imageFORMULA DR-C125
新搬送機構「ラウンド・スキャン」を採用したA4対応ドキュメントスキャナー

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2013年3月27日 07:41 |
![]() |
5 | 2 | 2012年11月27日 13:19 |
![]() |
1 | 2 | 2012年10月3日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2012年8月30日 21:40 |
![]() |
1 | 2 | 2012年10月3日 07:38 |
![]() |
1 | 5 | 2012年7月26日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C125
ImageFORMULA DR-C125で傾きを減らすにはどうしたらよいでしょうか。
約1万ページスキャンした段階です。(正確には計っていませんが)
ページによっては角度で2度程度傾くページがあります。
1、2ページならいいんですが頻繁におきるんです。
自動スキャンなので多少の傾きは仕方ないのですが、多少どころじゃないので困っています。
なのでローラのゴム部分をOA機器クリーナーで掃除したり、応急措置として
定規などでゴムの部分を強く押し付けて、荒らしてみても傾きます。
もちろん、傾き補正はオンにしたりスキャン側の設定はしています。
専用のローラを買えばいいんですが高いですし、色々なレビューや意見をみていると
1万ページくらいでローラがここまで消耗してしまうとは思えないのですが…。
あまりお金をかけずに、傾きを減らしてスキャンする方法はありますでしょうか?
スキャン初心者なので無知なところお許し下さい。
0点

スキャンをしていると、給紙トレイから1枚給紙されるたびに次の1枚も摩擦で数ミリほど引き込まれ、その後リタードローラによって元に戻されるのが分かると思いますが、この時に毎回傾いて戻されていませんか? もしそうなら、いくらきれいに揃えてセットしても傾いた状態で給紙されてしまうと思います。 恐らくこれは原稿の両脇を押さえるガイドが原稿下方にしか無いため、原稿上部がブレやすいのが原因だと思います。 なので自分の場合はこれを防ぐために、給紙サポートの給紙補助プレートが収まっている隙間に、方眼を印刷した厚紙を差し込んで、原稿上方の両脇を手製のガイドとともに洗濯バサミなどでずれないように固定できるようにしています。 これで傾きはだいぶ改善されました。 厚紙に方眼を印刷しているのは、原稿を真っ直ぐにセットするときの目安にするためです。
書込番号:15934887
2点

ありがとうございます!早速明日、準備して試してみます!やっぱり100%は無理でもある程度でもDR-C125で賄おうと思ってたんですが難しいですね…。
書込番号:15935079
0点

もし厚紙で作るのが面倒くさかったら、原稿の両脇を押さえるように洗濯バサミなどを給紙サポートの上辺に縦に付けるだけでも多少の効果がありますよ。
書込番号:15942388
0点

お使いのキャプチャーワンタッチのバージョンは何でしょうか。
最新版(Ver2.6)でなければ、最新版をお試し下さい。
Ver2.6では、傾き補正が「搬送時の傾き補正」と「画像の傾き補正」が選べます。
画像の傾き補正を選んだ場合、テキスト等の縦の基準が明確だと結構良く補正されます。
ただ、イラストや写真等、画像自体の縦基準が曖昧だと上手くいかないようです。
私は文庫本主体に使っていますが、画像の傾き補正により、ほぼ満足行く結果が得られています。
書込番号:15943518
3点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C125
例えば5枚セットしスキャンすると
5枚同時に吸い込まれてしまい一枚一枚スキャンしてくれません。
紙の質にもよるのかとキレイなコピー用紙で試しても同時に吸い込まれてしまいます。
youtubeのレビュー動画では一枚一枚吸い込まれている様で紙のセッティングに何かコツがあるのでしょうか?
0点

右側面の給紙切り換えレバーを下位置にして、分離給紙にされていますか。正面右側のスタートボタンの下にある、給紙切り換え表示部がオレンジの表示になっていると、非分離給紙なので確認してみて下さい。
書込番号:15398519
4点

えんくぅ様
お返事ありがとうございます。
ご指摘の通り給紙切り替えをしたところ上手くスキャンできました!
完全に私の注意不足でしたね。ありがとうございました!
書込番号:15398531
1点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C125
この商品の購入を検討しているのですが、少し質問をよろしいでしょうか?
カラー白黒自動検出でスキャンした際、白黒でスキャンする場合はどのモードでスキャンするか選択できますでしょうか。
できれば256階調グレーが選択できればと思うのですが、実際使っている人、教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

カラー判定されなかった場合のスキャンモードの指定はできますよ。
「スキャナーの設定」で「詳細設定ダイアログボックスを使う」をONにしたとき、カラーモードの設定を「自動で検知する」にすると、検知モードとして“カラー、グレーまたは白黒”、“カラーまたはグレー”、“カラーまたは白黒”の3つの組み合わせから選択できるようになっています。 これを“カラーまたはグレー”に設定すると、カラー判定されなかった原稿は256階調グレーでスキャンされます。
どの程度でカラーと判定するか、グレーと判定するか、または白黒と判定するかも調整できるようになってますね。
書込番号:15154223
1点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C125
S1500を購入しようとしていたのですが、原稿の裏写りがあると聞き
DR-C125、この製品にたどり着きました。
ですが、S1500の付属ソフトである楽楽ライブラリの使い勝手がとても魅力です。
DR-C125に、ソフトである楽楽ライブラリが対応するのかどうかお聞きしたいと思いました。
どなたか知識ある方宜しくお願いします。
0点


Hippo-cratesさん こんばんわ。
体験版が出ているのですね、それは知りませんでした。
早速試してみようと思います。
素晴らしい情報有難うございました。^^
書込番号:15000632
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C125

問題なく使用できています。
snow leopard 、lion、mountain lionと問題なく使えています。
バンドルソフトではwindows用がもありますので、その点だけご注意ください。
書込番号:15027618
1点

現時点でのDR-C125はMountain Lionに対応していない、と言うのがCanonの立場なのでしょうね。
だからこそ、「9月下旬頃対応予定」なんてことをアナウンスしているのだと思います。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dr/68868-1.html
けれど既に10月に入ったのですが、Canonのダウンロードサイトを見ても対応のドライバー/ソフトウエアが未だに公開されないのは、なぜなのでしょう。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=027
書込番号:15154587
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C125
置き場所の問題から、繋ぐPCとして、使っていない古いノートPCを専用に割り当てられないかと思っています。
ただ、このノートPC、他の条件は、推奨条件を満たすのですが、CPUだけが、ATOM Z520(1.33GHz、1コア、HTあり)で、「Core2Duo 1.66GHz 以上を推奨」という条件を満たしません。
このように、CPUが遅いPCを使った場合、どういう弊害がありますか?
スキャン速度に問題が出るとして、実用性を損ねるほど遅くなるのでしょうか?
使用頻度は、当面、毎日1冊程度を考えています。
0点

スキャナー自体の動きには問題ないでしょうけど、例えばこのスキャナーの最大解像度でスキャンして、その画像をPCに取り込んで画面描画する際にCPUの能力が低いと、画像が現れるまで待たされるとかフリーズとかあるかもしれません。
解像度を低めに設定してスキャンすれば使えると思います。
要はPCの性能にかかわるのは描画能力です。
書込番号:14855793
0点

この機種のユーザです。
ATOMで試していない「多分、そうだろう」というレベルの回答です。
以下、ご参考まで。
>CPUだけが、ATOM Z520(1.33GHz、1コア、HTあり)で、「Core2Duo 1.66GHz 以上を推奨」という条件を満たしません。
1)CPUの違いについて
Core2DuoとATOMは異なるCPUなので、ATOMを考慮していないプログラムであった場合、問題が生じる可能性があります。(この可能性は低いと思いますが...)
2)クロックの違いについて
Core2Duo 1GHzで試したことがあるのですが、「連続して大量ページをスキャンすると、スキャナが次のスキャンができる状態になっているのに、PCが処理を終えていないので、その処理が終わるまでスキャナが次のスキャンを『一時停止』して待つ。そして、そのPCの処理が終わるとスキャナは続きのスキャンを再開する。」という感じの処理をていました。つまり、上記の様な『一時停止』が生じるので、製品仕様にある「読取スピード」の「毎分?面」というスペックが落ちることになります。
Core2DuoとATOMは演算速度も異なるので、『一時停止』の時間がクロック周波数の比以上に長くなると思われます。
また、ページ数が多いとATOMは高負荷状態で長時間動き続けることになるので、廃熱が不得意なPCの場合、環境温度が高い時に廃熱問題発生の可能性が増します。
余談(その1): 私は、結局使う時だけ早いPCにつないで使っています。連続スキャンしながら、他の仕事も出来て効率的です。
余談(その2): ノートPCのディスプレイですが、12"XGAでは小さ過ぎてスキャン結果の確認出来なかったので、モニタ(20"UXGA)を外付けしました。
書込番号:14856078
1点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
一応エンジニアの端くれなので、皆様のおっしゃるようなことは、ある程度想像はできます。
なので、具体的に、低速なPCにつないだことがある方の、具体的な体験談があれば、Goodアンサーとさせていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14857538
0点

>具体的な体験談があれば
当該機種に更に低スペックのPCと、内容をピンポイント的に絞ってしまうとお返事が付きにくいかと。
書込番号:14858225
0点

ピンクモンキーさん、携帯だったので、言葉足らずで、不快な思いをされたのなら、すみません。
Goodアンサーは、具体的に私が知りたい情報を優先させていただきます、という意味でした。
それで、情報が出ないのであれば、それはそれで仕方ないと思いますので、他を探します。
なお、FTKKさんのご回答は、Core2Duo 1GHzでの実績が具体的に書かれていて、物凄く参考になりました。
書込番号:14858736
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





