Phenom II X4 960T Black Edition BOX
Turbo Core Technologyに対応した倍率可変仕様のクアッドコアCPU(定格3.4GHz/最大3.4GHz)
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2011年12月5日 23:53 |
![]() |
11 | 6 | 2011年11月19日 15:17 |
![]() |
12 | 12 | 2011年10月30日 22:55 |
![]() |
4 | 3 | 2011年9月7日 05:49 |
![]() |
8 | 4 | 2011年7月13日 01:11 |
![]() |
5 | 8 | 2011年7月12日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 960T Black Edition BOX
PCは正常に動いていますが、気がついたらガジェットのCPU meterのCLOCKが3GHzのままです。
何かcpuに問題が起きているのでしょうか?
現在、何もしていない状態で、CPU使用率は0〜3%、メモリは39%です。また、cmosもクリアしてみましたが変化はありません。
お手数ですが、原因がわかりましたらお教えください。よろしくお願いします。
cpu Phenom II X4 960T
マザーボ−ド ASROCK 970 Extreme4
メモリ 4G(2G×2)
0点

OSは?
電源オプションはどのように設定を?
書込番号:13846035
1点

BIOSかな?
960Tって確か6コアの1090Tのような製品に2コアロックかけた最近発売した製品だから、BIOSが完全対応していないのでは?
BIOSを最新版にアップデートしてみてはどうでしょうか?
書込番号:13846078
1点

AMD 970ならBIOSが未対応ということはないでしょう。
未完成ということはあったとしても...
Cool'n'Quietが有効か、C1EやTurboCOREは有効か、Windowsの設定で電源オプションを設定しているか辺りをチェックしましょう。
書込番号:13847015
1点

パーシモン1w 様、AMD 大好き 様(私もAMDが大好きで2台目です)、 uPD70116 様
早速のアドバイス ありがとうございました。(反応が遅くて申し訳ありません)
結論からいいますと、現在は正常の状態に戻っています。
OSはwindows7で電源はバランス(正常に戻ってからの確認ですから何とも言えませんが・・・ ただ初期設定のままでしたからバランスかと思います)、Cool'n'Quietは間違いなく有効と思います。(biosは間違いなく初期設定に戻っていたはずですから)
それで、試行錯誤の結果、マザーボード付属のソフト(ASRock eXtreme Tuner OCなどの設定を行えるソフトです。)かなと思いチェックしていましたら、省電力設定がOffになっていたのでOnにしましたらアイドル状態になりました。
ただ、現在、省電力設定をOffにしても以前のような3GHzのままの状態には戻りません。
あの1日と数時間の状態は何だったのでしょうか?
お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:13855312
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 960T Black Edition BOX
数年ぶりに自作しようと思って、
このCPUを検討しています。
友人に聞いた所、最近のCPUはGPUが内蔵されてると聞いたのですが、
こちらのCPUは内蔵されてるんでしょうか?
また内蔵してるとしたら性能的にどれぐらいでしょうか?
書込番号:13683801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵していません。
自作するなら、せっかくだからもうちょっと勉強しようか…
書込番号:13683882
5点

AMDだとAシリーズとFXシリーズですね、内蔵GPUあるのは。
書込番号:13684180
1点

みなさんありがとうございます。
自分でも質問する前に調べたんですが
このシリーズでは内蔵されてるような事が一切出てこなかったので
単純に内蔵してないのか、内蔵してある事前提でネット上では書かれてるのか?
わからなくなって質問させていただきました。
8年ぶりの自作で最近のパーツが全くわかってない状態でした。
他にパーツも調べて久しぶりの自作がんばります。
ありがとうございました。
書込番号:13684223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

将来的にはAPU化されますが、現行のFXシリーズはGPU内蔵していませんよ。
書込番号:13684292
1点

失礼、FXシリーズはまだでしたね。現行だと、Aシリーズだけですね。
書込番号:13684373
1点

みなさん色々ありがとうございます。
さきほど、グッドアンサー決めさせていただきました。
書込番号:13785729
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 960T Black Edition BOX
マザーボードがクァッドコアまでにしか対応していないので、ヘクサコアはコアを2個セットにした疑似トリプルコアとして制御しているんじゃないのかな。
書込番号:13208078
0点

有効にするコア数を5個に制限してうまくいけば5コア化になりますね。
質問している時点でやらないが吉です。
書込番号:13208087
1点

私は6コア化できました。
アキバ総研の記事によると50%くらいの確立らしいですね。
クチコミみてるとわりと成功例の方が多い気もしますが。
本題ですが、6コア化後に1コア分Disableにすればいわゆる5コア動作になりますが、4コア⇒5コアは面倒なだけで性能的に大差で無いと思います。
上の方がおっしゃってるように、詳しくわからないならやらないほうが良いですし。
書込番号:13209350
2点

むしろ、5コア化したいと思った理由が知りたいわ。
書込番号:13210511
5点

4コア化に失敗して・・・その物もお釈迦にした人がいたような気がします。
出来なかったら・・・それ以上は追求しないほうが良いかも?
元々、6コア不良品を4コアで出したものでは無いかと思いますが?
書込番号:13211495
0点

> カメカメポッポさん 元々、6コア不良品を4コアで出したものでは無いかと思いますが?
同感です
マルチコアが欲しければ、素直に「AMD Phenom II X6 1065T BOX」 を買いましょう!
新型CPUの登場を控えて、値も落ちてるしね。
書込番号:13213080
1点

[ Asrock 880GM-LE BIOS1.40 使用 ]
F2
↓
バイオスメニュー(OC Tweaker)
↓
Advanced Clock CalibrationをAUTOにしてSAVE&EXIT(再起動)
↓
CPU Active Core ControlをEnable
↓
Core1をDisable→SAVE&EXIT→動作確認→NGの場合は下記
↓
Core1→Enable後、Core2→Disable→SAVE&EXIT→動作確認→NGの場合は↓
↓
Core2→Enable後、Core3→Disable→SAVE&EXIT→動作確認→NGの場合は↓
↓
Core5まで同じ作業を繰り返します(正常動作したら終了)。
この方法はOSが立ち上がらなくてもいいので、BIOSが6コア認識してくれないと
出来ない方法です。
もっとスマートな方法が有ると思いますが私は知らないのですいません。
他のマザーボードでも同じような項目がたぶん有ると思います。
6コア失敗→4コアで1ヶ月使用→5コアで3週間使用(安定)。
私の場合はCore3をDisableで正常動作しました。
書込番号:13501583
1点

ひとコアだけ復活させるなら、1〜4コアはいじる必要なし
5コアもしくは6コアを
Enable(生かす) か Disable(止める)
で
5コア化でき、るかもしれませんよ
書込番号:13502233
0点

6コアではなく5コアで動いているのですから、6コア化としては失敗でしょう。
それでも本来の4コアより多いコアが動いているので、無効コアの復活と捉えれば成功でしょう。
書込番号:13699147
0点

ベースが6コアで、不良2コア分を非有効状態にして出荷してるのでたまーにデフォルトで5コア動作のものもあるんでしょうね。
書込番号:13700851
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 960T Black Edition BOX
起動時(BIOS)の電力値を他CPUと比較された方はいらっしゃいますでしょうか。
PCの仕組みをよく理解していないからかもしれませんが、
2コアを意図的(CPUID上?回路上?)に潰しているということであれば、
他の4コアCPUと同程度の起動電力値になるのでしょうか。
また、これは興味本位での質問なのですが、
6コア化した場合、起動時は4コア分の起動電力、WINDOWS起動後は6コア分の消費電力となるのでしょうか。
教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
0点

>他の4コアCPUと同程度の起動電力値になるのでしょうか。
はい。
>6コア化した場合、起動時は4コア分の起動電力、WINDOWS起動後は6コア分の消費電力となるのでしょうか。
起動時から6コア分の起動電力が発生します。
書込番号:13457373
2点

Phenomはパワーゲーティング (コアの電力切る仕組み) はないです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100215_348705.html
書込番号:13457380
2点

gfs15srvさん、ムアディブさんご回答ありがとうございます。
BIOSによって、CPUが4コアあるいは6コアと認識されるのですから、
BIOS以後の起動電力はどちらかのコア数によるものなんですね。
32nmコアの省電力性に期待したいと思います。
書込番号:13468818
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 960T Black Edition BOX
L2キャッシュが512KB×4、L3キャッシュが6MB、TDPが95W
上記が主な仕様で6コア化した場合は、まさかL2キャッシュが512KB×6にはなりませんよね?
ならない事を前提に素直に値落ちしてきた6コアを購入しようか迷ってます。
6コア化したベンチや6コア最上位の1100Tとのベンチ等を比較した情報サイト知りませんか?
1点


早速ながら、情報ありがとうございます。
大変、参考になりました!
AMD派には遊び感覚で買うコスパ重視の石にしか思えませんでしたが
ベンチも含めて色々と試してみたくなり、物欲ゲージが上がり始めました。
書込番号:13247666
2点

1100T のベンチ結果→ http://blogs.yahoo.co.jp/ryuk1966b/32850379.html
1075T のベンチ結果→ http://blogs.yahoo.co.jp/ryuk1966b/32912174.html
書込番号:13247703
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 960T Black Edition BOX

そうですか、6コア化成功ですか。私は駄目でした。マザーは同じギガのGA-890GPA Rev1.0で、ファームはF9b(最新?)です。
その代わり、倍率だけ、通常時3.4G、ターボ時3.8Gで運用トライ中です。
書込番号:13192945
0点

ハトサブレーさん>
CPU-Zの画像載せてほしいですね。
書込番号:13193293
1点

ハトサブレーさんはじめまして
私もビミョーな時期ですが、買っちゃいました。turbo coreが使えて、倍率変更可能おみくじ付き 遊び心がくすぐられますね。 私も当たりが引けました。
書込番号:13195294
0点

tokumeisannさん>
コアup出来ませんでしたか・・・
残念でしたね。
おみくじみたいなものですから
cocoa_zzさんさん>
CPU-Z載せました
4コア時(左)と6コア時(右)です。
あおちんしょこらさん>
当たり引けましたね(祝)
僕も駄目元で購入しました。
書込番号:13195690
1点

6コア化、私もあっさり成功しました!
M/Bは「ASRock 880GM-LE」です。
SSをいくつか載せておきますね。
(4コア時のSSは撮り忘れてしまいました・・・)
今のところ不具合らしい現象もありません。
リテールクーラーも個人的にはうるさいとは感じません。
ご参考までに・・・
書込番号:13205762
2点

ares_02さん>
6コア化、おめでとうございます。
僕は熱量が増えると想定してCPUクーラーは別のものに変えています。
書込番号:13208943
0点

>ares 02さん
はじめまして、僕も880GM-LEに乗せてみたのですが
電源は入るのですがBIOSが起動しませんでした。
そこでお教えいただきたいのですが
BIOSは1.20で成功したのですか?
書込番号:13239215
0点

>てるやっち さん
BIOSバージョンは公式最新の1.40です。
こちらの方からダウンロードできます。
http://www.asrock.com/mb/download.jp.asp?Model=880GM-LE&o=BIOS
ご成功をお祈りしています。
書込番号:13246563
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





