Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
13.3ワイド液晶を塔載した2011年夏モデルのノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DAcer
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 6月10日

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年12月29日 20:29 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年12月29日 12:33 |
![]() |
10 | 18 | 2011年12月30日 14:15 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月30日 08:12 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月11日 13:51 |
![]() |
6 | 3 | 2012年5月30日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
過去にも書き込みがありましたが、ファンの音・キーボードのゆがみ・バッテリーの消耗具合
個体差があるようです、書き込みだけでは判断出来ませんのでサポートに電話されるのが
一番だと思います。
書込番号:13955472
1点

サポートに電話したところ、商品を送って検証することになりました。
再現できない場合はそのまま返すってことです。
でも、一年前に買ったマシンよりうるさいのに・・・・なんだかな〜
書込番号:13956146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
HDDをSSD(C300)に取り替えたて、リカバリーをかけたところ、OSが立ち上がらず
Intel UNDI,PXE-2.0 (build 083)
Copyright (C) 1997-2000 Intel Corporation
For Atheros PCIE Ethernet Controller v2.0.2.7(11/02/10)
Check cable connection!
PXE-M0F; Exiting Intel PXE ROM.
No bootable device -- insert boot disk and press any key
このようなメッセージが出るようになりました。
どうすれば治るのでしょうか?
0点

リカバリを掛けたというのは、SSDに換装してから前もって作成しておいたリカバリディスクを使って
リカバリ作業を一通り終了したということでしょうか?
その際にはSSDは認識されていましたか?
現在はBIOSレベルでSSDが認識されているのですか?
元のHDDに戻した時は正常にリカバリできたリカバリディスクだったのですか?
元のHDDでリカバリのテストをする場合は予めバックアップを取っておいて下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
書込番号:13954068
0点

>甜さん
>>リカバリを掛けたというのは、SSDに換装してから・・・
そのとおりです。
SSDはBIOSで認識されておりました。
元のHDDに戻すと正常にリカバリできます。
ちょっとやってみます
書込番号:13954118
0点

HDDの中にリカバリ領域(DtoD)の機種ですリカバリディスクの制作が
Acerメニューにありますが完全にディスクからなのリカバリかディスクから
HDDを誘発的に作動させてる?かは不明です 一般的にリカバリ領域の復元ディスクが
造れない機種はアクロニス等でSSDにクローンを造るのが間違い無い方法だと思います。
書込番号:13954530
0点

完全なクローンでないとリカバリ領域はコピーできません
今、行われてるやり方だとSSD内のリカバリ領域は造られませんから
オリジナルHDDは保管された方が良いと思います。
書込番号:13954564
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
この機種3830Tで、メモリを交換した人いますでしょうか?
ネットで調べていたら、16GBに増強した人がいて、
Windowsのエクスペリエンスの値が全体的に良くなったのを見て、
驚いているところです。
購入時 増設後
プロセッサ 6.9 6.9
メモリ 5.9 7.4
グラフィックス 5.9 6.3
グラフィックス(ゲ) 4.3 6.3
プライマリーハード 5.9 7.0
と言ったように、エクスペリエンスの値が向上しています。
そこで、参考にしたいのですが、メモリを換装(4→8、4→16など)
してから、エクスペリエンスの値がどのように変わったか、
増設した人の投稿をお待ちしています。
また、そのときのメモリが何かとその値段も合わせて教えていただけたら
うれしいです。
自分も増設したいと思っておりますので、よろしくお願いします。
エクスペリエンスの値は「コントロールパネル」の「パフォーマンスの
情報とツール」のところで知ることができます。
0点

エクスペリエンスで差が出ても他のベンチテストだと何の変化もない事が多い。
ベンチだけでは無くて実際に使っても「動画エンコードの処理速度」変化無しって事もある。
あまり気にしない方が良いかも?
もちろん、そんな事は分かってる。自己満足の世界ってなら問題なし。
書込番号:13952128
2点

メモリ8GBPC3-10600(DDR3-1333)+SSDで出るスコアです
1枚8GBの高価なモジュール×2を入れても上限が同じなら
PC3-12800(DDR3-1600)を入れてみる方が面白いと思います。
書込番号:13953489
0点

メモリ8GB PC3-10600(DDR3-1333)+SSD-intel-510/120GBで
出るWinのスコアです。
投資金額の差は大きくても表示スコアは同じですよ
書込番号:13953520
1点

メモリのエクスペリエンス向上を上げたいなら、容量のアップよりメモリ関係のクロック変更をすると。エクスペリエンスは劇的に向上します。
でも此の辺は自己責任の世界です。
書込番号:13953780
0点

本来的にメモリ不足なので、メモリを増やしたいのでしょうか?
それとも単にエクスペリエンスインデックスの値を良くしたいだけ?
前者なら、一般的に言って8GBまで増設すれば済むことだと思います。後者だとしたら、値は良くなったとしても体感できるものではないので、単なる自己満足の世界だと思います。
HDDをSSDに換えるのなら、話は違いますけどね。
書込番号:13954451
0点

スレ主です。
自己満足という表現を使う方がいますが、
メモリを増設するというのはあまり意味のないことなのでしょうか?
パソコンに関してはどちらかというと、自分は素人なのです。
メモリというのは、一時的な情報を蓄えたり、ネット閲覧で
動画を見たり、ブログを書いたり、ウイルスソフトを動かしたり、
写真を編集したりするときなど、結構同時に処理することがあります。
そのときに、メモリがないとフリーズしたり、もっさりしたりするので
メモリは増やしたほうがよいと思うし、エクスペリエンスの値の向上
を期待しているわけです。
メモリというのはそういう役割なのではないでしょうか?
それとも自分の理解認識に問題があるのでしょうか?
詳しい方、教えてください^^
自己満足というのがちょっと自分には理解できないのですが・・・。
書込番号:13954470
0点

この機種のメモリの規格はDDR3 PC3-8500となってますが
Corei5-5410Mは対応メモリDDR3 PC3-10600/PC3-12800でMAX16GBです
しかしコストパフォーマンスが一番良いのはRAM8GB+SSDだと思います
後は予算との相談だと思います
別に16GB/32GB搭載機を使用してますが、正直普段は体感出来ません
参考に別の機種の16GB搭載機のスコアを貼りますが7.6です
書込番号:13954661
0点

>メモリを増設するというのはあまり意味のないことなのでしょうか?
システムが要求する容量の増設は有効。
具体的に言うと、システムが2GB欲しいのに1GBしか物理メモリを搭載していない場合。足らなくなった分1GB分をHDDもしくはSSDから借りてきます。これが仮想メモリ。
仮想メモリはもともとHDDもしくはSSDから借りているものですから、本物のメモリに比べたらアクセススピードが遅い。よって速度の低下が起きてくる。
今度は反対に、システムの要求が2GBに対してメモリを4GB搭載したとしましょう。
必要なのは2GBなので2GBは余ってしまいます。これが無駄ってか使われていないメモリ容量って事になりますね。
Windows 7は一応あまったメモリを有効しょうとしてますが、能書きほど効果はないです。
必要とか現在のメモリ使用量を確認するにはタスクマネージャで分かります。
自分の環境です。
白丸が今現在のメモリ使用量。赤丸が物理メモリの容量。
この場合、使っているのは1.37GB、搭載メモリは6GBって事です。
つまり4.63GBが無駄って事になります。
当然作業によって、メモリ使用量は変わってきます。自分の場合、HD動画を編集すると3GBを超えます。
自分が使うメモリより少しだけ多い容量を使うのが賢いと言えますね。
とは言ってもメモリが安く買えるので増設するのは個人の自由。
書込番号:13954699
2点

スレ主です。
そうですね、自分の使用する環境を考えてメモリの増設を
行ったほうがよいということでは、皆さん一致しているかと思います。
メモリ容量を大量に増やして、増設しすぎてもあまり意味がないという
ことは、なんとなく理解していました。
RAAFさんが示したエクスペリエンスの数値はすごいですね。ゲーム用
グラフィックスが7.2もあるのですね。
ちなみに、ファイナルファンタジーとか高度なグラフィックス技術を
利用するゲームに必要な値とかはどのくらいなのでしょうか?
よいゲームがあれば、PCでやってみたいなという気持ちはあります。
またパフォーマンスを上げるのに、RAM8Gが良いとありましたが、
RAMというのはメモリーのことだと理解してよいのでしょうか?
SSDはお金が高いといった印象があるので、できれば、HDDはそのままで
メモリーだけを近い将来増設したいなと思ってます。
書込番号:13954880
0点

>ちなみに、ファイナルファンタジーとか高度なグラフィックス技術を
利用するゲームに必要な値とかはどのくらいなのでしょうか?
よいゲームがあれば、PCでやってみたいなという気持ちはあります。
普通は反対。やりたいゲームを決めてからそれに見合ったPCを買う。
3Dでも重たくなれば要求スペックは底なし。
>またパフォーマンスを上げるのに、RAM8Gが良いとありましたが、
RAMというのはメモリーのことだと理解してよいのでしょうか?
コストパフォーマンスのい事?
>SSDはお金が高いといった印象があるので、できれば、HDDはそのままで
メモリーだけを近い将来増設したいなと思ってます。
それならその分をSSDの購入する資金にまわす方が良い。
8GBに増設しても特殊な用途以外は無意味に終わる。
※特殊な用途・・・物理メモリ4GBで足りない作業
コストパフォーマンスとパフォーマンスだと意味が違ってきますよ。
書込番号:13954957
3点

マジ困ってます。さんの書かれてるとうりです
私はこの機種に関してはSSDに交換後2ヵ月ほどメモリ4GBで使用した後
メモリ8GBにしました、体感出来るのはSSDに交換した時にOSの起動
ソフトの起動は明らかに早くなりましたが、メモリ増設時はスコアが変わったくらいで
起動時間の変化は体感できませんでした SSDは読み込み/書き込み速度がHDDより早いの
ですから処理も多少は早いはずです。
メモリ4GBでIllustrator& Photoshopを使用しても問題無く使用出来てました。
今、1枚8GBのメモリを2枚購入するなら多少追い金してSSDを積まれた方が良い
選択だと思います
1枚8GBモジュールは発売間もないから今後値下がりすると思います。
ゲームに関しても【マジ困ってます。】さんの書かれたとうり
ゲームをするならパソコン選びからです ハッキリ言うとゲーム機でした方が安上がりです。
書込番号:13955144
0点

おっと自分はメモリの増設に反対はしませんよ。
意味があるとか無いとかを聞かれたから答えたまでです。
ちなみにRAAF AREA88さんみたいに”全て分かってて”の事ならまったく問題ないです。
横から見てても楽しんでるなー。って思いますからね。
書込番号:13955158
1点

スレ主です。
皆さんのいろいろな意見を聞いて、たしかにメモリの増設よりも
SSDのほうが良いような気がしてきました。
ちなみにSSDで、この3830Tと相性
のあうものはあるのでしょうか?
SSDとかの換装をしたことがないので、
相場といったものがよくわかりません。
値段とかもあわせて教えてくれるとありがたいのですが。
256GB(SSD)で、1万円とかあるのでしょうか?
書込番号:13955236
0点

8GBモジュールの価格ですが(半年前は1枚4万円前後の記憶が)
通販では1枚8GBのメモリも安い様ですが私の身近で買える処では
SSD+4GB×2 < 8GB×2 の様な価格です。
ゲームに関してですが、PS3でする方が遥かに経済的です、
ソフトの中古市場もゲーム機の勝ち!
(ゲームのクオリティーは違いが有るそうですが…)
私のゲームノートは機能重視の国内メーカーに反して性能重視を求めて楽しむ
自己満足の世界です。(TV見たけりゃUSBの外付けでいいじゃん!)
書込番号:13955286
0点

色々と人によりSSDはおススメが有るでしょうが
私個人はintel派ですオリジナルHDDからインテル提供のアクロニスで
クローンが作れるからです。価格は若干高目です
SSDの相場は1万代64GB・2万代128GB・3万〜4万代160GB・4万〜5万代250GBぐらい
だと思いますが…
書込番号:13955311
0点

>256GB(SSD)で、1万円とかあるのでしょうか?
そんな安いのはないですね。
最近ので、コストパフォーマンスが良くて人気なのは、これ。
120GBで、1万円ちょっと。
http://kakaku.com/item/K0000292178/
ただし、このPCとの相性は分かりません。一般的には、相性はないはずなんですが・・・。
例えばASUS U24Eなどは相性出まくりで、使えるSSDがかなり限られるので、このPCはどうなのかなと。
書込番号:13956113
0点

スレ主です。
いろいろご意見いただきありがとうございました。
メモリ増設を考えていましたが、いろんな意見を聞いて
SSDの換装をしたいなと思いました。
メモリの場合はパソコンとの相性があると聞いていたのですが、
SSDの場合はどのパソコンでも通用するということでしょうか。
それでしたら、128GBのを考えたいなと思ってます。
皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:13958950
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
購入し、早速無線LANに接続したところ、スピーカーからノイズが聞こえてきました。
その後、
1.マウスを移動しても、ポインターが寸同する
2.USBスティックを差し込み、抜き差しを行うとノイズ発生。
3.フリーズしてしまう。
無線LANに接続しないとサクサク動くのですが・・・
やはり初期不良ですかね?
海外在住のため保障も効かないようです。保証期間内に帰国する当てもありませんし参りました。
このような不具合にあった方、アドバイスよろしくお願いします。
0点

寸同という言葉はどういう意味でしょうか?
ワイヤレスLANドライバが公式サポートページで5つほど公開されているので、そのどれかを入れ直すと改善するかもしれません。
デバイスマネージャでアダプタ名称を確認しながら正しい物を選んでインストールして下さい。
Acerのサポートページでなくともアダプタ自体のメーカサイトからDLできるかもしれません。
それで直らなかったら修理依頼を電話や郵送ですることになるかと思います。
高かったらUSBの無線LANアダプタを別途用意して今回はあきらめてもいいかもですが。
書込番号:13951136
1点

甜さん。アドバイス有難うございました。
ドライバーの再インストール、分解しコネクターの緩み等を確認しましたが、結果変わらず。
あきらめました。
ネットワークアダプタを購入し使用しています。
ただ、たまにスピーカーからのノイズ、USBを差し込むとノイズ等が聞こえます。
初期不良ということであきらめます。
近所にAcerの営業所があるので最悪修理します。
書込番号:13957869
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
この前このパソコンを購入したのですが、今までのパソコンにも入れていたbacktrack5(Linux Live USB Creator を使ってusbに入っています)を起動しようと思ったら、今までのものとは違いbootする順番 の変え方がわかりませんでした。
usbを一番目に起動するようにしたいのですが、どうすればできますか?
何か特別にインストールしなければいけないものでもあるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点

USBデバイスを接続したまま起動してBIOSを開いても起動項目に見当たらないなら
EasyBCD(+BIOS Extender)で直接ブートマネージャを書き換えて起動時に選択できるようにしてはどうでしょうか。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100715_380906.html
書込番号:13870666
0点

回答ありがとうございます(^_^)
boot順位を変えるやり方はわからなかったのですが、F12でどれを起動するか選択できました。
書込番号:13878291
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
夏に購入してデスクにおいて使用してわずか数ヶ月、突然ヒンジが外れてしまいました。
見ると、内部でネジの取り付け部分のプラパーツが根こそぎ外れた模様。
(帰宅後、いつも通りpcを開けようとしたところやけに引っかかるなと思ったら壊れていたという次第です。落としたり、強い力をかけるなどもちろんありません。)
保証期間内ということで修理依頼に出しました。
が、結果有償扱いで2万円以上の金額を請求されたため問い合わせ。
すると担当者の回答はあまりにもひどいものでした。
いわく、内部で外れるということは通常ないことかもしれないが、その原因が弊社にあるとは断定できないので保証できない。
工場の担当者も製品に問題があるとは認めていないから有償としている。(弊社に責任があると立証できない限り保証対象外にできるのならば保証の意味がないですね。)
だそうです。
過去、様々なメーカーのノートPCを数えきれないほど使用してきましたが、プラスチックが中で破損してディスプレイが開閉できなくなったことなどありませんでした。(10年近く使っていたものもあります)
このような不具合が買って間もなく起こった事自体に驚かされましたが、保証対応の内容に二重に驚かされました。
私の製品がたまたまハズレだったのかもしれませんが、みなさんの所有製品も普通の開閉で同様の破損が生じるかもしれませんので注意されたほうがよいかと思います。
性能的には大変満足していたのですが、今後Acerの製品を購入することはありません。サポートの悪さは噂で聞いていましたが、自分がその番になると腹立たしいと共に呆れてしまいました。
2点

ヒンジの部分は負荷がかかる為、よく割れてます。
メスネジ側の補強は、補強というには少し心細いですね。
私は、業務用端末の保守とかしてましたから、
分解は苦じゃないのですが、保証が切れ分解したついでに樹脂で
補強を入れてます。
メーカーサポートも悪いと聞きますが、修理は担当者や交渉次第で
無償になったり有償になったりしますので、「こう言われたらこう答える」
と、事前に考えておく事をお勧めします。
書込番号:13836309
1点

エイサ製品は、品質に若干難があると思います。
他種製品を使っていてですが、サポートの人に他社様より安く提供しているからしょうがないというコメントをいただきました。
サポートが会社のどのような立場かは知りませんが、この発言はタブだと思いました。
それだけ、顧客の事は考えていないのかなと実感してしまいました。
品質の問題は、私は理屈じゃないと思っています。
非は認めないと、これからの会社なのにと思っております。
スレ主様もお気の毒ですが、交通事故にあったみたいなものですよ。
ご自分を主張されるなら、使用しないという事ではないでしょうか?
私も、幸いPC壊れました。
今の現状ならもう二度と買う事は無いと思います。
書込番号:13896350
2点

うちもヒンジ、ゆるゆるですよ。一度バラして増し締めしたんですが、また緩んできたw
ボディの剛性も不足しており、ベゼルカバーの内1つは、プラが割れて埋め込みのボルトが外れています。LEDが接触不良で点いたり消えたりもします。通常使用の範囲内のつもりで、使用しているんですけどね。
エイサーのノーパソは、当たりを引けば2年は持つかもしれませんが、3年から先はボーナスステージでしょうね。
書込番号:14623086
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

