DIGA DMR-BZT9000 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT9000

「ブルーレイDIGA」のプレミアムモデル(3TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB DIGA DMR-BZT9000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT9000 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT9000とスマートディーガ DMR-BZT9300を比較する

スマートディーガ DMR-BZT9300

スマートディーガ DMR-BZT9300

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT9000の価格比較
  • DIGA DMR-BZT9000のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT9000のレビュー
  • DIGA DMR-BZT9000のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT9000の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT9000のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT9000のオークション

DIGA DMR-BZT9000パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT9000の価格比較
  • DIGA DMR-BZT9000のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT9000のレビュー
  • DIGA DMR-BZT9000のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT9000の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT9000のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT9000のオークション

DIGA DMR-BZT9000 のクチコミ掲示板

(1804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT9000」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT9000を新規書き込みDIGA DMR-BZT9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SACDプレイヤーとBZT9000

2012/04/30 23:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

スレ主 321123さん
クチコミ投稿数:7件

BOSEのLifestyle T20 home theater systemを購入したのですが、CDプレイヤーが故障気味、BRは持ってないなどの状態なので、オリンピックを前に一式購入・買い替えしたいと思っています。

候補として、DIGA DMR-BZT9000が安くなっているようなので、これがあれば一つで完結するし省スペースだし品質も問題ないのかなあ?と思うのですが、なにかデメリットはあるでしょうか?(接続の問題等)

CDプレイヤーとDVD・BRレコーダーは別のほうがよいものでしょうか?SACDプレイヤーにするのと違うものでしょうか?

書込番号:14505077

ナイスクチコミ!1


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/05/01 01:41(1年以上前)

>これがあれば一つで完結するし省スペースだし品質も問題ないのかなあ?と思うのですが、なにかデメリットはあるでしょうか?(接続の問題等)

何も問題ないと思います。
ただ、この機種はSACD非対応です。
ピュアオーディオ機器ではないので、同価格帯のCDプレーヤーに比べたら音質は劣ります。


>CDプレイヤーとDVD・BRレコーダーは別のほうがよいものでしょうか?SACDプレイヤーにするのと違うものでしょうか?

予算を決めて配分したらどうでしょうか?
例えば予算20万円として
・BDR10万円、CDP10万円
・BDR5万円、CDP15万円
・BDR20万円(CDPとして兼用)※CDPとしての使い勝手は相当悪くなると思います。
など

BD/DVD/録画番組の画質・音質にこだわりがなければ、BDRは安いもので済ませて、CDPにコストをかけた方が良いと思います。

書込番号:14505399

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/05/01 08:45(1年以上前)

>なにかデメリットはあるでしょうか?(接続の問題等)

接続等では何もないでしょう。

>SACDプレイヤーにするのと違うものでしょうか?

SACDが聴けますね。
また音質を重視するなら別途SACDプレーヤーを持っておくのも
いいのでは?
SACDプレーヤーも最近は手頃な価格帯の新製品が発売されなく
なっている分野ですから今の時期に購入しておくのもいいかと
思います。

書込番号:14505994

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:26件

2012/05/01 14:00(1年以上前)

 音と映像、どっちを重視するかで違います。

 映像関係重視。映画やテレビ、アニメなどをきれいにみたければ、迷わず9000
 音重視。あるいは、どっちもある程度のレベル。920+CDプレーヤー。

 私なら、920+CDプレーヤーです。SACDが聞けます。また、920と9000は、実売で7万円くらい違うので、7万円出せば定価10万のCDプレーヤーが買えます。CDを聴いた場合、9000より10万のCDプレーヤーの方が圧勝だと思います。
 また、レコーダーは日進月歩なので、いかに9000といっても5年は地位を保てません。しかし、10万のCDプレーヤーなら、特に不満なく5年は愛用できます。

 私は映像よりオーデォオ派です。

書込番号:14506890

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 321123さん
クチコミ投稿数:7件

2012/05/01 21:57(1年以上前)

返信ありがとうございます!

私は今のところオーディオ派ですので、920+SACDプレイヤーが良さそうに思いました。

今度はSACDプレイヤーを検討してみます。

書込番号:14508539

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

標準

アナログ音声出力について

2012/04/25 17:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

スレ主 タビ777さん
クチコミ投稿数:21件

この機種のアナログ音声出力ですが、
BDとかの音質はそのままコンバートされて出力されるのでしょうか?
それともダウンコンバートで出力でしょうか?

もしそのままコンバートだとしたら
デジタル信号出力形態を全てPCM変換にしていても
アナログ出力には影響ないでしょうか?

書込番号:14483975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/04/25 17:53(1年以上前)

>この機種のアナログ音声出力ですが、
>BDとかの音質はそのままコンバートされて出力されるのでしょうか?
>それともダウンコンバートで出力でしょうか?

アナログ音声出力時に「そのままコンバート」か「ダウンコンバート」か
どうか考える必要も何もないと思いますが?

書込番号:14484017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/04/25 18:14(1年以上前)

アナログ音声にダウンコンバートという用語はありません。
ダウンミックスか、あるいはデジタル音声のダウンサンプリングのことでしょうか。

書込番号:14484082

ナイスクチコミ!1


スレ主 タビ777さん
クチコミ投稿数:21件

2012/04/25 18:22(1年以上前)

例えば96kHz/24bitで録音されたソフトがそのままDAC変換されるのかな?
という意味です。

書込番号:14484104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2012/04/25 18:54(1年以上前)

DAコンバーターの性能もご質問に入るのですか?

書込番号:14484218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 タビ777さん
クチコミ投稿数:21件

2012/04/25 19:17(1年以上前)

>>ひでたんたんさん
もちろんアナログ音声ですので。
DAC自体には変換能力はあると思いますが、9000からデジタル信号が
変換なしでDACにそのまま送られているのかな?等です。

あとPCM変換設定にした場合でもアナログ音質には影響ないか?
も気になります。

書込番号:14484284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/04/25 21:00(1年以上前)

スレ主さんが、「コンバート」という意味を適切に理解されているかに興味があります。

書込番号:14484695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/04/25 22:15(1年以上前)

アナログ音声出力はレコーダ内部のD/Aコンバータを介して出力されますが、だからといって普通はアナログ音声出力のことを「コンバート出力」とは言いません。「アナログ出力」ですね。

書込番号:14485127

ナイスクチコミ!1


スレ主 タビ777さん
クチコミ投稿数:21件

2012/04/25 22:34(1年以上前)

いや〜なかなか伝わらないものですね。
DISKに記録された信号がそのままアナログ信号に置き換わるのか
それともデジタル信号が一度何かの信号形態に変換され
アナログ信号に置き換わっているのか知りたいのですが・・・。

意味は全然違いますが、
例えばバーチャルサラウンドだと
デジタル信号からダウンミックスとか
一度アナログにしてからダウンミックスとか
そんな感じの意味合いです。

書込番号:14485263

ナイスクチコミ!1


スレ主 タビ777さん
クチコミ投稿数:21件

2012/04/25 22:59(1年以上前)

追加として

DSDをPCMに変換したアナログの音と
DSDをダイレクトに変換したアナログの音では全然違いますよね?
ってな意味の方が近いかな?

書込番号:14485436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/25 23:24(1年以上前)

BZT9000のDACは、「Audio4pro AK4390EF」です。
(DIGA 製品紹介HPより)

チップメーカーカタログの概要を転載します、
>AK4390は、216kHzサンプリングモードに対応した高性能プレミアム32
>ビットDACです。ΔΣ変調器には新開発のアドバンスト・マルチビット
>方式を採用、従来のシングルビット方式の優れた低歪特性に加えて、
>さらに広いダイナミックレンジを実現しています。内蔵のポストフィル
>タにはスイッチトキャパシタフィルタ(SCF)を採用し、クロックジッタ
>による精度の劣化を改善します。ディジタル入力は192kHzのPCM入力に
>対応しており、Blu-Ray, DVD-Audio, ハイエンドサウンドカード、ディ
>ジタルオーディオボックス(Firewire, USB I/F)、そしてディジタルミ
>キサ等のシステムに最適です。

詳細仕様が必要な場合は、ご自分で調べてください。

書込番号:14485590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2012/04/26 00:49(1年以上前)

タビ777 さん

BDのHD Audio系の音声をロスレスで送れるのはHDMIだけなので、
それ以外はダウンサンプリングかダウンミックスという事になります。

ところでタビ777 さんはBZT9000を所有されていないみたいですが、一体何をされたいのでしょうか?

知ろうとしている内容の意図がイマイチ掴めず、当方や他の方々共に良いアドバイスが思い浮かびません。

書込番号:14485950

ナイスクチコミ!6


スレ主 タビ777さん
クチコミ投稿数:21件

2012/04/26 08:45(1年以上前)

知りたいことは
深夜ヘッドホン(HD800)で映画、音楽、TVを視聴したいのですが

1、9000(PCMデジタル)→DAC(D-07)→HAP(P-1u)→HP(HD800)
2、9000(アナログ)→HAP(P-1u)→HP(HD800)

の場合、2の方が音質が上だろうと思ってましたが
視聴した結果、1のPCM変換したにも関わらず1の方が音質が上だったので
何故だろう?って思ったわけです。

単に9000のDACがイマイチだからと言えばそれまでですが、
単純にそういう問題でもなさそうな感じがしたので
9000のアナログ出力までの工程が知りたかったわけです。

書込番号:14486649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:26件

2012/04/26 11:14(1年以上前)

工程はともかく、9000のDACがD-07にかなわないと思いますので、変換はCDプレーヤーが勝ると思います。
 私のメーンは3000で2年ほど前のフラグシップですがPCMに関しては、D-06の圧勝です。古いDVDはPCM出力、D-06でアナログ変換しています。

 9000は音で高級パーツを使っていると言っていますが、15万以上のCDプレーヤーなら、せいぜい普通クラスのパーツで、オーデォオ的には到底高級とは言えません。
 ただ、9000の音には感心しています。特にオーディオにこだわりがなければ、これをCDプレーヤー代わりとしても通用する唯一の機種だと思います。

書込番号:14486983

ナイスクチコミ!0


スレ主 タビ777さん
クチコミ投稿数:21件

2012/04/26 15:11(1年以上前)

褐色の爆撃機さん
ご丁寧な回答ありがとうございます。

CD(44.1KHz16Bit)だとD-07で変換した方が高音質だということは判るのですが
それ以外のフォーマットもPCMに変換したD-07の方が高音質なのは何故?って思った次第です。

もしかしてPCM変換してアナログを生成してるんじゃないかとか
やっぱりアナログ系はダイレクトだとしても物量がものをいうのかな〜なんて
技術的な事が判らず迷走していました。

書込番号:14487574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2012/04/27 07:41(1年以上前)

おはようございます。

私の感触での限定ですが、DMR-BZT9000は基本的にデジタル出力に特化した機種かなという気がします。
というのも、様々な規格の音声信号をPCMに変換するDDコンバーターとして優秀なんですよね。
SC-LX85とのHDMI接続では、出力をビットストリームにするよりPCM変換して出力の方が音質がアップしたのです。

また、ハイクラリティサウンドは再生時にアナログ信号をオフにすることでノイズ減を狙ったものですが
つまりアナログ出力はTV接続用程度のもの、高音質の優秀なデジタル出力を目指したものでしょうね。
ましてCDPのDACはアナログアウトの音質がプレーヤー自体の評価につながりますから比較にならないでしょう。

私も、今同軸でK−03のDACと接続してBD音楽もののライブなんかをステレオ音声で楽しんでいますが
これだとヘッドホンアンプと接続しても楽しいですねえ。大音量が楽しめない時間帯は助かります。

書込番号:14490192

ナイスクチコミ!0


スレ主 タビ777さん
クチコミ投稿数:21件

2012/04/27 09:39(1年以上前)

さのやまさん
おはようございます。
ご丁寧な回答ありがとうございます。

同感です。
デジタル音質の優秀さに比べアナログ音質はちょっと残念ですよね。
どうにかアナログ音質を向上させようとして、電源、ケーブル、セッティング等にも
拘ったりしましたが、アナログ音質は向上するもそれに比例してデジタルも
向上しますので結局はアナログを使わなくなってしまいます。

ただこれは高いレベルの話であって多機種と比べればアナログも良いと思います。
多分一般的には十分満足できるものと思いますのでご安心を。

書込番号:14490457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDが使えなくなる故障の範囲

2012/04/20 15:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

クチコミ投稿数:98件

過去スレで以下の文章を見つけました。

>外付HDDは録画したBZT9000その物(その個体)だけでしか再生出来ません
>同じBZT9000を買い増ししても再生不可です
>修理の場所によって(基板交換を伴う修理)は録画した個体でも再生出来ません

そこで質問なんですが、
本体が故障しても、基盤交換を伴わない修理の場合は外付けHDDはそのまま使えるのでしょうか?
たとえば本体のHDDがクラッシュして、HDDを交換修理した場合でも、基盤交換を伴なわなければ、以前の外付けHDDが使えるとなると、それを万が一のバックアップとして利用できると思ったのですが。
もちろん永久保存したい物はディスクに焼きますが、永久保存とまではいかなくとも、当分の間HDDに保存しておいて手軽に見たいものを、あまり手間をかけずにバックアップできないものかと考えまして。
(外付けHDDの方が信頼度は低いという話をどこかで読みましたが、バックアップに限定して、一度ダビングしたら本体に戻すとき以外、再生や編集もしないことにして、極力動かさなければクラッシュの可能性も低くなると思うんですが、どうでしょう?)

外付けHDDが使えなくなるような故障の範囲を知りたいのです。
また、そういう故障の頻度はHDDのクラッシュに比べると、どの程度なのか、わかる範囲で教えて下さい。

書込番号:14461398

ナイスクチコミ!0


返信する
MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/04/20 15:57(1年以上前)

パナ機の場合は電源基板にHDDを縛り付けてるらしいので、普通に基板交換でも内蔵HDDが認識しなくなることは無いみたいですが、USB-HDDが同様に電源基板に縛り付けなのかどうかは今のところ不明ですけど、どなたか知ってる方がいらっしゃいましたら、御指摘ください。

とにかく、内蔵HDD交換やドライブ交換ならUSB-HDDが認識されなくなることは無いとおもいますよ。

書込番号:14461466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/04/20 16:59(1年以上前)

>それを万が一のバックアップとして利用できると思ったのですが。

USBHDDをバックアップ手段とは考えない方が無難かと思いますよ。
理論的には基盤交換なければ可能なはずですが、USBを経由しての認証というソフト的な部分での障害も十分考えられます。
書込みでも登録認証でのトラブルも若干あるようなので、あくまでも一時的なバックアップとしての利用にとどめ、
保存という意味でのバックアップであれば、BDを利用された方が良いと思います。

書込番号:14461653

ナイスクチコミ!6


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/04/20 18:13(1年以上前)

てんこてんさん
> 外付けHDDが使えなくなるような故障の範囲を知りたいのです。

今回想定されている「基板交換」による影響という意味であれば、MondialUさんが書かれているように電源基板の交換をしなければ大丈夫なのじゃないかと思います。

「基板交換すると再生できなくなる」ということの意味・理由は、HDD に録画した番組の暗号化キーデータが基板上 (パナは電源基板上らしい) に保持されていて、そのキーがないと暗号化を元に戻せなくなるというものだと認識しています。

内蔵 HDD と外付け HDD 用に別々の暗号化キーを持たせるということはしていないでしょうから (もしそれをしているとすると、内蔵 HDD <-> USB HDD の移動の際に再暗号化の処理が必要になるわけですから)、暗号化キーデータが別のものになってしまう (基板交換など) ことがなければ大丈夫でしょう。

なお、パナがそういう処理をしてくれるのかどうかは全然知らないのですが、(電源)基板交換であっても暗号化キーデータを新しい基板に書き写してくれれば、継続して再生できるとは思います。


それから、「外付けHDDが使えなくなる」という意味では、上記のような暗号化キーが別のものになってしまうという事の他に、hiro3465さんが書かれているように、USB HDD の登録情報が消えてしまうといった不具合が発生すると、これまた再生できなくなります。

書込番号:14461895

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2012/04/20 18:24(1年以上前)

そのうちラジオライフに載るかもね。

解っている人がいるかもしれないけど、著作権が絡むと答える人が少なくなり、憶測や予想の答えしかないみたい。

書込番号:14461929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2012/04/21 01:04(1年以上前)

みなさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
が、いまひとつはっきりしませんねえ。

>hiro3465さん
>あくまでも一時的なバックアップとしての利用にとどめ、
まあ、考え方としては「一時的バックアップ」なんですけどね。その「一時」が十二分な長さを期待できるかどうか、
そのために余分なHDDを買うだけのメリットがありそうかどうかを推し量りたかったもんで。
「サブのバックアップとして、うまくいけば儲け物」ぐらいに考えるかなあ・・・。

>ひでたんたんさん
ダビング10が許す範囲でダビングをHDDに分散して残しておこうというだけの話なんで、著作権問題は関係ないと思うのですが。
shigeorgさんの「暗号化キーデータを新しい基板に書き写してくれれば」についてのレスですか?

書込番号:14463637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2012/04/21 16:39(1年以上前)

東芝レコの過去スレでレグザTVで基板修理してもMACアドレスを書き換えUSB-HDDが使えたのに、レコの基板修理はMACアドレス書き換えもしてくれず、USB-HDDが使えなくなったと書いてあったと記憶しています。パナやソニーもUSB-HDD採用を要望した書き込みがあった頃、パナではメインの基板でなく電源基板で情報が管理しており、メインに比べれば故障しづらいので東芝レコと比べて有利との情報がありましたが、修理の書き込みが無いようで真実はわかりません。
ダビ10を守りバックアップするなら、評判と思う異なる5つのメーカーのBD-RとBD-REをダビング。

書込番号:14465972 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/04/21 18:45(1年以上前)

>レコの基板修理はMACアドレス書き換えもしてくれず、USB-HDDが使えなくなったと書いてあったと記憶しています。

MACアドレス書き換えしてくれた東芝サービスマンがいたそうですが、
懲戒免職になってしまい、その悲劇を繰り返さない為にサービスマン
にはMACアドレス書き換えを要望しないようにとのレスを最後にここ
からいなくなったRDファンの方がいた事を記憶しています。

書込番号:14466482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2012/04/23 12:03(1年以上前)

ざっと意見を伺った感触としては、試してみる価値はあるかなと思いました。
特に大事な録画に限れば2Tの中に収まると思うので、バックアップ用HDDを一個余分に買うだけで済むでしょうし。

しかし、話はちょっとそれますが、「ダビング10」のままディスクにコピーできれば何の問題もないんですけどね
(もちろんコピー後のディスクのダビング可能回数は9になる、最初「ダビング10」とはてっきりそういうものだと誤解していました)
もっと言えばダビング可の回数を任意に分けてコピーできるとか。
BDRに「書き戻し機能」がついた時に、それを歓迎するとともに
「なんだよ!そんなこと法的にも技術的にも可能なんだったら最初からそうしとけよ。基本的機能だろ!」と思いました。
「ダビング10」にはそういうことないかなあ〜。

書込番号:14474730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/23 12:47(1年以上前)

>「なんだよ!そんなこと法的にも技術的にも可能なんだったら最初からそうしとけよ。基本的機能だろ!」

最初はやってはいけない事で
後から緩和され出来るようになった機能だったはずです

書込番号:14474877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:62件 空想大好き天然親父のブログ 

2012/04/23 13:16(1年以上前)

基本的に著作権保持者側は「コピ1」すら歓迎していません。(ー_ー)!!

そんな理由で「ダビ10」は地デジ・BSの無料番組に限られてます。

有料番組は基本「コピ1」です。

コピー制限は違法コピーの「海賊版」が横行しているからだと言われてますけど、

ネットなど配信方法が増えたのが「厳しくした」本当の理由だと思います。

要は、「監視が難しいから」のようです。

書込番号:14474978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2012/04/23 13:19(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
そういうことでしたか。
それなら「ダビング10」も運用の緩和をお願いしたいですねえ。

書込番号:14474983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2012/04/23 14:25(1年以上前)

録画した番組をどう保存するか。
家庭内配信ならLANHDD、バックアップならBD-RE。

コピフリ状態がベストなんですけど。

書込番号:14475146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/04/25 22:03(1年以上前)

てんこてんさん
> それなら「ダビング10」も運用の緩和をお願いしたいですねえ。

そもそも「ダビング 10」は「コピーワンス」を緩和したものなので、これ以上の緩和はほとんどありえないでしょうね。

なにより、「ダビング 10」は日本だけの仕組みなので、もし「BD メディアにコピー可能回数を保持した状態で保存 (ダビング) できるようにする」となると、世界的な共通規格である BD 規格を、日本の特殊事情「だけ」のために改訂しなければならず、その点から考えてもほとんど不可能でしょう。


現実的な対応としては、「ダビング 10」の仕組みで許可されているコピーやムーブの機能を全て使えるようにレコーダーに機能を持たせる、というものでしょうか。

これならメーカーの判断だけでできますから。

現在の BD レコーダーで番組をバックアップするということを考えた場合、BD メディアに保存する (ダビングする) のが主流ですが、実は「ダビング 10」の仕組みでは、他のレコーダーや LAN HDD (NAS) などに LAN 経由で番組をダビングすることもできます。

DIGA には、他の機器から DIGA へ LAN 経由でダビングしてくる機能はありますが、残念ながらその逆の DIGA から他の機器へダビングする機能は持っていません。

レコーダーで、その LAN 経由で番組を他の機器へダビングする機能 (番組の LAN ダビング送り出し) を持っているのは東芝 (と BD レコじゃないけど日立マクセル) だけです。


LAN 経由の他の機器へのダビングも、BD と同様に世界的規格を使って実現しているために、コピー可能回数を保ったダビングはできないのですが、それでも BD へのダビングに比べれば手間は少なくて済むでしょう (BD メディアの取替えなどはしなくてすむし、機器によるけどたくさんの番組を一度にダビング指示ができますから)

パナが DIGA にその機能を持たせていないのは、自社製品の囲い込み戦略等の理由からじゃないかと思っていますが、ユーザの利便性や選択の多様性を考えるのなら、その機能を使えるようにしてほしいなと思っています。

書込番号:14485049

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ566

返信61

お気に入りに追加

標準

何で高いの?

2011/11/10 13:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

スレ主 RXー178さん
クチコミ投稿数:19件

このレコーダー色々と音や映像にこだわっているみたいだけど
1テラモデルに比べても値段は3倍以上、そんなに違うのですか?

書込番号:13747010

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に41件の返信があります。


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/13 15:39(1年以上前)

趣味でオーディオをやっています。

この機種はブルーレイレコーダーをベースにしたオーディオ製品という位置づけ
ではないでしょうか。

オーディオ製品は製品の良し悪し、特に音質はスペックに表しにくい世界です。
トランジスタアンプよりもはるかにスペックが劣る真空管アンプのほうがよく
聞こえるなんてことは珍しくありません。

AV Watchに解説記事が載っています。かつてのオーディオブランドテクニクスの
技術者が開発に携わっています。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20111007_481840.html

私もかつてVTRの設計をやっていたので判るのですが、少量生産の専用部品と
いうのは相当割高につきます。この機種は外装が専用部品になり、従来モデルより
増えているのでより割高についています。HDDの容量増加によるコストアップ
の比率はあまり高くないでしょう。

バブル期のビデオデッキではビクターHR-20000、HR-W1やパナソニックNV-V10000
など、わずかですが40万円を超えるものもありました。これらアナログの高級機は
誰にでもわかるくらいに性能に違いがありました。

http://www.paradisearmy.com/img/consumer_electronic/Ca0030.html

http://www.synapse.ne.jp/takata/av/panasonic_nv-v10000/index.html

デジタルではこの違いが判りにくいのは事実です。高性能のプロジェクターやピュア
オーディオにつないで、高画質ブルーレイソフトを再生しないとわかりにくいかも
しれません。
しかし、外装やインシュレーター、配線材や電源ケーブルまで検討して設計しないと
たどり着けない性能があることは事実です。

今、もしくは将来に高級な再生装置を持っていたり、揃える予定の人にとっては、注目
すべきモデルでしょう。それ以外の人はスルーすればよいと思います。

書込番号:13761165

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/11/13 17:45(1年以上前)

>つまり、ニーズがあるにもかかわらずわざとその製品を出さないのは

私が欲しい商品を出さないのは法律違反である、ですか。
「ばかばかしー」レベルの話ですね。

書込番号:13761666

ナイスクチコミ!19


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2011/11/13 20:52(1年以上前)

一時期RD-X4からモデルチェンジのたびにフラッグシップ機ばかり購入していました。
個人的にはこの機種20万前後なら妥当だと思いますけど。
(ただ購入報告で書き方を間違えるとやっかみは入る)

ちょっとだけ気になるのはHDDの容量はともかくとして、アルミ天板パネルが4mm厚でなく
何故3.5mm?他メーカーのハイエンド機は4mm厚だしユーザーへの訴求も違うのでは
単なるコストの削減か、解析の結果3.5mmがより高品質だったのか
スレヌシさんにはここを突っ込んで欲しかったなぁ(笑)
逆にこの0.5mmの差にパナの凄さがあるのかもしれませんが。

価値観は人それぞれ。それに価値観も変わってきます。
結局ここに落ち着くんだと思いますよ。

書込番号:13762444

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/14 04:32(1年以上前)

3,5mmのタングステンカーバイトなので、軽いうえに強度アップ&値段もアップとか。

書込番号:13763983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/14 13:00(1年以上前)

http://panasonic.co.jp/csr/

http://panasonic.co.jp/company/philosophy/conduct/04.html

>(2)お客様に満足いただける商品の開発
    私たちは、常に、お客様が真に必要としているものは何かを考え、お客様が快適で充実
    した生活ができるような商品の開発に努めます。

    また、私たちは、各国・各地域の法令・規格などを順守するとともに、商品の品質、性
    能、安全、デザイン・使いやすさ、価格、環境への配慮などにおいて、より良い商品を
    開発し、お客様に満足いただけるよう努めます。



書込番号:13764942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/14 13:49(1年以上前)

だから何?
答えになって無い。
あなたが引用した様に「努力」した結果もしくは、「努力」中の経過に今の商品ラインアップがあるんじゃないの?
あなたの言う悪意のある殿様商売の「わざと出さない」の根拠にはならないよ。
前に書き込んだ質問にちゃんと答えてよ。

書込番号:13765079

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/14 13:49(1年以上前)

りふれっくすくすさん

自分の言葉で語れない方ほど法令やらひっぱってきた文章を当てにする傾向がありますね。
掲載されているような事はどのようなメーカーでも書いてあることにすぎません。

高級ブランドのバッグが1000円で買えないとクレームをいうつもりでしょうか。
逆に100円が売りのすし屋で高級品を食べたい場合も義務を果たしていないとかいうのでしょうか。

まずはSpenserian stanzaさんの質問に答えてみてはいかがでしょうか。
企業への責任を問う割には自らの書いた文章に責任をもてないのですか?

これ以上ご自身の無恥をさらす事は貴方のためにはなりません。

書込番号:13765084

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/14 15:36(1年以上前)

Spenserian stanzaさんへの回答は不要と考えますが、

>1.「ニーズがある」の判断は誰がどの様に行うのですか?
  例えば、どれ位「欲しい」と言う人が居た場合、「ニーズがある」と
  判断出来るのですか?

例えば3TBが10万円だったら欲しくないですか?私は欲しいです。


>2.「わざと出さない」の「わざと」は、各メーカーが商品政策や販売政策を元に商売をして
   いる以上、すべてのメーカー、商品が「わざと(何らかの意思や目的を持って)」
   流通していると思うんですが誰がどうやって判断するんでしょうか?
   また、全く目的や意思の無い商品を流通させているメーカーはあるのでしょうか?

ハードディスクの価格が500GBと3TBで10万差があるなら、納得しますが(タイの洪水で現状は超
高値ですが)実際は(以前は)バルクで500GB 3000円 2TB 6000円 3TB 10,000円程度でし
たよね。つまり、容量だけで異常に価格上げるのが不可能なので、ごちゃごちゃつけて価格を上げ
てわざと低価格の3TB製品を出さないというのが問題です。(現在は外付けでごまかしていますが)

例えばパナのテレビVTシリーズ GTシリーズ STシリーズ(3Dモデル)とあり同じ型でも機能や
画質音質によって価格が異なります。これは海外ではこうしないと売れないからです。

http://panasonic.jp/viera/

残念ながらBDレコは国内でしか売ってませんから、消費者はすっかり騙されているのです。

訴訟というよりは「消費生活センター」でしょうね。意図的に高いものを買わせているという事
で。すでに連絡しましたよ。

あと、法令をよく読んでください。よく理解してない方々が中途半端に反論されると(特に誹謗
中傷が目立ちます)削除依頼せざるを得ません。

法令を理解できない方は、勉強してください。

書込番号:13765374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/11/14 16:20(1年以上前)

横やりすみません。
私は りふれっくすくす さんの言っている事は間違っていないと
思います。

購入した方々が、高いものを買わされた事を無理矢理肯定したいために
この人を叩いているとしか思えません。

大人のすることではないですね。

書込番号:13765488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2011/11/14 16:48(1年以上前)

りふれっくすさん。

必要の無いと思われる質問にわざわざ回答戴きありがとうございます。

>よく理解してない方々が中途半端に反論されると(特に誹謗
 中傷が目立ちます)削除依頼せざるを得ません。

 よく理解出来ていないのでお伺いしています。
 誹謗中傷にならないように注意しますのでご理解下さい。

>バルクで500GB 3000円 2TB 6000円 3TB 10,000円程度でしたよね。 

 これは皆さん理解した上で、単体部品価格の積み上げだけでは実現出来ないものを
 メーカーに求めているから、全ての商売が成り立っています。

>つまり、容量だけで異常に価格上げるのが不可能なので、ごちゃごちゃつけて価格を
 上げてわざと低価格の3TB製品を出さないというのが問題です。(現在は外付けでごまかしていますが)

 これを、各メーカーの特色、付加価値、商品政策、差別化などと言って商品自体の動作
 信頼性と共にメーカー、販売側の訴求ポイントとなり、購入者側からは購入商品決定の
 ポイントになるのではないでしょうか?

>例えばパナのテレビVTシリーズ GTシリーズ STシリーズ(3Dモデル)とあり同じ型でも 機能や
 画質音質によって価格が異なります。これは海外ではこうしないと売れないからです。
 上の方のスレより
>米国ならとっくに訴えられているでしょうね。莫大な賠償金を払わされるでしょう。

 しきりに海外では・・・的な指摘がありますが、グローバル企業として世界に通用する
 経営が求められるのは当然です。それはわかります。
 ただ、自社のマーケットが多国に及ぶのなら、その国ごとの戦略、商品、販売方法が
 あるのが当然で、日本におけるそれが自分に”合ってる””合っていない”の意見なら
 わかるのですが”法律違反”と捉える事に理解が出来ないのです。

>残念ながらBDレコは国内でしか売ってませんから

 国ごとに価値観が違う為”ニーズ”が違うんですよね。

>訴訟というよりは「消費生活センター」でしょうね。意図的に高いものを買わせている
 という事で。すでに連絡しましたよ。

 相手の対応は如何でしたか?
 大きな問題提起として対応して戴けましたか?
 大変興味があります。

>ごちゃごちゃつけて価格を上げてわざと低価格の3TB製品を出さないというのが問題です。
 (現在は外付けでごまかしていますが)
>消費者はすっかり騙されているのです。

 ここまで全てをメーカーの”悪意”に取る事が、どうしても理解出来ないのです。

 上の自己スレより
>外国でも国内でもいいのですが、沢山のメーカーが製造販売している商品で
 「品揃え」の不備(ニーズに合っていない)で訴訟を起こされて敗訴したメーカー、商品
 などがありましたら、ご教示願います。

 これを具体的にご教示戴ければ大変勉強になると思います。
 理解が浅く、面倒をお掛けしますが、宜しくお願いします。 








 

書込番号:13765578

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件

2011/11/14 17:04(1年以上前)

ralki-iistar さん

確かにここはパナ機の板です。
私も最近は2台続けてパナ機を購入しています。
しかし、DVDレコ テレビをはじめ過去には、パナ、東芝、シャープと
各メーカーの商品を使っています。
パナレコ2台購入の前はSONYのBDレコです。
両親、妹家族には、パナレコを使わせていますが、テレビその他は他メーカーが多いです。

この話はたまたまレコーダーですが自分は全ての製造販売物に係わる話のつもりで
書き込んでいます。

パナ贔屓がムキになっていると思われたのでしょうが、そういう次元の話をしているつもりは
ありません。

書込番号:13765641

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/14 17:07(1年以上前)

CSR違反と言っています。社会的責任を果たしていないという事です。

CSRについては大会社(資本金5億以上)の会社にお勤めであれば、必ず
部署がありますのでそこでお聞き下さい。
リンク貼ったの読んでないのですか?

HDDの原価は全ての皆さん了解の上で購入されていると決め付けておいでですが
本当にそうなのですか?

ただ高いから(高級品だから)購入されている人はいないのですか?

みなさん、全てを了解の上で購入されたのなら良いと思いますよ。

「消費生活センター」はメーカーにお伝えしますとの事でした。

書込番号:13765651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/14 17:33(1年以上前)

りふれっくすくすさん

>>例えば3TBが10万円だったら欲しくないですか?私は欲しいです。

ならば最初からニーズなどと言わずに私が欲しいのに作ってくれないといえばよいじゃないですか。
ニーズというからマーケティングリサーチの結果をお持ちなのかと思いました。

自分が大勢の消費者の意見だというのは危険な思考ではないでしょうか。
私も欲しいですが声高にニーズとはとてもいえませんね。
しかしこの機種の付加価値と容量はまったくの別問題です。

>>容量だけで異常に価格上げるのが不可能なので、ごちゃごちゃつけて価格を上げ
てわざと低価格の3TB製品を出さないというのが問題です。(現在は外付けでごまかしていますが)

外付けでごまかすとありますが、これって容量で消費者を縛る事をやめたという事ではないでしょうか。
10台ほど登録できる機種もあり、3TBじゃ足りないと言う制約に悩まされる事もありません。
むしろ安く済んでしまう状況だと思います。

>>訴訟というよりは「消費生活センター」でしょうね。意図的に高いものを買わせているという事

買う買わないは消費者が決めることであって買わせているというのは違いませんか?
この機種の付加価値が自分に必要なければ安価なレコーダーと外付けHDDという選択が可能です。
まさかパナソニックから買えと言われているのでしょうか。


また「俺は内蔵がいっぱいになったら困るから大容量モデルを出さないのはニーズに反する」とでもおっしゃるのでしょうか。

>>消費者はすっかり騙されているのです。

被害者意識が強すぎます。選択できるようになったからよいではありませんか。
貴方からしてみれば飼いならされてるという言葉が出てきそうですね。


もともとこのスレッドは付加価値を認めて買うのか、付加価値を認められないから買わないのかというの内容です。
付加価値がごちゃごちゃとしか感じられないなら買わないというだけの事です。

書込番号:13765719

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/14 17:55(1年以上前)

個人的には この商品を買った事によって 騙されている 買わされているとは思わないがw....
そう書いてる人って買ってもいない人だよねw

騙される 買わされると言う言葉を書く以上 この商品が発売された事によって 何か実害でも受けたのかね?
ちゃんとした被害でも受けていないかぎり 騙す(される) 買わされるなんて言葉を書くべきではないな
皆自分の意思 購入理由があって買うんだから

書込番号:13765807

ナイスクチコミ!9


EX COMBOさん
クチコミ投稿数:7件

2011/11/14 18:10(1年以上前)

まだやってたのかw
誰が正しかろうが海外では常識だろうとココが日本であるかぎり何言っても無駄だよね。
それともココで有志を募って集団訴訟でも起こす算段だったのか?
だとしたらスゴイ国際感覚だと褒めたり褒めなかったりだ。

ちと関係ないんだがスレッド一覧のナイスクチコミ数って如何に荒れてるかを判断する用途になっちゃってるね。
そろそろナイスなレコーダー情報にのみ入れるようにしてくれないかな?

書込番号:13765850

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/14 18:19(1年以上前)

何だかなあ

2006年以前であれば皆さんの仰る通りで間違いないのですよ。

Spenserian stanza さんの言ってることも全て正しいと思う。

しかし、2006年の会社法制定以降、株式を上場している大会社は激変しているのですよ。

まあこれが理解できない人と話しても不毛の議論ですね。

もうお終いにします。

さようなら

書込番号:13765891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2011/11/14 18:51(1年以上前)

りふれっくすくす さん

>HDDの原価は全ての皆さん了解の上で購入されていると決め付けておいでですが
本当にそうなのですか?

 すいません。表現が下手でした。単にHDDの部材単価のみの事でなく、
>単体部品価格の積み上げだけでは実現出来ない
 
 これを皆さんは大体常識として理解されているでしょうという事です。
 単品部材の全ての値段を把握しておられる方は居ないと思いますが、
 単にその積み上げだけで出た価格で物を買っていると思う人は居ないでしょう。
 と、言う事です。

>CSRについては大会社(資本金5億以上)の会社にお勤めであれば、必ず
 部署がありますのでそこでお聞き下さい。
 リンク貼ったの読んでないのですか?

 リンクも目を通した上で、
 ・一社独占販売でも無く、他メーカーも製造販売していて選択肢が他にもある。
 ・気にいらなければ、PC等、代替の方法も存在する。
 ・生活必需品でも無く、使わない人も沢山いる。

 こんな商品のたかが一社の品揃えが

>社会的責任を果たしていないという事です。
>米国ならとっくに訴えられているでしょうね。莫大な賠償金を払わされるでしょう。
>廉価版の3TBを出さないのは、「大人の事情」という言い分けは
 現在通用しません。(少なくとも出す義務があるのです。)

 なぜこのようになるのか理解出来ません。

 ですから、そのような商品が実際に罰せられた例を教えて頂きたいと
 何度もお願いしています。

>外国でも国内でもいいのですが、沢山のメーカーが製造販売している商品で
 「品揃え」の不備(ニーズに合っていない)で訴訟を起こされて敗訴したメーカー、商品
 などがありましたら、ご教示願います。 

 私は、失礼の無い様に気を付けていますが、
 りふれっくすくす さんの回答に少し、「上からの目線」を感じます。
 多分、私などより大企業にお勤めで法令等にもお詳しい、
 グローバルに活躍される優秀な方かとお見受けしますが、
 製造、流通、販売業に長年携わる者として、
 大変お手数かとおもいますが、
 是非とも全ての人が納得の事例をご教示願います。






書込番号:13765996

ナイスクチコミ!10


quintettoさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/14 22:54(1年以上前)

この機種をBDプレーヤー代わりに買いました、266,000円で。
BDプレーヤーもBDレコもほとんど黒ばかりで自分の持っている機材はCD・DVDプレーヤー・アンプはシルバーなので色を合わせたかった、CD・BD再生時に周辺温度が40℃以下ならFANが完全停止する等魅力的です。
TVアンテナケーブルも繋いでませんからチューナー機能も使ってません。
でも後悔は全くありません。

この機種、内臓HDDが500GBでも15万円以下では買えないんじゃないですかね。

書込番号:13767197

ナイスクチコミ!4


quintettoさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/14 23:50(1年以上前)

更に、BZT9000から内臓HDD・チューナー・FANを取り除いて、完全プレーヤー化したモデルがでれば20万円ぐらいなら欲しい。


また、仮にBZT710かBZT810が3TBモデルで9〜10万円で売っていたとしても、私なら後2〜3万円足してでも2TBモデルのBZT910を買いますけど。

書込番号:13767526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/23 20:26(1年以上前)

お、私と同じ事言ってる人がいるぞ。


http://www4.atword.jp/thinkpad/2012/01/19/diga-hdd%E6%8F%9B%E8%A3%85%E3%80%80%E9%A7%86%E3%81%91%E8%BE%BC%E3%81%BF%E5%AF%BA/

あくまで自己責任だが、710の500GBを最大3TBまで換装可能とか。

書込番号:14476237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ133

返信16

お気に入りに追加

標準

マークレビンソン

2012/04/10 00:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

この、9000はマークレビンソンのプリアンプやDAコンバーターにもつなげますか?

書込番号:14416242

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2012/04/10 12:26(1年以上前)

アナログRCAピン、HDMI、デジタル同軸、デジタル光と音声出力があるので繋がるのでは?
バランス端子はありません。

書込番号:14417464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:26件

2012/04/10 14:21(1年以上前)

 この機種は持っていませんが、プレーヤは基本的に同じだと思いますので、お答えします。

 アンバランスでつなげば、CDプレーヤーを接続するのと同じです。単なるアナログ出力なので、プリでもプリメインでも可能です。

 DVDのPCM出力をCDプレーヤー・D06のデジタル入力につないでいますが、もちろんPCMなら問題ありません。これならプレーヤーとは段違いの音も楽しめます。ただ、DTSとかACCを出力する場合は、DAコンバーターが対応しているかどうかですので、コンバーター次第です。

書込番号:14417813

ナイスクチコミ!1


タコダさん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/11 13:34(1年以上前)

この程度の質問をする人がマークレビンソンがどうたら言うこと自体、おかしいし、ふざけていますね。(釣りか?)
XLR(バランス)のみの入力しかないプリアンプやプリメインアンプなんて無いし、デジタル音声出力(TOS光/RCA同軸/HDMI)のみのDVD/BDプレイヤー/レコーダーとかで無い限り、各種アンプとは繋がらない訳なんてないじゃん!
常識的に考えれば分かる話だし、本当に初心者の質問だとしたら、マークレビンソンとBZT9000を使うなんて10年早いです。(笑)

書込番号:14421990

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:11件

2012/04/11 15:07(1年以上前)

>ふざけてますね。
暇つぶしで質問しただけですよ、ネットでマジマジと質問することもないでしょ。

書込番号:14422236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/11 15:35(1年以上前)

タコダ様に1票

書込番号:14422337

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/11 17:30(1年以上前)

オレもタコダさんに一票。
マクレビ持ってることを自慢したいだけかな?

書込番号:14422719

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2012/04/11 19:53(1年以上前)

自慢を否定するとは貧しいサイトですね。オーディオなんて私にとっては女やギャンブルと同じ道楽ですね。

書込番号:14423259

ナイスクチコミ!0


タコダさん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/12 08:55(1年以上前)

>メジロデュランさん
ありがとうございます。
AV機器好きな方々なら、こんな質問来たら、誰しも「はあ?なめてんの?」…って思いますからね〜(苦笑)
>たけそよさん
そうそう!まさにそう思います。
僕はまさに「豚に真珠」「猫に小判」「免許取り立てでフェラーリ買ってもらって運転しちゃうボンボン」状態だとも思いましたね〜。

まあスレ主さんは、オーディオを女やギャンブルと同じ道楽だとおっしゃっていますが、女性に対する接し方や賭け事するにもやり方も様々な様に、AV機器やピュアオーディオ機器に対しても、使いこなし次第で、その機器は真価を発揮出来るかどうかが決まります。機器のセッティングや接続するケーブル類、電源周り、映像機器なら画質の調整…。ただ単に高い機器を導入するだけでなく、その後の追い込みが肝心なのです。

スレ主さんは、お金持ちそうですが、AV機器は高級な物を買われて、ポンって適当に置いて(またはショップの人にセッティングさせて)適当に観るなり聴くなりしていて、機器に対しては、高けりゃいいんでしょ的な考えで愛情を持って接していないような方に見受けられます。

この板(BZT9000)を見るなり書き込みをされる方々は、AV機器の類にはこだわりを持って愛情を注いで接しているマニアやヲタの方々が多いはずですので、スレ主さんのような発言は受け入れられないでしょう。

暇つぶしにふざけた質問はご遠慮下さい。

書込番号:14425306

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/04/12 12:44(1年以上前)

今の御時世、高額なオーディオ機器を所有していますと言っても屁の突っ張りにもならないし、
結局知識と品格の無さを露呈して恥を晒しただけで終わってしまいましたね。

レビンソンのプリは、昔憧れて買った事がありますが、値段の割に大した音ではなく、
がっかりしました。

書込番号:14425932

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11件

2012/04/12 20:05(1年以上前)

タコダさんは俺に喧嘩を売ってるんですか? どこから「なめてんの」なんて単語が出てくんの?

書込番号:14427247

ナイスクチコミ!2


タコダさん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/12 20:36(1年以上前)

ふざけているとか、自慢しているとか、なめている…の言葉だけに反応するのではなく、まず真面目に返答して頂いている「ひでたんたんさん」や「褐色の爆撃機さん」に対して御礼のレスをするべきじゃないでしょうか?

更にスレ主さんの過去のここ「価格.com」での書き込みを見ると、色々な質問をしながら、返信しないまま放置されていることばかりです。

まずは、質問されたなら、返信してくれた皆さんにお礼を言ってやりとりをするのがここに限らずネット上でのマナー「ネチケット」です。

あなたと喧嘩しても自分は何も得することもありませんし、そんな気はさらさらございません。ただ、最初の質問見た瞬間に、「なめてんの?」と感じたことは、言葉遣いは悪いですが事実です。
これ以上やりとりするとレス削除対象になりますのでレスを控えさせて頂きます。

書込番号:14427373

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/15 11:40(1年以上前)

タコダさん、自慢したいだけなのですから放置がよろしいかと

以前DMR-BZT9000”何で高いの?”質問の回答に”こんな安物、うちのマークレビンソンにはつなげないよ!”ですからね...

自分で回答を出しているのにこの質問ですから

自慢は否定しませんが、えんがわなどでいかがでしょうか?
まじめに回答をした方が気の毒です。

書込番号:14439289

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/15 12:11(1年以上前)

こんな安物つなげないと言いつつ、つなげるかの質問
なめてると思う人は多いと思いますがいかがでしょう?

とりあえずDMR-BZT710より良いのでDMR-BZT9000に買い替えてはいかがでしょうか?

DMR-BZT9000を安物と言い切れる人がうらやましいです

書込番号:14439397

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/15 18:43(1年以上前)

実はマークレビンソンのプリアンプやDAコンバーターなんて持っていないに1票!!

持っていたら質問などしなくてもつなげる事が可能な事位い解るはずですので・・・。

書込番号:14440729

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/15 18:57(1年以上前)

24時間サービス様に、座布団千枚!

書込番号:14440789

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/17 21:36(1年以上前)

マクレビ買う前に、パソコンかスマホか買えよ!みたいな。

書込番号:14449828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIケーブル

2012/04/07 16:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

スレ主 LenovoIBMさん
クチコミ投稿数:328件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

単刀直入な質問です。HDMIケーブルをSONY製の:DLC-HE10XFを基本として、以下のシステムで長さ違いを使用して接続しています。これ以上の高級品であるHDMIケーブルで画質は変わるのでしょうか?ブルーレイ:東芝DBR-Z160、パナソニック DMR-BZT9000、SONY BDZ-AX2700Tテレビ:シャープLC-70X5 ホームシアター:ヤマハYSP-2200 電源ケーブル オーディオテクニカAT-PC1000/2.0 、AT-PC1500/2.0。以前、液晶とはいえ70インチもあればスペックが上であればあるほど改善されると言われたのを思い出しました。因みにそのヨドakibaが持ち出したのは、確かAIM電子製とSONY製でどちらも10万円くらいしたものでした。個人的には9000と70インチ液晶では変わらないと思うのですが…

書込番号:14404744

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2012/04/07 17:29(1年以上前)

 ケーブルだけで数万円するような、高額HDMIケーブルと
通常のメーカー品とで画質が変わるかについては、ここの
掲示板でも議論をしたことがあります。

きっかけとなったのは雑誌の記事で、違いが出ると書かれたことです。
(例えば、『HiVi』2008年1月号、P94「HDMIケーブル31本比較テスト」
 音声では「音場の広がりと繊細な音の描写力」、映像では
 「コントラスト感と輝度等について、おもいのほかはっきりとした
 差が出たのである」)

 自分の目と耳ではっきり差が出ると確認した、と主張する人達と、
デジタルでの伝送だから劣化があれば異常なノイズになるはずで
微妙な違いになるなどありえない、と主張する人たちとの間で
400件以上の長い議論になりました。もし関心がありましたら、
書き込み番号[7138742]で検索してみて下さい。(長文注意)

書込番号:14404998

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 LenovoIBMさん
クチコミ投稿数:328件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2012/04/07 18:11(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。デジタル信号だし、導通があれば変わりないだろうと思っていましたが自身の経験(錯覚ではないと思っています)で1000円程度のJVC製のケーブルから交換し、特に画質が変わりました。今のHDMIでもかなり奢っている意識があるのですが、これ以上でどうかなという思いです。"信じる者は救われる"的な興味かも知れませんが、書きこみを参考にさせていただきます。

書込番号:14405193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/04/07 19:02(1年以上前)

>HDMIケーブルをSONY製の:DLC-HE10XFを基本として、
>これ以上の高級品であるHDMIケーブルで画質は変わるのでしょうか?

AX2700TでDLC-HE15XFを映像用に使っています。
BDP-S5000ESではDLC-9150ES(ヨドakibaで紹介されたケーブルの1,5m版)。
画質は違います。
9150ESの方がより自然ですね。
9150ESは通販で買えば5万で買えますよ。

書込番号:14405419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/07 19:24(1年以上前)

 今晩は。

HDMIに限らず「ケーブル交換の是非」は自分自身の中である程度の「限界」を

決めた方が精神衛生上も懐具合にも良いのかな?と私は考えています。

SONY2700Tに同じSONYのHDMIケーブルを使用していますが、これ以上高価な物を

使ったら「もっと綺麗に、もっと良い音に」とは考えません。

「○○リンク」等も使っていないですが、私が求めるのは「安定性」が一番かな。

自分の中では「単価が幾らまで」と言う上限を決めて購入します。

 どなたかが仰っていましたがシステムが高級機になるほどお金をかけても

その変化(勿論良くなる方に)は小さくなる。との言葉は言い得て妙だと感じました。

「使ってみたい」と言う気持ちはなかなか抑えられないかも知れません。

その辺に焦点を絞って「販売合戦」もあるし、美辞麗句の広告も溢れています。


シャープ液晶でどういった画質向上を望まれているかわかりませんが、

私だったらSONYのプロモニター液晶を買うかも知れません。

25吋PVMで63万、同じく25吋BVMで165万。


 

書込番号:14405517

ナイスクチコミ!2


スレ主 LenovoIBMさん
クチコミ投稿数:328件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2012/04/07 21:15(1年以上前)

いろいろな価値観がお聞きできて参考になります。画面が小さいこと自体、自分にはストレスなので25インチなんて全く問題外とはいえ、プロジェクター+スクリーンまでの気合はないので、モニターとしては現状がベストです。以前、60インチだったので差が少ない65インチの選択もあり得ませんでした。ただ、私の節穴だとシャープ70インチもそこそこ綺麗に見えるので、HDMIの交換自体無駄という事なのでしょうかねぇ。HDMIの交換がテーマでも、どうしても他へ話題がずれていくのは効果を感じる方が少ないからでしょうか。それにしてもケーブルに50000円/mは、自分にとってはかなり思案が要る価格です。





書込番号:14406057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2012/04/07 22:12(1年以上前)

LenovoIBMさん、今晩は

私は、ケーブルは店頭で売られている高額なパッケージ品もお店のすすめで買いましたけど、
それで自分の思い通りの結果が得られるならともかく逆効果だってあるので馬鹿馬鹿しくなりました。

今はケーブル類はネットでオーダーできるところで自分なりに上限を設けて購入することにしています。
数少ない経験でいえば、画質はニュアンス程度の差が出ますが激変というほどではないですね。
それに比べると音質は、接続するアンプやSPにもよりますがかなり差が出ます。
ただし、グレードの差というより好き嫌いのレベルでの話ですが。

その結果として、私は普及品ともいえるこちらを使用しています。
http://procable.jp/products/BELDEN_hdmi.html

ご存じ悪名高きプロケーブルで扱っているベルデンHDMIケーブルです(ただしver1.3bです)。

他社の10倍もするケーブルに比べて高域の変なアクセントが消えて好みのバランスになったためです。
規格上はver.1.3bですのでどなたにもお勧めできるものではありませんが、ちょっと試しに
買ってもいいかと思える価格なのでご紹介しました。規格外ですが3D画像も表示しますよ

書込番号:14406387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/07 23:03(1年以上前)

 今晩は。

「画質重点」なら「50吋以上」の液晶は画素の問題で不利との感想・印象が

多数を占めますよね。

現状の1920X1080を4K2Kに替えても「再生ソフト」の絶対数が少ないためにその利点を

活かせないとか、まだまだ大画面液晶は議論の的になると思います。

私自身は古いREGZAをAVアンプと2700で視聴していますが、数本知人から借りた

2mで3万円と5万円のHDMIを比べましたが、画質の向上はさして感じず

さのやまさんと同じですがSPからの出音に変化を感じました。

それも良い点ではなく「低音がぼやける」とか「人の声がきつくなる」と言うような

感想を持ちました。

画質の変化はテレビやBDレコの各種調整機能でも十分対応できるような気もしますし

音質もサラウンドをDSPで聞いたりする場合には大差ないような感じでした。

その変化が自分の希望する方向に行くかどうかは「ばくち」みたいな物です。

良い方か悪い方かは「開けてみなければわからない」。

それでもお金を張るのは自分ですから。

書込番号:14406670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:20件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2012/04/08 02:53(1年以上前)

おはようございます。

DIGA9000に、HDMIケーのブル、ワイヤーワールド プラチナムスターライト (0,5m、5万円程) を試しに付け替えてみましたが、音には違いを感じても、画質は多少発色が良くなる程度で、期待するほど大きな効果を得られませんでした。

DIGA9000の雑誌の評価に期待して購入しましたが、Blu-ray画質に関しては、評価ほど今一つで、さほどたいして。それなりですが。
個人的には、Blu-ray再生画質は、910等と変わらないと感じました。

画質効果を期待するなら、高価なHDMIケーブルよりも、機器のグレードアップの方が、より効果があると感じました。音質もHDMIよりアナログか。

僕宅では、DIGA9000は放送番組の録画再生、
Blu-rayは、Pioneer LX‐91を使用してます。
モニターは、Pioneer KURO600Aです。


書込番号:14407466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/08 10:57(1年以上前)

すきやねん大阪さん

BDP-LX91の板では、お世話になっております。
BDP-LX91の板で、

>雑誌の評価どうり、ベストなレ コーダー

すきやねん大阪さんの推奨?
もあり、BDP-LX91[14354196]に続き、
DIGA9000も購入してしまいました。
[14305278]

HDMIは、BDP-LX91使用の映像・音声共に PLATINUM SIGNATURE
を流用しようとは思ってます。

BDP-LX91でも、音の違いが大きく、アナログマルチ出力にして、
これ以上良くなるのかと疑問になる程、良くなりました。
画質は、なんとなく程度(見比べないと駄目かと?)

DIGA9000は、本日、手に入りますが、早速
AVチューン専門店(根布産業さん)にて画質と音質UPのチューン
をします。どの位、良くなるのか楽しみです。
(と言っても、DIGA9000の通常画質・音質が分からないままですがね)

DIGA9000は放送番組の録画再生、Blu-ray ROM焼きに徹して、
Blu-rayは、Pioneer LX‐91で再生で真価を発揮させたいです。
モニターは、Pioneer KURO600Mです。

>DIGA9000で焼いたBD‐RBDソフトをLX91で再生すると
>圧倒的高画質を醸し出す

と評判に期待してます。

書込番号:14408440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2012/04/08 12:08(1年以上前)

デジタルであってもケーブルによって「変化」はあると思います。
人間はデジタル伝送について100%マスターしているわけではないですから、変化の
要因を全て潰せてはいないでしょう。

でも、一方で、その変化がどの程度なのか?という問題は残ります。

人間は、例えば触覚では現在の機械でも計測不可能な1/10000mm程度の凹凸を
感じ取って磨くことが出来ます。
しかし、感じ取れない人が大部分だし、感じ取れても気にしない人も多いでしょう。

デジタルケーブルでの変化もこれに近いものがあるんじゃないかと思っています。

個人的にはアナログ時代はケーブルによる差は気になりましたが、HDMIなどに
なってからは、ある程度の品質のケーブル以上であれば五十歩百歩とみなして
も精神的に問題無いぐらいの差であると感じるようになってます。

つまり、デジタル時代のケーブルによる画質差は、その人の性質に依存する部分が
大きくなっているのではないかと。

私は、高価なケーブルの存在価値は認めつつも、自分にとっては何万円も出す
ほどの価値(差)は見いだせなくなっています。

逆に、どんな差であっても、高いお金を出してでもその差を克服出来ることに
悦びを感じられるなら買う価値はあるでしょう。

率直に言って、現在はこういう位置付けじゃないかと思います。

高価なケーブルを買う場合は、画質にではなく、自分の性質に出すのだ、という
認識が大事なのではないかと。

書込番号:14408710

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 LenovoIBMさん
クチコミ投稿数:328件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2012/04/08 15:58(1年以上前)

相手がケーブルという事で、構造が複雑なハードと違い感覚に頼る部分が多いと再認識させていただきました。ありがとうございます。試しに、現在より安価なケーブルに差し替えましたが、私は変化を感じました。ただ現状のケーブル以上を考えると、気分的には30,000円/m 位が最低条件になると思います。自分の性格上、全てのハードへの展開となると思うので、そうなるとそこそこの投資金額になります。なので、実投入についてはもう一度冷静に考えることにいたしました。

書込番号:14409435

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/04/08 18:26(1年以上前)

こんにちは。

もう解決済みになっていますが・・・

皆さんすごく良いケーブルお持ちですね!
私はソニーのDLC-HE15HFで統一して使っています。

試しに2千円ぐらいのHDMIケーブルと繋ぎ変えて試聴したら、音質が違いました。
DLC-HE15HFの方が良かったです。
画質については私の目が悪いのか、違いが分かりませんでした(笑)

これ以上高いケーブルだともっと良くなるのかと想像してしまいます。
しかし、私はこれ以上ケーブルには予算を費やしたくなかったので、これが上限だと自分に言い聞かせて今のケーブルにしています。

LenovoIBMさん
私は今お持ちのHDMIケーブルで十分だと思いますが・・・。
今ある資産で環境を見直されてみてはいかがでしょうか?
たとえば、テレビやレコーダーで画質調整して設定を追い込んだり、ケーブルに振動対策を施したり・・・。
そうするだけでも違ってくると思います。

たとえ今以上のグレードのケーブルに買い換えたとしても、またその上のグレードのケーブルがほしくなってしまうかもしれません。

HDMIは規格の変化が早いです。
現状のオーディオビジュアルの動向を見ていると、ほぼ間違いなく、2k→4k→8kに移行していきます。
それに合わせてHDMI規格も変わります。

現状のHDMIver.1.4でネイティブ4kを視聴するためには、HDMIケーブルの同時4本挿しが必要だそうです。
それを解消するために、今年末に次世代HDMI規格が策定され、来年には製品化されるそうです。
そうなるとHDMIver.1.4は枯渇していくでしょう。

いずれ(将来的に)使えなくなるHDMIケーブルに高額な予算を費やしてまで買う必要があるのかと疑問に思ってしまいます。
私だったら、現状のHDMIケーブルに高額な予算を費やすなら、次世代ハードに予算をまわします。
予算をまわして、ハイグレードな次世代ハードを買います(笑)
次世代HDMIケーブルの購入も必要でしょう。

良いハードを買った方がより効果的な高画質化・高音質化を狙えます。
次世代HDMIケーブルでどれを買うかはそのときに考えればよいと思います。

書込番号:14409993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2012/04/14 09:20(1年以上前)

自己満足の世界ですね。

画質もプロ用は、地味だし民生品は、お水のねぇちゃん並みにケバい(;≧∇≦) =3 

雑誌では、所詮低画質の印刷なので360dpi程度だし。

本で、見比べても修正して違いを分かりやすくして、読者を釣ってるだけだよ。

書込番号:14433551

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT9000」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT9000を新規書き込みDIGA DMR-BZT9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT9000
パナソニック

DIGA DMR-BZT9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT9000をお気に入り製品に追加する <290

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング