GXR MOUNT A12 [ブラック] のクチコミ掲示板

2011年 9月 9日 発売

GXR MOUNT A12 [ブラック]

「GXR」にライカMマウントレンズを装着できる専用レンズマウントユニット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:レンズマウントユニット 幅x高さx奥行き:79.1x60.9x40.5mm 重量:170g GXR MOUNT A12 [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR MOUNT A12 [ブラック]の価格比較
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のスペック・仕様
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のレビュー
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のクチコミ
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]の画像・動画
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のピックアップリスト
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のオークション

GXR MOUNT A12 [ブラック]リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月 9日

  • GXR MOUNT A12 [ブラック]の価格比較
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のスペック・仕様
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のレビュー
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のクチコミ
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]の画像・動画
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のピックアップリスト
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

GXR MOUNT A12 [ブラック] のクチコミ掲示板

(784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR MOUNT A12 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
GXR MOUNT A12 [ブラック]を新規書き込みGXR MOUNT A12 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

今更ですが楽しいです

2014/09/11 11:12(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

コンデジ?はGXR、一眼はミノルタαでしたので是非レンズ資産を生かしたいと思い購入しました。
今までほとんどカメラにお任せだったので今更ながらMF、手振れ補正無し、露出も自分で経験しながらの撮影がとても楽しいです。
ライカのレンズには手が届かないので、M42マウントの手ごろなレンズを購入し試行錯誤しています。お小遣いが潤沢にあったらレンズ沼に嵌る気持ちが少しわかります。
中秋の名月を撮ってみました。レンズはミノルタのレフレックス500ミリF8です。

書込番号:17923718

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/29 00:28(1年以上前)

赤い月 この間の月蝕です。 Canon New FD 200mm F2.8

浮気な新し物好きさん、こんばんは。

ライカMマウントを初め種々のマウントレンズが使えるカメラは他にもありますが、基本は自社レンズ、マウント遊びは余興という感があり、マウントA12は真剣に考えられているところが一味違いますね。
ボディの性能は一世代前になってしまいましたが、まだ使えると思います。
逆にそこを楽しむというか、そのハンデを乗り越えた写真が撮れると嬉しいです。

書込番号:18104550

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

Mマウントのプアマンズライカは...

2013/12/26 01:30(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

クチコミ投稿数:228件

> 高級路線のミラーレスカメラがペンタックスに必要かというと、現時点ではそういう状況ではないと考えています。
(マーケティング統括部商品戦略部長 遠藤浩平氏)

引用) "メーカーインタビュー2013:リコーイメージング編"
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131225_628900.html

プアマンズライカは、当面は難しそうな感じで、残念。

MOUNT UNIT A12、大事に使っていこう。と思ったら、本体部の電池保持の爪が折れた... orz

書込番号:16999463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/26 07:38(1年以上前)

今は収益確保が最優先でしょうね。

書込番号:16999783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/29 23:43(1年以上前)

じじかめさんの意見に同意です。
勿論、本音はGXR2を出して欲しいのですが、コンデジ市場が急速に萎んでいく中、どうやって事業益を出していくかとなると、どうしても開発品は絞らざるを得ないと思います。
ペンタックス買収時には、「今更2強ではないだろう」とか「必要とあらば開発費は惜しまない」なーんて言っていたけどね。
ご承知と思いますが、去年の今頃は今年のキーワードに「フルサイズ」があがっていたんですよ。
インタビューでも発売時期こそ明かしませんが、開発中であることは認めています。今更隠せませんからね。(^_^)
遅れている理由は定かではないのですが、リーズナブルな価格での素子調達、SRの技術的問題かなぁなんて想像していますがね。
GXR2をMOUNT F16、F18ないしはF24でということも考えられるのですが、ミラーレスかデジイチかとなれば、やはりフラッグシップのデジイチを優先ということになるでしょう。
ミラーレスも出すとは思いますが、まだ先になるでしょうね。フルサイズ・デジイチのあと半年か九ヶ月ぐらいあとなのでは。それがGXRのようなユニット交換式かどうか・・・。

プアマンズライカという文字列を見ると、無条件にキーボードに向かってしまいます。いかん、いかん。^^;

書込番号:17013507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件

2013/12/30 01:01(1年以上前)

じじかめさん、北北西の風さん
こんばんは。
お返事有難うございます。

私もリコーのカメラ事業は今は基盤づくりの時期だと思います。
リコーブランドのGRしかり、ペンタックスブランドのD-SLRしかり、まずメインストリームが重要ですね。

リコーのカメラ事業も買収によってより力を入れて事業を進めることを覚悟したわけですし、ペンタックスもやっとカメラ事業に集中できる環境が出来たのではないかと思います。
ぜひシナジー効果を発揮し、今後ともモノづくりに真面目なリコー/ペンタクスらしいカメラを作っていってほしいと思います。
引用先の方は、日本の独特な通信端末系マーケティング出身なので、ちょっと違った方向にも力入れそうな気もしますが...。

来年は、本家ライカの新マウントのミラーレスも噂されていますね。
リコー/ペンタックスがどんな形でどこまで参戦するか分かりませんが、スナッパー向けミラーレスが面白くなりそうかなと期待しています (^-^

書込番号:17013789

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信51

お気に入りに追加

標準

沼のほとり 2

2011/12/21 18:31(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

クチコミ投稿数:2521件

陽が落ちた
空の色が変わる
西の空は茜色から暗いピンク色に
東の空は群青色からさらに暗い紺色に変わっていく
北の空にある低い雲は、遠くの街の光を受けて薄黄色に染まりはじめた
まあるい月が既に葉の落ちた梢の合間から白い光を湖面に投げかける
その淡い光に呼応するかのように水面下の玉が光を放ち始めた
夜は様々なマウントレンズの世界だ
様々なレンズがマウントごとに群れて光輝く
M42マウント、ペンタックスKマウント、ニコンFマウント、コンタックスマウント、
ライカRマウント、オリンパスOMマウント、キャノンFDマウントのレンズなどがそれぞれのコーティングの色に輝いている
肩にかけたバッグの中にFDマウントアダプタと以前愛用のFDレンズが3本加わった
重い!
この重さにやわらかい沼のほとりに立つ足下はさらに沈み、踝までが没した
なぜか水は冷たさを感じさせない
俺はまだ沼にはまってはいないよな、自分に言い聞かせる
風がザッと吹き、水面がゆれた
光がゆれに合わせて一斉にきらめく
さらに奥へ招くように

書込番号:13923433

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:4119件 とうたん1007たからさがし 

2012/01/13 07:28(1年以上前)

北北西の風さん みなさん おはようございます

沼のほとり3楽しみにしています。
その次は、沼の中から?(笑)

t20120112さん おはようございます
SAやっぱり、かっこいいですね。
あまり出回りませんし、高価ですので手が出ませんが、写りも良いですよね。

それでは

書込番号:14016389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/14 21:57(1年以上前)

NOKTON 35mm+Kenko MC C-CUP No.3

沼地区のみなさん、こんばんは。

みなさんのすばらしいレンズ歴と作例を見るにつけ、UWHなんかの広角やC Biogonなど耽美のレンズに心を奪われています。

ホンモノ志向からは遠いのですが、週末のJAZZの楽しみにNOKTONに接写レンズをつけて撮った一枚を掲載させていただきます。撮った動機は "MONK." というマイナーなレコード。数千円で買ったはずのLPの、その中身の素晴らしいこと^^/

レンズはNOKTON 35mmです。こんな、ごくプライベートな気分のとき、ケンコーの接写レンズにはとても重宝しています。

書込番号:14023020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4119件 とうたん1007たからさがし 

2012/01/14 22:31(1年以上前)

北北西の風さん みなさん こんばんは

にゃんにゃこまいまいさん こんばんは
Jazz ですか、写真といい渋いですね。
セロニアス モンク?ですか
ひょっとして


書込番号:14023158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/15 18:42(1年以上前)

お気に入りの一枚

冬の桐

冬の紫式部

みなさん、こんばんは。

とうたん1007さん

> セロニアス モンク? ですか ひょっとして

ええ、そうです。ピアノでは、モンク、エロールガーナー、アーマッド・ジャマルとかをよく聴きます。1枚目の写真のものなどは、45回転盤で聴いています。じゃっかん、変態チックというか・・・キース・ジャレットやビル・エバンスが少なめという聴き方。ま、GXRもそんなカメラと言われてますが^^

2枚目と3枚目はいずれも、夕刻の散歩道のお気に入りのオブジェです。「桐」と「紫」も枯れ木の味わい^^

レンズはいずれもNOKTON Classic 35mm MCです。このレンズ、「クラシック」とあるので、ついレンズの「古典」って何だろうと思いつつ購入しましたが、実感としては古典というより正統とでもいう感じ。経験が少ないと言葉の意味するところが、イマイチわからないで困ります(笑)。

書込番号:14026510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4119件 とうたん1007たからさがし 

2012/01/15 19:43(1年以上前)

北北西の風さん みなさん こんばんは

にゃんにゃこまいまいさん こんばんは
ノックトンクラシックのクラシックは、レンズの構成が昔のように対称的に配置しているようですね。
コシナのレンズは、本当に良いですね。
わたしも、画角的なこともありますがSWHばかりです。
それでは

書込番号:14026745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2012/01/17 07:50(1年以上前)

t20120112さん,、にゃんにゃこまいさん、とうたん1007さん、みなさん こんにちは

しばらく留守にしていました。
時間がなかったので、ROMだけでした。
留守番ありがとうございました。
今、写真を整理していますので終わり次第アップします。

JAZZのことはあまり知らないのですが、45rpmとは恐れ入りやの・・・です。
NOKTON Classic 35mm MC は開放と絞り込んだ時とで描写が異なるタイプのレンズ、SCとMCはコーティングの数の違いで、後者が逆光に強いという知識しかありません。
沼のほとりにいる私にはオールドレンズの味わいってのが私にはまだ理解できていません。(笑)

書込番号:14032457

ナイスクチコミ!0


t20120112さん
クチコミ投稿数:5件

2012/01/17 08:35(1年以上前)

ズミクロン35mmF2 1st

ズミクロン35mmF2開放+GXR

ノクトン35mmF1.4 ICS+GXR

ズミ8枚玉は信頼できる相棒、自然なボケ、毛並みの描写どうでしょうか。
http://blog.goo.ne.jp/lensmain/m/201112/1
に作例・比較写真を掲載しています、よろしかったら見て下さい。

書込番号:14032540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4119件 とうたん1007たからさがし 

2012/01/17 21:59(1年以上前)

北北西の風さん みなさん こんばんは

お帰りなさい。
アップ、楽しみにしています。

t20120112さん こんばんは
ズミクロン良いですね。拝見させていただきました。
フィルムのleicaもお持ちなんですね。
私は、leicaにズミクロンつけっぱなしです。
眼鏡付きです。

書込番号:14034816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件

2012/01/18 14:45(1年以上前)

t20120112さん とうたん1007さん みなさん こんにちは

t20120112さん
比較例、拝見いたしました。
同じ開放でもズミクロンの開放値が少し大きいのでその分被写界深度が深いようですね。
ノクトンも絞れば同じような感じになるのでしょうか。
ノクトンは少し収差があるのでしょうか、ボケ方はズミクロンの方が端正で私の好みです。
NEXとGXRの比較では、NEXは少し黄色みがかっていますね。GXRの方がクールな感じですが自然ですね。
ライカ通信の写真は思わず笑ってしまいました。ライカビットが付いていないですが・・・。

とうたん1007さん
思わず手を合わせてしまいそうになりましたよ。
付けっぱなしのズミクロンですが、眼鏡付きのライツレンズをGXRに付けるとどうなるんでしょうか。
付けることは出来ると思うのですが。

旅の写真は以下にアップしました。
スレ主が別スレ立てを勧めてくれていますので、どうするか思案中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004915/MakerCD=70/#14036034

書込番号:14037138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件 とうたん1007たからさがし 

2012/01/19 07:08(1年以上前)

北北西の風さん みなさん おはようございます

旅の写真、拝見させていただきました。
海外には行ったことがないのですが、当分無理っぽいんですが、石造りの建物、なんとも言えないいい感じですね。

それでは

書込番号:14039990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2013/04/09 19:13(1年以上前)

GXR+mountA12+CONTAX MakroPlanar100/2.8

北北西の風さん、みなさんこんにちは。

わたしも入れてもらって良いでしょうか。

このスレの最後のタイムスタンプは2012/01/19です。
この頃はわたしは自分のカメラを持っていなくて、いつの日かここに作例をアップできるようになったらいいなと、憧れ半分怖さ半分の思いで、みなさんの作例を眺めていました。
季節は巡ってようやく自分の方向が見えて来ましたので、みなさんのご指導を仰ぎたいと思いました。よろしくお願いいたします。

・・・とりあえず、北北西の風さんの退院のお祝いで花束を。
一輪だけですが。。。

書込番号:15997304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/09 21:04(1年以上前)

ベンガルグーちゃんさん、みなさん、こんばんは。

> わたしも入れてもらって良いでしょうか。
もちろん、良いですよ。

> このスレの最後のタイムスタンプは2012/01/19です。
そうですね、その頃は北欧の国に住んでいました。
日本人にとっては食事はイマイチですが、何よりも自然が豊かで良い所でした。

> みなさんのご指導を仰ぎたいと思いました。よろしくお願いいたします。
こちらこそ、宜しくお願いします。
でも、大分長いこと音沙汰ないので、ちょっと心配です。

> ・・・とりあえず、北北西の風さんの退院のお祝いで花束を。
> 一輪だけですが。。。
おおっ、かたじけない。多謝。m(_ _)m

書込番号:15997775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2013/04/09 23:13(1年以上前)

GXR+mountA12+CONTAX MakroPlanar100/2.8

北北西の風さん、みなさんこんにちは。

>もちろん、良いですよ。
>でも、大分長いこと音沙汰ないので、ちょっと心配です。

ありがとうございます。
まぁ、沼ですので、屋台がでるようなイメージではないと。(笑)
スレ主さんもナリユキ次第、気の向いたときのレスでお願いします。
わたしもマイペースで行きたいと思いますので。

しかし、沼とはよく言ったものですね。
池のほとりでは少年時代の釣りみたいだし、
湖のほとりだと甘酸っぱい青春時代みたいだし。
沼という語感にはどこかタブーの匂いが付きまとっているような感じがします。
「怖い何かが出てきて引きずり込まれ二度と戻っては来れないよ、決して近づいてはいけないよ」、と言われればなおさら近くに行ってみたくなる。
まぁ、そんなことはどうでもいいのですが。(笑)

作例は、最近ハマッてるモードです。
地べたに這いつくばって、ファインダー越しに小さな花にフォーカスを合わせレリースボタンをそっと押す。位置を少しずらしてまた繰り返す。至福の時間です。

書込番号:15998505

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/14 22:47(1年以上前)

GXR-Mount Tamron SP500

GXR Tamron SP500 F8

北北西の風さん、ベンガルぐーちゃんさん、みなさんこんにちは。

年度の変わり目でちょいと忙しく、価格板にしばらく来れなかったのですが久しぶりに覗いたら、ここが
上がっていたのでお邪魔致します...(危険な沼には近づかない様にしていたのですが(笑))


作例は普通だったらGXRとは組み合わせることが無いであろうレンズ TAMRON SP500 レフレックスです。
(SSが遅過ぎて白鳥の首の部分が被写体振れしてます...)
MakroPlanar100に負けないくらい大きなレンズを付けてみたのですが、ほとんど伸びないので長さは負けて
ますね(笑)

ところで、このレンズの設計者は故高野栄一氏(Canon-->Tamron-->光科学研究所、(アンジェニュー社日本代表
等))で、「レンズ設計者の鏡」と言われる方なそうです。多くのTAMRON SPレンズを手掛けられています。
TAMRON SPレンズは優れた物が多いので、手に入れたい物がいくつかあるのですが、沼が待っていそうですので
踏み止まっています(笑)

書込番号:16017182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/15 07:18(1年以上前)

キャノン FD 80-200mm f4.0

MFで飛来する鳥は難しい!

GearTrainさん、みなsん、こんにちは。

ミラーレス、いや、ミラーレンズですか。
昔からあることは知っていましたが、まだあるのですね。
ボケがドーナツ状になるので、あまり人気がないのですが、軽量・コンパクトという点からは断トツですね。
500mmがMOUNT A12では換算750mmになりますので、いくら軽いと言っても手持ちは難しいですね。

それより。高野栄一氏の名前が・・・。
この方「レンズデザインガイド」という本を執筆しておられのですが、もう絶版になっています。
中古価格はなんと5倍もしており、ちょっと手が出ません。
沼はレンズだけではないんですよ。

書込番号:16018165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2013/04/15 14:13(1年以上前)

北北西の風さん、みなさん、こんにちは。

GearTrainさん、しばらくでした。お元気そうでなによりです。

Tamron SP500ってアダプトール2のですよね。
銘玉と言われているTamron 90mmf2.5 Macroが安価なので、ピクピクと指が動くのをしばらく我慢しろと言い聞かせていました。アダプトール2だといろいろ付けられるしなぁとか。

>MakroPlanar100に負けないくらい大きなレンズを付けてみたのですが、ほとんど伸びないので
>長さは負けてますね(笑)

いや、そういう問題では・・・(笑)
でも、重量の免疫はできたのでは? 撮っている時は重さを感じないのですが、移動時にズシっと来ますね。
いろいろ撮って見せてください。
ボケのドーナツ状は個性だと思うし、きれいな背景の写真も多いですよね。考える要素があるものの方が、わたしは好きです。


>それより。高野栄一氏の名前が・・・。
>この方「レンズデザインガイド」という本を執筆しておられのですが、もう絶版になっていま
>す。中古価格はなんと5倍もしており、ちょっと手が出ません。
>沼はレンズだけではないんですよ。

いつもながらの博識で勉強になります。ホント、何も知らないからわたくし。
北北西の風さんの周囲は沼だらけとか??

------------
作例は、CONTAX RTS3のファインダー像をGXR A12-50mmで撮ったものです。
CONTAX RTS3のファインダーだと、わたしの用途である地面スレスレのマクロ撮りでは厳しいので、Nikon 変倍アングルファインダー DR-5 というのを付けました。
高かったけど毒食わば皿までの心境で。。。このファインダーは×2倍に切り替えられるのがミソです。使用感からすると、高くないと思わせるものでした。Nikon製、作りも良く出来てます。
CONTAX RTS3のファインダー枠を外して、アングルファインダーをくるくる回すとネジに入りました。
作例1がノーマル、作例2が×2倍です。
マニアック過ぎたか・・・。このスレなら許してくれるかな?

書込番号:16019133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/15 22:25(1年以上前)

ベンガルぐーちゃんさん、みなさん、こんばんは。

アダプトールってタムロンのマウントですよね。
GXRに付けるには何かアダプターを噛ますのでしょうか。

> 何も知らないからわたくし。
たいして違いはありませんよ。
知れば知るほど、その先に分からないこと、知らないことがあるのです。
我々の知っていることなど、まぁ、お釈迦様の手のひら、いや爪の先みたいなもんですね。

> マニアック過ぎたか・・・。このスレなら許してくれるかな?
マウントA12がマニアックそのものでは?
この世に無駄なものなんてありませんし、私は何でもOKですよ。

書込番号:16020841

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/15 22:29(1年以上前)

マクロは楽しい

北北西の風さん、ベンガルぐーちゃんさん、みなさんこんにちは。


北北西の風さん、

今回の撮影は手持ち(と言っても、車に寄り掛かってですが)でした。ミラーレンズは軽いので疲れ難く、ISOを
上げてSSを稼げば何とかなる範囲なのです。
ミラーレンズのボケに関してはうるさく感じることもしばしばですが、光源が上手く入れば何とも良いリングボケ
が得られる事もあります。以前はαにて、唯一のAFミラーレンズMinolta 500mmF8 Reflexを使用しておりまして、
換算750mmでAFと手振れ補正が効きしかも軽いので良い組み合わせと思っておりましたが、後継のSONY SAL500F80
も2010年に終了となてしまいました。しかし、昨年トキナーからMFではありますがm4/3用Reflex300mmF6.3が発売
になり、まずまずの評判ではないでしょうか。(もっともケンコーブランドのものはずっと続いていますが)

それにしても北北西の風さんはMF上手いですよね。私などは、動体はD300の51点AF(AFモジュールがD3と同じ
CAM3500DXで優秀なんです...)に任せっ切りでまったく進歩がありません...(笑)。


> 沼はレンズだけではないんですよ。

そうなんですねぇ。ボディ沼という言葉は聴いた事がありましたが、書籍もですか...。そう言えば、ライカ
関係の絶版本で1万円オーバーのものがありましたね。



ベンガルぐーちゃんさん、

> Tamron SP500ってアダプトール2のですよね。

そうです。アダプトール1やアダプトマチックでも可能(F8固定なので)だと思います。

> 銘玉と言われているTamron 90mmf2.5 Macroが安価なので、

これも高野氏の設計ですね。銘玉だと思います。ガウスタイプを近距離用に設計し、マクロレンズが文献複写が
主な利用目的の硬質描写の時代に、柔らかでボケ味が良く、かつシャープで立体感のある「ポートレートマクロ」
とも言われるレンズを作り出したのですから素晴らしいです。

> 作例は、CONTAX RTS3のファインダー像をGXR A12-50mmで撮ったものです。

以前、velbonからデジタルビューファインダー「Zigview S2」というのが出てました。別売のアクセサリー(RV-01)
で接続することで、液晶ディスプレイ部分のみを分離させる事も可能です。如何でしょう。


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/23/5650.html
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=903

書込番号:16020857

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/15 23:21(1年以上前)

北北西の風さん、みなさんこんばんは。


最初に訂正します。Tamron SP500はアダプトマチックとは取り付け形状が違ったかも知れません。

> GXRに付けるには何かアダプターを噛ますのでしょうか。

はい、当時の一眼レフマウントはほぼ網羅されていたと思います。後から、Tamron以外のサードパーティから
EOSやαマウントが出ています。
私は、F(爪有、無)、PK、M42(何種類か)を持っていまして、(GXR)+(M-M42)+(M42)+(Tamron)で使用して
います。レアなところではPKの電子接点付PKAタイプもあります。

書込番号:16021132

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/16 23:05(1年以上前)

北北西の風さん、ベンガルぐーちゃんさん、みなさんこんばんは。


レンズが充実してくると、またはお気に入りのレンズが見つかると、今度はフィルム、デジタルではカメラを
替えて撮ってみたい衝動に駆られませんでしょうか?(BODY沼...(笑))
フルサイズやローパスレスなどは何となく想像できるのですが、Foveonだとどうなるのか...とか。

そうしたら何と、FoveonのMマウントがあるではありませんか!(え?、既にご存知でした?今見たら、DP1の板
で既に話題となってましたね。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349521/#15981102
Taobaoという中国のショッピング&オークションサイトで、ある業者がSIGMAのDPをMマウントやM42マウント、
Fマウント等に改造して出品しています。

DPってレンズシャッターが割と撮像素子に近い所にあるのですね。レンズシャッターを上手く残してMマウント化
している様に見えます。(もっとも対称型レンズの装着は無理でしょうが)
もしもこのままGXRが終息してしまったら、A16改Mマウント化もありかな...但し、ズームなので下手に部品
を外すとエラーで起動しないような気もするが...


書込番号:16024580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

MS-Optical のPerar 35mm f3.5を入手

2012/12/08 23:02(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

クチコミ投稿数:2521件

Perar 35mm f3.5

A12 50mm f2.5

Perar 35mm f3.5

A12 50mm f2.5

ここも静かな湖畔ですねぇ。

今月の初めにMS-Optical R6Dこと宮崎光学のPerar 35mm f3.5を入手しました。
宮崎光学はレンズマウントの改造や小ロットのユニークなレンズを製造販売しているメーカーです。
社長さんは宮崎貞安という方で、多分従業員は1人ではないかと。

高校の同窓会が新宿であり、出かけたついでに立ち寄ったカメラ屋さん(マップカメラ)で、もしやと重い尋ねたところ、後ろの引き出しから出てきました。
そのかわいさに思わず衝動買いしてしまったのです。イケマセンネ。

翌日、お昼を食べに行くついでに、ほぼ同じ焦点距離のA12 50mmとで試写に及びました。
その結果をアップします。いかがでしょうか。

書込番号:15452073

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/12/09 02:41(1年以上前)

北北西の風さん
どんなレンズか、
見て見たいな。

書込番号:15452966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件

2012/12/09 08:13(1年以上前)

私もnight bearさんと同じ思いです。
どういうデザインのレンズなのでしょうか。
見てみたいです。

書込番号:15453427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2012/12/09 11:01(1年以上前)

M6に付けるとこんな感じです。左の白い箱が製品の箱です。

アップすると・・・。ドーム型のフード付きです。

沈胴しますが、これは引き出した状態。後ろは手書きコピーの取説。

フードを外しました。右上はリアキャップ、右下はフロントキャップです。

nightbearさん、浅草我が街さん、こんにちは。

すみません、写りばかり気になっていたもので・・・。
PERAR(ペラ−ル)という名前は非常に薄いというところからだそうです。
トリプレット(3枚玉)で全レンズにコーティングがされています。
沈胴式ですが、沈胴した場合、レンズが固定されずカタカタしており、ちょっと精密感に欠けます。(最大の不満点)
電話で宮崎さんに確認したところ、仕様だそうで・・・。; .;
絞りはクリックがありません。
取説は手書きのコピー1枚ですが、球面収差、研磨、ガラス脈理、組立偏芯、無限遠合焦調整については手書きチェックが赤字で記入されていました。

写りは開放では流石に全画面シャープとはいかず、周辺の解像度低下が認められますが、f8ぐらいまで絞ると良く改善されます。
フロントのレンズキャップはあまりにも小さく、外すときに落ちやすくかつ外しにくいので、外に出るときは最初から外すことにしました。

書込番号:15454178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/09 11:11(1年以上前)

http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=12221

初めて聞くレンズ名なので、ググってみました。

書込番号:15454221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/09 11:13(1年以上前)

あれっ!? 既に写真をアップ済みでしたね? 失礼致しました。

書込番号:15454232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/12/09 13:32(1年以上前)

北北西の風さん
ボディーに、似合ってるやん!

書込番号:15454921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件

2012/12/10 20:30(1年以上前)

北北西の風さん、今晩は。

 北北西の風さんがお持ちのレンズ(もちろんGXR用)について、画像入りで紹介して
いただけますか。
 そのレンズに関する興味深いお話を聞きたいと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:15460967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2012/12/11 22:13(1年以上前)

浅草我が街さん、こんばんは。

思わぬ注文で戸惑っています。
確かにA12入手以来、片手以上のレンズを入手してしまいましたが、
皆さんに喜んでもらえるようなモノになるのか、甚だ疑問であります。
少し時間をください。考えて見ます。

書込番号:15466037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件

2012/12/12 19:42(1年以上前)

北北西の風さん

 申し訳ありません。このスレを盛り上げようとして提案したつもりだったのですが、
ご負担になるようでしたら、無理をなさらないでください。
 他のレンズの画像や、それにまつわる話は、北北西の風さんが時間的に余裕のある
時に、別スレで実施する方法もあると思うので・・・。

 急ぐ必要もないし、これから1年以内に(笑)お願い出来れば良いと思っています。
 

書込番号:15469614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

標準

その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

クチコミ投稿数:991件 GXR MOUNT A12 [ブラック]のオーナーGXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度5

ちょっとマニアックなこのマウントですが、フルサイズは出てこないのでしょうか。心待ちにしている人は多いと思います。特に世に出ているMマウントのレンズは50ミリが多く、APC-Sだと75ミリの中望遠、そうではなくやはり50ミリとして使ってみたい。そういう意味で、あとライカMシリーズが高すぎるという意味でも待っている人も多いのではないかと自分なりに思っています。気になります、期待しています、フルサイズマウント。

書込番号:15261659

ナイスクチコミ!7


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/10/28 10:14(1年以上前)

残念ながらでないでしょう。
ボディが18500円とすでに値崩れ状態ですし、ペンタックスとの絡みもあるでしょうし。

コンセプト的にはローパスフィルタレス&FAレンズのフルサイズミラーレスは良いとは思うのですが。

書込番号:15261951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:991件 GXR MOUNT A12 [ブラック]のオーナーGXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度5

2012/10/28 12:44(1年以上前)

杜甫甫さん、こんにちは。そうなんです、まさにそこが私も気になっています。日本の景気も決してよくないため、企業も冒険はやらないでしょうし。最近であればパナがあっさりとフォーサーズ(マイクロではありません)から撤収したりしましたが、それでもニッチなところに挑戦を仕掛けた富士やリコーの心意気には感じるところがあります。少ない可能性に期待したいところです。

書込番号:15262500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2012/10/28 22:48(1年以上前)

チロポン2さん、こんばんは。

どのくらいの可能性なのでしょうね。
可能性としては、ペンタックスでは35mm判フルフレームの研究開発を行っているということが公になっていますので、量産効果を出すためにペンタックスD-SLRの部品(センサーと基盤、シャッター周り?)と共通で別の製品を出すかどうかに掛かっているかと思います。

ただ、価格はソニーDSC-RX1並みの20〜25万円ぐらいになったとして、この価格帯だとGXRのボディを使う意義があまりないような気がします。
個人的にはGXRでなくても良いので、ライカ以外のメーカーからもMバヨネットマウントのフルフレーム機が販売されることを祈っています。可能性はMバヨネットマウントに少しでも積極的な(関連製品を出している)、リコー、富士、カールツアイスあたりでしょうか。

書込番号:15265233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/10/29 01:09(1年以上前)

チロポン2さん、杜甫甫さん、くまっち中野さん、こんばんは。

私は出ると思いますよ。(希望的予測そのものですが・・・)
現在のボディ価格は関係ないのではないでしょうか。
ペンタックスとの関係もペンタックスはデジイチ、リコーはコンデジという棲み分けですし、機種の性格がペンタックスの2機種と異なります。もちろん対象ユーザーはミラーレスと同じような層ではありますが。

フルサイズですと今のボディは画像処理能力、バッテリー容量ともに不足で無理でしょう。
新ボディ+マウントF18〜24になるのでは。
当然ながら素子はペンタックスと共用でしょうが、マイクロレンズがどうなるか。
画像処理エンジンはわかりませんが、やはり共用になるのではないかと。
価格は全く分かりませんが、ボディは40,000円ほど、カメラユニットは素子が高価なので、やはり120,000〜150,000円といったところかと。
あと233万画素のEVFが出ると良いですね。
新ボディでも現行カメラユニットが使えることも必須です。
マウントA12とで1本のレンズで2焦点距離が楽しめることになります。
一般的にはコンデジの素子は費用対効果からASP-Cで十分というのが私の意見ですが、Mマウントレンズを使うとなると、どうしても焦点距離の問題が出てきます。特に広角系で。

あとは如何に本来のカメラユニットを揃えて育可でしょうね。
ジリ貧状態を打破する手は、これしかないと思いますね。
この間、新ライカMをお触りしてさらにその感を強くしました。

リコーはニコン、キャノン、ソニーと異なり、弱小メーカーですから開発に投資できる経営資源が限られています。
それ故、音沙汰ないのは何か大きなことが進んでいるような気がするのです。
我田引水ってヤツかもしれませんがね。
GRDもm4/3素子を積むようですし、素子の大型化はしばらく続きそうです。

書込番号:15265886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/10/29 13:03(1年以上前)

昨夜、遅かったので書き洩らしてしまいました。
まぁ、大したことではないのですがね。

リーズナブルな価格のライカマウントレンズの使えるフルサイズデジカメ、すなわちプアマンズ・ライカの登場を願っている人は世界中にいます。
リコー、富士、カールツアイスの中でそのようなカメラを出すのは・・・、富士は独自ASP−C素子でフルサイズ並み画質と言っていますし、ツァイスもいまさらコンタックスでもないでしょう。さすれば最右翼はリコーということになりますね。
来年はライカ100周年にあたるということで、是非「ありがとうライカ&バルナック」という敬意を評したキャッチフレーズでGXR2を出したら、どんなもんでしょうかねぇ。

書込番号:15267186

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2012/10/29 23:25(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

プアマンズ・ライカ、欲しいですね。

Leica M-E(type 220)は、海外通販すれば40万円台となりましたので、かなり敷居が下がってきましたね。ライカはこの低価格マーケットも活発だとみているのでしょう。M-Eは、ライカがステータスのような位置づけとして購入される地域では人気が出にくいと思いますが、若いフォトグラファーなどが仕事の道具として使っているような地域のマーケットでは受けるのではないかと思います。

リコー、富士は、銀塩時代からニッチを攻めてくれますので期待したいです。
マーケティングの方も、この製品の口コミへの書き込み数を話題性の定量的なデータのひとつとして参考にするのではないかと、期待して書き込んでいます(笑)

リコー、ペンタックスはスナッパー向け小型カメラを昔からターゲットにし続けてきていますから、ぜひとも出してほしいですね。マイクロレンズアレイは他社に部品販売するほどリコーの得意分野ですから問題ないでしょう。ローパスレスの性能に期待したいです。

富士は商業写真向けを意識した中判デジタル・バックやAPS-C D-SLRが今までうまくいかなかったのですが、技術的シーズやコスト条件がそろったタイミングとして、そのマーケットをもターゲットにした35mm判フルフレーム製品が出てきても良い時期かなと思ったりしています。Xシリーズになるかどうかは分かりませんが、フルマニュアル操作性の良いシンプルなカメラに期待したいです。ただ、Mバヨネット・マウントではない可能性も高いのが難。

カールツアイスはレンズで儲かっているので、ボディ単独でのビジネスだけで考えるのでは無く、レンズも含めたビジネスとしての展開に期待しています。ただ、いかんせんデジタル・ボディの供給提携先が必要なのでしょうが、ZEISS IKONのコシナでもデジタルは難しい。ミラーレス・マーケットは、ソニーと富士を手始めに新規AFレンズ製品でカバーしようとしているので、Mマウント・デジタルはZMレンズ向けにどれだけビジネスチャンスを見ているかにかかっているかと思います。
ソニーDSC-RX1の部品を使ったMバヨネット・マウント・ボディに期待。

書込番号:15269713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:991件 GXR MOUNT A12 [ブラック]のオーナーGXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度5

2012/10/29 23:54(1年以上前)

みなさん、こんばんは。コメントに感謝します。当方はライカM8使いなのですが、このGXRはシャープだし、オールドレンズにもぴったりの特性なので、評価しています。ライカRのような一眼レフのレンズも使いやすいし。あと願わくば、やはりファインダーの画素数が少ないせいか、ピントが合わせづらいところです。ソニーのEVFくらいの性能はほしいところですね。ライカの価格も下がりつつはありますが、本当にリコーがフルサイズのGXRを出してくれればとても魅力的です。動画がフルハイビジョン、ステレオ録音なんかが可能であれば、ライカMあたりはそれなりにしんどい立場に追い込まれるかもしれませんね。(そうなってもライカを買う人はライカを買うので)

リコー魂を見せてもらいたいですね、是非!!

書込番号:15269879

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

1966年製のライカレンズを付けて、、、

2012/09/16 20:48(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

クチコミ投稿数:991件 GXR MOUNT A12 [ブラック]のオーナーGXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度5

いつものようにカメラ散歩です。今日のレンズはオークションで落札したライカズミクロンR50ミリ、F2です。GXRに取り付けると75ミリの中望遠レンズになります。外見は結構年季が入っていて、「大丈夫かな?」という感じでしたが、カラー再現性、ボケの美しさはやはりライカレンズならではで、安心しました。ライカR(一眼レフ)用のレンズはもともと人気がなく、今はかなり安価な値段で買うことができます。性能対価格比では超お買い得なレンズ群だと思います。今はエルマリート24ミリ、エルマリート35ミリ、ズミクロン50ミリ、バリオエルマー70-200ミリと4本買いそろえました。(4本で17万円くらいでした)

書込番号:15074928

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/17 09:02(1年以上前)

こんにちは、チロポンさん。

ズミクロンR 50mm御購入おめでとうございます。
いよいよ4本目ですね。
レンズ沼のほとりあたりでしょうか。もう少し奥へどうぞ。

フルサイズのマウントMが出ると、これらのレンズがまた別のレンズとして味わえますね。
楽しみにしていましょう。

書込番号:15077374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件 GXR MOUNT A12 [ブラック]のオーナーGXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度5

2012/09/17 16:55(1年以上前)

北北西の風さん、こんにちは。いやあ、これにM8のレンズ群もありますので、もう十分、、、
しかしフルサイズは本当に出てくるのでしょうか??? ソニーのフルサイズコンパクトも
出てきますが、個人的にはやはりレンズはライカだと思っています。

あとこのズミクロンR50は新しいほうのやつを以前、ライカREに付けて使用していたことがあります。まあそちらは新品で買ったので、新品らしい写りでした。一方こちらは外見がかなりくたびれていたのですが、写りを見て外見との落差にびっくりしました。ライカは本当に素晴らしいと思います。あとフルサイズが出たら、ほしいのはアポマクロエルマリート100ミリF2.8ですね。

書込番号:15079343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/17 22:37(1年以上前)

チロポン2さん、こんにちは。

Mマウントレンズもお持ちなのですね。失礼しました。
でもM8だとフルサイズでないので・・・。

>しかしフルサイズは本当に出てくるのでしょうか??? 
全く私の勘というか妄想ですから、責任は負いかねます。
でも、開発しているように思いますよ。
理由はいくつかありますが、ソニーからフルサイズのDSC-RX1が出たということは、素子の供給を受けているリコーとしても、「世界初」というタイトルを譲ることが出来、やりやすくなったのではないでしょうか。

ライカレンズは大変良いレンズが多いのですが,残念ながらすべての点で優れているとは言いかねますね。
Summilux 50mm f1.4を使っていますが、ピントの合った個所はシャープなのですが、ボケが2線ボケになります。
明るいレンズなので、きれいなボケを期待していたのですが・・・。

書込番号:15081422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件 GXR MOUNT A12 [ブラック]のオーナーGXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度5

2012/09/20 13:30(1年以上前)

こんにちは、ズミルックスはクセがあるのでしょうか?35ミリのズミルックスを狙ってはいますが、ボケはどうなのでしょうね。自分のMレンズはエルマリート28、現行ズマリットの35と50ミリ、それからズマロン35ミリF3.5です。どれもよいレンズだと思います。暗めなのであまり無理せず設計されているのかも知れません。

書込番号:15093887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/21 04:20(1年以上前)

チロポン2さん、こんにちは。

> ズミルックスはクセがあるのでしょうか?35ミリのズミルックスを狙ってはいますが、ボケはどうなのでしょうね。
ごめんなさい、ズミルックスは50mm f1.4だけで、35mm f1.4は持っていません。
35mm f1.4は世代により、いくつか種類があるようで、第1世代のレンズはクセ玉として有名です。
http://leica.xxxxxxxx.jp/kaisetu_lens_m_35lens.htm
評価は人によって様々のようです。

参考にならないかもしれませんが、ズミルックスは50mm f1.4のボケ方の例をアップしておきます。

書込番号:15097441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件 GXR MOUNT A12 [ブラック]のオーナーGXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度5

2012/09/29 08:07(1年以上前)

北北西の風さん、こんにちは。引き続きオールドレンズでの作例あげてみます。

ラジオ体操の帰り、近所にて。レンズはズミクロンR50ミリです。
(レイクオールのマウントアダプター使用)

書込番号:15135879

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「GXR MOUNT A12 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
GXR MOUNT A12 [ブラック]を新規書き込みGXR MOUNT A12 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR MOUNT A12 [ブラック]
リコー

GXR MOUNT A12 [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 9日

GXR MOUNT A12 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <157

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング