DIGA DMR-BZT9000 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT9000

「ブルーレイDIGA」のプレミアムモデル(3TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB DIGA DMR-BZT9000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT9000 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT9000とスマートディーガ DMR-BZT9300を比較する

スマートディーガ DMR-BZT9300

スマートディーガ DMR-BZT9300

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT9000の価格比較
  • DIGA DMR-BZT9000のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT9000のレビュー
  • DIGA DMR-BZT9000のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT9000の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT9000のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT9000のオークション

DIGA DMR-BZT9000パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT9000の価格比較
  • DIGA DMR-BZT9000のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT9000のレビュー
  • DIGA DMR-BZT9000のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT9000の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT9000のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT9000のオークション

DIGA DMR-BZT9000 のクチコミ掲示板

(730件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT9000」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT9000を新規書き込みDIGA DMR-BZT9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
32

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ566

返信61

お気に入りに追加

標準

何で高いの?

2011/11/10 13:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

スレ主 RXー178さん
クチコミ投稿数:19件

このレコーダー色々と音や映像にこだわっているみたいだけど
1テラモデルに比べても値段は3倍以上、そんなに違うのですか?

書込番号:13747010

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2011/11/10 13:14(1年以上前)

高くてもそれだけの価値を認めた人が購入するモデルです。
一般的に利益率が高いので同時期に出たレコの開発費回収に役立っているはず。

書込番号:13747049

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20344件Goodアンサー獲得:3396件

2011/11/10 13:21(1年以上前)

普通の人が普通に使う分には大きな差は無いでしょう。
違いが分かる人にしか分からないと思います。

書込番号:13747076

ナイスクチコミ!10


スレ主 RXー178さん
クチコミ投稿数:19件

2011/11/10 13:28(1年以上前)

価値ってなんですかね?
以前少なくとも100万以上音と映像にかけなければ、高級機の真価を発揮
出来ないとの記事を見たのですが、どなんでしょう?

書込番号:13747096

ナイスクチコミ!3


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2011/11/10 13:36(1年以上前)

値段の差ほど性能に差が出る訳ではありません。
“わずかな差”の為にどれだけ投資できるかです。
この機種を買う人はアンプやケーブル等にも“わずかな差”の為に投資している筈です。
それでも所謂ハイエンドオーディオのCDプレーヤーからみれば安い方だと思う人もいます。

書込番号:13747121

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/11/10 13:44(1年以上前)

皆さんの書き込みのとおりですね。
HD環境ですと普及機でも相応のクオリティはあるので、上級モデルとの違いはわかり辛いでしょうね。
あとは『わずかな違いのために投資できるか?』ってことでしょう。

BZT9000の必要性がない又は価値が感じられない方に、BZT9000の良さを説明しても「あっそ」で終わりでしょうし。

書込番号:13747145

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/10 13:55(1年以上前)

100万以上かけていなくても、憧れて買う方もいるはずです。
それに安い機器だからといって必ずしも変化がわからないということはありません。

差があるから買うでなくてもよいはずです。
所有欲を満たすのが買い物なのではないでしょうか。

書込番号:13747171

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20344件Goodアンサー獲得:3396件

2011/11/10 14:18(1年以上前)

機器性能、機能以前にBZT9000は筐体の見た目が普及機とは大きく違います。
凝ったアルミシャーシと3.5mmの天板など、いかにも高級機って匂いがします。
安っぽい普及機とは雲泥の差ですね。

書込番号:13747231

ナイスクチコミ!10


スレ主 RXー178さん
クチコミ投稿数:19件

2011/11/10 14:42(1年以上前)

よくレギュラーガソリン指定の車にハイオクガソリン入れて
燃費がよくなったとかパワーがでるようになったとかの話をききますが
絶対にそんなわけはないのに、信じている人がいるのに驚きますが
この機種も大半の人は高いから音も映像もよくなると、違いが分かる環境
がないのに、知らないまま購入しているのですかね?

書込番号:13747306

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/11/10 14:54(1年以上前)

>>この機種も大半の人は高いから音も映像もよくなると、違いが分かる環境
>>がないのに、知らないまま購入しているのですかね?

別にどっちだっていいじゃない?自分の懐が痛む訳じゃない。AV機器なんて自己満足の世界なんだし。

書込番号:13747347

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/10 14:55(1年以上前)

横スレで申し訳ないが

>>絶対にそんなわけはないのに、信じている人がいるのに驚きますが

違いはあるよ。
あんたが知らないだけ。
古い50ccのなるべく非力なスクーターで試すとよくわかる。
加速も最高スピードも変わる。

書込番号:13747351

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/11/10 14:57(1年以上前)

>この機種も大半の人は高いから音も映像もよくなると
>違いが分かる環境がないのに、知らないまま購入しているのですかね?

いやそこら全てを理解している人が買う機種です。
というか他人がどういう理由でこの機種を買おうとスレ主さんには関係ないと思うのですが、なぜそこを気にするのですか?

書込番号:13747355

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/10 15:26(1年以上前)

わかりやすく述べると、クルマでたとえるなら、マーチとGTRくらいの差ですかね。 笑

書込番号:13747443

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/10 16:22(1年以上前)

買ってみればわかりますよ。

買ってプアな環境とリッチな環境で比較してみてください。
音響だけではなく、ぜひモニターも100インチ以上で100万以上をかけてください。

買って体験しないと価値はわかりませんね。
私はスペック表とカタログみてヨダレを垂らすくらいですが、メーカーのこだわりが見てとれるので価値がないとは考えた事はありません。

カタログ等を見てもわからないなら買って体験するか、高級家電には縁がないという事です。

例えがでましたので私も。

クラウンを買わないのにその価値を質問している事に等しい。
私も社長に運転させられた時わかりました。
疲れにくいのが一番素晴らしいですが、オールマイティに一級でした。
まあ普段が10年前の軽自動車だから尚更です。

書込番号:13747595

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/10 16:38(1年以上前)

私はスレ主さんと同意だなあ。

今、タイの洪水でHDDの価格が異常な価格になってるけど、それは置いておいて。

外付けHDDにすればそれでいいじゃんと思うかも知れないけど、結構邪魔なんですよね。

で、3TBだけなぜ高い?というのも普通の疑問と思います。

先日、某オークションで以下の機器の3TB換装(3万にて)を請け負ってる人が居ましたね。

TZ-BDT910M/TZ-BDT910F/TZ-BDT910P
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110128-2/jn110128-2.html
(今はやってないですが・・・HDDの高騰のためか)
STBとは言ってもBDレコーダーには違いないので+3万で500GBから3TBへアップしてくれて
いたようです。

この機種についてもHDDの価格だけ考えれば異常な価格設定だと思います。

通常の廉価版に3TB入れて10万以下で売るのがまともな会社のやる事です。

それで、画質の良いのが欲しい人はBDレコーダーなんて買わないで普通にBDプレーヤー
買います。こだわりがあればあるほどね。所詮レコーダーはレコーダーですから。

いわゆる日本製品の陥るオーバースペックの典型的製品と思いますよ。
買うのは自由ですがメーカーの思う壺ですね。

ちなみに私は三菱BZ-130を2TBに換装し視聴はBDに焼いてBDプレイヤーで観てます。

書込番号:13747635

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/11/10 16:41(1年以上前)

>古い50ccのなるべく非力なスクーターで試すとよくわかる。
加速も最高スピードも変わる。

私も郵便局の配達員に、レギュラーだと登れない急坂でも
ハイオクだと登れるようになるって聞いたことがありますね。

書込番号:13747645

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/11/10 17:49(1年以上前)

りふれっくすくすさん
>通常の廉価版に3TB入れて10万以下で売るのがまともな会社のやる事です。

それをやったら終わり(レコーダで儲ける事)と考えているかと。
BDを出せなかった東芝から、禁断のUSB-HDD対応機が出た時は、各社も無視できていましたが、
BD機参入で不本意でも対応せざるえなくなった、という現状だと思います。

「所詮はレコーダ」という言葉には同意ですが、メーカは付加価値で利益延命したいでしょう。
ハイエンド購入ユーザ数は、確実に減る方向だとは思いますし、その価格設定とは感じてます。
2K4Kは遠いだろうし、、、

書込番号:13747866

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/10 18:14(1年以上前)

モスキートノイズ さん

仰ることには同意です。ただ、それはメーカー側の言い分であって消費者の
ニーズとずれてますよね。儲からないから出さない。
儲けるためには「ごちゃごちゃ付ける」そして価格を上げる。
もうこんな時代は終わったのですよ。

私は以下の機種を狙ってます。レコーダーごときに負けるかっていう意気込みが
感じられます。

http://kakaku.com/item/K0000294758/feature/#tab

書込番号:13747965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/11/10 18:26(1年以上前)

>>私は以下の機種を狙ってます。レコーダーごときに負けるかっていう意気込みが
感じられます。

ここはそういう趣旨のスレじゃないですね。
BZT9000に値段相応の価値を見いだす方は購入するしそうでない方は買わない、ただそれだけです。
値段相応の価値や魅力を感じない方に、BZT9000を買わせようって訳じゃないんですし。

私はプレーヤーBDT900を使用しているんでプレーヤーの良さも良くわかるんですが…
いかんせん日本だとプレーヤー売れないですから、なかなか選択肢も増えないですよね。

書込番号:13748009

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:21件

2011/11/10 19:11(1年以上前)

所詮たかが嗜好品。

ここに常駐している人間にとっては生活必需品。

高い安い、何に限らずある話。
その物に価値を感じないなら手を出さないことです。

「本当は欲しくてしょうがないのに、高くて手が出せないから騒いでる。」
訳ではないでしょう?

価格設定に疑問をもっただけですよ・・・・・・ねぇ?

書込番号:13748175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/11/10 19:19(1年以上前)

自分は買えるならBZT9000欲しいけれど、買えないからBZT810にしていますが、
これはこれで十分満足できるレコーダーです。

けれど、買える余裕があるのならBZT9000を買うでしょうね。

そもそも今回の秋モデルの中でも、BZT9000の生産台数なんて微々たるものですし、
皆さん自分で買える範囲でレコーダーを購入している訳なので、ハイエンドモデルの
価格を目くじらを立てて否定するものでも無いでしょう。

書込番号:13748205

ナイスクチコミ!16


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

HDMI出力1が壊れた?

2011/11/08 00:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

クチコミ投稿数:159件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

ついさっきまで普通に使用できてきたのに、再度電源をいれたところ、映像も音声も出力されなくなりました。ケーブルを変えてもだめで、HDMI2は問題なく使用できます。

このような症状の方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:13736972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/11/08 00:56(1年以上前)

いつ買ったか知らんけど初期不良だろ、出てから半年も経ってないからとっととSVマンに
見せればよい。

書込番号:13737206

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/11/08 01:28(1年以上前)

電源長押しリセットを行っても駄目ですか?

書込番号:13737297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2011/11/08 01:44(1年以上前)

診断モードで確認するとその他の項目にて故障の可能性ありとなっていました。
が、そのモードから復帰したら元通りに出力できるようになりました。
すごく気持ち悪いですが、とりあえずはよかったかなと…

念のためHDMI出力両方を使うようにするため、音声と映像をわけて出力して様子を見ています。
不思議です…

書込番号:13737326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2011/11/08 02:19(1年以上前)

本体の電源長押しですよね?

どうも音声デコードもおかしくなっているようです。

原因がわからないです。

ちなみに再起動の方法教えてください。

書込番号:13737383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2011/11/08 02:38(1年以上前)

音声のみを2から出力すると、HDマスターがデコードされません。
やはり一度再起動か必要なのかもしれません。
連投すいません。

書込番号:13737407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/11/08 07:41(1年以上前)

映像と音声を分けて出力してるんですよね?
VIERAリンク切ってますか?VIERAリンクONだと変な挙動しますよ。

書込番号:13737703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/11/08 07:48(1年以上前)

ごめんなさい。
VIERAリンクは切って使用しているようですね。失礼しました。

書込番号:13737721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2011/11/08 08:01(1年以上前)

さらにもう一度診断したところすべての項目で問題ありませんという結果になり、デコードについてもHDMI1、2共にデコードでき、 HDMI2から音声のみを出力してもデコードできるようになりました。

ただ、やはり原因がわからないし、元に戻るのが気持ち悪いです…
本日朝方のバージョンアップの関係もあるのでしょうか…

書込番号:13737755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/11/08 08:57(1年以上前)

>本日朝方のバージョンアップの関係もあるのでしょうか…

あるんじゃないですかね。
一度リセットしておいて、再発したら点検に出せば?
気に病んでも仕方ありませんよ。

書込番号:13737888

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 検討中

2011/10/22 16:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

クチコミ投稿数:330件

はじめまして。 ピックカメラで、交渉してみたんですが、25万ジャストでポイント10%との事だったんですが、買いでしょうか?

書込番号:13662627

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/23 00:50(1年以上前)

「ズバリ底値は」のところに色々な意見が出ています。ご参考にされてはいかがですか。

ご提示の値段は高い様な気がします。カカクコムのお店でも安いものがあり。長期保証もつけられます。

書込番号:13665187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件

2011/10/23 07:37(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。 しばらく購入を我慢してようすをみてみますわ。 (笑)

書込番号:13665905

ナイスクチコミ!2


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/29 12:46(1年以上前)

BZT9000本体の購入なら 10月の30日と11月3日の祝日にご購入を検討されたらいかがでしょうか。

かなり価格がお安くなっていると思います。もう購入するなら11月3日、23日のいずれしかないでしょう。 
3日にもう一度ビックカメラに足を運んで 交渉してもらいましょう。
HDMIケーブルをつけてもらいましょうね。

私なら 3日に購入します。23日には楽しめますし、年末の録画のころには何とか使い慣れていると思うのです。
年末のあわただしい時期に買うよりは11月がいいと思いますよ。
いかがでしょうか。

書込番号:13693586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件

2011/10/29 22:29(1年以上前)

恐縮です。ありがとうございます。 とりあえず3日の日に再チャレンジしに行ってみます。 笑

書込番号:13695838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/30 12:07(1年以上前)

29日にラビ大井町にRECBOXを買いに行った時に条件聞いて見ましたが、
言い値で27.8万-下取り0.9万でポイント20%でした。
ポイント換算すると26.9/1.2=22.4万ってとこですね。
ボーナス時期になると下取りがなくなりますよといわれましたが。

書込番号:13698040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件

2011/11/05 15:38(1年以上前)

本日、再度ビックに交渉に行ってきましたが、前回と変わらぬ回答でした。そのあと、ヨドバシ、ヤマダラビと徘徊しましたが、ヤマダラビはギブアップで、ヨドバシはビックと同じ条件で、オマケにブルーレイのメディアをサービスとの事です。少し考えると述べて退散してまいりました。笑

書込番号:13725046

ナイスクチコミ!0


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/06 10:47(1年以上前)

メジロデュラン さん

交渉してまいりましたね。 これ以上安くならないとなると新しいモデルは来年の2月くらいになるかもしれませんね。しかしHDDが高騰しているようですので 23日までに購入を決めましょう。 AVCHD AVCREC 画質やDVDの再生画質は満足できる画質です。後悔する前に
こちらに期待しましょう。どうしても私はこちらのAVCREC AVCHDの画質に期待してしまいます。多少金額が高くても後悔しないです。決めましょう。 

書込番号:13728823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信22

お気に入りに追加

標準

USB-HDD 録画タイトルの継承について

2011/10/18 14:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

スレ主 ohjinjin2さん
クチコミ投稿数:23件

DMR-BW200 より 900,930,970,3100 と5世代乗り継いでいます。
多事に好奇心旺盛で、一日に10タイトル以上録画する事が多い、ヘビーユーザーです。
一度Disc にダビングしてしまうと、タイトルを探し出して再生するのがとても面倒なため、出来るだけ 内蔵HDD に保存したいと思っています。現実はそうもいかず、HDD の容量が不足・・・の表示に未視聴タイトルでもいつかは見れるだろうと、泣く泣くDisc にダビングしています。

 DMR-BZT9000 は、外付けHDD の操作制限も他社製品に比べ少ないようなのでかなり購入に傾いています。
 この様な状態なので、USB-HDD を多用すると思います。

取説を見ますと、「本機」以外で登録したUSB-HDD は視聴出来ないとの表示が有ります。
1)例えば、所有「本機」が修理不能な故障した時に、再度DMR-BZT9000を新規購入した場合
2)次世代新型に移行した場合
 USB-HDD録画資産は再生出来ないのでしょうか?

幸い、今までの5世代全て故障無く実働していますが、上記の不安を感じております。

お詳しい方々にご教示いただきたく、又USB-HDD録画資産の継続が出来ないとすれば、その事に付いての皆様のご意見を宜しくお願いします。

(どちらかというと、情報収集オタクとゆう生癖なので、「見れないなら録るな」とゆう御批判はご容赦下さい。)

書込番号:13643920

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/10/18 14:31(1年以上前)

取説通りです

外付HDD先駆の東芝RDでも散々レスがありますが
外付HDDは録画したBZT9000その物(その個体)だけでしか再生出来ません
同じBZT9000を買い増ししても再生不可です

修理の場所によって(基板交換を伴う修理)は
録画した個体でも再生出来ません

外付HDDは内蔵HDDの補助であり
新型や他社に買い替えても再生出来るディスクの代わりにはなりません

その件についての意見はRDの過去スレに山ほどあります

書込番号:13643941

ナイスクチコミ!2


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/10/18 14:39(1年以上前)

USBHDDはマニュアルに書いてる通りですから他の機器に取り付けても見れません。

今の機種はUSBHDDを8台まで登録できますけど、HDDは消耗品なのでBDにムーブさせておかないとHDDが破損したりレコが破損したりすると全て見れなくなります。

私も新型のレコ買いましたけど、500GBの小容量のレコにして2TBのUSBHDD取り付けて使います。

結局故障したら全て消えるのであくまで高い大容量のレコ買うより小容量の安いレコ買ってUSBHDD増設して最初から2.5TBのレコ買ったと思って使いますww

今はBD-REも安いし、レコの機能も相当良くなってるので安い値段で大容量レコ使えてる気分になって得した気分ですww

書込番号:13643962

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/10/18 14:39(1年以上前)

>1)例えば、所有「本機」が修理不能な故障した時に、再度DMR-BZT9000を新規購入した場合
>2)次世代新型に移行した場合
> USB-HDD録画資産は再生出来ないのでしょうか?

その通りです。USB-HDDは登録された個体でのみ再生可能で、他機への引き継ぎは出来ません。
これはパナに限らず(USB-HDD対応している)東芝でもソニーでも同じ仕様です。

せめて同一メーカー機での引き継ぎが出来れば買い替えなどもしやすいと思いますが、著作権保護の観点から駄目らしいです。
もう少し柔軟なルールにして欲しいです。

書込番号:13643963

ナイスクチコミ!1


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2011/10/18 15:20(1年以上前)

スレ主さんは、DVDやBDにダビングした番組をほとんど見ないタイプでしょう?

それなら、USB−HDDに詰め込んでも一緒でしょう。

概ね3ヶ月以上放置した番組は、見る価値が感じられない物だと思います。

物の管理と同じに、一定の基準で番組を片付けましょう。

書込番号:13644080

ナイスクチコミ!4


スレ主 ohjinjin2さん
クチコミ投稿数:23件

2011/10/18 17:13(1年以上前)

皆様、早速のご教示有難う御座います。
やはり、継承は無理なのですね。
東芝は初期の評判がイマイチとの印象を勝手に持っていまして、チェックしていませんでした。
SONY の最近のTV CM 見て、パナの USB-HDD はどうなのよと検索して、使い勝手良さそうと食指を動かしました。

引かれると思い記しませんでしたが、200 以降の録画済みブルーレイ ディスクが 3000 枚越えしております。200から3100の5台のデッキも(リモコンの制約から)接続を工夫して全て稼動しています。(ブルーレイ ディスクに全てダビングするのが無理なので)
私の使い方が一般的でないのでしょうね。
この様な状態から脱却すべく 2T×8=16T をUSB 切り替え使用出来たらと想像しておりました。(確かに いつかは HDD はとんでしまうリスクが有りますが)
内蔵HDD の容量が外部に増やせますというのと同じことで、私の目指す「タイトル大量保存・タイトル検索の簡便化」には結びつかないようですネ。
私はパナから浮気しないので、せめて新機種への移行くらい出来れば良いのですが。
他人に貸せるRやREからの書き戻しが出来るのですから、それと同じ扱いにして欲しいですね。

皆様、有難う御座いました。

書込番号:13644398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/10/18 17:30(1年以上前)

ohjinjin2さん

>私の目指す「タイトル大量保存・タイトル検索の簡便化」には結びつかないようですネ。

一応、私のやっている方法をご紹介します。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
こちらのRECBOXと言う製品に今、番組を溜めるようにしています。
ディーガの場合、RECBOXからダビング可能なのですが、ディーガからRECBOXへはダビングできません。

それで、まあ、評判が悪い東芝のRD機ですが、こちらはRECBOXにダビングが可能なのです。
私もメインはディーガです。
録画もメディア化もディーガで行っています。
ただ、RECBOXにダビングする為に、ディーガで作成したBD-REを東芝RD機にムーブバックして、RECBOXの方にダビングしています。

RECBOXはフォルダの作成が出来るので、番組の管理も楽です。
DLNA対応のテレビがあれば簡単に視聴可能ですし、ディーガもクライアント機能を持っているので、ディーガからも視聴可能です。

これであれば、ディーガの機種を変更しても問題ありませんし、RECBOXが足りなくなっていけば、RECBOXを買い足して行けばいいです。RECBOXにもUSB-HDDが接続可能なのですが、この増設したUSB-HDDの内容をDLNA視聴可能かは、まだ、USB-HDDを接続したことがないので、そこは分かりません。
一応、参考まで。

書込番号:13644470

ナイスクチコミ!0


スレ主 ohjinjin2さん
クチコミ投稿数:23件

2011/10/18 18:35(1年以上前)

丘珠さん ご指摘有難うございます。
しかし、私は先に記しましたように、コレクトオタクです。持っている事に満足する性癖です。しかも、例えば一昨日には、900 に録画してあるタイトルと最近のタイトルを纏めて編集してブルーレイディスクに焼いたりするなど、三ヶ月でとても捨てられないんです。
 それに、遠くないリタイア後にブルーレイ三昧してみたいです。
と言っても、録り貯めたブルーレイ全てはとても観られないでしょうが。

イモラさん 有難う御座います。
私も以前 REC POD? だったでしょうか、パナのチューナーを介して録画しました。シャープのBS DVD でも出来た覚えがあります。というか思い出しました。
REC POD?は操作性が悪かったか私がヘボだったか、上手く使いこなせませんでした。ご紹介頂いたREC BOX 挑戦してみる価値がありそうです。

書き込み頂いた皆様、重ねてお礼申し上げます。

書込番号:13644683

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/10/18 19:27(1年以上前)

ohjinjin2さん

番組の大量保存ですが、私も★イモラさんと同様に、東芝レコ (ただし、DVD 世代機)+USB HDD+ I-O Data RECBOX 系 4 台という体制で実現しています。(さらには東芝テレビ+USB/LAN HDD にもそれなりの数の番組を保存していたりします)

で、DIGA からでは直接 RECBOX に番組を持っていけないのですが、★イモラさんが書かれている BD のムーブバックを使う方法の他に、iLink でダビング受けができる東芝レコを経由して RECBOX へ持っていくこともできるのではないかと思います。(RECBOX には iLink 端子はないので、直接は持っていけません)


あと、過去の資産は置いておくとして、新たに録画するものを RECBOX に溜め込むということを考えた場合、そのためだけに東芝機を買うものなんだしという場合は、もう少し安い機器として日立マクセル VDR-R2000 という、HDD + iVDR-S レコーダーという製品があります。

このレコーダーは内蔵 HDD の容量は少ないですが、W 録ができて RECBOX や DIGA へ番組を持っていける貴重な機器です。

さらには、単価は高いですが iVDR-S カセット HDD を使うと沢山の番組を一括保存できます (現在 500GB 製品があり、来年には 1TB 製品が出てくるそうです)。

そこに保存した番組を見る場合、BD ほど再生環境は揃ってはいませんが、パソコン用の iVDR アダプタとパソコン用の再生ソフトを使うと、パソコンで番組を見ることもできます。

とはいえ、やはり iVDR-S カセットは高いので、VDR-R2000 に USB HDD 接続ができるとよいのになと思っていたりします...

書込番号:13644915

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/10/18 19:41(1年以上前)

★イモラさん
> RECBOXにもUSB-HDDが接続可能なのですが、この増設したUSB-HDDの内容をDLNA視聴可能かは、まだ、USB-HDDを接続したことがないので、そこは分かりません。

これですが、USB HDD 内の番組等も DLNA 配信できるそうです。

本来は USB HDD は PC で保存したコピー制限されていない動画や音楽などを配信する用途ですが、とある裏技 (というほどではないですが) を使って RECBOX の dlna フォルダに置いた番組を USB HDD に持っていけば、その番組も配信できるというクチコミ情報がありました。

ただし、RECBOX のコンテンツ操作だけでは dlna フォルダの内容を直接 USB HDD には持っていけないそうなので、PC を経由して持っていくことになるそうです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13266330/#13270215

私も試してみようと思いつつ、いろいろ他のことに時間 (と興味 :-) を取られていて、まだ試していません。

dlna フォルダの番組を PC に持っていって、また RECBOX に戻して配信できるというところまでは試したことがありますが、その時は RECBOX <-> PC の内蔵 HDD でした。(contents フォルダを介すればできます)

書込番号:13644975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/19 10:28(1年以上前)

私も皆さんの書き込みを見て本機を買うのを断念しました。
ところで、本機で録画した外付けHDDをPCで見るとどうなっているのでしょうか?
プロテクト解除のツールを使えば簡単に他機に使いまわしできるようになりそうですが。

書込番号:13647371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/10/19 10:35(1年以上前)

たのちゃんさん

公の掲示板で著作権保護技術を破る話を
堂々としないほうが良いと思います
わたしがあっち側ならこの件を
更に締め付けを厳しくする材料にします

書込番号:13647395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/10/19 10:37(1年以上前)

shigeorgさん

情報ありがとうございます。
今のところ、まだRECBOXに空き領域はありますし、USB-HDDを持っていなかったりします。(笑)

もし、機会があって成功したら、その時は情報を上げたいと思います。

書込番号:13647403

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/10/19 11:44(1年以上前)

著作権保護の法律的なことについては置いておいて、技術的な話として。

たのちゃんさん
> ところで、本機で録画した外付けHDDをPCで見るとどうなっているのでしょうか?

DIGA は所有していないのでわかりませんが、東芝 REGZA テレビおよび I-O Data RECBOX の録画番組の保存ファイルを PC 上で見たことがありますが、独自拡張子なのはもちろん、データ形式も独自のようでした。(ちなみに、デジタル番組のデータには、映像データ (MPEG2 等) そのものの他に、番組名とかダビング 10 のコピー可能回数などの付帯情報があります)

というのは、BD 上の録画形式は BD 規格で決まっていたり、番組移動の際に使う DTCP も規格 (プロトコルやフォーマット) が決まっていますが、レコーダー等の録画機器内で番組をどのような形式で保存するかについては、各社にまかされています。

ARIB の技術資料内で、コピーワンスやダビング 10 をどのようなデータ・フラグを使って扱うかは決められていますが、それらを録画機器内で具体的にどのようなデータ形式 (フォーマット) にするかまでは決められていないのです。

なので、レコーダーや録画可能テレビ、NAS 等に保存されている番組データは、各社がそれぞれ決めたデータフォーマットになっているのと、さらに著作権保護のための暗号化についても、基本的な方針や基準はあるものの、暗号化のキーデータとして何を使い、どのように暗号化するかも各社にまかされているようです。

ということで、レコーダー等に保存されている番組データはそう簡単には解析できないでしょうね。

ちなみに、USB HDD を他の機器につないで使えないという制約は、ARIB の技術資料でのデジタル番組の録画に関する定義 (条件?) に由来しているようです。

書込番号:13647571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2011/10/20 15:31(1年以上前)

ohjinjin2さん
質問に対する回答はすでにありますので、私は自分の感想です。
結論から言うと、ぜひ、外付けHDDにしましょう! です。
「無責任なことを・・・」と言われる方もいるかもしれませんが、
考え方は人それぞれですから、ディスクの検索性に不便を感じたら、
やはり、たとえフォルダ機能が無くても、パナの外付けHDDが良いと思います。
考え方としては、自分がそうですが、まずは、今現在録画しているものから
外付けHDDにまとめていく、というのが整理を早くすると感じています。
過去の膨大なディスクは、今現在〜未来に向かって変化していく生活のリズムに
合わせて、HDDにムーブバックするのか、後で見るためにそのまま保存して置くのか、
現在のAVライフスタイルで考えていく方が効率的です。
なぜなら、すでに過去の好みと現在の、あるいは今後の好みは変わってしまうからです。

私は、購入は910ですが、930−2000−2100からの買い替えです。
機械と編集が好きなのです。保存は二の次なのですが、やはり貯まります。
ohjinjin2さんのコレクション3000枚には遥かに及びませんが、
HD DVDを含めると数百枚のディスクに囲まれて、困っていました(います)。
外付けHDDの考え方は、東芝RDが先行していますが、一番のネックは
起動時間の遅さ(これから発売される機種は、時間制限はあるが瞬時起動)と
ネットワークにおける外付けHDDのアクセス不可(電源OFFではアクセス不可能)が
あり、ディーガの外付けHDDに期待して購入、現在移動作業している最中です。
パナの外付けHDDは、内臓HDDと同じイメージでアクセスできるので、
外からのPCやネットワークTVからの視聴は電源OFF状態でも抜群に操作性が良いです。
ただ、この20万以上の9000でも7万の710でも、外付けHDDの登録数は4台
なので、外付けHDDを検索用のHDDとして利用するなら、安い機種を複数台購入した方が
便利な使い方(機種ごとにジャンル分けする)が出来るかもしれません・・・。

私が910を購入した理由は、もちろんディスクレス(BDに焼かないこと)の一言です。
確かに、多くの方が心配されるように外付けHDDには
1.機種しばり
2.継承性の不可
3.安全性の不安
がありますが、ディスクレスに踏み切った理由には、ohjinjin2さんと同じように
検索性や収容性の面と、焼いたディスクをほとんど見たことがないことに気づいた
からです。
見ない理由は、単純ですが、時間がない・・・この背景には、すぐに見たいディスクを
見ることができないというのが一番の理由です。
かなりの勇気が必要ですが、完全保存以外のコンテンツは、HDDに移動中です。
特に映画を外付けHDDにまとめています。ほとんどはDR画質ですが、HDDならば
録画画質によっては200〜500のタイトルが入ります。
たとえフィルダ検索やタイトル検索が出来なくても、スクロールである程度は
すぐに見たい映画を探せます。放送波からのカット編集版映画なので、編集も
楽しみましたし、1度見て満足するものは、その場で消していこうとも考えています。
映画に関しては、何度も何度も地上波やBSなどでリピートするので、それこそ
ディスク保存は無意味と感じましたし、必要なら市販品を買えばいいのです。
そうすれば、REディスクならば、無駄にならずに使い回せます。
それ以外にも、ドラマや音楽番組(こちらはスカパーHDなども沢山あるので貴重)は
永久保存も考えていましたが、結構何年経ってもリピートするし、画質も良くなって
くるので、もしもHDDに不具合が起きても、また録画ができるしアーカイブがあると
確信が持てたので、HDDが消滅しても不安はありません。
そもそも、「見たいときに探せないディスクは、どうせ見ないから捨てよう」と思って
一度は処分を考えていました。しかし、HDDがあるじゃないか、と思い直し、
ディスクのHDDへのムーブバックも楽しい編集作業の一環として味わっています。

長くなりました。別なサイトに「ディスクレス」のレポートを投稿中(途中)なので、
一人のつぶやきとして読んでみてください。

書込番号:13652895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/10/21 10:51(1年以上前)

ここを読んで気になったのですが、RECBOXからBZT9000にはムーブ出来るのでしょうか?
そして、BRに焼けるのでしょうか?
auひかりのST1100R(録画映画)→RECBOX→BZT9000→ブルーレイまたはDVDに焼けるのでしょうか?

書込番号:13656564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/10/21 11:03(1年以上前)

>ここを読んで気になったのですが、RECBOXからBZT9000にはムーブ出来るのでしょうか?
>そして、BRに焼けるのでしょうか?

はい、これは可能です。

>auひかりのST1100R(録画映画)→RECBOX→BZT9000→ブルーレイまたはDVDに焼けるのでしょうか?

ごめんなさい。ST1100RからRECBOXが可能かが分かりません。もしここが可能ならば、ご希望の事は可能になります。

書込番号:13656606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/21 11:27(1年以上前)

shigeorgさん
丁寧なご説明ありがとうございました。
まるで一頃のSDオーディオプレーヤのデータと似た状態を彷彿させられました。
つまり、各社独自ファイル形式なので専用のデコーダでないと再生できないわけですね。
HDD保存はレコーダは諦め、DivXを使うことにします。

書込番号:13656693

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/10/21 13:46(1年以上前)

★イモラさん
> ST1100RからRECBOXが可能かが分かりません。

ST1100R の仕様を確認してみましたが、DLNA/DTCP-IP 配信機能 (サーバ) はあるようですが、DTCP-IP ムーブ機能はないようです。

なので、RECBOX へは持っていけないですね。


個人的には、また一つ DTCP-IP 対応機器が発見できて嬉しいです :-)

書込番号:13657221

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/10/21 13:50(1年以上前)

私:
> ST1100R の仕様を確認してみましたが、DLNA/DTCP-IP 配信機能 (サーバ) はあるようですが、DTCP-IP ムーブ機能はないようです。

ごめんなさい。再度調べてみたら、RECBOX へムーブできるとなっていました。

http://www.auhikari.jp/service/tv/au_stb/index.html
http://www.auhikari.jp/service/tv/au_stb/st1100r_equip.html


そっか、こんなところにもムーブ対応機器があったんだ...

書込番号:13657236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/10/21 13:54(1年以上前)

shigeorgさん

二つ目のリンク見て思い出しました。
ごめんなさい。私、過去にこれ調べたことありました。

しっかり、失念してました。^^;

書込番号:13657249

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

BZT9000の編集機能について

2011/09/22 13:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

クチコミ投稿数:11件

はじめまして。
この度、初めてクチコミ掲示板に書き込みをさせていただきます。
パナソニックとソニーから新しいBDレコーダー(BZT9000 VS AX2700T)がそれぞれ出てきていますが、どちらを購入しようか迷っています。
そこで、諸先輩方にいろいろお聞きしたいと思い、書き込みをしました。

現在スカパー!HD、TZ-WR320Pを利用し、いずれはBDに保存したいという点を考えると
パナソニックのBZT9000の選択肢が一番いいように思われます。
しかし、他の掲示板を見ると、パナソニックのレコーダーは編集するときに
編集点で「音切れ」をするという記述があります。
しかも、それはパナソニックの仕様なので仕方がないのだとも。
そこを考えるとパナソニックよりもソニーのほうがいいのかと思ってしまいます。

パナソニックのフラッグシップBZT9000も同じような感じなのでしょうか。
教えていただけると心置きなく購入することができます。
よろしくお願いします。
長文になってしまいすみませんでした。

書込番号:13533047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:159件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2011/09/22 15:25(1年以上前)

9000を購入して一週間すぎました。
スカパーe2のドラマ録画したものを、チャプターをうって、不要部分を削除して再生しましたが、気になるような音飛びは、いまのとこありません。
ある特定の編集することで発生するのかも知れませんが…

私の場合CMなどを削除する際に上記方法で行っておりますので、CMとの切り替わりぎりぎりを削除している為発生しないのかも知れません。
ドラマなどの途中でチャプター打った場合、
音飛びが発生するのかも知れませんが、それは未確認です。

ご希望の回答ではないでしょうが報告しておきます

書込番号:13533442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/09/22 15:42(1年以上前)

たぶん切れると思います

機種毎にそういう部分が違うことは普通あり得ないし
実際従来のフラッグシップでも同じでした

その部分を問題視してる実際のパナユーザーは意外と少なく
そのことに関する書き込みの多くは他社ユーザーなんですが
音声が途切れるのは事実です

問題視ってのはその件に関し
「いつまでもどうなってるんだ!」と問題提起したり
改善されていないから今回からパナを買わないとか
パナに改善するまで何回も改善要望メールを送ってやろうとか
それが理由で実際の行動を起こすことはほとんど無いという意味です
(もちろん全く無いって意味ではありません)

切れますか?と聞かれれば・・・・
覚えていないから確かめてみますってことで
確かめたら確かに切れてます・・・って感じです

BZT810買いましたが今回も切れてるかどうかまだ確認していません
たぶん変わっていないと思いますが
確認して改善してるなら無言でこぶしを握る程度です
そのこぶしを天に突き上げて
「やった!」と叫んだりするほどの事ではありません

部分消去はほとんどCMでやるわけですが
本編が音声も映像もフェードアウトしてCMに入るなら
切れてるのは全く(ほぼ)分りません

本編→CMが重なってる場合
映像も音も続いてるのにCMに入った場合
そういう現象になります

AVC録画だとシームレス再生の設定もあるし
BZT810で良ければわたしも後で確認してみますが
たぶん変化無しだと思います
確認は条件が良い(ある意味悪い)CMを探すのは面倒だから
本編の途中をぶった切ってそこで音声が切れるかで確認します

でもたぶん変わっていないと思うから
それが問題だと思われるならパナは無理です
他社を買われたほうが良いです

書込番号:13533498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/22 15:51(1年以上前)

音切れを説明しておきますと、部分消去等を行った場合、最後の0.5秒程度の音声が再生されない現象です。

チャプターを打ったりとかでは全く発生しません。

本編からCMに入るときにCMを部分消去した場合、CMに入る直前の本編の0.5秒に音声があった場合のみ気がつきます。
CM入り前は、ほとんどの番組がミュートしているのでこの対象に引っかかることは滅多にありません。
私の場合、年に2,3回あるかないかです。
まあ、見ている番組にもよるのでしょうが。

実際、パナ機で再生させるとこの0.5秒は聞こえませんが、他機種で再生させたり、DLNA経由で再生されるとちゃんと音声は残っています。
つまり、編集側の問題ではなくて、再生時の仕様なのです。

画面上ではフレーム単位で編集可能ですが、動画ファイル自体を編集する場合はGOPと言う単位で編集します。
この単位で編集すると再エンコードが必要ないのです。
ですから、実際にファイルが削除された部分と画面上で削除された部分は一致していません。
画面上ではここから、ここまでを再生して下さいと言うのが記録されているので、フレーム単位で編集できたように見えるのです。

で、このGOPと言うのがMPEG2の場合、最大18コマなのです。
ちょうど音声が再生されない範囲もこの18コマと一致しています。
どうしても音が切れるのが嫌であれば、CM側を18コマ残せば正しく再生されます。

ただ、18コマ残すと、当然、0.5秒程CMが見える訳ですから、そっちの方が見苦しいので、ほとんどのユーザーが気にせずにきっちりCMを削除しています。
この程度の話なので、全く気がついていないユーザーもいます。気になる人には、かなり気になるようですが。

私の場合も、年に2,3回なので、あ、今音出なかったなと思っても、そこに重要なセリフが入っていない場合、どうでもいいですし、話の流れで何と言ったかは分かるので、特に気にしていません。
どうしても聞きたい場合は、他社機も持っていますので、そちらで再生させています。(笑)

と言うことで、何か意図があって、1GOP分の音声を出さないようにしているはずなので、この機種になったからと言って、変更になっている可能性は低いのではないでしょうか。

書込番号:13533520

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/22 22:50(1年以上前)

カット編集再生時の「音切れ」
EPG予約時の「頭欠け尻欠け」
この2大マイナス要素がなければ何の抵抗なくDIGA選択できるのですが。

ところで個人的に編集は、CMの頭と尾にチャプターをマニュアルで打って
選択消去という手法を主に使ってますが、SONYだとチャプター編集画面でCMの部分を
ポンポン選んで一括消去と楽なのに対してDIGAだと、消去したいCM(チャプター)
選んで、その都度いちいちサブメニューを呼び出してチャプター消去選択しないと
いけないので、そのへんRDやSONYより使い勝手が悪いように思います。

あと録画コンテンツを再生時、画面表示ボタンでタイムカウンターを出した時、
タイムバーの嵩は増えてるのに全くカウンターが動いていない仕様には??不思議で
なりません。画面表示ボタンを2回押した段階で、カウント表示は出てくるものの、
かなり画面を占領してしまい、邪魔です。(短いCMだと早送り時には見逃してしまいそう)


(BD-Rの残量確認も通常画面だとDRでおおよそ残量しか表示されず、ダビングに用はないの
にダビング画面でしか残量の詳細が確認できない等、Panasonicはプロ機材を出してる
メーカーの割には「編集」に纏わる煩わしさがあり、サっと編集してきちんとBDに残す派
には若干不向き。)

編集作業時、あれだけ画面が縮小されるのに、タイムバーやらカウンターが画面に割り込む
のは止めていただきたい!番組にまったく関係ないテロップが入った時に確認が出来ない。
テロップの入った番組はBDに残す価値が無きに等しいので再放送時にノンテロップのものを
BDに焼いて保存する者としては今後の重要課題として欲しいと思います。

書込番号:13535108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/22 22:54(1年以上前)

>選んで、その都度いちいちサブメニューを呼び出してチャプター消去選択しないと
>いけないので、そのへんRDやSONYより使い勝手が悪いように思います。

それは使い方間違ってますよ。
パナは初期の機種以外、「青」ボタンが複数選択になっているので、消去したいチャプターを複数選択して、一挙に消去可能です。

書込番号:13535132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/22 23:17(1年以上前)

肝心な事を書き忘れていました。
DIGAは5秒ほどの糊代機能を必ずつけるべきです。

ノーCMのNHKや民放の番組間にCMが全くないパターンで番組の末端に一瞬ゴミ映像が
くっついてた場合、DIGAだと末端まで再生されると即座に再生終了となるので
チャプター選択消去法を主に使ってる者として、番組末尾にチャプター信号打つのは至難。
その点SONYは3秒以上糊代もあり、番組末端まで来ると10秒ほど停止するのでチャプター
打ちも楽。
ではその場合DIGAでは番組末端のゴミをどうするかと言えば、
その為にわざわざ「部分消去」画面を呼び出して、SONYで言うA-B消去を行わないといけ
ないので面倒臭いと感じる部分があります。

世間ではよくPanasonicの事をマネソニックだの、BZTからSONYデザイン酷似とか言いますが
SONYだってAX/ATシリーズからセンタートレイを止めコンパクト設計に走ったので、
その辺はパナの(真似)影響は多大に受けて「お互い様」なので、両社とも相手の良い所は
どんどん吸収して、妥協せずにユーザーの声に今まで以上耳を傾け使い勝手が良いものを
作って欲しいと切に願う今日この頃です。

書込番号:13535263

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/23 01:33(1年以上前)

BW850→BZT710ですけど編集部分の音声の途切れは相変わらずですね。

書込番号:13535792

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/09/23 02:02(1年以上前)

いつものパナです
切れます

書込番号:13535854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2011/09/23 04:17(1年以上前)

BZT9000をスカパー!HD専用に使用しています。

BWT3100,BWT3000,BWT2100,BWT2000も使用しており、スカパー!HD用です。
これらを使用していて編集点での音切れは全く気にしていません。

日本映画中心に録画しており映画本編の前後の不要部カット、タイトル編集位なので本編前後の音切れが分かりずらいので気にならないです。

>現在スカパー!HD、TZ-WR320Pを利用し、いずれはBDに保存したいという点を考えると

私もスカパー!HDを契約しており、TZ-WR320P(2台)/DST-HD1 3台で録画しています。

チューナーにTZ-WR320Pを使用している以上、BZT9000を選択した方が後悔しないと思います。

今回のソニー製BDレコーダーはすべて、スカパーダビングに対応していません。
スカパー!HDチューナー内蔵のSKP75ですら、非対応です。

TZ-WR320Pの内蔵HDDに録画した番組のダビング(スカパーダビング)に対応しているのはパナソニック、シャープ新型、東芝(BZ810,BZ710など)です。

シャープ製新型レコーダーはスカパーダビングらしい記述がありました。

書込番号:13536029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/23 08:40(1年以上前)

確かにスレ主さんはTZ-WR320Pを利用されているので、スカパー!ダビングの利便性を重視
すると選択肢は限られてきますね。

これからスカパーHDを受信し、BDに残したいユーザーはSONYのSKP75からスタート
してもこれといった問題はありませんね。(チューナー1基を除けば)

スカパーHDで観るチャンネルNECOのHV画質ってWOWOWで観るのと元の使用マスター
は変わらないですかね?

書込番号:13536405

ナイスクチコミ!0


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2011/09/23 09:05(1年以上前)

>スカパーHDで観るチャンネルNECOのHV画質ってWOWOWで観るのと元の使用マスター
は変わらないですかね?

チャンネルNECOのHV画質はわかりやすく言うとソニー機でのLSRからLR位まで画質が劣化します。WOWOWで観るのとは雲泥の差ですよ。

書込番号:13536478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/09/23 17:46(1年以上前)

>映画本編の前後の不要部カット、タイトル編集位なので
>本編前後の音切れが分かりずらいので気にならないです。

その状況だとパナ機と言えど音切れは発生しないでしょう。
本編途中にCMがあって、CM前の本編にギリギリまで音声が
あってCMを削除すれば切れる(消える)のが「音切れ」です。

書込番号:13538051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/23 18:53(1年以上前)

珍しくデジタル貧者さんが何の突っ込みも無く回答してる。(笑)

スレ主さんの条件を考えても、音切れは全く気にしないでいいような気がします。

もし、編集して音切れしても、TZ-WR320PからDLNAで視聴すればしっかり切れた部分も音声聞こえますから。
まあ、そうするとBZT9000の有り難みが無くなるかも知れませんが。^^;

番組によって違うのでCM直前まで音声が入っている番組を沢山見ていると言うのなら気になると思いますが、スカパー!HDのチャンネル構成を考えると、そんな番組ほとんど無いんじゃないかと言う気がします。

後、編集の件ですが、パナは基本的に部分消去が主の編集機能です。チャプター編集も可能なのですが、メニューの編集機能の中には入っていません。そこから考えてもパナがチャプター編集を主に考えていないことが分かると思います。

まあ、便利になることは良いことなので上げられている要望通りの機能が実装されれば有り難いことなのですが、わざわざ不自由な編集方法を自分で選んでおいて、スレ主さんの質問にないことをああだこうだと言っているのは、何だかなぁと思います。

良く、部分消去はまとめて削除が可能なので、途中まで地点設定をしていて間違えた場合、一からやり直しになることを嫌う人もいます。しかし、部分消去の場合、次の操作を決定させるまでは前の処理に戻せます。決定しちゃった後では一からやり直すしかないのですが。

ただ、それも私は沢山消去ポイントがあるときは、最後まで地点編集をせずに、途中で消去を実行してしまいます。そうしてしまえば、間違えても沢山登録した物を一からやり直す必要はなくなりますから。

まあ、完全に音切れしない機器をお望みでしたら、パナはオススメしませんが、その他は使い方次第で便利にも不便にもなると言う事です。

書込番号:13538310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/23 23:23(1年以上前)

mami_rさん やはりスカパーHDのレート平均4〜8bpsと聞きますから予想通りでした。
      ただスカパーの醍醐味っていうのはビデオ未発売のものが放送される事ですね。

書込番号:13539439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/24 16:30(1年以上前)

みなさん、本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
みなさんのご意見を聞くと、パナソニックBZT9000は確かに音切れをするにはするけれど
ほとんどの番組の編集では、気にならないほど、ということですね。
しかも、他の機器を使えば通常に音声が聞こえる。
ソニーでは音切れはしないけれども、それ以上にパナソニックBZT9000は得るものがある。
さらに、スカパーとの連携を考えているのであれば、ソニーよりもパナソニックだということですね。
みなさんのご意見を参考にして、購入の方向で考えていこうと思います。

書込番号:13542107

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信24

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

スレ主 Wackey7さん
クチコミ投稿数:36件

いつもみなさんの書き込み参考にさせていただいています。

私はこれまでにSonyのX90、パナソニックBW930、BW970と購入してきて、また今回の新機種の購入を検討していますが、まだまだ使える物なので新型が欲しいと思う度に悩んで、結局そのままになってしまって今まで使ってきた物を捨てたり売ったりした事がなく、どんどん溜まる一方なのでどうしようか悩んでいます。

こちらでよく親切にアドバイスしていただいている方々も書き込みを拝見していますと、同じように(またそれ以上に)機種の買い増し(買い替え)をされている方も多くいらっしゃるかと思います。
故障するまでか5年より長く使っておられる方は特に問題はないかと思いますが、

皆様は新しく購入する場合、以前の機種はどのようにされていますでしょうか?
オークションで売ったりご友人に安く売る?もしくはあげたり、あるいは売らずにそのまま使っていらっしゃる?

皆様の意見を参考にどのようにするか考えたいと思います。
どうかご意見を聞かせてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13520076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/09/19 14:35(1年以上前)

自分は初期設定に戻した上、ノークレームを条件に人に譲っています。

ハードに使った機種を売るのも気が引けるので。

書込番号:13520097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/19 14:36(1年以上前)

私の場合は、複数台は必ずある状態にはなっています。

ただ、不必要な機種は質屋に売りました。
オークションで売るのは面倒なので、質屋に買い取ってもらいましたが、思いの外高額で買い取ってもらえたので新機種の購入の足しになりました。

書込番号:13520100

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/09/19 15:13(1年以上前)

自分は、基本的にオークションです。

確かにトラブルリスクは有りますが、中古屋に売るよりは、相対的に高いので利用してます。

さすがにTVの場合は、自分で梱包出来ないサイズだったので、ソフマップに来てもらいましたが。

ちなみに、売るときは、HDDの初期化と設定初期化は、マナーとして行ってます。未登録B-CASも付けてます。

書込番号:13520253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/09/19 18:12(1年以上前)

>皆様は新しく購入する場合、以前の機種はどのようにされていますでしょうか?
>オークションで売ったりご友人に安く売る?もしくはあげたり、あるいは売らずにそのまま使っていらっしゃる?

旧機種を気に入っている、新機種導入以後も使えるならば
そのままです。
一応運用は3台までと決めているので、3台以上になるなら
処分します。
売れるなら売る。
売れないなら誰かにあげる。
売り方は色々。
オークションもあれば友人に高く売ったりもします(笑)。
年数経ってる機種は当然格安ですが。

なお他の方も書かれていますが、HDDの初期化と設定初期化
の実施、未使用のB-CASカードは付けていますね。

書込番号:13521001

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/09/19 18:29(1年以上前)

一人暮らしか家族も知佳でもだいぶ違いますが、
>SonyのX90、パナソニックBW930、BW970

上記機種だと別の部屋にばらまいています。
上記機種はDLNAもリモート予約も可能なのである程度WOWOW用やCS中心等で使い分けてそのまま使うケースが多いです。
(現在ソニー4台、パナ3台、東芝2台です)

書込番号:13521058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2011/09/19 19:43(1年以上前)

未使用のB-CASカードって購入当時の未使用カードなのか、再発行請求した未使用カードなんですかね。

ある程度私も整理しないと....

書込番号:13521351

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wackey7さん
クチコミ投稿数:36件

2011/09/19 20:10(1年以上前)

みなさん、早速の貴重なご意見ありがとうございます。

油 ギル夫さん

人に渡す前には初期設定はした方がいいんですね。
周りに欲しがっている人が居れば譲るのもありですね。

★イモラさん

複数台体制の方が保険的な意味合いやパナで出来ない事をSonyの方でまたはその逆
といった使い方はできそうですね。
質屋は考えていませんでした。ありがとうございます。

エンヤこらどっこいしょさん

オークションの方がやはり比較的高く売れるんですね。オークションの出品はあまりやった事がないのですが、検討したいと思います。
HDDの初期化と設定初期化は、マナーなのですね。私も手放す際は確実にきちんとやりたいと思います。

デジタル貧者さん

旧機種に未練は無く、置き場所が無くなって来た為後はHDDに残った映像をどうするかを考えている次第です。細かくいうとRD-X8やパナのDVDレコーダー等もあって…
何台までと決めて、都度売るかどうにかした方が良いですね。

hiro3465さん

親姉弟と暮らしております。
これ以上安くなる前に手放して整理した方が良いと考えました。

>(現在ソニー4台、パナ3台、東芝2台です)

すごいですね!
私もあまり変わらないようになってきていますが(^_^;)

みなさんありがとうございます。

質屋を利用した事が無くよく知らないのですが、私が唯一知っている比較的大きな高山質店というところに電話で問い合わせをしてみました。
一番最高の買い取り額でBW970で62000円、BW930で35000円、X90で25000円と言われました。
オークションだともう少し高く売れるのかわかりませんが、ただ3機種とも5年保証がついていて、まだ年数が残っているのですが、質屋だと5年保証有無は関係ないとの事で一度も利用していないので何か少しもったいない感じもしています(^_^;)

特にX90に関してはBW930を購入してから(3年近く?)全く使わず眠っていました…。
BW970を購入してからは、BW930は母が使っておりましたが、母は見て消しをするくらいで全く映像や音にもこだわりがなく、これも今となってはもったいなかったなと思います…。

以下再度質問で恐縮なのですが、

B-CASカードについても未登録のカードを付けるというお話があったので、先ほど問い合わせしてみたのですが、再発行は2000円でできますと言われました。挿して視聴していただけなので未登録にはなると思いますが、未使用を付けた方がいいのですね?
エンヤこらどっこいしょさんやデジタル貧者さんは再発行して新品のカードを付けてらっしゃるのでしょうか?

あと、オークションを利用する場合リスクとしてはどのような事が考えられますか?
例えば問題なく動作していて送ったら不具合があったりとかでしょうか?


長文になり読みづらかったら申し訳ありません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13521467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/09/19 20:19(1年以上前)

相手に譲渡する際、譲渡する機器に新しく入れ替える機器についてくる未使用のカードを
付けて、新しい機器に今まで使用していたカードを挿して使用しています。

有料放送の契約はカード単位なので、これが一般的だと思いますが。

書込番号:13521520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/19 20:32(1年以上前)

Wackey7さん

高山質店は状態が良いと、電話で聞いた値段よりも高値で買い取ってくれます。
それで、私は長期保証付けるの止めて、半年毎にパナ新型入手するのに売った方がいいんじゃないかと考えるようになったくらいです。(笑)
ですから、売る時のことを考えて箱から付属品まで全部保持しています。

着払いの宅配便で送って、口座に振り込んでくれるだけなので、楽で良いです。

書込番号:13521581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/09/19 21:15(1年以上前)

昔AVマニア気取ってた頃は、AudioUNIONの買取をよく利用しました。
箱や付属品も完備してるのに、本体だけ持っていって結構高額(自分の価値観比)だったりして。

PC(ほとんど自作)では、SOFMAPに売ったりもしたけど、人にあげる(見返りは、笑)こと多く、
レコーダは、ハズレ引いたPSX以外(全てRD)手放したことありません。

高い金は使ってないし(一時期RD-X9世代はプレミア価格で売れたようだけど)、大家族なので。
レコーダへの要求も枯れてますが、購入意欲が湧く機種が出れば(困る)とは思っています。

書込番号:13521842

ナイスクチコミ!0


kurotiさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/19 23:04(1年以上前)

私は、ここ一年間で、TV、BDレコーダー、IMac、ノートパソコンを売りましたが、
すべて、sofmapを利用しました、
TV、IMacは、自宅までとりにきてくれる、らくらく買い取りサービス、
BDレコーダー、ノートパソコンは、近くのsofmapまで持参して、店頭買い取りサービス
を利用しました。
友達等の知り合いに売る場合は、その後も使い方等フォローを求められる可能性があり、
わずらわしいですが、
sofmapに売れば、その時点で、その機種との関わりをきることができるのと、
また新しい飼い主に、かわいがってもらうんだぞと我が子を旅立たせる気持ちで送り出せます。
また買い取り上限金額がネットで調べられます、
この辺の気軽さ、便利さからsofmapを利用しています。

書込番号:13522529

ナイスクチコミ!1


スレ主 Wackey7さん
クチコミ投稿数:36件

2011/09/20 00:31(1年以上前)

ひでたんたんさん

私も全く同じような疑問を持っていました。

油 ギル夫さん

なるほど、新しく購入したレコーダーに入っているカードをそのまま未開封で付けるってことですね。確かにそれでしたら単純なことですね。

★イモラさん

なんと高山質店はイモラさんも利用されてるですね!?
私も上にあげた機種は箱も含めすべて付属品とっていて、ケーブル類は未使用で説明書も必要な時はネットで見るので触わらず、本体も埃など掃除すれば綺麗な状態だと思います。特にX90に関してはかなり美品です(実質使用期間半年くらい?)
状態によっては言われた値段よりも高くなることあるんですね!^^少し期待してしまいます…

>それで、私は長期保証付けるの止めて、半年毎にパナ新型入手するのに売った方がいいんじゃないかと考えるようになったくらいです。(笑)

こちらの書き込みで長期保証は付けた方が良いって意見が圧倒的に多くて、X90からすべて5年保障付けてきましたが、私も今となってはほんの1〜2年くらいで新しいのを買っているのでメーカー保障だけで良かったかなと今日まさに思いました。

モスキートノイズさん

AudioUNIONですね。調べてみます。箱や付属品は持っていかず本体だけでも高額で買い取ってくれたりするんですね!?
モスキートノイズさんもこちらでよくお見かけしていましたが、レコーダーは今はあまり購入されていないんですね。
それにしてもレコーダー全てそのままお持ちでいらっしゃるとは…

kurotiさん

レコーダーに限らずsofmapを利用されてるんですね。他にもsofmap利用されている方もいますし、私も買い取り価格調べてみます。ありがとうございます。


みなさん貴重なご意見ありがとうございます。非常に参考になります^^

長期保証に関してですが、もしオークションで売却する場合5年保障はついていても利用できないのでしょうか?
購入店の保障内容によって違うかもしれませんが、以前量販店で本人じゃないとダメみたいな事を言われた気がして(>_<)
ただ、オークションの出品をを見てると5年保証付きと書かれて個人で出品されてるレコーダーも見た事があって、そこが気になるのもあってオークションも控えたのもありました。
もしくは故障した場合一旦こちらで預かって修理に出してまたお返しするような方法でおこなわれるのでしょうか…。

引き続き、もしよろしければお話を聞かせてください。
よろしくお願いします。

書込番号:13522988

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/09/20 00:50(1年以上前)

>長期保証に関してですが、もしオークションで売却する場合5年保障はついていても利用できないのでしょうか?

基本的には使えます。自分は添付しています。
実際、この件で店員に聞いてみると、意見が割れます。
建前は、購入者が使っていての保証だから・・・みたいです。

でも、正しくは、保証は機械に付いているものです。買われた人の使い方に保証が付く訳ではないです。
埒があかない場合は、「身内が買った。本人は持ってこれない」と言えば済む話です。
実際、某量販店の店員は、使えると断言されています。

この5年保証、オークションでは結構重宝します。理由は、何らかの理由で売却先で、送付後直ぐに故障した場合、そちらでの対応を取ってもらえるからです。
レコーダー等機械ものは、環境が変わると何故か?故障する割合が上がります。

購入者にしてみれば、NCNRで買った場合、保証の有無は大きいです。

書込番号:13523053

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/09/20 01:20(1年以上前)

>長期保証に関してですが、もしオークションで売却する場合5年保障はついていても利用できないのでしょうか?

記憶の範囲ですが
ヤマダとビックカメラは延長保証の名義変更出来て
ケーズはユーザーが変わると延長保証も無効です
ってのが正式見解だと思います

途中で規約が変更になる事もあり得るし
確実には店員さんではなく
本部に証拠が残るメール等で確認したほうが良いです

書込番号:13523130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/09/20 09:00(1年以上前)

>購入当時の未使用カードなのか、再発行請求した未使用カードなんですかね。

油 ギル夫さん のレス通りです。
メイン機のB-CASカードってWOWOW契約してるので、
最初のBD機BDZ-S77のカードを今もって使っています。
再発行請求するなら、その手間分加味で\3,000程度値引きの
説明してB-CASカード無しで売ります。

>未使用を付けた方がいいのですね?

相手にとってもその方が気持ちいいでしょ?
新品カードを付けた方が他に競合があっても高値で売れては
いますね。

>一番最高の買い取り額でBW970で62000円、BW930で35000円、X90で25000円と言われました。

質屋って結構高値ですね。
★イモラさん のRX売却時の話でもありましたが。
X90なんて中古の売値がアバックで上記より安かったり
してたかと。

>HDDに残った映像をどうするかを考えている次第です。

私は過去にはあっさりとHDD初期化で消しています。
ただ今はムーブバックがあるので、とりあえずBD-REに避難させて
新機種に戻せばいいのでは。

>購入店の保障内容によって違うかもしれませんが、以前量販店で本人じゃないとダメみたいな事を言われた気がして(>_<)

通販のPWJ延長保証システムでは権利の委譲は現在は
認められていません。
ですので規約書を確認して下さい。
それが一番確実です。

書込番号:13523738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/09/20 14:36(1年以上前)

デジタル貧者さん

自分もBW800付属のカードが、代々のメイン機に挿して使用しています。

WOWOWもHD画質で3チャンネルになる事ですし、トリプルチューナー機の
活躍する場があると思います。

書込番号:13524649

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wackey7さん
クチコミ投稿数:36件

2011/09/20 21:15(1年以上前)

みなさんこんばんは

エンヤこらどっこいしょさん

引き続き情報ありがとうございます。確かに私が聞いた時の店員さんも名義以外の保障の使用についてはグレーな感じの言い方だった気もします。
オークションなら5年保証有りで無しの場合よりも有利になりそうですね。オークションを利用するかもしれません。

>レコーダー等機械ものは、環境が変わると何故か?故障する割合が上がります。
こちらについてはほんと不思議ですね…

ユニマトリックス01の第三付属物さん

情報ありがとうございます。

私がレコーダーを購入したお店はケーズとビックカメラとコジマになります。
ケーズは購入者以外利用不可なんですね…。
規約見てみます(^_^;)
本部にメールですか!検討してみます…

デジタル貧者さん

引き続きご意見ありがとうございます。

>相手にとってもその方が気持ちいいでしょ?

そんな単純な事に気付いておらず、オークション等利用する際は都度再発行した方がいいのかと思いまして、お金もかかるのでどちらがいいかお伺いいたしました。
新品カードを付けた方が高値にもなりやすいようなのでそのようにしたいと思います!

>質屋って結構高値ですね。
★イモラさん のRX売却時の話でもありましたが。
X90なんて中古の売値がアバックで上記より安かったり
してたかと。

あの質屋の売値は高値なんですね。アバックも見てみます^^

>私は過去にはあっさりとHDD初期化で消しています。
ただ今はムーブバックがあるので、とりあえずBD-REに避難させて
新機種に戻せばいいのでは。

全ての映像を全部残すのはかなり大変ですが、頑張って残せるだけ残してみます…
私も思い切ってあっさり消せたら楽なんでしょうね(^_^;)

>通販のPWJ延長保証システムでは権利の委譲は現在は
認められていません。
ですので規約書を確認して下さい。
それが一番確実です。

通販は全く利用していなくて大手量販店での購入なのですが、規約書を見てみますね。

油 ギル夫さん

トリプルチューナーはやっぱり魅力ですよね^^

書込番号:13526130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2011/09/20 21:53(1年以上前)

今回910を購入しました。
今手元にあるのは、2100です。
昨年の11月の話ですが、
2100を購入した時は、930があり、2000を購入して3ヶ月しか
経っていませんでしたが、ディスクのムーブバックとAVC長時間録画での
字幕記録(ON/OFF)が必要だったので、すぐに2000を売りました。
購入額は10万でしたが、3ヶ月の新品だったので、8万円で売れました。
オークションでの出品です・・・丁寧に使っていたので、購入した方は「新品ですね!」と
逆に感謝のメールをくれました。
930はとても気に入っていたので残しておこうとも思いましたが、やはり、
俊敏な2100しか使わなくなったので、オークションにかけました。
昨年の11月時点で2年超落ちでしたが、やはり丁寧に使っていたフラッグシップ機で
あったので、6万円で売れました。(購入額は18万円でしたから、こちらは
まあ、売れれば良い位の気持ちでしたので、その当時としては6万円は良かったです)
さて、今回ですが、2100は現時点では、残そうと考えています。
外付けHDD以外は、動作も俊敏だし、文句が無いのです。売っても6万円以下ならば、
やはり残して置く価値はあるかなあ〜と思っています。

書込番号:13526376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2011/09/20 22:33(1年以上前)

油 ギル夫さん  デジタル貧者さん

Wackey7さんのレスで私の疑問に答えていただきありがとうございました。

書込番号:13526590

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wackey7さん
クチコミ投稿数:36件

2011/09/21 00:35(1年以上前)

My価格さん

初めまして。BZT910の方のモニター価格のスレッドでも少し書かれてましたね。
実はあの時まさにMy 価格さんが次々買い替えされてる書き込み見まして、どうされているのだろうと気になっていました(笑) (その流れでこのようなスレッド立てのきっかけにもなりました)
そして今回レスくださって非常に参考になりますし、嬉しいです。ありがとうございます!

同じ930お持ちだったんですね^^ 昨年の11月時点で6万ですか。それから1年も経たずかなり安くなりますね…
手放すなら早いうちがいいですね。

910到着したんですね!おめでとうございます。
私も9000の方に書き込みしましたが、やっぱり今回は910を購入いたしました。

2万くらいのの上乗せであれば、2000と2100との機能差を考えれば、短期間でも確かに買い替えアリですね。

>さて、今回ですが、2100は現時点では、残そうと考えています。
外付けHDD以外は、動作も俊敏だし、文句が無いのです。売っても6万円以下ならば、
やはり残して置く価値はあるかなあ〜と思っています。

2100くらいになると、ムーブバックもできたり機能的にほぼ完成系に近いと思うのでそのまま使っても全然良い機種ですね。

私もこれ以上は早々には大きくは変わらないだろうと思い、今回の購入です。外付けHDDも使えるので、今回こそは今まで以上に長く使えそうな気がします。

書込番号:13527243

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT9000」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT9000を新規書き込みDIGA DMR-BZT9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT9000
パナソニック

DIGA DMR-BZT9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT9000をお気に入り製品に追加する <290

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング