M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 7月22日
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー] のクチコミ掲示板
(317件)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年10月24日 19:51 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月10日 11:53 |
![]() |
15 | 9 | 2012年6月15日 16:54 |
![]() |
7 | 9 | 2011年10月10日 18:51 |
![]() |
9 | 6 | 2011年10月1日 18:54 |
![]() |
8 | 14 | 2011年9月23日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]

すみませんでした。既に同じスレがありました。もう、解決しました。
書込番号:15246732
1点

white-tiigerさん
素早い解決 よかったですね
書込番号:15246780
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]
このレンズや9-18mmのロックボタンを煩わしく感じていました。そこで、ロックボタンのある鏡筒のくぼみに、プラスチックの小片をテープでとめ、ボタンが解除位置で固定されるようにしました。ズーミングが行きすぎると画面表示が消えてしまいますが、いちいちボタンを押して解除しなくていいのは便利です。画像を添えたらいいのですけど、面倒なんでお許しください。
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]
皆様へ質問です。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
にRが付いている物と付いていない物が有ります。
仕様表を見てもRの方が1g重くなっている以外
何か有るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

Rなしは昨年末の発売
Rの付いたのが今回E-P3と同時発売になった新ズーム
世界最速と言われるAFはこのレンズとの組み合わせでないと駄目だと思います
書込番号:13541277
1点

ここをみればわかりますが
世界最速「FAST AFシステム」は注釈付きです
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/feature/index.html
下の方に
>※1 2011年6月30日現在、発売済みのレンズ交換式デジタル一眼において。M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6
>U R装着時。当社試験条件による。
U R装着時 と書かれています
書込番号:13541300
1点

Frank.Flankerさん
大変参考になるレスありがとうございました。
E−PL1を使用している私には
Rは余り必要有りませんね。
書込番号:13541342
0点

Frank.Flankerさん
以下はオリンパスサポート確認済み情報。
外見のみ異なる同じレンズなのでどちらでもAFは世界最速だそうです。
カタログや仕様書には付属の新型レンズ(II R)を表記していますが、
RでないII型でも機構上は同じもので性能差は無いとのことです。
書込番号:13541558
7点

>みかん星人S0Sさん
そうでしたか
了解しました
書込番号:13541680
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2011a/nr110630epl3j.cfm
下の方にレンズの説明がありますが、Rの有無はデザインの変更が主で
光学性能は同等のようです。
書込番号:13543201
5点

呼び名だけ変えているだけで、実質同じ物なら口コミも一緒にすればいい。それか在庫無くなり次第、ディスコン?
書込番号:14684025
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]
ちょっと、アレ?と思ったので、どなたかお答えいただければ幸いです。
今まで、E?30とパナのLX?5を使っていて、このたびE?PL3を購入しました。レンズはキット標準の、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rなのですが、しばらく使用していて、なんだか画角が狭いなと感じていました。パナのLX?5のレンズが換算24mmスタートなので、それに慣れているから狭く感じるのかな?と思って、試しにE-30に14-54mm F2.8-3.5 IIを取り付けて覗いたところ、同じ14mm(換算28mm)でも、画角が結構違うことに驚きました。こんなものなのでしょうか?
0点

nonpro_hさん
どうなんかな・・・
画像素子の比率で
そう見えるんちゃうんかな?
書込番号:13605214
0点


広角側同じ14ミリでも 撮像素子の大きさ 対角線の長さが違いますと当然画角は異なります。 35ミリ換算が併記してあると便利ですね さもなくばそれぞれのカメラで撮れる画角を記するのが普遍的かもしれません。
書込番号:13605272
0点

デジタルテレコンがオンになっているのでは?
書込番号:13605366
5点

皆さん回答ありがとうございました。
Frank.Flankerさんのご指摘している、デジタルテレコンがオンになっていました。
きっと、購入直後に、いろいろいじっている時に自分でオンにしたんだと思います。
おかげさまで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:13605453
0点

>広角側同じ14ミリでも 撮像素子の大きさ 対角線の長さが違いますと当然画角は異なります。
フォーサーズとマイクロフォーサーズは、イメージセンサーのサイズ一緒では
なかったのでしたっけ?
書込番号:13605477
1点

nonpro_hさん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:13606421
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
そうですね、マイクロフォーサーズもフォーサーズもセンサーサイズはフォーサーズですね。
LX−5の話も出していたので混乱したかと思います。すみませんでした。
nightbearさん
ありがとうございます。
しっかり、エンジョイしていますよ〜
家族の中限定ですが、なんとか市民権を得てきました。
書込番号:13607977
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]
伸びます。画像はデジカメWatchにある。
書込番号:13308214
0点

レンズの伸びる写真はここです
>【新製品レビュー】OLYMPUS PEN E-P3
の上から1/5くらいのところ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110728_463504.html
書込番号:13308219
2点

信竹さん おはようございます。
皆様おっしゃっているように、中の胴鏡がべろーんという感じで伸び余りかっこよくないです。
書込番号:13308232
0点

標準ズームは、殆どのレンズがズームで伸びます。
伸びないレンズは「インナーズーム」と言って、かなり値段が高くなります。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28_os.htm
書込番号:13308316
0点

ズームすると伸びるというより、格納状態から使用状態にすると伸びるというべきです。
格納状態からリングをまわして14mmの位置までもってくると20mm伸び、25mm付近ではそれが15mmにやや縮まり、42mmまで回すとまた20mmほど伸びた状態になる。
恰好悪いのは、その伸びた15-20mmの部分。根本より細いので格好悪い。わたしはフード等を取り付けてそれを隠していますが、屁の突っ張りかなあ。それに、いくら携帯するときはコンパクトでも、使用時にこれだけ伸びるとダマされた気分になります。カメラバッグに入れるにしても、いちいち縮めるのは、ロック機構などもあって面倒ですから。
以上の話、9-18mmも同様です。単に「伸びる」なら40-150mmがおぞましいほど伸びます。そして、これら三者共通していえることは、収納時のコンパクトさを売るために、使用時の不細工、使いにくさ、耐久性などを犠牲にしているということです。これが、ペンシリーズのズームレンズの最大の欠点。でも、縮んだほうが、商売的にはいいんでしょう。けど、ヘビーユーザーの多くは、見かけの小ささを実現するために蒙っているデメリットのほうが大きいように思えて仕方ありません。
書込番号:13567887
1点

>>その伸びた15-20mmの部分。根本より細いので格好悪い。
延びた部分が根元より太くなるのは物理的に無理では?根元ってマウント部?
>>これら三者共通していえることは、収納時のコンパクトさを売るために、使用時の不細工、使いにくさ、耐久性などを犠牲にしているということです。
>>これが、ペンシリーズのズームレンズの最大の欠点。でも、縮んだほうが、商売的にはいいんでしょう。けど、ヘビーユーザーの多くは、見かけの小ささを実現するために蒙っているデメリットのほうが大きいように思えて仕方ありません。
ペンシリーズに限らず他のメーカーでもインナーズームのほうが少ないですね、ペン以外のカメラはお持ちじゃないですか?それとも他メーカーはインナーズームのレンズしかお持ちで無いとか?
小型であることがペンシリーズの最大の利点であると考えてます、持ち運び時に大きくてよいならレフ機を持たれたほうが良いと思いますよ。
ただレンズに関してはほとんどのレンズが伸びた部分は根本より細く格好悪く、カメラバッグに入れるにしても、縮めないと嵩張りますし壊れる恐れは大です。
それと少し気になったのですが
>>わたしはフード等を取り付けてそれを隠していますが、屁の突っ張りかなあ。
フードはどこに付けられているのでしょう?一緒に伸びて行ってしまうのですが逆付けですか?それのほうがカメラの使い方を知らない人みたいでかっこ悪いと思うのですが。
私の知らないフードの付け方があるのならば参考にしたいので写真を貼っていただくとありがたいのです。
書込番号:13570758
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]
fourthirds userですが,microもそろそろと考えています.でも,なかなかいいレンズがないように思います.アダプターをつければいいのですが,専用である程度のレンズが欲しいです.
45mmF1.8は魅力的ですが,趣味性の高いものです.標準ズーム(いつも持ち歩くわけですから・・・)が暗いし,macroは対応していないしでは・・・.
14-54IIのようなもう少し明るく,倍率も高いのをお願いしたいです.+macroであればさらにOKです.
旅にでるときは,広角からの3〜4倍ズーム + 望遠/macroの二本が基本であると考えていたのですが,いかがですか.現状では無理ですよね.ボディはせっかくいいものになったのに・・・.
1点

純正の標準ズームでマクロ対応というのは、無いと思います。
書込番号:13516748
2点

じじかめ様
広角からの3〜4倍ズーム + 望遠/macroの二本が基本だと思っているので,標準ズーム+macroか,望遠もしくは望遠ズーム+macroが出て欲しいです.使い勝手からは標準ズーム+macroがうれしいですが・・・.
μを購入してもFT用のレンズだけ使うのもイマイチですから.
街ブラ,普段持ち EP3(もしくはEPL3)+3535macro
旅行 EP3+14-52II,カバンに70-300もしくはE420+70-300となりそうです.
μ45F1.8は興味深々ですが,出番がなさそうです.
てきとうなパンケーキなんか売らずにいいレンズ出して欲しいです.(すいません.いいすぎました.)
書込番号:13517134
0点

レンズメーカー製でも、マクロ表記のあるズームレンズは0.3倍程度だと思います。
書込番号:13517814
1点

hotman様
そうなんです.70-300は0.5なので,花なんか撮る時macroとして十分使用できます.3535macroは1.0ですから,よれる場合は最強です.14-54IIは0.26ですから,なんとかかんとかmacroもどきに.sigma MACRO 105mm F2.8 EX DGは1.1ですから,こんなμがあったらいいのにと思ってしまいます.35mm換算で210mmとmacro.使えるでしょうね.
書込番号:13517956
0点

PanasonicのMacro45mmF2.8は検討の対象外でしょうか?
◆マウントアダプター不要
◆手頃な中望遠(お手持ちの35oF3.5よりも明るい)
◆接写可能
オリンパス製45mmF1.8でご不満な点は、クリアしてるようにも感じますが…
“オリンパス純正”に拘られるのなら、待つしかないでしょうね
PENシリーズ共通に言えるのは「携帯性を活かした、フットワークのよさ」
万能型(ズーム)は明るさよりもコンパクトさを重視
明るさを求めるなら単焦点
ご要望に反するようですが、現状はこんな感じでしょうか
>適当なパンケーキなど売らずに
所謂「お好みと合わない」わけですよね
明確な用途(撮影対象)、画角、明るさ…
“無理難題”や“ないものねだり”でない範囲で、メーカーにみんなで要望するとしましょうよ
書込番号:13518835
0点

MWU3様 まず勝手ばかり書き込みましてすいません.
>PanasonicのMacro45mmF2.8は検討の対象外でしょうか?
35mmF3.5と似ており,3535も軽いので,カバンのすみにいれられるので現時点では考えていません.ただ3535がなければ垂涎の一点です.
>PENシリーズ共通に言えるのは「携帯性を活かした、フットワークのよさ」
万能型(ズーム)は明るさよりもコンパクトさを重視
ズームで画質がいい物が欲しいので,12-60か,14-54的なズームをだして欲しい.筺体にこだわらず,軽くして欲しい.
>明るさを求めるなら単焦点
小型と画質・明るさを求めるとおっしゃるとおりだと思います.
45F1.8や,12F2.0は軽いですし興味があります.ただ標準ズームは手放せないと思いますので,カバンのなかの替え玉は軽くあって欲しいです.150-300の単焦点で,明るいレンズが一番の希望です.macro機能があればさらにうれしいです.
>適当なパンケーキなど売らずに
所謂「お好みと合わない」わけですよね
従来のパンケーキは単焦点のよさを解ってもらうことより,小型やスタイルが重視された気がします.LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6はその発想が素晴しいです.標準ズームは明るさがあれば重くても我慢と考えている小生の好みと合わないですが.それからメーカーにこだわっているわけではありませんが,いくらオフにしたらといっても,レンス内手振れなので,こわれないかな?とかオリンパスのカメラをもっていると,無駄なところにコストがかかっている気がしてしまいます.レンズは単純であるほうがいいと思っていますので.ミラーレスでなければボディ内の手振れも必須とは考えていません
標準ズームの竹クラス,単焦点望遠の竹クラス(できればmacro機能あり)をお願いします.
書込番号:13519370
2点

メーカーさんには“拘ってない”ですが、ご自身の嗜好には“拘りあり”みたいですね
※これまでの、その他の書き込みも(○○な機能がいい、○○なのが欲しい等)同様ですし
>150〜300mmで明るい単焦点(できればmacro機能も)
35o換算すると300〜600mmで、macro!?
これが市販されたら凄いですが、あまりご期待されないほうがよいかもしれませんよ
35oフルサイズでも、200mm以上の単焦点マクロは(私の知る限り)記憶にございません
竹レンズというのは…
“松・竹・梅”の格付けで“竹=中級”レンズの意味合いかと推察しました
閲覧者が一瞬「?」と思われる表現は、折角の書き込みの意図が伝わらない可能性があります
お控えになったほうがよいですよ
書込番号:13519528
0点

カメラは趣味のものですから,多少コダワリはあります.本当の趣味の方からみたら怒られる程度
ですが.
できたらこんなのがあればいいかなと思い書き込むことが多いです.同じ意見の方がいらっしゃったり,解決策を教えていただいたりするのが書き込む目的ですが・・・そして,ひょっとしてメーカーの方が見ていて・・・・も目的です.そのため少しアジテーション気味の文章かもしれません.お気にさわったのでしたら申し訳ありませんでした.
ちなみに小生が所有するfourthirds マウントの70-300F4-5.6(3.5万円程度で普及版ですが)は,最大倍率0.5でmacroとは書かれていないのですが,macroとして使えます.一方,microの75-300F4.8-6.7の最大倍率は0.18でmacroとしては使用できないようです.
書込番号:13520598
0点

私はE-P3で標準ズーム、45mmF1.8、パナの20mmF1.7、アダプター付けてパナライカ14-150mmなどで撮影を楽しんでいますが、折角のE-5画質なので竹クラスの標準ズーム欲しいですね。
来年パナソニックから大口径の12-35mm、35-105mmが出るそうなのでそれに期待しています。
先日買った45mmF1.8はなかなか素晴らしい写りで今はこのレンズでの花の撮影にはまっています。
参考に写真を貼ってみました。
マクロはやはり35mmF3.5を使っています。
E-P3購入以来E-5は留守番です。(笑)
書込番号:13523834
0点

OM1様.
小生も昔OM1userでした.手元には,OM10と,PENが残っているだけですが.
高画質で明るい標準ズームがでるといいですね.パナからでるのも楽しみです.
まだE-P3(ひょっとしたらE-PL3)購入はきっと10月になりますが,bodyだけの購入になると思います.45mmF1.8は同時購入する可能性大ですが.
E420+14-52mmIIで撮影した古いカメラです.
書込番号:13525830
0点

OM1ユーザー様
45mm1.8Fは,3535macroとかぶるので,使用頻度が低い可能性が高いから見送ろうと考えていましたが.見せていただいた美しいボケと,シャープなピント.発色の良さ.現像の腕も大きいとは思いますが・・・.買ってしまうと思います.素敵な写真ありがとうございました.
書込番号:13525886
0点

私の場合、旅行の持ち歩きは(同行者がいると)レンズの交換は不可能に近いので標準ズームレンズに頼りきりになりますね。
一応、G20mmも持っていきますが・・・
一人で史跡散策などしている場合は上記のレンズと35マクロを持っていっています。
今まで、G14-45mmのほうをメインに使っていたのでM14-42mmRは、画質的に落ちるんじゃないかと思っていますが等倍にしない限りほとんどわからないですね。
近景の食べ物等はM14-42mmRのほうがおいしそうに写ります。
そのうえG14-45mmと比べえば一回りコンパクトですし。
とはいえ、私も標準ズーム領域のF2.8通しかF4でのズイコーで言うところのZD12-60mmのようなレンズがコンパクトにでないかな〜と思います。
できればG14-45mmくらいですかね、許せるギリギリの大きさ。
正直、パナソニックで企画されているXシリーズの明るい標準ズームと言われているものがどのくらいのものになるかわからないのですが・・・
F2.8通しのレンズでかなりコンパクトなものがつくれれば、他のミラーレスとの競争は一気にかたが付くほどのアドバンテージになると思います(笑)
書込番号:13527176
1点

乳蛙様.
ZD12-60mmが軽ければいいですね.600gはさすがに重いです.heavy user にしかられそうですが.
金属に拘らなくても,良いもので,軽ければいいですね.
書込番号:13529875
0点

私はPL−1を使っています。UになってAFが速くなった様なので、このレンズの購入を考えましたが、画質や焦点距離も変わらないため見送りました。勿論、F4通しも魅力ですが、せめて実質24mmスタートの12−50前後のズームを期待しています。
ニコンからもマイクロ一眼が発表されましたが、キットレンズは実質27mmスタートですね。コンデジでも広角24mmからのズームや明るいレンズが出ている現在、マイクロ一眼のパイオニア的存在のオリさんには頑張ってもらいたいです。風景撮りが多い者にとっては出してほしい1本です。勿論、軽量コンパクトで!
書込番号:13539541
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





