72mm) ※フィルター枠のみ使用
・kenko センターイメージ(φ72mm) ※フィルター枠のみ使用
・宙玉レンズ
・プロテクトフィルター(φ72mm)
上記のものを順番に合体させていき、センターイメージのフィルター枠に宙玉レンズを挟みます。
できあがったのものをSEL30M35のフードの先端に付けたら完成です!
プロテクトフィルターは無くてもいいですが
宙玉レンズはアクリルで埃が付きやすいのであったほうが便利な気がします。
別に上記の組み合わせである必要はなく、
49mmから72mmまでステップアップリングで広げていき、
最後にkenko センターイメージのフィルター枠で宙玉レンズを挟めばOKです。
※ただしピントがあうまでSEL30M35と宙玉レンズの間に距離をとる必要があります。
自分の場合はセンターイメージのフィルター枠をもう一つ利用したのと、
ステップダウンリング 72-67mmとステップアップリング 67-72mmを使って距離を稼いでいます。
全部一から購入すると工作よりお金がかかりますが、
ステップアップリングが余ってたら、
それを使えばあまりお金がかからないかと・・・。
ワーキングディスタンスが極めて短いSEL30M35だからこそ手軽に楽しめる宙玉レンズ、
みなさんも遊んでみませんか!?
9点

凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い!これ、めっちゃ面白いやないでしか〜!やってみたいなぁ〜!やり方、パクッてもいいですか?これは面白いわぁ!
書込番号:14463325
0点

これはアレですか・・・今の季節ですと、鼻水垂らしても可能でしょうか?
可能ではありません!
了解しました!
・・・
・・
って。
ワイルドだろぉ・・。
書込番号:14463376
1点

鼻水だと水より粘着質なので宙玉に向いてるかも・・・ってバッチィですね、すいませんw
書込番号:14463422
1点

すみません!
こんな奇想天外な発想に驚きました!!
アートですね・・・
デジタルでやっちゃってもいいけど、光学でやることに意味ありって感じですよね。
専用の宙球があるんですね。
なるほど・・・
なんかセメダインCでやっちゃいそうですが・・・溶剤なんでいためちゃいそうですね!
書込番号:14463467
0点

鏡筒にチップスターの筒を利用して接着剤で止めるというのが
一般的な宙玉レンズの作り方みたいです。
けど自分はチップスターの筒がクシャっと折れてしまったら
どうしようとか考えてしまう性格なのでw、
今回はなるべく頑丈に、かつコンバーターレンズ感覚で使えるようにというのを
目標に組み合わせを考えてみました。
書込番号:14463566
2点

長く使うためにも・・・チップスターはマズイすよね!笑
へぇ・・・そういう発想は無かったですね。
でもぼくも同じくコンバータの筒使うでしょうね。
上手く行けばいいのが安く入手も可能ですもんね。
書込番号:14464308
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100902_389833.html
以前、こんな記事もありました。
書込番号:14465914
0点

そうです!自分もこのデジカメWatchの記事で宙玉レンズの存在を知りました。
結構前(2010年)の記事だったんですね〜。
書込番号:14470467
0点

スレ主様
美しい作例と,貴重な工作情報ありがとうございます.
私も作ってみたいと思うのですが,E30/3.5のフィルター枠から宙玉レンズまでの距離をお知らせいただけますか?
ステップアップリングを積み重ねるのは,とても賢い方法である反面,たかがステップアップリングといえども,これだけ使うと結構な値段になりますよね.
なので,距離を教えていただければ,もっと安価なアプローチがあるかなと.
ご教示いただければ幸いです.
書込番号:14473607
0点

涼涼さん
ステップアップリング 49-52mmから宙玉レンズまでの距離を測ったところ、約4cmでした。
ただし自分の場合、SEL30M35の専用フードを使用しています。
専用フードを使用しない場合、SEL30M35から宙玉レンズまでの距離は
専用フード(約1cm)の分を足して約5cmくらい距離をとればOKかと思います!
書込番号:14476387
0点

ちなみにモノクロで撮るとこんな感じです。
モノクロのほうが映画的というか、独特の雰囲気になりますね。
書込番号:14476440
0点

スレ主様
非常にご丁寧な説明をありがとうございました.
とても役に立ちました.
白黒を使うとは!でも,これって遊びですから十分にアリですよね.
スレ主さんのセンスの良さがわかります.
書込番号:14476917
0点

スレ主様
おかげさまで,私もようやくオリジナル鏡胴ができました.ありがとうございました.
「5pくらい」という目安と,「E35マクロのフードを使う」というアドバイスが大変役に立ちました.
私の場合は,何十年か前に買ったであろう使わなくなったモノクロフィルム用フィルター(W4,C4,PO0等々)を私の「ジャンク箱」から拾い出し,枠から外して繋げました.
昔のフィルターは今のものと違って枠が厚いので距離を稼げました.結局計5枚を枠から外すだけで距離が出ました.それに49→55ステップアップリングもころがっていました.この方式だとリング枚数の増減で宙玉レンズの画面上の大きさが調節できていいです.
結局新たに買ったのは,55→72ステップアップリング(800円)と中古の72oW2(700円)で済んでしまいました(ラッキー!).
55→72ステップアップリングと72oフィルター枠だけでこんなに簡単に宙玉レンズを固定できるとは思いませんでした.これなら72oのレンズキャップ(420円)も使えるので,注文しました.
こんなにお気楽にこの面白レンズを楽しめてうれしいです.
ご報告と御礼です.
書込番号:14494792
1点



微細なもの、たとえばナズナの花を一つとかを詳細に撮りたいのですが、これにクローズアップレンズをつけて撮影できるでしょうか?
ご回答がなくても、まあ、安いのでNo.3くらいを試してみようとは思いますが、先輩諸氏のご意見をいただければ、安心ですので。
ピントがさらに厳しくなるのかもしれませんね。
0点


ボイメさん、こんにちは。
クローズアップレンズは、最短撮影距離が長いレンズに付けた方が、効果を楽しめると思いますので、購入されましたら、18-55mmなどのレンズにも付けて、いろいろ試してみてください。
書込番号:14382776
0点

少し前に借りてこのレンズを使いましたが、最短だと確かレンズ前数cmになる
レンズだったと思います。
secondfloorさんの言うように、クローズアップレンズは最短撮影距離を短く
する事でより接写できるようにするためのものですから、もともと寄りしろの
ないこのレンズにつけても、対象物にレンズがくっついてしまうので寄ることが
できず、あまり意味がないように思います。
書込番号:14382997
0点

みなさま、さっそくにありがとうございます。
> BOWSさん
こんなのもあるんですね。現状ではとりあえずオーバースペックですが、必要なときが来るかもしれません。ありがとうございます。
> secondfloorさん
> クローズアップレンズは、最短撮影距離が長いレンズに付けた方が、効果を楽しめると思いますので、
試してみます。望遠マクロ的になるのでしょうか?オミナリオさんの説明からだと、結局寄らなくてはだめみたいですね。
>オミナリオさん
> クローズアップレンズは最短撮影距離を短くする事でより接写できるようにするためのものですから、・・・
そうなんですね。確かにレンズ先1cmくらいで合焦します。すると、私が考えた用途には使えないことになりそうですね。
書込番号:14383031
0点



初めて投稿します。
今月半ばにソニーストアにてマクロレンズを購入しました。思った以上に使いやすく愛用していますが、少し前に付属のレンズフードの開口部が並行ではなく、左に下がっていることに気がつきました。
これは普通のことなのでしょうか?
中にフィルター(ケンコーPRO1D)を付けているせいかと思い、はずして付けたりもしてみましたが、変わらず平行ではありません。
これはソニーに交換してもらった方がいいのでしょうか?
ご指南よろしくお願いいたします。
0点

このレンズ持っていないから、推測でしか言えないけど、
もうちょっとひねると、カチッって平行になるところまで回って固定されるんでしょうね。
推測だから、回して壊しちゃってもしらないよー。 (ヘ。ヘ)
書込番号:14354556
5点

ありがとうございます。
まわしてもカチッとは言わないタイプのもののようです。
造りを見ても、ただはめ込むタイプだけのものなので、これが正常なのかわからなくて・・・。
私も最初、まわし過ぎたら壊れるよな〜と思いながら調整してました。(汗)
書込番号:14354582
0点

guuちゃんが、オソラク正しい。
責任は持たないけど。
ず〜と、むかし、nikonで、28-105というラッパのような、メガホンのようなフ−ドを付ける
レンズが有りました。
カチッとロックするまで回すの知らなくて使ってた。
ところが、斜面の撮影地とか坂道になるとフ−ドが外れて転がって行く。
そういうものだと思って使っていたけど、カメラ店でカチッとロックするのを見てたまげた。
ねじ込み式フ−ドしか使った事が無くマニュアルも読んでなかった。
書込番号:14354602
5点

ありがとうございます!
確かに形状の確認はしていたのですが、マニュアルは流すだけしか読んでいなかったんです。
で、再度確認したら『カチッと』と書いてました!!
恐る恐る回してみたら、カチッとと言う感じではなかったですが、きちっとはまりました!!
最初からきちんと初心者なりにマニュアルを読むべきだったと反省しております。
貴重なお時間を割いてご指南いただいた、guu_cyoki_paaさん、ryou02さん、どうもありがとうございました!
書込番号:14354688
2点



http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=3000004996412
程度にもよりますが、中古も安いですね。
この位の価格なら、α単焦はじめてシリーズ並ですね。
しかし結構手放す人もいるんですね。
2点

0カーク提督0 さん、おはようございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260289/SortID=13755204/
私は新品特価、19,800円で購入しました。
>しかし結構手放す人もいるんですね。
リンク先、全て「SOLD OUT」ですね。
手放す人もいますが、 狙っている方も多いみたいですね。
書込番号:14266222
2点

ありがとうございます・・・手放す人もまた多し!
マクロ使用ではなく、単焦点代わりに買う人にはf3.5は暗いのかも。
でもまあ規定外使用ですから勝手ですが・・・。
中古はその人の気次第ですが、私は良く利用します。
出たての新品とか中古で、保証も丸々1年で並ぶ場合がありお得です。
悪いものもそうは見ませんよ。
フジヤやキタムラなんかもそうですが、マップも良く見せて頂いてから買えます。
5000円引きの新品に当たる場合もあるんですよ。
書込番号:14266907
1点

0カーク提督0 さん、こんにちは。
>中古はその人の気次第ですが、私は良く利用します。
出たての新品とか中古で、保証も丸々1年で並ぶ場合がありお得です。
悪いものもそうは見ませんよ。
私も中古はよく利用させていただいています。
問題のある中古に当たったこともありますが、保障で修理していただいて順調に使っています。
田舎なので、キタムラでネット取り寄せかマップの通販ばかりですが。
書込番号:14267054
1点

こんにちは!
有難うございます!!
キタムラはイイですよね。
自分の近くまで無料で取り寄せてくれるし、それを確認して買わなくてもいい(と言ってくれます・・一応)。
10年前まで知る人ぞ知る骨董品みたいなかいものが、ネットで一気に開けました。
新品ばかり固執せずこういうのを利用して、上物中古GETのチャンスですよね。
私も最近買った、α55、NEX5、タムロンのSP70−300とか全部、保証書ありの美品中古です。
いまんとこなんの問題も無いです。
書込番号:14272258
2点

私も手放そうか思案中です。
@30mmマイクロで最短撮影は厳しい。他社60mmマイクロ使用の方が使いやすい。
AAF使用でスナップを撮影するには、AFのレスポンスが悪いし、一旦ピントがずれると合うまでに時間がかかる。結果、スナップには使えない。
手放してシグマ30mmを考えています。
書込番号:14451079
1点

画角は30mmでOKなんですか?
桜とかコマイ花を撮る際は、30だとマダマダ全然遠いって感じですよね。
60でもマダマダと思います。
まあ、マクロゆえ寄ればOKなんですが。
当たり前ですが、結局何を撮るかによりますね。
そういう意味ではAPSで90mmになる60マクロって、潰しの効くレンズかもしれませんね。
書込番号:14451848
0点



NEX-7にこのレンズでポートレート撮影した場合、
毎回ではないのですが、フォーカス時に一度ゆっくり大きくピントがズレてから、
ピントを合わせに行く動作をします。
標準レンズSEL1855ではそういった事はないのですが、これはマクロレンズの
特性なのでしょうか?
0点

マクロレンズは、フォーカスの移動距離が大きいので
一度はずすと、時間がかかります
(近距離ほど、移動距離が大きい)
マニュアルで、ピント合わせれば、実感できます
書込番号:14232624
1点

なるほど、ありがとうございます。
不具合では無さそうなので安心しました。
書込番号:14238311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ポートレート用で考えています。16mm F2.8 と比べて背景のボケ具合はきれいに撮れますか?できれば比較した写真を見られるサイト等あったら教えてください。またはSEL50F18が発売されるまで待つべきでしょうか?よろしくお願いします。
0点

30mmでF3.5なら背景ボケは余程接近しない限り期待できないと思います
背景ボケ重視ならSEL50F18が発売されるまで待った方が良いと思います
背景ボケはここで確認されるのもいいかも
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:14219421
0点

こんにちは。
>背景のボケ具合はきれいに撮れますか?
きれいにって基準がわかりませんが、背景をボカしたいなら被写体と背景の距離を大きくすればOKです。また、両者の比較ですと30M35の方がボカシ易いです。
あくまでレンズデータではなく計算上ですが、被写体の身長170cmを縦位置で画面いっぱいに全身を写す、また、カメラはNEXと仮定して、(数値は丸めてあります)
16mmF2.8開放 被写体までの距離:1.2m ボケ初め:被写体の後方44cm〜
30mmF3.5開放 被写体までの距離:2.2m ボケ初め:被写体の後方50cm〜
つまり、被写体を画面いっぱいに全身に写す場合、背景を50cm以上離せばボケ初め、遠ければ遠いほどボケは大きくなります。
また、被写体までの距離をもっと近くすれば、もっとボケ易く、遠くなればボケにくくなります。
50mmF1.8はより望遠でF値も明るいので、さらにボカシやすくなります。
書込番号:14220204
0点

先日、SEL30M35を借りる機会があり、ちょうど撮ったものがあったのでサンプル上げてみます。
対比で、別機種ですが50/1.8のも上げておきます。ボケの量の目安にはなると思います。
撮影距離はどちらも50〜60cm程度です。
まず、ボケを大きく得るための条件としては
・焦点距離が長いこと
・撮影距離はできるだけ短く、背景までの距離はできるだけ長く
・開放F値は明るいほどよい
が主なところになりますね。
SEL30M35の方は、焦点距離が短く開放F値も暗めなので、感覚的には1mも離れると
ほとんどボケてくれないと考えてよいと思います。
ただしそこはマクロレンズ、ぐーんと寄ることができるので、それでボカす事は可能です。
また、描写としては開放からちゃんと使えます。気にせず寄る事もできるし普段つけておくには
悪くないレンズだと思いますよ。
E50/1.8OSSはまだ発売されていませんが、このクラスで一般的な最短0.5m程度ならば
サンプルと同等のボケは得られるでしょう。室内ポートレート的な距離レンジなら、こちらの方が
ボケを活かした作画はしやすいと思いますよ。
ただそれほど寄れないですし、ましてライブビュー撮りだとカメラが被写体に近くなるので
「あれれ寄れない」と思うことが多いかも。でもポートレート用ならば私はE50/1.8を選ぶかな。
ちなみに、ごく個人的なNEX用標準単焦点は、SIGMAの30/2.8待ちです^^;
書込番号:14221604
2点

みなさま、まさに知りたいことを教えていただきありがとうございます。
E50F18を待ちたいと思います。
書込番号:14225115
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





