Endeavor NP25S
光学ドライブを非搭載で幅2cmの小型・薄型ボディを実現したモデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2021年9月14日 11:37 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2012年1月15日 21:58 |
![]() |
11 | 2 | 2011年7月21日 18:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor NP25S
人気のない機種で投稿もずっとないままですね。
こんな低スペックのPCをいまだに使っているのかとあきれられそうですが、1万円弱の追加投資でメモリを4GBに、HDDは120GBのSSDに換装し、さらにWindows10にアップグレードして使っています。
7月にWindows10にあげた後、ディスプレイの右クリックでインテルグラフィクプロパティでの明るさ調整ができなくなった以外、特に問題なく使えています。
性能的にはひかりTVの動画配信が限界あたりで、たまにちよっとカクカクしたりしますが、通常のWebとかならまだいけます。
発売当時話題になったこのタイプの初代機種(NP15)は2年でこれに買い替えたのですが、いろいろ手をかけて愛着があるので、こいはサブPCとして限界まで使うか、さらに低消費電力を活かしてファイルサーバ化するとか考えたいと思っています。
3点

こんにちは
Win10の明るさ調整は、設定(ギアマーク)〜システム〜デスプレー〜明るさレベルの調整〜
横バー移動で出来ませんか?
書込番号:20139368
1点

こんにちは。
そのバーが出ないんですよね。
ティスプレイの詳細設定で適切な明るさに調整はできるのですが、グラフィックプロパティの方はネットでいろいろ調べたり、インテルのサイトでトライバの最新化をチェックしたりしても解決しませんでした、
映像を見ないときは暗めにしておきたいのですが、小まめにティスプレイの詳細設定で変更するのは面倒すぎるので。
CPUのグラフィクチップも古いので、もはや仕方ないとあきらめました。
書込番号:20139422
2点

ディスプレイの明るさはハードウェアの調節なので、出来ないのが仕様。
それが簡単に出来るタブレットやノートパソコンとは違うと思います。
GPU側で暗めの映像信号を出しても、実際にモニタの輝度、バックライトは変化してないでしょう。
普通は、ディスプレイ側のコントローラーで調整します。
書込番号:20139498
2点

もはや論点がズレちゃってますが、Windows7の時はできたが、Windows10にアッブグレードしたらできなくなったということです。
書込番号:20139649
2点

2009年前後の機種は、輝度調整がメーカーによるカスタマイズで実装されているケースが多くなっています。
そのため、Windows 7以外はメーカーサポート外のこの機種での対応は難しいでしょう。
ノートの場合このケースにあたると輝度が常に最大となって厳しいですが、この機種の場合はモニター側で調整できませんか?
書込番号:20139748
1点

モニタ側ではもちろんできて、輝度はもちろん色温度とかの調整もできて目にやさしいようにできるだけ抑えてあります。
Windows7のときはその状態で、インテルグラフィックプロパティでさらに色々調整できました。
今回は、Windows10にアップグレードしたら、インテルグラフィックプロパティが使えなくなったということ、いろいろ調べたが駄目だったということを報告させて頂いただけです。
普通にできそうな輝度調整関係の話をして頂いても、申し訳ないですが、私には意味がない情報です。
レスを頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:20139863
2点

Win10は起動は早くなっていますが、7に比べると確かにな色々機能が省かれてる感じがします。
それにエッジや音楽再生のGrooveも親しみが持てません。
Windows live mailもサポートされていないとか。
いろいろなソフトを使おうとしても、面倒なMicrosoftのID入力が必要とか、、、
書込番号:20140007
2点

>びびもさん
こんにちわ
まだNP25Sを使っています。OSはウィンドウズ10,ストレージをSSDに変えています。
メモリを4GBに変えてお使いになってるとのことですが,変換したメモリの種類,メーカーなどご教示ください。お願いします。
書込番号:24341467
1点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor NP25S
できません。
通信速度は実際使われる環境に大きく左右されます
自分で買って測ってください。
書込番号:13364942
2点

現状で何M/bps出ますか?
現状のOSがXPなら 今以上の速さは体感できると思います。
OSが同じならばPC性能に依存しますので性能のいい方が体感速度はあがるでしょうね。
書込番号:13364962
1点

できないっていうか、無意味な計測結果になるので、それよりも、スレ主さんの危惧されている点や、使用予定ソフト?ゲーム?等の質問に変えられた方がいいと思います。
書込番号:13364968
2点

挙げられた特定のマシンでどうこう、じゃなくて回線の状況によって左右されます。
なので、他人様の速度を知ったからといって何の参考にもなりません。
書込番号:13364997
2点

rikuokさんが計らなきゃ意味がないのでは!
他の人が計っても参考にならない!
書込番号:13364998
4点

この機種の搭載LAN
>1000Base-T/100Base-TX/10Base-T(Realtek製RTL8111E-VBコントローラー)
他人が知りうるのはここまで、後は回線環境に依存しますので他人に聞いても意味はないです。
書込番号:13365073
3点

無線LANは内蔵されていません。オプションでUSB接続型のモノになります。
モノと条件次第だが、最大200Mbps、最低通信不可
また、他の方々が言うように、使用者の使用状況により変わりますので、他人が測っても自分と同じになりません。
書込番号:13365131
3点

質問変えます・・・
OSはlinux,wndows,なんでもいいので、っていうかこの最初から入ってるwindowsになると思いますが・・
買った後測定した結果を参考として教えてくれせんか?
とにかくちゃんと速度が出ればいいので、24時間起動させて安定度も・・
参考として教えてください。
書込番号:13499360
1点

ですから現状でどのくらいの速度が出るのですか?
と聞いているんです。
通信速度測定で検索して下さい!!!
契約状況も分からないのにお答えできません。と言うか貴方しか分からない話です。
通信速度について。
契約内容、基地局からの距離、サーバーの利用状況、使用PCの性能
等などいろいろな視点から見ないと誰もわかりません。
一つの目安として現状でどのくらい出ているのかと現状使用OS/PC性能が分かりさえすれば
大体の速度は予測が可能だと思います。
※注意して欲しいのが絶対にその速度になるとは限りません。
書込番号:13500790
1点

>買った後測定した結果を参考として教えてくれせんか?
>有線LANの場合でよろしくです。
条件違えば結果も違うので、返答不可です。
仮に、当方では200Mbps出たとしても、rikuokさんの所有するルータが100Mbpsのモノであれば200Mbpsが出るはずがありません。
また、ネット回線の契約が100Mbpsであれば、良ければ90Mbps以上は出ますが、マンションなどで条件によっては20Mbpsくらいまでになります。
少なくとも、現状で使用するPCでどの程度の速度と安定性を出せるのかを測ってからです。
また、契約した回線速度や使用ルータなどにもよります。
追伸
前回、無線LANと勘違いし的はずれな回答となり申し訳ありません。
書込番号:13501313
2点

幾つ出るかは環境によって違う。
貴方がISDNの有線を使っていたらCorei72700k(4.5GHz)メモリ16GB、HD7970CFでも遅い。
なので他の方が言うように現状でどれぐらい出てるか書いてもらわないと・・・・
書込番号:14027388
1点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor NP25S
ファンの動きがなんかおかしいです。
ファンの回転数が1000RPM弱ぐらいに留まり、Coreの温度が急上昇中も回転があがらず、Coreは100℃超えまでいってしまうことがあります。HDDは60℃超えまでいきます。
先週末からいろいろ調べていたのですが、再現性のある事象として発見できたのは、スリープから復帰後に生じるみたいです。二種類のソフトを使っていますが、グラフがかけるCrystalDiskInfoによるHDD温度のグラフを参考までに添付しておきます。
60℃くらいまでいった3回のうちの真ん中の1回はPCが制御不能となり、Safeモードですら立ち上がらなくなって復元が必要でした。復元後、Coreの温度や回転数をモニタできるソフトをインストールして調べ、その情報を付けてファン動きがおかしいのではないかとエプソンのサポートに問い合わせていますが、まだまともな回答がもらえておらず、調査中になっています。
ファンレスのNP11から買い換えたのですが、結局、NP11の時から愛用してきた可変速のUSB扇風機で風を当てながら使っています。
上記の点を除けば、コストパフォーマンスはいい製品だと思いますが。
2点


一応。結論が出たのでアップしておきます。
本日(7/21)、ようやくファンの回転数の制御に問題がある(スリープから復帰後にファンの回転数が上がらない)ことを認めた回答をもらいました。最初に問い合わせたのが7/9でしたので、10日以上かかりました。結局、こちらでいろいろ確認し、事象を発見して、情報提供した内容を追認しただけですが。費やした労力を考えると、ずいぶん高い買い物になってしまいました。
修正済みのBIOSアップデートプログラム7月末までを目処に公開予定だということです。
書込番号:13279766
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





