Phenom II X4 960T Black Edition BOX
Turbo Core Technologyに対応した倍率可変仕様のクアッドコアCPU(定格3.4GHz/最大3.4GHz)
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2011年11月19日 15:17 |
![]() |
4 | 3 | 2011年9月7日 05:49 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2012年1月13日 21:58 |
![]() |
8 | 4 | 2011年7月13日 01:11 |
![]() |
4 | 7 | 2011年7月6日 01:30 |
![]() |
12 | 12 | 2011年10月30日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 960T Black Edition BOX
数年ぶりに自作しようと思って、
このCPUを検討しています。
友人に聞いた所、最近のCPUはGPUが内蔵されてると聞いたのですが、
こちらのCPUは内蔵されてるんでしょうか?
また内蔵してるとしたら性能的にどれぐらいでしょうか?
書込番号:13683801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵していません。
自作するなら、せっかくだからもうちょっと勉強しようか…
書込番号:13683882
5点

AMDだとAシリーズとFXシリーズですね、内蔵GPUあるのは。
書込番号:13684180
1点

みなさんありがとうございます。
自分でも質問する前に調べたんですが
このシリーズでは内蔵されてるような事が一切出てこなかったので
単純に内蔵してないのか、内蔵してある事前提でネット上では書かれてるのか?
わからなくなって質問させていただきました。
8年ぶりの自作で最近のパーツが全くわかってない状態でした。
他にパーツも調べて久しぶりの自作がんばります。
ありがとうございました。
書込番号:13684223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

将来的にはAPU化されますが、現行のFXシリーズはGPU内蔵していませんよ。
書込番号:13684292
1点

失礼、FXシリーズはまだでしたね。現行だと、Aシリーズだけですね。
書込番号:13684373
1点

みなさん色々ありがとうございます。
さきほど、グッドアンサー決めさせていただきました。
書込番号:13785729
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 960T Black Edition BOX
起動時(BIOS)の電力値を他CPUと比較された方はいらっしゃいますでしょうか。
PCの仕組みをよく理解していないからかもしれませんが、
2コアを意図的(CPUID上?回路上?)に潰しているということであれば、
他の4コアCPUと同程度の起動電力値になるのでしょうか。
また、これは興味本位での質問なのですが、
6コア化した場合、起動時は4コア分の起動電力、WINDOWS起動後は6コア分の消費電力となるのでしょうか。
教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
0点

>他の4コアCPUと同程度の起動電力値になるのでしょうか。
はい。
>6コア化した場合、起動時は4コア分の起動電力、WINDOWS起動後は6コア分の消費電力となるのでしょうか。
起動時から6コア分の起動電力が発生します。
書込番号:13457373
2点

Phenomはパワーゲーティング (コアの電力切る仕組み) はないです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100215_348705.html
書込番号:13457380
2点

gfs15srvさん、ムアディブさんご回答ありがとうございます。
BIOSによって、CPUが4コアあるいは6コアと認識されるのですから、
BIOS以後の起動電力はどちらかのコア数によるものなんですね。
32nmコアの省電力性に期待したいと思います。
書込番号:13468818
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 960T Black Edition BOX

運が悪い場合は壊れる場合もあります。
成功率は50%くらいですが、無事6コア化出来ると良いですね。
書込番号:13379787
0点

4コア目的で飽きたら遊んで見るのも良いかも?
最初から6コア目的なら安い買い物では無い。安定性も保証されない。
書込番号:13382053
1点

4コアで使えなかったら、単なる不良品です。
勿論6コア化等、規定外の使い方をしない限りです。
6コア化に関しては、成功する、5コアに出来る、失敗する、CPUが壊れると、大きく分けてこの辺に分類されます。
絶対に可能でということもないですし、CPUが壊れる可能性も皆無ではありません。
壊れてもいいというつもりで遊ぶのでなければ、止めた方がいいでしょう。
書込番号:13383766
1点

4Coreでこのスペックでこの値段っていうのはすごいと思うので、危険な事はしないようにします。
書込番号:13389522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして、四季の日本さん
4coreでturbo coreが使えるcpuは、これだけですもんね。
¥10000でこのスペック 良いと思いますけど
Phenom Uシリーズ4個ほどコア復活目的で買ってみましたが、2勝2敗の引き分けです。
まだ、壊れた事はありません。
きっと、付いてる機能は使いたくなると思うんですけど。
…楽しんでみては?
書込番号:13390904
2点

>Phenom II X6 1065T
こんばんは
遊べるのは楽しいけど、
6コア欲しいなら、3,000円〜4000円しか価格が違いません。
2コア分、電気特性が悪くて撥ねられた「落ちこぼれ品」を買わなくても、正規品を買ったほうが賢明な気がしますが。
書込番号:13397409
4点

落ちこぼれ?
そのような表現はどうかと思いますが
安価で高性能なコスパに優れたCPUではないでしょうかね
はなから6コア化前提で買う人のこたぁ知りませんし6コアCPUに興味も無し
書込番号:13458991
3点

古いスレなので、もうご覧になっていないかもしれませんが
あながち「おちこぼれ」は間違ってないんです。
当方、Iが頭につく外資系メーカーにて(今はLがついてますが)
半導体製造、設計していました。
例えば、6コア製品をラインで製造します。で、いろんな工程を経て
最終的な検査で「6コア中、残念だけど2コアがテスト基準をクリアできない。」
品物ができてきました。本来6コア商品としては「欠陥品」なのですが、
「残り4コア」は「基準を満たして使える」ので
ここで「基準値に満たない2コアを封印」して、4コア製品として販売するのです。
無論、最初から「4コア」で作られている商品にも同じことが言えます。
だからPhenomにも6、4、3、2とコアネームが同じでも
コア数の違うものが販売されています。
6コア製品の価格が高いのは、
「6コア全てがテスト基準を満たしている製品」
だからなのです。
わざと「完成している6コア」の2コアを封印しているわけではありませんので、
「おちこぼれ」はある意味で、正解です。
作っている段階から「ある意味で不良品」なんです。
作っていた人からの戯言でした。
書込番号:14017555
2点

レノボはチップまで開発、製造してんですか?
Assemble屋さんじゃないの?
知らんかった
あのー
この製品は、商品名に書いて有るとおり、4コアなんですけど。
なかには6コア化できて喜んでる人も居るか知らんが、
4コアのブラックエディション、つーCPUなわけですけど。
そりゃーあんた、言いがかりにも聞こえるんだけどね。
引用;
おち‐こぼれ【落ち▽零れ】
1 容器からこぼれて落ちたもの。穀物などにいう。
2 全部処理しきれないで残ったもの。余り物。
3 ある組織や体制についていけない人を俗にいう。「―を作らない授業」
言葉の定義としてどー思いますか?
書込番号:14018795
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 960T Black Edition BOX
L2キャッシュが512KB×4、L3キャッシュが6MB、TDPが95W
上記が主な仕様で6コア化した場合は、まさかL2キャッシュが512KB×6にはなりませんよね?
ならない事を前提に素直に値落ちしてきた6コアを購入しようか迷ってます。
6コア化したベンチや6コア最上位の1100Tとのベンチ等を比較した情報サイト知りませんか?
1点


早速ながら、情報ありがとうございます。
大変、参考になりました!
AMD派には遊び感覚で買うコスパ重視の石にしか思えませんでしたが
ベンチも含めて色々と試してみたくなり、物欲ゲージが上がり始めました。
書込番号:13247666
2点

1100T のベンチ結果→ http://blogs.yahoo.co.jp/ryuk1966b/32850379.html
1075T のベンチ結果→ http://blogs.yahoo.co.jp/ryuk1966b/32912174.html
書込番号:13247703
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 960T Black Edition BOX
PhenomII 4コア Black Editionが欲しくて、
調べたところこれが一番安いみたいですが、
6コア化しない場合、18〜19倍での安定動作って見込めますでしょうか?
(感覚的に伸びるとどうかが知りたいです
それともPhenomII 970BEの方が無難でしょうか?
目的はゲームで、
M/B: ASUS Crosshair IV Formula
GPU: 玄人志向 Radeon HD6870
メモリは色々試しているところです
よろしくお願いします
0点

OCする人なら「私はできました!」みたいな意見がならんでも自分の環境でできると限らないことは分かると思いますが
それを踏まえて聞いているなら以下のようなレビューがあります。
http://club.coneco.net/user/23825/review/69411/
無難の意味も普通に考えれば上位品にしておくのが無難ということになります。
ただの言葉遊びですが。
書込番号:13218098
1点

> 甜さん
アドバイスありがとうございます
なんか検品アウトの不良品を強引にリリースした製品のようですね
無難に、970BEあたりにしようかなぁ・・・
書込番号:13218160
0点

少なくとも安定を求めるなら定格動作を見込んでやった方がいいですよ。
計画段階で安全にいくことを考えているならOCは失敗すると見なすことが基本です。
サブPCだったりツクモで交換保証を付けたりするなら多少はギャンブルしてもいいとは思いますけど。
書込番号:13218206
0点

>6コア化しない場合、18〜19倍での安定動作って見込めますでしょうか?
同じコアであるThubanのOC耐性が高い事を考えると、2コアが無効にされているだけですので
その程度なら冷却さえ気を使えば空冷でも普通に常用できると見て良いと思いますけど。
よっぽどハズレでもない限りそのくらいは普通回るでしょう。
安い石ですし遊び半分でやってみたらどうでしょう。
書込番号:13218401
1点

> 甜さん
私も元エンジニアなので一応基本はおさえているつもりです
現在、Phenom(無印)・PhenomII X2 BE・Athlon X4の3CPUで運用中なのですが、
さすがにPhenom(無印)は遅くなってきたので換装することにしました
(元々は8コア予定でしたがリリースが遅い;;
> ももZ
アドバイスありがとうございます
CPUクーラーはサイズ:忍者参を筆頭に各種揃えてあります(笑
今回、新規購入したANTECの簡易水冷クーラーも装着予定です
CPUはもうちょっとリサーチしてみます
どうもありがとうございました
書込番号:13218521
0点

まず、OCやコアアンロックは保証対象外のはずですが。
私は無事6コア化成功し、1.7倍で動かしてます。
6コアではなくクロック数が欲しいのは何故でしょうか?
970BEとほぼ同価格でX6 1090T BEがありますがそちらの方が処理性能は上だと思いますが。
書込番号:13219554
0点

6コアを使わない用途では、クロックで劣るPhenom II X6 1090Tでは勝てません。
Turbo Coreで3.6GHzと一見同等に見えますが、Phenom II X6のTurbo Coreは3コア単位で制御するので、4コアで勝負すれば確実に負けます。
このCPUは2コア単位でTurbo Coreが働きますが、クロックの通常値は3.0GHz、最高値は3.4GHzなのでPhenom II X4 970BE辺りには届きません。
クロックの伸び代のない個体を手に入れたときのことを考えれば、Phenom II X4 970BEの方がいいでしょう。
書込番号:13219804
2点



CPU > AMD > Phenom II X4 960T Black Edition BOX
マザーボードがクァッドコアまでにしか対応していないので、ヘクサコアはコアを2個セットにした疑似トリプルコアとして制御しているんじゃないのかな。
書込番号:13208078
0点

有効にするコア数を5個に制限してうまくいけば5コア化になりますね。
質問している時点でやらないが吉です。
書込番号:13208087
1点

私は6コア化できました。
アキバ総研の記事によると50%くらいの確立らしいですね。
クチコミみてるとわりと成功例の方が多い気もしますが。
本題ですが、6コア化後に1コア分Disableにすればいわゆる5コア動作になりますが、4コア⇒5コアは面倒なだけで性能的に大差で無いと思います。
上の方がおっしゃってるように、詳しくわからないならやらないほうが良いですし。
書込番号:13209350
2点

むしろ、5コア化したいと思った理由が知りたいわ。
書込番号:13210511
5点

4コア化に失敗して・・・その物もお釈迦にした人がいたような気がします。
出来なかったら・・・それ以上は追求しないほうが良いかも?
元々、6コア不良品を4コアで出したものでは無いかと思いますが?
書込番号:13211495
0点

> カメカメポッポさん 元々、6コア不良品を4コアで出したものでは無いかと思いますが?
同感です
マルチコアが欲しければ、素直に「AMD Phenom II X6 1065T BOX」 を買いましょう!
新型CPUの登場を控えて、値も落ちてるしね。
書込番号:13213080
1点

[ Asrock 880GM-LE BIOS1.40 使用 ]
F2
↓
バイオスメニュー(OC Tweaker)
↓
Advanced Clock CalibrationをAUTOにしてSAVE&EXIT(再起動)
↓
CPU Active Core ControlをEnable
↓
Core1をDisable→SAVE&EXIT→動作確認→NGの場合は下記
↓
Core1→Enable後、Core2→Disable→SAVE&EXIT→動作確認→NGの場合は↓
↓
Core2→Enable後、Core3→Disable→SAVE&EXIT→動作確認→NGの場合は↓
↓
Core5まで同じ作業を繰り返します(正常動作したら終了)。
この方法はOSが立ち上がらなくてもいいので、BIOSが6コア認識してくれないと
出来ない方法です。
もっとスマートな方法が有ると思いますが私は知らないのですいません。
他のマザーボードでも同じような項目がたぶん有ると思います。
6コア失敗→4コアで1ヶ月使用→5コアで3週間使用(安定)。
私の場合はCore3をDisableで正常動作しました。
書込番号:13501583
1点

ひとコアだけ復活させるなら、1〜4コアはいじる必要なし
5コアもしくは6コアを
Enable(生かす) か Disable(止める)
で
5コア化でき、るかもしれませんよ
書込番号:13502233
0点

6コアではなく5コアで動いているのですから、6コア化としては失敗でしょう。
それでも本来の4コアより多いコアが動いているので、無効コアの復活と捉えれば成功でしょう。
書込番号:13699147
0点

ベースが6コアで、不良2コア分を非有効状態にして出荷してるのでたまーにデフォルトで5コア動作のものもあるんでしょうね。
書込番号:13700851
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





