Handy Recorder H2n
MS方式とXY方式の2種類のステレオマイクを搭載したリニアPCM対応ICレコーダー

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2014年8月26日 01:02 |
![]() |
11 | 2 | 2014年7月10日 15:27 |
![]() |
5 | 5 | 2014年4月28日 23:48 |
![]() |
3 | 6 | 2014年4月24日 07:30 |
![]() |
3 | 1 | 2014年4月8日 11:08 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2014年3月10日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n

三脚穴はプラスチックです。三脚穴に限らず、いかにもオールプラスチックという感じです。
旧のH2は金属グリルで、プラスチック部分も含めてボディ全体にソリッドでした。
音質の品位も高かったと思います。
しかし、一般受けするのはH2nの方でしょう。
良く聞いてみると、ボディの響きが付け加わった変な音なんですが。
私はビニールテープと鉛をべたべた貼り付けて響きを抑えています。
音の品位は上がりましたが、見かけは最悪になりました。
H1は使ったことがありませんが、やはりいかにも軽量プラスチックという感じですね。
しかし、箱状になっていないので、その分共振・共鳴の影響は少なそうです。
H2nはXYとMSの2種の方式のマイクを内蔵していますので、音質が向上するかどうかは別にして、録音の幅が広がるのは確かです。
電池2本を使用して、きっちりH1の2倍持続するようです。
書込番号:17855251
2点

こんばんは、健ちゃん太さん
返信ありがとうございます。
>三脚穴はプラスチックです。三脚穴に限らず、いかにもオールプラスチックという感じです。
やっぱりプラなんですね。
耐久性に問題ありそうですね。
>良く聞いてみると、ボディの響きが付け加わった変な音なんですが。
>私はビニールテープと鉛をべたべた貼り付けて響きを抑えています。
そういう癖があるのですか。聞いてみるものですね。
参考になりました。
>H1は使ったことがありませんが、やはりいかにも軽量プラスチックという感じですね。
想像されている通りで、かなり柔な造りです。
>H2nはXYとMSの2種の方式のマイクを内蔵していますので、音質が向上するかどうかは別にして、録音の幅が広がるのは確かです。
360度サラウンド録音は面白そうですね。
私の使い方だとH2nでも十分だと思っていたのですが、
三脚穴がプラなのでは話になりません。
耐久性等を考えるとH2nより、最新で上位モデルのH5を検討した方が良さそうですね。
多少高くつきますが、高い分の性能の差はありそうです。
う〜ん、良い音はお金がかかるなぁ。
書込番号:17857113
1点

金属製三脚なら、こんなものもありますよ。
上海問屋 iPhone用スマホ携帯ホルダー
http://item.rakuten.co.jp/donya/57278/
書込番号:17857748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

360度サラウンドはもちろんですが、逆にMSマイクのMIDマイクだけを使ったモノラル録音ということもでき、音質としてはそれが最高だと思います。
朗読に使ったり、カラオケを外部入力からステレオで録音し、同時にMIDマイクで録音(モノラルで中央に定位)と言った使い方もできます。
ZOOMなら、写真で見た感じでは、H4nは金属穴のようです。
http://www.zoom.co.jp/products/h4n
TASCAMなら、DR-40やDR-100MKIIは金属穴です。
H4nはいろんな人が音質が良いと言ってますね。
DR-40は使っていますが、ハンディレコーダーとしては良くまとまった音質です。DR-100MKIIは外部マイクをつないでこそ真価を発揮します。
書込番号:17857972
2点

スマホ携帯三脚ホルダー良いですね。
これがあればH1も使い続けれそうです。
>H4nはいろんな人が音質が良いと言ってますね。
H4nも良さそうですね。コスパ的にも。
リニアPCMレコーダーは、「古い=性能低い」ではないんですね。
もう少し色々吟味した方が良さそうですね。
書込番号:17860293
1点

(うわー、こっちも)
顔アイコンを、以前に一度「怒」にして、そのまま戻すのを忘れていました。
怒るような問題ではないので、どうも失礼いたしました。
書込番号:17870221
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
用途は雑音の多いところで人の声を拾う、です。
政治家などが記者に囲まれて取材を受けているシーンを見たことがあると思いますが、ああいった使い方を
想定しています。
重要なのは人が何を言っているのか聞き取れることのみ、です。
歩きながら人の声を録音する、少し離れていても人の声が拾えること。音楽用途はないので音のクオリティは関係ない状況です。
以前は普通のICを使っていましたが、声が小さいと聞き取りにくいためTASCAM DR-07MKIIを使用していました。
TASCAM DR-07MKIIの性能には満足していたのですが、電池の消耗が激しいと感じたのと、先日盗難にあってしまったので買い替えを検討している次第です。
ある程度離れてきても声を拾える、小さな声でも拾えるとうれしいです。これ以外にもそこそこの予算でもっといいのが
ありましたら教えてもらえるとうれしいです。ただ、あまり大きかったり、ひと目につきやすいものだとつかいにくいので
そのあたりもご考慮いただければ幸いです。タスカムのも少し大きくて目立ちましたが、あれくらいが限界かなと思っています。ガンマイクを向けるのは回りから浮いてしまうので厳しいです。
1点

お早うございます。
コンパクトなソニーのICD-SX734はいかがでしょう。雑踏での人の声の録音という事だと録音レベルはオートだと思いますが、ICD-SX734はALC(Automatic Level Control)の効きに適度なボイスアップ感があり、マイク感度も高めですが、神経質さがありません。加えてズームマイクも搭載していて、これは録音のターゲットがはっきりしているなら周りの騒音を抑えるという点で効果があります。
また、充電池内蔵でUSB充電に対応しているので、必要な時に継ぎ足し充電を行えば余程の長時間録音でなければ充電池が切れるという事はまず無いと思います。万が一の時はモバイルバッテリーからのUSB給電動作も可能です。
是非、ご検討下さい。
書込番号:17716834
4点

ご質問の趣旨は第一に、DR-07MKIIの代わりにH2nはどうか、ということではないかと思いますので、その点だけ。
クリアに録音できるという性能は申し分ないと思います。
また、電池もあきれるほど持つと思いますが、07で「電池の消耗が激しい」と感じられるのなら、それよりはましな程度と言うことになるのかも知れません。
いずれにせよこの種のハンディレコーダーとしては一番電池の持ちが良い方です。
一つ前のスレにあるように、MSマイクを正面向きのモノラルマイクとして使用できるので、正面以外の感度を下げるのには効果があると思います。
また、電源を入れてRECボタンを1回押せばすぐに録音が始まるので、録音ミスになりにくいと思います。
電源を入れたらすぐに録音待機状態になっているわけです。
ただ、マイクは側面に付いていて、ちょうど漫才マイクを独立させたような形です。
これを話し手に向けると「この印籠が目に入らぬか」という感じになるかも知れません(それは持ち方次第ですが)。
書込番号:17717665
6点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
健ちゃん太さんへ
ホワイトノイズの件では大変お世話になりました。
じつは私、幸せになりそこなっておりまして……
教えていただいて注文しておいたマイクプリアンプの納期が
のびました。
そうこうしているうちにR-09が、
ボタンの反応がわるかったりSDを受け付けにくくなったりしたものですから、
どうせ迷惑してたので、
H2nを買っちゃいました。
でもマイクアンプは要りそうです。
口コミを読んで、輸入でないものを検討して見ようと思います。
せっかく、私の幸せを願ってこまかいとこまで親切におしえてくださったのにすみません。
本当に申し訳ないです。。
で、今、届いたばかりのH2nを試しているのですが、
マニュアルの22ページができません。
グラフィックがどうやったら出てくるのか教えて下さい。
それから、マイクをつなげたらLしか音が入らないんですが、
どうすればいいですか?
R-09にはMONO切り替えスイッチがあったのですが…。
どうぞよろしくお願いします。
0点

横から失礼します。ユーザーです。
レコーダーのてっぺんにあるダイヤルを回して、矢印がMSに向くようにします。
矢印の方向(液晶の裏側)を音源に向けます。
MSモードにして右の銀色ダイアルを回すとSマイクレベルを変えられます。
MONOにするとモノラル録音機になります。
http://www.youtube.com/watch?v=81JXPc7ESaw&feature=youtube_gdata_player
書込番号:17458353
0点

あちゃー、H2n買っちゃいましたか。
内蔵のマイクはそこそこのものですが、OM-3とは比較にならないでしょう。
そして、マイクプリアンプをつなぐにはあまり適さない機種です。
でも最善を尽くしましょう。
(TUBE MP project series は納期が遅れるので断念されたという前提で良いですね?)
○まず、左右から同じ音を出すためにはこのケーブルを買います。
https://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EXVM105%5E%5E
私も1本持っていますが、わりと具合の良い製品です。
(マイク入力はXYの代替になっているので、MSにしたら内蔵マイクしか使えません。)
一応それで録音できますが、きっと音が小さいでしょう。
OM-3をつないで使うには増幅度がかなり不足しているからです。
ヘッドフォンなどで聴くときにはかなり音量を上げなければならないでしょう。
今までより「サー」ノイズが小さくなるかどうかは、R-09を使ったことがないので分かりませんが、
ダイナミックマイクをつないで「サー」ノイズが十分に小さい製品ではありません。
○そこでマイクプリアンプですが、日本メーカーのものを2つ上げておきます。
H2nの性能に見合ったものとしては、AUDIO TECHNICA ( オーディオテクニカ ) / AT-MA2。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EATMA2%5E%5E
これにマイクをつなぎ、「RCA-ステレオミニフォンケーブル」(どこの店でも売っています)でH2nにつなぎます。
H2nの入力とAT-MA2の出力を調整して適正レベルにします。
実際やってみたことがないので、はっきりとは言えませんが、H2nは抑え、AT-MA2はなるべく大きくした方がノイズが小さくなります。
音は、「ほどほどの幸せ」ぐらいです。
つまり、「サー」ノイズはほとんど消え、十分な音量で録音できます。
もちろん、クリアなしっかりとした音です。
しかし、本当の声の個性・魅力・味わいにまで届くかどうかは疑問です。
とは言っても、H2nの性能がネックになるので、これ以上のものを使っても、あまり音質が向上することはありません。
なお、AT-MA2にはモノラル切り替えスイッチがあるので、今のケーブルのままで使えるはずです。
(後で試してみて、違っていたらまた補足します。)
将来のことも考えて選ぶのなら、ミキサーのジャンルになりますが、YAMAHA ( ヤマハ ) / MG06。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMG06%5E%5E
1チャンネルあたりの値段はTUBE MP project series と同じぐらいですが、これはOM-3を通したあなたの声の魅力を余すところなく伝えるだけの性能を持っています。
ノイズも極小です。
しかし、H2nにつなぐ限りはAT-MA2と大差ありません。
使い方はさほど複雑ではありませんが、AT-MA2ほど単純ではありません。
別のケーブルもいります。
一方、ミキサーですからバックの音楽を同時に録音したりもできます。
(音楽はステレオで朗読は中央というようなこともできます。)
あくまでもH2nを使うという前提なら、私はAT-MA2をおすすめしますが、さらに上を目指すというのならMG06も良いでしょう。
なお、"project series"のつかない普通のTUBE MPでも、十分に良いです。
音は、 AT-MA2よりは良いがMG06よりは落ちます。
書込番号:17458539
1点

なお、本題のSレベルの調節は、銀色のダイヤルではなくて、「PLAY」ボタンを上下させます。
上に押せばSレベルが下がり、最後はモノラルになります。
下に押せばSレベルが上がり、最後はRAWモードになります。
RAWモードで録音しておけば、再生時にSレベルを調節することができます。
OM-3など知らない方なら、MSマイクでの録音をおすすめするところなのですが。
書込番号:17458694
1点

wyniiさん、健ちゃん太さん、ご回答ありがとうございます。
毎度お世話になります。いつも来て下さってありがとうございます。
Sレベルの調整は、PLAYボタンを押すって書いてあったけど、
PLAYボタンを上下に動かせば良かったんですね!
銀色ダイヤルもまわしてみるけど、
あのグラフィックがどうやったって出てこなかったので、
不良品かと思いました(笑)
無事にMONOにすることが出来ました。
ありがとうございました。
で、ケーブルの件、もちろん電気屋さんとかには売ってないんだろうな〜と思い、
楽器屋さんに電話してみました。
そしたら、そんな使い方は普通はしないから、ないですって言われました。
そうなんだ。私はそんなに特殊なことをやろうとしていたのか…ということに
気付かされました。
で、教えていただいたサウンドハウスのを見てもらったら
「これはケーブルが細いから、業務用・プロ用ではない。オリジナルで作ってますね。」って。
へ〜そんなことまで分かるんだ〜。
しかたなく電話を切り、外部マイクはいったんあきらめ、
とりあえずH2nのMS、MONOで声を録音してみました。
そしたら、
そしたら!
R-09+OM3より、H2nの内蔵MSマイクのほうが、
声質もいいし、ノイズも少なかった!!!!
えええーーー!!!ですよね〜!!
>OM-3など知らない方なら、MSマイクでの録音をおすすめするところなのですが。
この意味がよーく分かりました!!
やっぱR-09は、古かったですね(笑)
わたし、なんだかH2nのMSマイク録音に幸せを感じています。
感動すら覚えています。テンション上がりました!!
健ちゃん太さんには「え?こんだけ説明したのに、そんなことで?」て思われるかもですね。
(言うことを聞かない質問者ですみません(^_^;))
でもそれだけ、(大きい声では言えませんが)ローランドさんには悪いけどR-09が残念な機種だった(^_^;)
(もちろん、買った当時はすごく納得して使ってましたけどね)
愚痴になっちゃうけど、R-09、けっこう高かったですよ、
こちらの方も書かれているけど、http://www.geocities.jp/matsumo22000/machine/page99c1.htm
私も、当時37,000円で買いました。だからH2nの12,744円って安い!って思いました。
話をもどしますね。
しかしやはり内蔵マイクなので、周りの音も拾います。
R-09+OM3だったら、扇風機も(冬でもつけるので)パソコンもつけっぱで良かったけど、
H2nだとやっぱ消さなきゃいけないです。
そのうち、サウンドハウスのケーブルもマイクプリアンプも買うことになるかもしれませんが、
まだもうしばらく、内蔵マイクを楽しんでみます!
(いろいろ教えていただいたのに、結局“我が道を行く”状態でほんとすみません)
近々、比較録音をUPしますね!
(なんだかここでお話しするのは楽しいです。。)
書込番号:17459703
1点

良かったですね。
幸せの形は一つじゃないってことですね。
ちなみに、H2nの中で、前面を上とすると、XYは/\、MSは_|_のような形でマイクが並んでいます。
つまり、XYはマイクが声の主の方を向いてないわけです。
コーラスを録るのならそれで良いのですが、一人の声を録るのにはMマイクが声の主と正対しているMSの方が向いています。
そして、Sを最低にすると、__の出力はカットされて | だけになります。
ステレオを足して2で割ったモノラルではなくて、マイク1本で録っているのと同じです。
そして、H2nはあくまでも内蔵マイクに最適なように作られた機械です。
内蔵マイクを使う限りはノイズも小さく、音量も十分にとれます。
扇風機やパソコンは、今まで電気のノイズに埋もれて気が付かなかっただけですよ。
でも、また何かあったらOM3のことも思い出してあげてください。
一度も真価を発揮せずに忘れられるのは気の毒ですからね。
(近所に住んでいたらもらいに行きたいぐらいです 笑)
書込番号:17459944
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
こんにちは。
録音初心者です。
初めてH2nで火縄銃の実演を録音しようと思っています。
そこで経験者の方のアドバイスよろしくお願いします。
H2nのレベル調整は本体横の「MIC GAIN」でするのだと思いますが、
発砲音のような大きな音を録音する場合。
初めは「MIC GAIN」を1から初めて少しづつ上げていき、ピークレベルが−12dB付近になるところを探す。
この手順でいいでしょうか?
0点

「火縄銃録音の経験者」というのはあまりいないと思いますが、一応H2nは使ってます。
-12dBというのは、ピークではなくて平均がそのあたりに来るように録音すれば良いという意味です。
爆発音というのは非常に大きな音だと思いますので、要するに注意すべきは0dBを超えないようにすることだけです。
具体的にはXYまたはMSを示すLEDが点滅しないようにすることです。
なお、ボリューム位置に関係なく録音できる最大の音というものがありますので、それに引っかからないように、角度とか距離とかを調整することが大事だと思います。
書込番号:17439110
2点

回答ありがとうございます
過去の書き込みを読んで建ちゃん太さんがH2nの所有者なのはよく存じています。
なにしろレコーダーで録音すること自体初めてなので要領が分かりませんでした。
やってみます。
書込番号:17439156
1点

生録音の場合はエフェクトのリミッターをONにしておくとよいでしょう。
録音位置を調節して、歪まない距離を探します。
また大音量に強い24bit/44.1kHz WAV形式で。
書込番号:17440246
0点

wyniiさん、回答ありがとうございます。
参考になります。
その設定使わせてもらいます。
書込番号:17441056
0点

リミッターの件は私も触れようかと思ったのですが、音楽の録音でさえ、打楽器の突発的な音に対してはリミッターが不自然に働くことが多いです。
しかし、不自然な音でも、ピークオーバーして歪むよりはましなので、保険としてかけておくと言うことでしょう。
リミッターに頼らず、あくまでも適切なレベル設定、それ以上に録音する位置や角度が重要と思います。
カメラでもズームに頼るより、適切な距離とアングルが第一ですが、それと同じです。
あと、24bitが大音量に強いということですが、理屈の上では同じです。
もちろん24bitの方が16bitよりダイナミックレンジが広くなるのですが、それは大音量方向への拡大ではなく、音量変化をとらえるきめの細かさの問題、いわば小音量方向への拡大です。
カメラの画素数が増えても写る範囲が増えるわけではないのと同じです。
レコーダーの0dBは録音フォーマットと関わりなく同じであり、それを超えれば歪むのはbit数と関係ありません。
ただし、大音量もきめ細かくとらえるので、ボーダーラインで16bitでは救えない音が救えるという場合はあるかも知れません。
あるいは単に個々のADコンバーターの動作のクセかも知れません。
とにかく、8bitの差が大音量方向への余裕になるわけではありませんので、その点はお間違えなく。
これもやはり、とにかくやってみることですね。
書込番号:17441501
0点

なるほど。
奥が深いのですね。
1回で完璧に録音しようと思っていましたが、
何回も録音しないと自分で納得できる結果は得られないかもしれませんね。
録音できたら結果報告させてもらいます。
書込番号:17444396
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
H2nはローノイズということを時々聞くのですが、DR-05と比較してみました。
まず、内蔵マイクに関係のない、増幅系のノイズを見るために、SHUREのSM58(ダイナミックマイク)をつなぎ、入力レベルを最大に設定して録音しました。
(H2nは10、DR-05は90)
音量を比較するために、数秒間チューナーを鳴らしています。
(DR-05)
http://file.bex.jp/sound/DR0501_0117.mp3
(H2n)
http://file.bex.jp/sound/ZOOM0006.MP3
確かに、H2nの方がかなりノイズが低いと感じますが、チューナーの音も小さいです。
同じ音が、DR-05では-22dBに対して、H2nでは-29dBで録音されていました。
DR-05の方が7dBゲインが高いと言うことになります。
そこで次に、audacityで、チューナーの音がどちらも-12dBになるように正規化してみました。
両者のゲインを揃えたことになります。
(チューナーの音は邪魔なので、無音部のみにしています。)
(DR-05)
http://file.bex.jp/sound/DR0501_0117n.mp3
(H2n)
http://file.bex.jp/sound/ZOOM0006n.mp3
こうして比較してみると、大差はありませんが、DR-05の方がややローノイズで、ノイズの質もスッキリしています。
最後に、参考として内蔵マイクで入力レベルを最大にした録音です。
(H2nはXY)
http://file.bex.jp/sound/DR0501_0118.mp3
http://file.bex.jp/sound/ZOOM0007.MP3
やはり、最初の録音と同様にDR-05の方が音量が大きく、内蔵マイクの感度は大差ないようです。
指向性の違いがありますので、dBでの比較はあまり意味がありません。
大体の音量感を聞き取るしかありません。
このように、H2nは取り立ててノーノイズではなく、DR-05の方が少し良いぐらいでした。
ただ、H2nはゲインが小さいためにmaxレベルでの比較ではローノイズです。
ノイズは低いが、信号はさらに低いので、S/N比が良いというわけではありません。
3点

「ノーノイズ」じゃなかった、ローノイズでした(笑)
ついでにH2nでもDR-05でも、実際問題として内蔵マイク使用でノイズが問題になるようなことはほとんどありません。
(虫の音でも録音しようというのなら別ですが)
音楽用のレコーダーで、内蔵マイク使用のときにノイズが気になるような機種は、現在は一つもないはずです。
ただ、外部マイク使用の場合は全然話が変わってきます。
同じ外部マイクで比較したら、H2nがDR-05よりローノイズと言うことはない、むしろ逆だということでした。
(ダイナミックマイクの場合は、どちらも使いものにはなりませんが)
しかし、だからH2nが良くないという意味では決してなく、そもそもH2nに外部マイクをつなぐという使い方自体があまり考えられないことです。
XYとMSという二種類のマイク内蔵というのがH2nの魅力で、それを使わずして何を使うのかと言うことです。
なお、定格によるとH2nは入力ゲイン+39dBで、あまりゲインが高くありません。
その点からも、やはり外部マイク使用にはあまり適していません。
書込番号:17392098
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
僕は歌うことが大好きで、普段からたくさん歌うんですが
レコーダーを買って練習したら
スマホの録音よりもいい音で聞ける分、
自分の歌声の細かいところまで聞けて
そこを修正したりなど、出来るようになるかな?
と思って買おうと思ったのですが
なにぶん高いのでお金を無駄にしたくないです
そこらへんは実際に使ってみてどうなんでしょうか?
よければ詳しくお聞かせください。
書込番号:17202035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
スマホの録音の場合は低音がカットされた迫力のない音になっているでしょう。あるレベル以上のICレコーダーなら低音も含めてレンジが格段に広くなりますからそういう意味では、より細部が聞き取れますよ。指向性マイク搭載品なら今回のようにターゲットが明確な場合は明瞭度が増します。
H2nの場合は机の上に立てて置ける設置のし易さがありますが、予算重視なら同じZOOMのH1 Ver.2.0と100均の三脚という方法も考えられます。声の録音がどれ位明瞭かは以下のリンクの音源が参考になるでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=_lAMoN17mLk
書込番号:17202481
1点

H2nは実際に使っていますが、歌を録るには悪くない選択です。
ただ、ボディが非常に鳴りやすく、それが録音にまで影響を与えて、余分な響きが付け加わることがあります。
平たく言えば、自分の本来の声とは少し違った声で録れてしまうことがあります。
マイクが「XY」方式と「MS」方式の2種類あり、両方を使って360°周囲の音をとることもできます。
このあたりの使いこなしが面白いと言えば面白い、面倒と言えば面倒です。
「MS」はマイクが「←↓→」の向きで収録するので、正面の声がしっかりとらえられます。
「XY」はマイクが「\/」の向きなので、指向性マイクとは言っても、正面の声が軸上でとらえられません。
どちらにしても値段も結構高いし、使いこなしも必要なので、無条件にはおすすめできません。
使いこなせば、なかなか楽しい機械だと思います。
H1は使ったことがありませんが、これを「XY」だけに簡略化したようなものでしょう。
DR-05は一番愛用している機械ですが、H2nとは対照的にあまり余分な響きを付け加えない録音です。
二つを比較すると、H2nは明るくクリアな音、DR-05は落ち着いた柔らかい音、というような違いが出ます。
どちらかというと、H2nは「原音+α」、DR-05は「原音−α」という傾向です。
TASCAMのDR-05は「無指向性」マイクなので、マイク正面の軸を外れてもあまり音質が変化しません。
そういう意味では使いやすい機械です。
使い勝手ですが、ZOOMの方はあくまでも「録音機」としての使用だけを考えていて、今録った録音を聞くのはすぐにできますが、以前の録音とか、MP3の曲を入れて聞くとかには全然適していません。
操作の考え方さえ飲み込めば「録音機」として使いにくいものではありませんが、曲を選んで聞くのはいつまでも面倒です。
TASCAMの方は、パソコンのようにフォルダをブラウズできますので、収録されている曲を聞くのはずっと便利です。操作の流れが自然で、特にマニュアルを見なくてもすぐに分かります。
余談ですが、H2nでもDR-05でも「カラオケ」として使えます。(エコーとかは付きませんが)
H2nは「4ch」または「2ch」に設定して、カラオケ音源を外部入力に入れ、MSマイクを使って歌えます。そのまま録音もできます。(「4ch」なら、後からカラオケとヴォーカルのバランスを調整したりもできます。)
DR-05はカラオケ音源をWAVかMP3にして一旦DR-05にコピーし、MONITOR MIX を ON にすれば、カラオケ音源を聴きながら内蔵マイクで歌えます。こちらは歌うだけで、もう一つレコーダーがなければ録音はできません。
スレ主さんの質問だけに限定したら、ここに出てくる機械どれでも十分にご期待に添えるものと思います。
書込番号:17203109
2点

おはようございます。
スマホの録音機能はやっぱり音楽用ではないので
そうなるんですか! 知りませんでした。
そうなると歌の練習にはICレコーダーを
買ったほうが細かい修正ができていいですね!
あと調べててH2nの他に
H1というレコーダーもH2nに比べて値段も安くて
いいな、と思ったんですけど
H2nのほうが性能は上なのでしょうか?
書込番号:17255032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどです。
自分本来の声を録りたいので
なるべく鳴りが少ない機種がいいですね。
音の傾向?については
なるべくクリアに録りたいので、
H2nで傾向はあってるみたいですが…
どのようなものだと
本体の鳴りが少ないとかわかりますでしょうか?
書込番号:17255067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H1は実際に使ってないので想像ですが、H2nは「性能」というより「機能」が上なんじゃないかと思ってます。
単純に考えて、H2nはマイクが二組、録音も普通はステレオ(2ch)なのに4chが可能(同時に2つの録音ファイルを作る)。
価格差もまあその程度ではないかと思います。
「鳴りやすい」かどうかは、とりあえず本体をたたいてみれば分かります。
中身が詰まったような鈍い音がするのは良いのですが、H2nは実に明解なカサカサポンポンという軽い音がします。
録った音にも、そういう感じは出てきます。
ただ、それが必ずしも悪い方向にばかり働くとは限らないので、人気機種にもなっているんでしょう。
書込番号:17258127
1点

>H1は実際に使ってないので想像ですが、H2nは「性能」というより「機能」が上なんじゃないかと思ってます。
なるほど。
性能はそこまでなんですね。
>中身が詰まったような鈍い音がするのは良いのですが、H2nは実に明解なカサカサポンポンという軽い音がします。
録った音にも、そういう感じは出てきます。
ただ、それが必ずしも悪い方向にばかり働くとは限らないので、人気機種にもなっているんでしょう。
なるほどです。
ありがとうございました。
書込番号:17287878
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





