最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年 6月 8日
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
【使用期間】2019年9月28日。消費税が上がる前の購入。
【利用環境や状況】今日まで取り外したり交換した使い方はしてません。
【困っているポイント】元に戻す形でケーブルを接続したら利用できなくな
りました。
13年ぶりにデスクを交換し一度すべてのケーブルを外し再度つないだら
いきなり接続利用したらPC起動後いきなり
「HDDにアクセスできません。
ファイルまたはディリクトリが壊れてるため、読み取ることができません。」
このように表示されてしまいHDDに接続できない状態です。
2台接続、使用HDD2台とも3TGです。
使用してるPCはLenovo V520
https://kakaku.com/item/K0000959568/#tab
今はもう販売されていません。2019年2月に購入して使用しています。
本日整理してたらPCも含め過去の購入記録が出てきました。
再起動したとこ「片方のボリュウームのごみ箱が壊れています。
このドライブのごみ箱を空にしますか?」と表示が出てしまいます。
それにケーブルを接続したときの接続音もしています。
片方は再起動したら使用できるようになりましたがデスクトップに置いてた
HDD元のフォルダーが消えて使えなくなってショートカットのみデスクトップ
に残ってる状態です。データ容量に変わりはありません。
片方は「にアクセスできません。
ファイルまたはディリクトリが壊れてるため、読み取ることができません。」
この状態が続いています。
午前中は普通に動きました。午後からも何度か使用しましたが問題なく使え
ました。
その後PCデスクを新しい(木製自作、作者:元家具職人父親)物に交換する
ため一度すべてのケーブルを外して再び使用したところ最初に書いた状態に
なっています。
この場合はどのように対処すればいいのかわからないため質問することにし
ました。
ちなみにデバイスとドライブは普通に認識してHDDの空き領域を表示してい
ます。
質問とは関係ありませんがPCデスクは都合のいいサイズがなかったので作っ
てもらいました。材料費だけでペンキも含めて9000円前後だったそうです。
書込番号:24037162
0点
追加情報です。
先ほど電源を落とす形で再起動したところ起動中にドライブ修復が発動。
と同時に2台とも7割以上のデータが消えました。
保存していたデータは主に動画が中心で1つのフォルダーに入れてました。
で、もう片方のHDDですがファイルを開こうとすると
「のごみ箱が壊れています。このドライブのごみ箱を空にしますか?」
このように表示がひんぱんに出てきています。
そしてフォルダーを開こうとすれば
「このフォルダーにアクセスする許可がありません。[続行]をクリックすると、こ
のフォルダーへの永続的なアクセスを取得できます。」
このように表示されます。
こんなこと初めてなのでどうしていいかわからずにいるとともに保存していない
データ返せって気持ちでいっぱいです。
書込番号:24037258
0点
CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
↑のようなHDDの健康診断をするソフトで今の状態を確認してみてください。
黄色や赤色で不良セクタが多数ある場合は故障しています(HDDは突然故障する事があります)。
安く復旧したい場合は有料の復旧ソフトを使うと良いです。
出来るだけデータを救出したい場合は少々高価ですがデータ復旧業者に依頼して下さい。
書込番号:24037304
0点
そのHDDケースの使用は止めて、別のHDDケースに組み換えて、ファイルの復旧ソフトで復旧できればいい方かと思います。
HDD復旧業者にしてもどの程度復旧できるかは不明です。
金額に見合うだけ復旧してくれてばいいですけど、全然できない場合もあるので運次第となるでしょう。
この製品以前もトラブルを起こしてたみたいですけど、またトラブルを起こしている製品です。
ちょっと前にも同様な質問があります。
HDDにエラーはなかったようですのでファイルシステムが破損したのでしょう。
うちで使用している別の時期に購入したものは先日も使いましたけど、特に問題は出ないのですけど、どうなっているのでしょうかね。
書込番号:24037336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格のこの品物の過去ログ(直近の)をご確認下さい。
同じ症例あります。
残念ながら多分安物買いの銭失いの例になっちまってます。
某ショップでは同型異モデルがジャンク扱いで処分品として叩き売りされてた経緯情報も知りまして個人的にはハズレ品だったのかな?と妄想してました。
製造時の品質管理が悪かったのか?欠陥があったのかは知り得ませんけども。
諦めて他の品を用意されるのが宜しいかと。
書込番号:24037652 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>同じ症例あります。
取り外すまでは全く問題なく使えてたので気にしていませんでした。
>他の品を用意されるのが宜しいかと。
消えたデータはもう諦めました。
何かお勧め商品があればがあれば教えてほしいです。
書込番号:24037826
0点
HDDケースはどこもそれほど違いがあるわけでは無いので、とりあえず玄人志向の製品以外で入手しやすい製品を購入されれば良いかと思います。
テレビなどの録画用途であればまた別ですが。
この辺りで
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_ma=48,227,295&pdf_Spec010=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec201=1&pdf_so=p1
書込番号:24038012
0点
>【秀】さん
単純に シャットダウン を行いその後 HDD を取り外したなら其れが原因では?
恐らく「完全シャットダウン」していないと思うけど。
書込番号:24038773
0点
>魔境天使_Luciferさん
つまり電源が入ったままケーブルを抜いてしまったと。
外すとき確かに後ろのスイッチはOFFにしていませんでした。
書込番号:24039004
0点
>>何かお勧め商品があればがあれば教えてほしいです。
↓14TBのHDDなど複数個使ってますが、調子がいい感じです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001090764_K0001090001_K0000795199&pd_ctg=0539
書込番号:24039155
![]()
0点
>単純に シャットダウン を行いその後 HDD を取り外したなら其れが原因では?
>恐らく「完全シャットダウン」していないと思うけど。
「高速スタートアップ」を有効にしていたどうかによる問題ですよね。
無効にしていれば「完全シャットダウン」され電源連動でUSB HDD側も電源が切れているだろうし、
有効にしていてもシャットダウン時にUSB HDDのヘッドが退避されるだろうからファイルシステムが破損するようなことが起きるとは考えにくいですが・・・
通電状態のまま電源を切ってHDDケースやHDDの基板が破損していれば認識すらしないはずだし。
そうでなくても、いきなり電源を切ったところで2台とも同じようにおかしくなる確率はかなり低いと思いますよ。
書込番号:24039291
0点
>EPO_SPRIGGANさん
「高速スタートアップ」初めて知りました。そして有効でした。
今は無効にしています。後いとど片方のHDDをフォーマットしました。
もう保存されてるデータしか入っていなかったので。
書込番号:24039732
0点
>【秀】さん
> つまり電源が入ったままケーブルを抜いてしまったと。
> 外すとき確かに後ろのスイッチはOFFにしていませんでした。
HDD 側の電源云々で無く PC 側の処理の問題で 休止状態でいきなり HDD を外した状態なので処理が不完全状態で結果この様な状態に成ったかと。
(フォーマット が NTFS の場合)
USB I/F HDD を使用する場合 exFAT の方が何かと良いと思う、特にファイルのアクセス権でトラブル事は無い筈。
>EPO_SPRIGGANさん
> 「高速スタートアップ」を有効にしていたどうかによる問題ですよね。
はい。
> そうでなくても、いきなり電源を切ったところで2台とも同じようにおかしくなる確率はかなり低いと思いますよ。
物理的には壊れる可能性は低い(今回の場合)と思いますが論理的には壊れる可能性が高いかと。
FYI
第17回 素早い起動を可能にする「高速スタートアップ」
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1303/21/news107.html
Windows 8 volume compatibility considerations with prior versions of Windows
https://social.technet.microsoft.com/wiki/contents/articles/15645.windows-8-volume-compatibility-considerations-with-prior-versions-of-windows.aspx
書込番号:24040504
0点
>魔境天使_Luciferさん
こまかに記載されてるサイトの紹介ありがとうございます。
ただあまりにもこまかすぎていまいちわかりにくい手す。
もっとわかりやすくコンパクトな説明を求めます。
そして質問に回答していただいた皆様に再度質問します。
今使っている「GW3.5AA-SUP3/MB」このまま使い続けて大丈夫でしょうか。
今回大きな買い物を立て続けにしたので今は出費を押さえたいとこなので。
PD本体以外周りの部品すべて交換、あるいは追加しました。
追加したのはデスク(木製自作白色9000円前後)
モニターアーム、ノートPC用モニターアーム。
モニター、マウス、マウスパット、キーボード、ゲーミング用。ゲームはほとんどしませんが
市販の一式より性能ははるかにいいのと使いやすかったので思いきって買いかえました。
ちなみに「GW3.5AA-SUP3/MB」はテレビモニターの後ろに隠れる形で置いています。
周りに置いてるフィギュアは気にしないでください。マウスにタオルがあるのは手汗対策です。
書込番号:24040855
0点
>【秀】さん
> ただあまりにもこまかすぎていまいちわかりにくい手す。
では、「Windows 7 迄と Windows 8 以降では全く違う」ので必ず「安全な取り外し」を行う。
書込番号:24042154
0点
本日イーサプライ ケーブルトレー ケーブルオーガナイザ 配線 収納 隠し
デスク 電源タップ 幅120cm EEX-CBH03使用してケーブルをまとめました。
その際GW3.5AA-SUP3/MBを取り外してたのですが前回と同じような状況
にはなりませんでした。
ただ別の問題はおきましたが。
話がそれましたが最終的にこのまま使用しても問題ないのかそれとも
新たに購入してHDDを入れ替えた方がいいのでしょうか。
書込番号:24042430
0点
HDD自体に不良セクタ等はありませんか?
特にHDD自体に異常がなければこのまま使用しても構わないでしょう。
HDDに何らかの異常がある場合は他のHDDケースに入れても同じようなトラブルが起きます。
CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
↑のようなHDDの健康診断をするソフトで今の状態を確認してみてください。
書込番号:24042627
0点
CrystalDiskInfoはもう試しました。すべて正常、青ランプですがなぜか電源入回数が
20回もないのでしょうか。これは今回の影響ですか?
書込番号:24042714
0点
>話がそれましたが最終的にこのまま使用しても問題ないのかそれとも
>新たに購入してHDDを入れ替えた方がいいのでしょうか。
個人的には別のHDDケースに換えた方が良いと思います。
今良くてもまた再発するかもしれないし、原因のよく分からないケチの付いた製品を使用するのは怖いです。
>CrystalDiskInfoはもう試しました。すべて正常、青ランプですがなぜか電源入回数が
>20回もないのでしょうか。これは今回の影響ですか?
完全シャットダウンで無かったためHDDケースの電源連動が機能していなかったのでないか、とは思います。
SMART情報はHDDの中だけで書き換えられる情報なので、外部から一部だけ影響を受けるということも無いはずです。
書込番号:24042779
1点
>EPO_SPRIGGANさん
今「OWL-ESL35U3S2-BK」の購入を検討中です。
https://kakaku.com/item/K0000795199/#tab
>kokonoe_hさん
健康診断をするソフトとお勧め商品を教えていただきありがとうございます。
>Yone−g@♪さん
過去に実例があるとは知りませんでした。いつも困ったら即質問していたので過去のクチコミ検索
することは頭から完全に入ってませんでした。
>魔境天使_Luciferさん
シロートでは内容がこまかくてわかりにくい部分もありましたが「高速スタートアップ」に関するサイトを
教えていただきありがとうございました。
今は「高速スタートアップ」無効にしてますが有効に戻しても大丈夫でしょうか。
>個人的には別のHDDケースに換えた方が良い
今月はデスク回りの整理に資金を使いすぎたので今使っている取り付けHDDをもう少し使う予定です。
でもデータはなるべく入れないようにしています。
最後に再度質問ですが今「OWL-ESL35U3S2-BK」過去にも似たような問題はおきてないでしょうか?
書込番号:24043343
0点
>今は「高速スタートアップ」無効にしてますが有効に戻しても大丈夫でしょうか。
私は「無効」にしたままをお勧めします。
「有効」にしたままシャットダウン後USBメモリなど取り外すと、その後認識しなくなる(ファイルの破損ではない)事があります。
一度USBメモリで経験したので、私のPCは全て高速スタートアップを無効にしています。
それに、SSDをOSの起動ドライブにしているのでしたら「無効」でも起動時間はそれほど遅くはならないと思います。
>最後に再度質問ですが今「OWL-ESL35U3S2-BK」過去にも似たような問題はおきてないでしょうか?
価格comでは特にそういう不具合の質問やレビューも特に問題は無いようです。
一部USBポートが緩いものがあったりはしたみたいですが。
ネットを検索しても見当たりませんし、メーカーの方も不具合情報は出していないみたいです。
書込番号:24043395
![]()
1点
本日思い切って「TSUKUMO」で黒角 OWL-ESL35U3S2-BKを購入しました。
最初はLHR-EKWU3BK [ブラック]にしようかとも思いましたがあまりにも参考になる評価が少なく
またAmazonでの評価も見ましたが参考にはなりそうになかったので黒角の方にしました。
「TSUKUMO」での購入したのは5年保証を付ける目的で購入しました。
それに黒角の方が扱いやすそうだったし。
正直今回の購入は大きな買い物をした後だったので痛手となりましたがHDD壊れるよりはマシ
なので購入を決めました。
書込番号:24044720
1点
「解決済」になっていますが,今回の様に,作業ミスの他PCの不具合等でもデーターが消失します。
大切なデーターは別HDD等にも保存するなりバックアップは十分に・・・・
書込番号:24044957
1点
黒角 OWL-ESL35U3S2-BK購入した後も予備としてLGB-EKU3購入しました。
正直に言えば使い勝手がどこまでいいか知りたかったのが大きいです。
結論から言えばLGB-EKU3が一番組み立てるのが楽でした。
LGB-EKU3は+ドライバー一つで対応できたので。
それに比べ黒角はねじの大きさが違うためはサイズの違う+ドライバーを2つ
用意する必要がありました。GW3.5AA-SUP3/MBも同じでした。
PCとの使いよさですがLGB-EKU3、黒角 OWL-ESL35U3S2-BK、GW3.5AA-SUP3/MB、
この順番でした。
GW3.5AA-SUP3/MBはHDDがPCの動作も一時的に止まりますが黒角とLGB-EKU3は
それがありません。
一番使い勝手の良かったのはLGB-EKU3でした。そのため黒角1個が予備になりました。
近いうちにHDD購入しようと思います。
書込番号:24049780
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2022/05/25 8:09:39 | |
| 11 | 2022/05/20 14:58:27 | |
| 2 | 2021/04/26 8:52:05 | |
| 23 | 2021/03/29 18:05:41 | |
| 25 | 2024/06/16 13:21:34 | |
| 14 | 2021/07/01 9:51:44 | |
| 10 | 2021/04/26 22:46:47 | |
| 2 | 2020/04/14 23:43:28 | |
| 3 | 2020/02/03 19:38:33 | |
| 3 | 2019/10/18 2:01:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)











