
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2015年2月5日 11:35 |
![]() |
5 | 16 | 2014年12月6日 19:42 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年8月1日 21:29 |
![]() |
6 | 5 | 2014年3月2日 21:58 |
![]() |
7 | 6 | 2013年11月24日 23:33 |
![]() |
24 | 10 | 2013年9月22日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > オウルテック > AURUM SERIES AU-500 [ブラック]
【CPU】インテル/Intel Core i5-4460 BOX
【MEM】CFD W3U1600HQ-8G×1
【M/B】ASRock/アスロック Fatal1ty H97 Performance
【VGA】MSI N750Ti TF 2GD5/OC [GeForce GTX 750Ti GAMING] ( PCI-E x16 (3.0) )
【HDD】Seagate/シーゲイト ST1000DM003 [Barracuda 7200.14 1TB]
【SSD】CFD CSSD-S6T128NHG6Q [S6TNHG6Qシリーズ 128GB]
【光学ドライブ】LGエレクトロニクス GH24NSB0 [ブラック]
【OS】マイクロソフト/Microsoft Windows7 Home Premium 64bit SP1 (DSP/OEM)
この構成で500Wは十分ですか?OCはしません
0点

500Wどころか200Wを越えることはないでしょう。
書込番号:18429767
2点

GeForce GTX 750 Ti
http://www.4gamer.net/games/216/G021677/20140218026/
↑Core i7 4770Kでも150〜170W程度です。
Core i5なので140〜160Wくらいではないでしょうか。
400〜450Wの電源でも足りる容量です。
書込番号:18429812
3点

継続的な消費電力としては、負荷をかけても200W台かどうかというところですが。瞬間的なピークに備える意味で、最大諸費電力の倍くらいは普通に積みたいところですし。
電源の製品ラインナップは、500W台からが品質とコストパフォーマンスが良好ですので。500Wの電源を選んでおけばよろしいと思います。
ただ。将来的にビデオカードの強化を考えているようでしたら、あらかじめ650Wくらいの製品を買っておくのも手です。差額もさほどでは無いので。
書込番号:18429870
4点

uPD70116さん:
>500Wどころか200Wを越えることはないでしょう。
平均電力で180Wなら、200Wは軽く超えてると思いますけど。
トランジスタ系の回路は真空管と違ってピークで壊れますので、そういう見積もりは危険です。
kokonoe_hさん:
>↑Core i7 4770Kでも150〜170W程度です。
>Core i5なので140〜160Wくらいではないでしょうか。
ノンノン。
繰り返し説明しているように、ゲームでHTは効きません。ましてや、4コアでさえ100%使われることはないし、決して性能の高いグラボではないのでCPUの消費電力はかなり少ないはずです。ゲーム走らせてる状態、特にベンチマーク掛けてるときの電力が最大だと思ったらダメです。
実際同じシステムでOCCT掛けたらグッと消費電力は上がるはず。
「ゲームで消費電力が低いならいいじゃないか。」と思うかもしれませんが、上にも書いたようにこれは平均消費電力なので、瞬発力を必要としている場面ではCPUの消費電力は瞬間的に上がります。つまり180Wが養えればそれでOKな訳じゃないです。
TDPはあくまで平均の電力。熱的には良くても電気的にOKな訳じゃないです。
特に最近のCPUやGPUは省電力化のためにピークが見えにくくなってます。
「倍にしろ」というのは精神衛生上の話じゃないです。
書込番号:18431811
1点

構成的にゲームもされるようなので、ゲーム中に140〜160Wで400〜450Wの電源であれば大丈夫ではないでしょうか?
OCCTのパワーサプライをかけるなんて電源のレビューを書く時くらいですし・・・
書込番号:18433470
0点

>OCCTのパワーサプライをかけるなんて電源のレビューを書く時くらいですし・・・
よく読んでほしいんだけどな、、、
書込番号:18438318
1点

今回は500Wですから気にする必要はないですし、それに備えて一時的に出せる余力があるのですから神経質になる必要はないと思います。
ただこの電源ピークパワーが+50W 0.5秒と弱いのは間違いないです。
詰め込みすぎは良くないでしょう。
1分くらいが当たり前だと思っていたら、かなり短かったので驚きました。
書込番号:18441028
0点



電源ユニット > オウルテック > AURUM SERIES AU-400 [ブラック]
去年の1月に買って2年弱になります。きのう朝一番に電源を入れたら
はじめの黒画面のときに落ちて、PCが自分で再起動しました。
それから5回目の今日の起動でまた落ちて、BIOSは出ずに自動再起動します。
これって電源がどこか劣化したのでしょうか。電源オプションは高パフォーマンスで、
省エネ設定は一切していません。
ユーザーの皆さんの中に同じ症状が出た方はいらっしゃいませんか。
ケースの外の電源コードの差込みは今(6回目)起動前に押し込みました。
予備の電源は持っていないので、早めに1台買うことにしますが。
0点

いや・・・
2年半以上Webサーバの電源として24時間365日使用してますが今のところ何も問題はありません。
故障かもしれませんので、またGold電源でもいかがでしょうか。
80PLUS認証:Gold \4,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000440247_K0000538466_K0000585478_K0000539305
書込番号:18206092
0点

kokonoe_hさん こんばんは。速攻ご返信感謝です。
早々と製品をご紹介いただき有難うございます。
ここのところ玄人志向は新製品ラッシュでしたね。
まあどこかがヘタってきているんでしょうね。
書込番号:18206213
0点

「落ちる」→ 一旦電源がシャトダウンし,
暫く(or 直ちに)して自動的に電源投入・・・
組み立て直後,UEFI/BIOSの設定が成されない状態で起きたことがありますが,
常用途中 はありません。
少々 草臥れてきたのでしょうか ?
書込番号:18207738
0点

沼さん お早うございます。ご返信感謝します。
昨夜いろいろと考えました。
じつは、ビデオカードRADEON R7 250をごく最近取り付けました。
販売店の製品情報では消費電力はMAX95Wだということでした。
性能が低いので消費電力のことなど気にかけていませんでした。
あとCPUはCore i5 3550でMAX77Wです。
それに、3.5HDDが1台、2.5SSDが2台、9cm以上のケースファンが3基、
光学ドライブ1台を取り付けています。
他方、この電源は12Vのものが2レーンありそれぞれ18Aです。
片方216Wになります。
多分これが原因でぎりぎりまかなっている状態ではないかと
考えるようになりました。
なので、用意する電源は1レーンものを買おうと思います。
W数は500W以上のものを考えています。
書込番号:18207889
0点

オーバークロックというか、電圧を変更したときの挙動と同じだと思います。
クロックを下げたとか低電圧化をしただとか、自動オーバークロックスイッチがオンになってしまっているとかはないでしょうか。
書込番号:18207985
1点

消費電力の多そうなパーツを外すことで,症状の軽減はありませんか ?
ところで,玄人志向 KRPW-SS600W/85+ REV2.0
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-ss600w_85_rev2_0/
いいですよ!
尤も,小生好みの Multi-Rail ですが・・・
書込番号:18208029
0点

uPD70116さん ご返信ありがとうございます。
>自動オーバークロックスイッチがオンになってしまっているとかはないでしょうか。||
Core i5 CPUですので、自動でターボブーストしてくれるのはだいぶ以前から見て知って
いました。定格3.3GHzが3.6GHzなどになっていたのをハードウェア情報ソフトで見ました。
今回は、たまたまそれとグラボとが重なったのでしょうか。しかし、ターボブーストは
余裕があるときにするはずですが、電源の余裕までは知らないよということでしょうか。
沼さん お付き合いいただいてありがとうございます。
別のSARA3ケースに去年の9月から玄人志向 KRPW-SS500W/85+を入れて使っています。
値段がそれほど高くなくてしかもOEM元がよく耐久性に富むものと考えて買いました。
ご紹介いただいたのはそのRev2で100W多いものですね。このごろは通販ではなくて
実店舗で買っていまして、その店舗ではその商品は価格.comの最安値より2千円近く
高くなっています。ものがいいのはわかっているのですが、手が出ません。
今考えているのは、AURUMつながりのRAIDER RA-650です。電源筐体の中が部品点数を
減らして風通しが良さそうでいいです。80+シルバーですから20%負荷で85%の変換効率
が稼げますので良いです。
書込番号:18208253
0点

そういう自動オーバークロックではなくて、「マザーボード上にあるオーバークロックスイッチ」です。
そのスイッチを入れるとマザーボードが勝手にクロックアップをしてしまうものです。(ASUSのTPUスイッチ等)
勿論、全部のマザーボードに搭載されてはいませんが、搭載されていても使っていなくて気付いていないなんてこともあるかも知れません。
書込番号:18208497
1点

マザーボードや電源ユニットに使われている電解コンデンサは低温に弱いので、寒くなると品質によっては特にこういう現象が起きやすいです。その場合、マザーボードと電源のどっちが原因かは、通常は交換してみないとわかりません。もし部屋が暖かい状況で通常に起動すれば特に壊れたわけではないので、このまま春まで我慢して使う手もあります。
書込番号:18208638
1点

uPD70116さん ご返信ありがとうございます。
私のマザーにはオーバークロックスイッチはありません。
なので症状は似ていても別物です。
ヘタリンさん ご返信ありがとうございます。
私も以前に経験があります。でもそれはもっと室温が低く
10℃以下になったときでした。
いまBIOSの「Intel Turbo Boost Tech.」を「Auto」から
「Disable」に変更しました。これでTDP77Wは超えないと
思います。このまま様子を見ます。
書込番号:18208770
0点

私は勘違いしていたようです。
すぐ下のクチコミテーマのコメントの中でuPD70116さんが
おっしゃっているように、グラボ&M/B&ドライブ用で1レーン、
CPU用で1レーンというふうに電力が供給されるのですね。
グラボとCPUは同じレーンではないのだ。
ならば、BIOSの「Intel Turbo Boost Tech.」を「Auto」から
「Disabled」に変更しても意味ありません。
原因はなんなんでしょうか。やはり草臥れた為でしょうか。
草臥れた為ならAURUMつながりのRAIDERは購入候補から
外れますね。
書込番号:18209373
0点

沼さんからの次のご指摘
>消費電力の多そうなパーツを外すことで,症状の軽減はありませんか?||
をまだ試していませんでしたので、ビデオカードRADEON R7 250
を外しました。それから4〜5日経ちましたが再発はありません。
消費電力にメドをつけるために積み上げてみましたら、216W(=12Vx18A)
位は使っていたとしても不思議はない数値が出ました。劣化がなくても
足りないことは起こりえたという感触です。
集計詳細はピーク時(多分電源オン直後)のものとして、メモリ2GB2枚、
DVDドライブ、3.5HDD1台、2.5SSD2台、USB外付2.5HDD1台、マザーボード自体、
CPUクーラーファン、RADEON R7 250グラボ、グラボファン、ケースファン3基、
USB3.0の4口カード、eSATAカードの数値を積み上げていった。
結果216W程度にはなる感触あり。
書込番号:18228045
1点

補助電源なしのビデオカードで消費電力の大きいものはマザーボードも選びます。
もしかするとPCI-Express向けの電力供給を切り替えているという可能性もあるかも知れません。
書込番号:18229893
1点

uPD70116さん ご返信ありがとうございます。
私が使っているマザーはGIGABYTEのH67-D2-B3という
安物です。自動オーバークロックスイッチとか、
PCI-Express向けの電力供給を切り替える機能とかは
ありません。グラボは補助電源は使わないもので、
PCIe3.0仕様ですがマザーはPCIe2.0です。
公称典型消費電力は65Wです。PCIeは75Wまでなので
使い切っても75Wまで。それでも全体としてピーク時
には200W前後までいくでしょう。
すぐ前のクチコミの方も環境が似ているようで、
その後どうなったか知りたいですね。
書込番号:18230080
0点

ワットモニターはPC電源オン即表示確認を要する
のですが、椅子からは見えないため使えません。
消費電力を計算してみたので張り出しました。
CPUのTurbo Boostは切ったままなので、TDPの
77Wを差し引いて考えて、起動直後は一瞬落ちて
も納得できると考えます。
書込番号:18243262
0点



電源ユニット > オウルテック > AURUM SERIES AU-500 [ブラック]
電源交換を考えてこの機種を候補にしましたが
仕様表を見ると多系統でアンペアがかなり低く感じましたが大丈夫でしょうか?
現在4年目のEA-650で構成は以下です。
i5-750(25%程度OC)
16G
GTS450
SSDx1台
HDDx2台
CPUが古く省電力に欠け、OCもしてるので安定性を考えると1系統のほうが良いものでしょうか?
その場合は同じオウルテックのRA-650を候補にしております。
他にもお勧めの機種がありましたら教えて頂きたいです。
諸先輩方のアドバイスをよろしくお願い致します。
m(_ _)m
0点

GeForce GTS450は100W少々、他のドライブやマザーボードで使う分は50W程度で216W未満、CPUは丸々216Wまで使えるのですから、余裕でしょう。
書込番号:17789826
1点

uPD70116さん
有難うございます。
今日日、一系統あたり18Aというのはかなり少なく感じたので質問しましたが
余裕とのことで安心して注文致します。
大変お世話になりました!
書込番号:17792247
0点



電源ユニット > オウルテック > AURUM SERIES AU-400 [ブラック]
この電源をこのスペックで使ったら、電気代いくらぐらいになりますか? (用途によって変え割るんだと思いますが・・・)
マザーボード・・・GA-H87-HD3 [Rev.1.0]
CPU・・・Core i5 4570S BOX
メモリ・・・AX3U1600W4G11-DD [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
HDD・・・DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
ドライブ・・・pioneerの BDR-209DBK バルク
グラボ・・・http://kakaku.com/item/K0000390983/
テレビチューナー・・・AVT-A779
0点

PC自体は何もしていない状態なら25〜30W程度しか電気を食っていないでしょう。
その状態で1日8時間使用したら、月150〜200円です。
ちょっと作業して負荷がかかる事がそのうち2時間あって60Wだった場合は、月250円前後かと思います。
仮にあまりありえないですが・・・8時間ずっと動画のエンコードでCPUの負荷100%で動作されたら100Wくらいです。その場合は月に600円くらいです。
400Wの電源でも最大400W使用できるという事なので、PCによっては15Wや50W、100W使う場合など様々です。
書込番号:17257449
1点

ということは、仮に1200wの電源を積んでも、そんなに、負荷のかかる使い方をしなければ、電気代はそこまで上がらないということですか?
書込番号:17257471
1点

1200Wの電源でも、超エコな10Wしか食わないPCを作ったら、電気代が月50円しかかからないでしょう。
あまり無駄に大容量の電源にするとロスが増えるので、そのPCの構成では300〜450W程度の電源で良いかと思います。
書込番号:17257530
3点

電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
↑でざっくりとした消費電力が計算できます。
Core i5 4570Sなどが選択できないですが、TDPで同じようなCPUを選択すると良いです。
おそらく実際には25〜35W程度しか電気を食わないでしょう。
書込番号:17257580
1点



電源ユニット > オウルテック > AURUM SERIES AU-400 [ブラック]
悲しいことに相性問題でしょうか。
本日Amazonから届いてGoldだぜいってルンルン気分で電源を入れたものの・・・動かない
電源スイッチを押しっぱなしにすると、ちょっとCPUファンが回って止まり、ちょっと回って止まり。
MB潰れた!?と真っ青になりつつも、他の電源ユニットにつなぐと問題なく動くではないですか。
逆に、この電源をASRock Z68-Pro3Mにつなぐと何の問題もなく動作しました。
う〜ん一体どういうことだと調べていくと、電源とMBの相性問題ってそこそこ出てるのですね。
ただ相性と一言で片付けて良いものかどうか・・・
1点

マザボはもしかしてGIGABYTE製ですか?
当方でもX58、X79で末尾が“UD3R”の2種類のマザーをANTEC TP-750で起動できなかった経緯があります。
他の電源で、そして他のマザーボードだと起動できました。
書込番号:16861155
1点

失礼、タイトル部分にマザボの品名をお書きでしたね。
書込番号:16861163
1点

こんばんわー
BIOSのアップデートで問題解決するかもしれません
書込番号:16863573
0点

その後の経過報告がないようですが、情報だけ入れていきます。
初期不良と仮定してメーカーに相談されては。
故障の発生原因が、機器が起因によるものと確認されれば、無償対応が可能。
この機種は基本的に「交換対応」のはずですから、修理で時間がかかるということも(おそらく)ないかと思います。
オウルテックは日本(南関東・神奈川県内)が本社のメーカーですので、メーカーとの電話も日本語が通じますw
※送料その他の件は直接お問い合わせください。
以前他の機器で無償保障が適用された時は、出す時も着払いだった覚えがある。
http://www.owltech.co.jp/support/
書込番号:16872004
1点

皆様コメントありがとうございます。
ざっと試した限り、G43「だけ」が動かないんです。なので心情的に初期不良とも言い難くて。
(もちろん、このMBしか持ってなければ初期不良だと思ってるはずなんで矛盾してますけど・・・。)
φなるさんさんの仰るようにサポートが期待できるのであれば、心情的にだいぶ敷居が低くなりますね。
BIOSアップデートも気にはなってるところなんですが、
とりあえず別のマシンとマザボごと交換して、取り敢えず目的は達しているので、
優先順位としては後回しになってます。
まぁこういうこともあります、というぐらいの意味でカキコさせていただきました。
※Z87M-G43が安物のMBだからかと思ったんですが、
ピンクモンキーさんの情報を拝見するにつけ、そんなわけでもなさそうですね。(^^;)
書込番号:16876483
1点

>ざっと試した限り、G43「だけ」が動かないんです。なので心情的に初期不良とも言い難くて。
実は私も似たような経験があります。
Aの構成では動かなかった電源を、Bの構成に付けたら普通に動いた。
動かなかったAに、別の電源をつけたらこれも問題なく動いた。実話。
たしかに「相性」は存在するようです。
この電源はデュアルIC制御とかいった大仰な(?)仕様です。さほど歴史がある機能でもないと思うので、まだバグがあるのかも?
あるいは保護回路のどこがが悪さをしているのかも....。
やはり、ダメ元でメーカーと相談を薦めます。
書込番号:16877245
2点



電源ユニット > オウルテック > AURUM SERIES AU-400 [ブラック]
今回は、良い悪いレポとあるのですが、トータルでは良いほうでしょう!!
まず、経緯
この電源は3年新品交換保証付きのゴールドです。発売されて少しして購入したのですが、当時は、まだ、プラチナ電源は無かったような記憶です。
内蔵GPU、特に私の環境では録画機にはベストの選択かと思って購入にいたりました。購入してすぐに、ほかのメーカーの300wゴールド電源等と比較して、別サイトですが、レビューを書いたりしました。
この時に、実はこの電源はリップルが多くでており、OCをして、ぎりぎりで設定した時に、ほかの電源では問題なくストレステストが通るのに、この電源だと落ちるという現象がありました。
当時としては、排熱も少なく、静かに動いてくれており、別段、リビングPCなどに搭載するには、最高の電源だと思っていました。
しかし、先日よりHaswellを使い始め、当然、録画機ですので効率よく動いてくれていたのですが、異音が出てきました。
最初は、簡易水冷を搭載したのと、同時期だったのものですから、簡易水冷のポンプにエアを噛んでズルズルのいう音がしているのかと思ったのですが、どうも、音がする方向が違って、電源から音がしているように感じました。
そこで、デジカメで撮影しながら、電源とポンプに近づけて、どちらから音がしているのか、カメラを近づけて音が高くなるほうが、音源になりますので、やってみました。
そうしましたら、やはり、電源からの異音でした・・・びっくり!!
このような症状は初めてでしたので、オウルテックさんに早速送ってみました。
そうしましたら、はり、電源が不良とのこと。検証をされたようで、最初は12vが規定まで出なかった。その内、5vさえも、規定まででなくなったそうです。
ちょうど、異音が出たのが、その原因かどうかは判りませんが、前兆だったのかもしれません。
オウルテックさんの対応は、すぐに、新品と交換させて頂きますとのこと。
本日届きまして、このように元に戻し、AU-400で書き込みが出来ています。当然、異音ナシです!!
異音が出ているときも、こちらの使用環境では、12vも5vも規定で出ていましたが、環境はHaswellの内蔵GPUで、チューナーボードを3枚搭載してですので、200wは行きません。
オウルテックさんでは、もっと負荷を掛けて、検証されたのだと思いますが、きちんと、ご返事もいただき対応していただきました。
そうして、帰ってきました電源は、やはり、Haswellの省電力をフルに発揮してくれる電源です。
AU-400の居ない間、550wプラチナ電源を使っていたのですが、それと比較して、50w前後では、2〜4w程度の消費電力に違いが出るようです。プラチナよりもAU-400の方が省電力電源です・・・^^。
常用消費電力の関係でこういうことになります。100w前後の消費電力のグラフィックボードを搭載するくらいまででしたら、ベストな電源ではないかと思ったりします。
価格も、私が購入した2年前と比較して、格段にお安くなっていますし、これから購入される方は、3年の新品交換保証が付いて、今の価格ですので、お買い得!!
今となっては、購入時から病気を持った個体だったのかもしれないのですが、オウルテックさんの対応のお陰で、大事にも至らず新品と交換していただき、Haswellの低消費電力を、また、堪能できる環境を再構築することが出来ました。
やはり、電源は保証を含めて、購入した方が良いというお話でした・・・^^。
写真は、只今の交換後ですv(=∩_∩=)ブイブイ!!
5点

さすがの優秀な電源も
こぼさんの使い方にはついていけなかったのねん(^^ゞ
書込番号:16614537
2点

o(=`・ε・´=)oブーッブーッ!!
私の使い方では、通常、最高でも130wくらいしか行かないですよ・・・^^。
さすがに、最初の検証の時は、グラボを搭載したと思いますが、詳細忘れました。
http://club.coneco.net/user/25981/review/74897/
こんなことがあって、半年は使っていなかったのですが、案外、録画機程度の消費電力では、私の手持ちの機種の中ではダントツに低消費電力です。
それと、このクラスでHawell対応しているものが少ないというのも、この電源の売りに出来るものかと思いますね。
購入は9千円台で購入しましたので、今の価格は、破格に近いと思います。内蔵GPUしか使わないのであれば、ベストチョイスのような気がしたりします。
ここを多くご覧になっている、大きなグラフィックボード出力を要求されるヘビーユーザー向けではないですが・・・・^^。
書込番号:16614597
4点

検証お疲れ様です。いつもの如く大変参考になります。(人´ω`).ア☆.リ。ガ.:ト*
小容量の高効率電源、どれを選択して良いやらわかんなくてね 安物かいあさったり(笑
効率のおいしいところ使いたいし、少しイジメテみたりと 選択の難しいパーツです。
書込番号:16615864
2点

電源ね〜
この間SHOPに寄った時に「点検用に持って帰りますか〜」
とくれた頂戴物。
何これ動物電源なの と聞いたらBTOに付いてる電源とか。
PowerMan450Wでした。
彼はこれで2台マシン持ってるそうな。
サブ機作りすぎて電源ストックも無くなってるし
使ってみるか〜
どう思う こぼさん あおちんしょこらさん
書込番号:16616008
2点

こんばんワン
私は、ジャンクやアウトレットなんか好物なんで、平気で使います。
とりあえず何ワットで落ちるか試す(笑)
最新マザーのH81を使って色々と試しているところですが、ケースを変えたらまともに起動しなくなってもうた(゚o゚;;
付属電源臭い?
皆さんのベンチに参加したいんですが、無音に夢中でして…野望も有りますがhttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130919_616151.html
書込番号:16616295
3点

こんばんワン!
あなたの事だから無駄なスペーサーはかまさないでしょうからね。
ところでそのURLのやつ あなた所有品の親戚じゃないかな
これは買いそうな予感 (^_^;)
書込番号:16616372
1点

ハードオフの空冷クーラー(備品無しのJANK)は安い!たいてい500円以下だ。なので、好みのJANKクーラーを見かけると衝動買いしてします。そうこうしているうちにLGA775世代のクーラーが計6基w
装着済み2基なので4基はオブジェになってますわ。www
この電源使用しています。
ケーブルがプラグインだともっと評価できるんだけどねw
書込番号:16616378
2点

コンバンワ♪
>とりあえず何ワットで落ちるか試す(笑)
あおちんしょこらさんに使われるパーツから悲鳴が聞こえてきそぅ〜・・・^^。
URLのものは、持ってると面白いでしょうねぇ〜・・・ちょっと、高価なおもちゃです!!
是非、レビューをお願いします・・・そのときはロクギガーくらいで・・・笑!!
オリエントブルーさんへ
PowerMan450W・・・使ったことないので判りません・・・^^。
私のところは、結構、電源余ってまして、HX750が出た当時くらいから、電源はよさそうなのが出ると、とっかえひっかえしてましたので、高い買い物にはなっていますが、未だ使えるものが多いです。
その中で、これはいいぞって思ったのは、エナマの500AWTですねぇ〜!!
あの金ぴかファンの電源です。
コイツは電源で言う鉄板ではないかと思ったりしました。
ここ最近は、そんなに新しく出た電源を購入していないので、あまり判らないのですが、どうも、安価な金・プラチナが出ていますが、最初の頃の金電源辺りの作りよりは、やはり値段なりになっていそうな気がしたりはします。
φなるさんへ
>装着済み2基なので4基はオブジェになってますわ
笑・・・オブジェに出来るような、クーラーだと良しでしょう・・・!!
LGA775時代のクーラーは、確かに今や、使いようが無いですものね。。。
確かに、この電源は、オール固定ケーブルですので、マネジメントが難しいです。搭載しているケースが、 SST-TJ04B-EW なので、下部にケーブルを束ねてでもおいておくスペースがありますので、助かってます。
そういう意味では、このケースはお勧めですよんっ・・・ぐ〜♪ d(* ̄o ̄)
書込番号:16616735
2点

訂正
HX750→CMPSU-750HX
新しいほうと、混同しそうですね・・・^^。
書込番号:16616801
0点

1億3千万人に訊いた(嘘)
今時の裏配線仕様の筐体の、「裏側の隙間」の有効な活用方法。
第一位
余ったケーブルの隠し場所w
LGA775世代のクーラーでも、Scythe他一部メーカーでは後発世代でも使えるようにアタッチメントのみで出してたりするんですが、古い仕様のものは冷却能力が追いつかないものもあるし。w
でもまあ、まるっきりゴミってわけでもないんですyw
手裏剣・無印(http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken.html)とか、飾っていてもキレイだし。
ハイ、LGA775クーラーを諦めているそこのあなた。「ユニバーサルキット3」http://www.scythe.co.jp/cooler/scurk-3000.htmlで、オブジェクーラーが蘇るかもよ?
仕様によっては取り付けできないものもあるそうです。詳しくはメーカーに。
(Scytheの回し者では有りません)
書込番号:16616858
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





