DIGA DMR-BZT9000 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT9000

「ブルーレイDIGA」のプレミアムモデル(3TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB DIGA DMR-BZT9000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT9000 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT9000とスマートディーガ DMR-BZT9300を比較する

スマートディーガ DMR-BZT9300

スマートディーガ DMR-BZT9300

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT9000の価格比較
  • DIGA DMR-BZT9000のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT9000のレビュー
  • DIGA DMR-BZT9000のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT9000の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT9000のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT9000のオークション

DIGA DMR-BZT9000パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT9000の価格比較
  • DIGA DMR-BZT9000のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT9000のレビュー
  • DIGA DMR-BZT9000のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT9000の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT9000のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT9000のオークション

DIGA DMR-BZT9000 のクチコミ掲示板

(730件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT9000」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT9000を新規書き込みDIGA DMR-BZT9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
32

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

標準

アナログ音声出力について

2012/04/25 17:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

スレ主 タビ777さん
クチコミ投稿数:21件

この機種のアナログ音声出力ですが、
BDとかの音質はそのままコンバートされて出力されるのでしょうか?
それともダウンコンバートで出力でしょうか?

もしそのままコンバートだとしたら
デジタル信号出力形態を全てPCM変換にしていても
アナログ出力には影響ないでしょうか?

書込番号:14483975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/04/25 17:53(1年以上前)

>この機種のアナログ音声出力ですが、
>BDとかの音質はそのままコンバートされて出力されるのでしょうか?
>それともダウンコンバートで出力でしょうか?

アナログ音声出力時に「そのままコンバート」か「ダウンコンバート」か
どうか考える必要も何もないと思いますが?

書込番号:14484017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/04/25 18:14(1年以上前)

アナログ音声にダウンコンバートという用語はありません。
ダウンミックスか、あるいはデジタル音声のダウンサンプリングのことでしょうか。

書込番号:14484082

ナイスクチコミ!1


スレ主 タビ777さん
クチコミ投稿数:21件

2012/04/25 18:22(1年以上前)

例えば96kHz/24bitで録音されたソフトがそのままDAC変換されるのかな?
という意味です。

書込番号:14484104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2012/04/25 18:54(1年以上前)

DAコンバーターの性能もご質問に入るのですか?

書込番号:14484218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 タビ777さん
クチコミ投稿数:21件

2012/04/25 19:17(1年以上前)

>>ひでたんたんさん
もちろんアナログ音声ですので。
DAC自体には変換能力はあると思いますが、9000からデジタル信号が
変換なしでDACにそのまま送られているのかな?等です。

あとPCM変換設定にした場合でもアナログ音質には影響ないか?
も気になります。

書込番号:14484284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/04/25 21:00(1年以上前)

スレ主さんが、「コンバート」という意味を適切に理解されているかに興味があります。

書込番号:14484695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/04/25 22:15(1年以上前)

アナログ音声出力はレコーダ内部のD/Aコンバータを介して出力されますが、だからといって普通はアナログ音声出力のことを「コンバート出力」とは言いません。「アナログ出力」ですね。

書込番号:14485127

ナイスクチコミ!1


スレ主 タビ777さん
クチコミ投稿数:21件

2012/04/25 22:34(1年以上前)

いや〜なかなか伝わらないものですね。
DISKに記録された信号がそのままアナログ信号に置き換わるのか
それともデジタル信号が一度何かの信号形態に変換され
アナログ信号に置き換わっているのか知りたいのですが・・・。

意味は全然違いますが、
例えばバーチャルサラウンドだと
デジタル信号からダウンミックスとか
一度アナログにしてからダウンミックスとか
そんな感じの意味合いです。

書込番号:14485263

ナイスクチコミ!1


スレ主 タビ777さん
クチコミ投稿数:21件

2012/04/25 22:59(1年以上前)

追加として

DSDをPCMに変換したアナログの音と
DSDをダイレクトに変換したアナログの音では全然違いますよね?
ってな意味の方が近いかな?

書込番号:14485436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/25 23:24(1年以上前)

BZT9000のDACは、「Audio4pro AK4390EF」です。
(DIGA 製品紹介HPより)

チップメーカーカタログの概要を転載します、
>AK4390は、216kHzサンプリングモードに対応した高性能プレミアム32
>ビットDACです。ΔΣ変調器には新開発のアドバンスト・マルチビット
>方式を採用、従来のシングルビット方式の優れた低歪特性に加えて、
>さらに広いダイナミックレンジを実現しています。内蔵のポストフィル
>タにはスイッチトキャパシタフィルタ(SCF)を採用し、クロックジッタ
>による精度の劣化を改善します。ディジタル入力は192kHzのPCM入力に
>対応しており、Blu-Ray, DVD-Audio, ハイエンドサウンドカード、ディ
>ジタルオーディオボックス(Firewire, USB I/F)、そしてディジタルミ
>キサ等のシステムに最適です。

詳細仕様が必要な場合は、ご自分で調べてください。

書込番号:14485590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2012/04/26 00:49(1年以上前)

タビ777 さん

BDのHD Audio系の音声をロスレスで送れるのはHDMIだけなので、
それ以外はダウンサンプリングかダウンミックスという事になります。

ところでタビ777 さんはBZT9000を所有されていないみたいですが、一体何をされたいのでしょうか?

知ろうとしている内容の意図がイマイチ掴めず、当方や他の方々共に良いアドバイスが思い浮かびません。

書込番号:14485950

ナイスクチコミ!6


スレ主 タビ777さん
クチコミ投稿数:21件

2012/04/26 08:45(1年以上前)

知りたいことは
深夜ヘッドホン(HD800)で映画、音楽、TVを視聴したいのですが

1、9000(PCMデジタル)→DAC(D-07)→HAP(P-1u)→HP(HD800)
2、9000(アナログ)→HAP(P-1u)→HP(HD800)

の場合、2の方が音質が上だろうと思ってましたが
視聴した結果、1のPCM変換したにも関わらず1の方が音質が上だったので
何故だろう?って思ったわけです。

単に9000のDACがイマイチだからと言えばそれまでですが、
単純にそういう問題でもなさそうな感じがしたので
9000のアナログ出力までの工程が知りたかったわけです。

書込番号:14486649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:26件

2012/04/26 11:14(1年以上前)

工程はともかく、9000のDACがD-07にかなわないと思いますので、変換はCDプレーヤーが勝ると思います。
 私のメーンは3000で2年ほど前のフラグシップですがPCMに関しては、D-06の圧勝です。古いDVDはPCM出力、D-06でアナログ変換しています。

 9000は音で高級パーツを使っていると言っていますが、15万以上のCDプレーヤーなら、せいぜい普通クラスのパーツで、オーデォオ的には到底高級とは言えません。
 ただ、9000の音には感心しています。特にオーディオにこだわりがなければ、これをCDプレーヤー代わりとしても通用する唯一の機種だと思います。

書込番号:14486983

ナイスクチコミ!0


スレ主 タビ777さん
クチコミ投稿数:21件

2012/04/26 15:11(1年以上前)

褐色の爆撃機さん
ご丁寧な回答ありがとうございます。

CD(44.1KHz16Bit)だとD-07で変換した方が高音質だということは判るのですが
それ以外のフォーマットもPCMに変換したD-07の方が高音質なのは何故?って思った次第です。

もしかしてPCM変換してアナログを生成してるんじゃないかとか
やっぱりアナログ系はダイレクトだとしても物量がものをいうのかな〜なんて
技術的な事が判らず迷走していました。

書込番号:14487574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2012/04/27 07:41(1年以上前)

おはようございます。

私の感触での限定ですが、DMR-BZT9000は基本的にデジタル出力に特化した機種かなという気がします。
というのも、様々な規格の音声信号をPCMに変換するDDコンバーターとして優秀なんですよね。
SC-LX85とのHDMI接続では、出力をビットストリームにするよりPCM変換して出力の方が音質がアップしたのです。

また、ハイクラリティサウンドは再生時にアナログ信号をオフにすることでノイズ減を狙ったものですが
つまりアナログ出力はTV接続用程度のもの、高音質の優秀なデジタル出力を目指したものでしょうね。
ましてCDPのDACはアナログアウトの音質がプレーヤー自体の評価につながりますから比較にならないでしょう。

私も、今同軸でK−03のDACと接続してBD音楽もののライブなんかをステレオ音声で楽しんでいますが
これだとヘッドホンアンプと接続しても楽しいですねえ。大音量が楽しめない時間帯は助かります。

書込番号:14490192

ナイスクチコミ!0


スレ主 タビ777さん
クチコミ投稿数:21件

2012/04/27 09:39(1年以上前)

さのやまさん
おはようございます。
ご丁寧な回答ありがとうございます。

同感です。
デジタル音質の優秀さに比べアナログ音質はちょっと残念ですよね。
どうにかアナログ音質を向上させようとして、電源、ケーブル、セッティング等にも
拘ったりしましたが、アナログ音質は向上するもそれに比例してデジタルも
向上しますので結局はアナログを使わなくなってしまいます。

ただこれは高いレベルの話であって多機種と比べればアナログも良いと思います。
多分一般的には十分満足できるものと思いますのでご安心を。

書込番号:14490457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ566

返信61

お気に入りに追加

標準

何で高いの?

2011/11/10 13:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

スレ主 RXー178さん
クチコミ投稿数:19件

このレコーダー色々と音や映像にこだわっているみたいだけど
1テラモデルに比べても値段は3倍以上、そんなに違うのですか?

書込番号:13747010

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に41件の返信があります。


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/13 15:39(1年以上前)

趣味でオーディオをやっています。

この機種はブルーレイレコーダーをベースにしたオーディオ製品という位置づけ
ではないでしょうか。

オーディオ製品は製品の良し悪し、特に音質はスペックに表しにくい世界です。
トランジスタアンプよりもはるかにスペックが劣る真空管アンプのほうがよく
聞こえるなんてことは珍しくありません。

AV Watchに解説記事が載っています。かつてのオーディオブランドテクニクスの
技術者が開発に携わっています。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20111007_481840.html

私もかつてVTRの設計をやっていたので判るのですが、少量生産の専用部品と
いうのは相当割高につきます。この機種は外装が専用部品になり、従来モデルより
増えているのでより割高についています。HDDの容量増加によるコストアップ
の比率はあまり高くないでしょう。

バブル期のビデオデッキではビクターHR-20000、HR-W1やパナソニックNV-V10000
など、わずかですが40万円を超えるものもありました。これらアナログの高級機は
誰にでもわかるくらいに性能に違いがありました。

http://www.paradisearmy.com/img/consumer_electronic/Ca0030.html

http://www.synapse.ne.jp/takata/av/panasonic_nv-v10000/index.html

デジタルではこの違いが判りにくいのは事実です。高性能のプロジェクターやピュア
オーディオにつないで、高画質ブルーレイソフトを再生しないとわかりにくいかも
しれません。
しかし、外装やインシュレーター、配線材や電源ケーブルまで検討して設計しないと
たどり着けない性能があることは事実です。

今、もしくは将来に高級な再生装置を持っていたり、揃える予定の人にとっては、注目
すべきモデルでしょう。それ以外の人はスルーすればよいと思います。

書込番号:13761165

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/11/13 17:45(1年以上前)

>つまり、ニーズがあるにもかかわらずわざとその製品を出さないのは

私が欲しい商品を出さないのは法律違反である、ですか。
「ばかばかしー」レベルの話ですね。

書込番号:13761666

ナイスクチコミ!19


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2011/11/13 20:52(1年以上前)

一時期RD-X4からモデルチェンジのたびにフラッグシップ機ばかり購入していました。
個人的にはこの機種20万前後なら妥当だと思いますけど。
(ただ購入報告で書き方を間違えるとやっかみは入る)

ちょっとだけ気になるのはHDDの容量はともかくとして、アルミ天板パネルが4mm厚でなく
何故3.5mm?他メーカーのハイエンド機は4mm厚だしユーザーへの訴求も違うのでは
単なるコストの削減か、解析の結果3.5mmがより高品質だったのか
スレヌシさんにはここを突っ込んで欲しかったなぁ(笑)
逆にこの0.5mmの差にパナの凄さがあるのかもしれませんが。

価値観は人それぞれ。それに価値観も変わってきます。
結局ここに落ち着くんだと思いますよ。

書込番号:13762444

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/14 04:32(1年以上前)

3,5mmのタングステンカーバイトなので、軽いうえに強度アップ&値段もアップとか。

書込番号:13763983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/14 13:00(1年以上前)

http://panasonic.co.jp/csr/

http://panasonic.co.jp/company/philosophy/conduct/04.html

>(2)お客様に満足いただける商品の開発
    私たちは、常に、お客様が真に必要としているものは何かを考え、お客様が快適で充実
    した生活ができるような商品の開発に努めます。

    また、私たちは、各国・各地域の法令・規格などを順守するとともに、商品の品質、性
    能、安全、デザイン・使いやすさ、価格、環境への配慮などにおいて、より良い商品を
    開発し、お客様に満足いただけるよう努めます。



書込番号:13764942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/14 13:49(1年以上前)

だから何?
答えになって無い。
あなたが引用した様に「努力」した結果もしくは、「努力」中の経過に今の商品ラインアップがあるんじゃないの?
あなたの言う悪意のある殿様商売の「わざと出さない」の根拠にはならないよ。
前に書き込んだ質問にちゃんと答えてよ。

書込番号:13765079

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/14 13:49(1年以上前)

りふれっくすくすさん

自分の言葉で語れない方ほど法令やらひっぱってきた文章を当てにする傾向がありますね。
掲載されているような事はどのようなメーカーでも書いてあることにすぎません。

高級ブランドのバッグが1000円で買えないとクレームをいうつもりでしょうか。
逆に100円が売りのすし屋で高級品を食べたい場合も義務を果たしていないとかいうのでしょうか。

まずはSpenserian stanzaさんの質問に答えてみてはいかがでしょうか。
企業への責任を問う割には自らの書いた文章に責任をもてないのですか?

これ以上ご自身の無恥をさらす事は貴方のためにはなりません。

書込番号:13765084

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/14 15:36(1年以上前)

Spenserian stanzaさんへの回答は不要と考えますが、

>1.「ニーズがある」の判断は誰がどの様に行うのですか?
  例えば、どれ位「欲しい」と言う人が居た場合、「ニーズがある」と
  判断出来るのですか?

例えば3TBが10万円だったら欲しくないですか?私は欲しいです。


>2.「わざと出さない」の「わざと」は、各メーカーが商品政策や販売政策を元に商売をして
   いる以上、すべてのメーカー、商品が「わざと(何らかの意思や目的を持って)」
   流通していると思うんですが誰がどうやって判断するんでしょうか?
   また、全く目的や意思の無い商品を流通させているメーカーはあるのでしょうか?

ハードディスクの価格が500GBと3TBで10万差があるなら、納得しますが(タイの洪水で現状は超
高値ですが)実際は(以前は)バルクで500GB 3000円 2TB 6000円 3TB 10,000円程度でし
たよね。つまり、容量だけで異常に価格上げるのが不可能なので、ごちゃごちゃつけて価格を上げ
てわざと低価格の3TB製品を出さないというのが問題です。(現在は外付けでごまかしていますが)

例えばパナのテレビVTシリーズ GTシリーズ STシリーズ(3Dモデル)とあり同じ型でも機能や
画質音質によって価格が異なります。これは海外ではこうしないと売れないからです。

http://panasonic.jp/viera/

残念ながらBDレコは国内でしか売ってませんから、消費者はすっかり騙されているのです。

訴訟というよりは「消費生活センター」でしょうね。意図的に高いものを買わせているという事
で。すでに連絡しましたよ。

あと、法令をよく読んでください。よく理解してない方々が中途半端に反論されると(特に誹謗
中傷が目立ちます)削除依頼せざるを得ません。

法令を理解できない方は、勉強してください。

書込番号:13765374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/11/14 16:20(1年以上前)

横やりすみません。
私は りふれっくすくす さんの言っている事は間違っていないと
思います。

購入した方々が、高いものを買わされた事を無理矢理肯定したいために
この人を叩いているとしか思えません。

大人のすることではないですね。

書込番号:13765488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2011/11/14 16:48(1年以上前)

りふれっくすさん。

必要の無いと思われる質問にわざわざ回答戴きありがとうございます。

>よく理解してない方々が中途半端に反論されると(特に誹謗
 中傷が目立ちます)削除依頼せざるを得ません。

 よく理解出来ていないのでお伺いしています。
 誹謗中傷にならないように注意しますのでご理解下さい。

>バルクで500GB 3000円 2TB 6000円 3TB 10,000円程度でしたよね。 

 これは皆さん理解した上で、単体部品価格の積み上げだけでは実現出来ないものを
 メーカーに求めているから、全ての商売が成り立っています。

>つまり、容量だけで異常に価格上げるのが不可能なので、ごちゃごちゃつけて価格を
 上げてわざと低価格の3TB製品を出さないというのが問題です。(現在は外付けでごまかしていますが)

 これを、各メーカーの特色、付加価値、商品政策、差別化などと言って商品自体の動作
 信頼性と共にメーカー、販売側の訴求ポイントとなり、購入者側からは購入商品決定の
 ポイントになるのではないでしょうか?

>例えばパナのテレビVTシリーズ GTシリーズ STシリーズ(3Dモデル)とあり同じ型でも 機能や
 画質音質によって価格が異なります。これは海外ではこうしないと売れないからです。
 上の方のスレより
>米国ならとっくに訴えられているでしょうね。莫大な賠償金を払わされるでしょう。

 しきりに海外では・・・的な指摘がありますが、グローバル企業として世界に通用する
 経営が求められるのは当然です。それはわかります。
 ただ、自社のマーケットが多国に及ぶのなら、その国ごとの戦略、商品、販売方法が
 あるのが当然で、日本におけるそれが自分に”合ってる””合っていない”の意見なら
 わかるのですが”法律違反”と捉える事に理解が出来ないのです。

>残念ながらBDレコは国内でしか売ってませんから

 国ごとに価値観が違う為”ニーズ”が違うんですよね。

>訴訟というよりは「消費生活センター」でしょうね。意図的に高いものを買わせている
 という事で。すでに連絡しましたよ。

 相手の対応は如何でしたか?
 大きな問題提起として対応して戴けましたか?
 大変興味があります。

>ごちゃごちゃつけて価格を上げてわざと低価格の3TB製品を出さないというのが問題です。
 (現在は外付けでごまかしていますが)
>消費者はすっかり騙されているのです。

 ここまで全てをメーカーの”悪意”に取る事が、どうしても理解出来ないのです。

 上の自己スレより
>外国でも国内でもいいのですが、沢山のメーカーが製造販売している商品で
 「品揃え」の不備(ニーズに合っていない)で訴訟を起こされて敗訴したメーカー、商品
 などがありましたら、ご教示願います。

 これを具体的にご教示戴ければ大変勉強になると思います。
 理解が浅く、面倒をお掛けしますが、宜しくお願いします。 








 

書込番号:13765578

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件

2011/11/14 17:04(1年以上前)

ralki-iistar さん

確かにここはパナ機の板です。
私も最近は2台続けてパナ機を購入しています。
しかし、DVDレコ テレビをはじめ過去には、パナ、東芝、シャープと
各メーカーの商品を使っています。
パナレコ2台購入の前はSONYのBDレコです。
両親、妹家族には、パナレコを使わせていますが、テレビその他は他メーカーが多いです。

この話はたまたまレコーダーですが自分は全ての製造販売物に係わる話のつもりで
書き込んでいます。

パナ贔屓がムキになっていると思われたのでしょうが、そういう次元の話をしているつもりは
ありません。

書込番号:13765641

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/14 17:07(1年以上前)

CSR違反と言っています。社会的責任を果たしていないという事です。

CSRについては大会社(資本金5億以上)の会社にお勤めであれば、必ず
部署がありますのでそこでお聞き下さい。
リンク貼ったの読んでないのですか?

HDDの原価は全ての皆さん了解の上で購入されていると決め付けておいでですが
本当にそうなのですか?

ただ高いから(高級品だから)購入されている人はいないのですか?

みなさん、全てを了解の上で購入されたのなら良いと思いますよ。

「消費生活センター」はメーカーにお伝えしますとの事でした。

書込番号:13765651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/14 17:33(1年以上前)

りふれっくすくすさん

>>例えば3TBが10万円だったら欲しくないですか?私は欲しいです。

ならば最初からニーズなどと言わずに私が欲しいのに作ってくれないといえばよいじゃないですか。
ニーズというからマーケティングリサーチの結果をお持ちなのかと思いました。

自分が大勢の消費者の意見だというのは危険な思考ではないでしょうか。
私も欲しいですが声高にニーズとはとてもいえませんね。
しかしこの機種の付加価値と容量はまったくの別問題です。

>>容量だけで異常に価格上げるのが不可能なので、ごちゃごちゃつけて価格を上げ
てわざと低価格の3TB製品を出さないというのが問題です。(現在は外付けでごまかしていますが)

外付けでごまかすとありますが、これって容量で消費者を縛る事をやめたという事ではないでしょうか。
10台ほど登録できる機種もあり、3TBじゃ足りないと言う制約に悩まされる事もありません。
むしろ安く済んでしまう状況だと思います。

>>訴訟というよりは「消費生活センター」でしょうね。意図的に高いものを買わせているという事

買う買わないは消費者が決めることであって買わせているというのは違いませんか?
この機種の付加価値が自分に必要なければ安価なレコーダーと外付けHDDという選択が可能です。
まさかパナソニックから買えと言われているのでしょうか。


また「俺は内蔵がいっぱいになったら困るから大容量モデルを出さないのはニーズに反する」とでもおっしゃるのでしょうか。

>>消費者はすっかり騙されているのです。

被害者意識が強すぎます。選択できるようになったからよいではありませんか。
貴方からしてみれば飼いならされてるという言葉が出てきそうですね。


もともとこのスレッドは付加価値を認めて買うのか、付加価値を認められないから買わないのかというの内容です。
付加価値がごちゃごちゃとしか感じられないなら買わないというだけの事です。

書込番号:13765719

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/14 17:55(1年以上前)

個人的には この商品を買った事によって 騙されている 買わされているとは思わないがw....
そう書いてる人って買ってもいない人だよねw

騙される 買わされると言う言葉を書く以上 この商品が発売された事によって 何か実害でも受けたのかね?
ちゃんとした被害でも受けていないかぎり 騙す(される) 買わされるなんて言葉を書くべきではないな
皆自分の意思 購入理由があって買うんだから

書込番号:13765807

ナイスクチコミ!9


EX COMBOさん
クチコミ投稿数:7件

2011/11/14 18:10(1年以上前)

まだやってたのかw
誰が正しかろうが海外では常識だろうとココが日本であるかぎり何言っても無駄だよね。
それともココで有志を募って集団訴訟でも起こす算段だったのか?
だとしたらスゴイ国際感覚だと褒めたり褒めなかったりだ。

ちと関係ないんだがスレッド一覧のナイスクチコミ数って如何に荒れてるかを判断する用途になっちゃってるね。
そろそろナイスなレコーダー情報にのみ入れるようにしてくれないかな?

書込番号:13765850

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/14 18:19(1年以上前)

何だかなあ

2006年以前であれば皆さんの仰る通りで間違いないのですよ。

Spenserian stanza さんの言ってることも全て正しいと思う。

しかし、2006年の会社法制定以降、株式を上場している大会社は激変しているのですよ。

まあこれが理解できない人と話しても不毛の議論ですね。

もうお終いにします。

さようなら

書込番号:13765891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2011/11/14 18:51(1年以上前)

りふれっくすくす さん

>HDDの原価は全ての皆さん了解の上で購入されていると決め付けておいでですが
本当にそうなのですか?

 すいません。表現が下手でした。単にHDDの部材単価のみの事でなく、
>単体部品価格の積み上げだけでは実現出来ない
 
 これを皆さんは大体常識として理解されているでしょうという事です。
 単品部材の全ての値段を把握しておられる方は居ないと思いますが、
 単にその積み上げだけで出た価格で物を買っていると思う人は居ないでしょう。
 と、言う事です。

>CSRについては大会社(資本金5億以上)の会社にお勤めであれば、必ず
 部署がありますのでそこでお聞き下さい。
 リンク貼ったの読んでないのですか?

 リンクも目を通した上で、
 ・一社独占販売でも無く、他メーカーも製造販売していて選択肢が他にもある。
 ・気にいらなければ、PC等、代替の方法も存在する。
 ・生活必需品でも無く、使わない人も沢山いる。

 こんな商品のたかが一社の品揃えが

>社会的責任を果たしていないという事です。
>米国ならとっくに訴えられているでしょうね。莫大な賠償金を払わされるでしょう。
>廉価版の3TBを出さないのは、「大人の事情」という言い分けは
 現在通用しません。(少なくとも出す義務があるのです。)

 なぜこのようになるのか理解出来ません。

 ですから、そのような商品が実際に罰せられた例を教えて頂きたいと
 何度もお願いしています。

>外国でも国内でもいいのですが、沢山のメーカーが製造販売している商品で
 「品揃え」の不備(ニーズに合っていない)で訴訟を起こされて敗訴したメーカー、商品
 などがありましたら、ご教示願います。 

 私は、失礼の無い様に気を付けていますが、
 りふれっくすくす さんの回答に少し、「上からの目線」を感じます。
 多分、私などより大企業にお勤めで法令等にもお詳しい、
 グローバルに活躍される優秀な方かとお見受けしますが、
 製造、流通、販売業に長年携わる者として、
 大変お手数かとおもいますが、
 是非とも全ての人が納得の事例をご教示願います。






書込番号:13765996

ナイスクチコミ!10


quintettoさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/14 22:54(1年以上前)

この機種をBDプレーヤー代わりに買いました、266,000円で。
BDプレーヤーもBDレコもほとんど黒ばかりで自分の持っている機材はCD・DVDプレーヤー・アンプはシルバーなので色を合わせたかった、CD・BD再生時に周辺温度が40℃以下ならFANが完全停止する等魅力的です。
TVアンテナケーブルも繋いでませんからチューナー機能も使ってません。
でも後悔は全くありません。

この機種、内臓HDDが500GBでも15万円以下では買えないんじゃないですかね。

書込番号:13767197

ナイスクチコミ!4


quintettoさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/14 23:50(1年以上前)

更に、BZT9000から内臓HDD・チューナー・FANを取り除いて、完全プレーヤー化したモデルがでれば20万円ぐらいなら欲しい。


また、仮にBZT710かBZT810が3TBモデルで9〜10万円で売っていたとしても、私なら後2〜3万円足してでも2TBモデルのBZT910を買いますけど。

書込番号:13767526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/23 20:26(1年以上前)

お、私と同じ事言ってる人がいるぞ。


http://www4.atword.jp/thinkpad/2012/01/19/diga-hdd%E6%8F%9B%E8%A3%85%E3%80%80%E9%A7%86%E3%81%91%E8%BE%BC%E3%81%BF%E5%AF%BA/

あくまで自己責任だが、710の500GBを最大3TBまで換装可能とか。

書込番号:14476237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ133

返信16

お気に入りに追加

標準

マークレビンソン

2012/04/10 00:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

この、9000はマークレビンソンのプリアンプやDAコンバーターにもつなげますか?

書込番号:14416242

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2012/04/10 12:26(1年以上前)

アナログRCAピン、HDMI、デジタル同軸、デジタル光と音声出力があるので繋がるのでは?
バランス端子はありません。

書込番号:14417464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:26件

2012/04/10 14:21(1年以上前)

 この機種は持っていませんが、プレーヤは基本的に同じだと思いますので、お答えします。

 アンバランスでつなげば、CDプレーヤーを接続するのと同じです。単なるアナログ出力なので、プリでもプリメインでも可能です。

 DVDのPCM出力をCDプレーヤー・D06のデジタル入力につないでいますが、もちろんPCMなら問題ありません。これならプレーヤーとは段違いの音も楽しめます。ただ、DTSとかACCを出力する場合は、DAコンバーターが対応しているかどうかですので、コンバーター次第です。

書込番号:14417813

ナイスクチコミ!1


タコダさん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/11 13:34(1年以上前)

この程度の質問をする人がマークレビンソンがどうたら言うこと自体、おかしいし、ふざけていますね。(釣りか?)
XLR(バランス)のみの入力しかないプリアンプやプリメインアンプなんて無いし、デジタル音声出力(TOS光/RCA同軸/HDMI)のみのDVD/BDプレイヤー/レコーダーとかで無い限り、各種アンプとは繋がらない訳なんてないじゃん!
常識的に考えれば分かる話だし、本当に初心者の質問だとしたら、マークレビンソンとBZT9000を使うなんて10年早いです。(笑)

書込番号:14421990

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:11件

2012/04/11 15:07(1年以上前)

>ふざけてますね。
暇つぶしで質問しただけですよ、ネットでマジマジと質問することもないでしょ。

書込番号:14422236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/11 15:35(1年以上前)

タコダ様に1票

書込番号:14422337

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/11 17:30(1年以上前)

オレもタコダさんに一票。
マクレビ持ってることを自慢したいだけかな?

書込番号:14422719

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2012/04/11 19:53(1年以上前)

自慢を否定するとは貧しいサイトですね。オーディオなんて私にとっては女やギャンブルと同じ道楽ですね。

書込番号:14423259

ナイスクチコミ!0


タコダさん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/12 08:55(1年以上前)

>メジロデュランさん
ありがとうございます。
AV機器好きな方々なら、こんな質問来たら、誰しも「はあ?なめてんの?」…って思いますからね〜(苦笑)
>たけそよさん
そうそう!まさにそう思います。
僕はまさに「豚に真珠」「猫に小判」「免許取り立てでフェラーリ買ってもらって運転しちゃうボンボン」状態だとも思いましたね〜。

まあスレ主さんは、オーディオを女やギャンブルと同じ道楽だとおっしゃっていますが、女性に対する接し方や賭け事するにもやり方も様々な様に、AV機器やピュアオーディオ機器に対しても、使いこなし次第で、その機器は真価を発揮出来るかどうかが決まります。機器のセッティングや接続するケーブル類、電源周り、映像機器なら画質の調整…。ただ単に高い機器を導入するだけでなく、その後の追い込みが肝心なのです。

スレ主さんは、お金持ちそうですが、AV機器は高級な物を買われて、ポンって適当に置いて(またはショップの人にセッティングさせて)適当に観るなり聴くなりしていて、機器に対しては、高けりゃいいんでしょ的な考えで愛情を持って接していないような方に見受けられます。

この板(BZT9000)を見るなり書き込みをされる方々は、AV機器の類にはこだわりを持って愛情を注いで接しているマニアやヲタの方々が多いはずですので、スレ主さんのような発言は受け入れられないでしょう。

暇つぶしにふざけた質問はご遠慮下さい。

書込番号:14425306

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/04/12 12:44(1年以上前)

今の御時世、高額なオーディオ機器を所有していますと言っても屁の突っ張りにもならないし、
結局知識と品格の無さを露呈して恥を晒しただけで終わってしまいましたね。

レビンソンのプリは、昔憧れて買った事がありますが、値段の割に大した音ではなく、
がっかりしました。

書込番号:14425932

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11件

2012/04/12 20:05(1年以上前)

タコダさんは俺に喧嘩を売ってるんですか? どこから「なめてんの」なんて単語が出てくんの?

書込番号:14427247

ナイスクチコミ!2


タコダさん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/12 20:36(1年以上前)

ふざけているとか、自慢しているとか、なめている…の言葉だけに反応するのではなく、まず真面目に返答して頂いている「ひでたんたんさん」や「褐色の爆撃機さん」に対して御礼のレスをするべきじゃないでしょうか?

更にスレ主さんの過去のここ「価格.com」での書き込みを見ると、色々な質問をしながら、返信しないまま放置されていることばかりです。

まずは、質問されたなら、返信してくれた皆さんにお礼を言ってやりとりをするのがここに限らずネット上でのマナー「ネチケット」です。

あなたと喧嘩しても自分は何も得することもありませんし、そんな気はさらさらございません。ただ、最初の質問見た瞬間に、「なめてんの?」と感じたことは、言葉遣いは悪いですが事実です。
これ以上やりとりするとレス削除対象になりますのでレスを控えさせて頂きます。

書込番号:14427373

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/15 11:40(1年以上前)

タコダさん、自慢したいだけなのですから放置がよろしいかと

以前DMR-BZT9000”何で高いの?”質問の回答に”こんな安物、うちのマークレビンソンにはつなげないよ!”ですからね...

自分で回答を出しているのにこの質問ですから

自慢は否定しませんが、えんがわなどでいかがでしょうか?
まじめに回答をした方が気の毒です。

書込番号:14439289

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/15 12:11(1年以上前)

こんな安物つなげないと言いつつ、つなげるかの質問
なめてると思う人は多いと思いますがいかがでしょう?

とりあえずDMR-BZT710より良いのでDMR-BZT9000に買い替えてはいかがでしょうか?

DMR-BZT9000を安物と言い切れる人がうらやましいです

書込番号:14439397

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/15 18:43(1年以上前)

実はマークレビンソンのプリアンプやDAコンバーターなんて持っていないに1票!!

持っていたら質問などしなくてもつなげる事が可能な事位い解るはずですので・・・。

書込番号:14440729

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/15 18:57(1年以上前)

24時間サービス様に、座布団千枚!

書込番号:14440789

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/17 21:36(1年以上前)

マクレビ買う前に、パソコンかスマホか買えよ!みたいな。

書込番号:14449828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ20

返信22

お気に入りに追加

標準

USB-HDD 録画タイトルの継承について

2011/10/18 14:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

スレ主 ohjinjin2さん
クチコミ投稿数:23件

DMR-BW200 より 900,930,970,3100 と5世代乗り継いでいます。
多事に好奇心旺盛で、一日に10タイトル以上録画する事が多い、ヘビーユーザーです。
一度Disc にダビングしてしまうと、タイトルを探し出して再生するのがとても面倒なため、出来るだけ 内蔵HDD に保存したいと思っています。現実はそうもいかず、HDD の容量が不足・・・の表示に未視聴タイトルでもいつかは見れるだろうと、泣く泣くDisc にダビングしています。

 DMR-BZT9000 は、外付けHDD の操作制限も他社製品に比べ少ないようなのでかなり購入に傾いています。
 この様な状態なので、USB-HDD を多用すると思います。

取説を見ますと、「本機」以外で登録したUSB-HDD は視聴出来ないとの表示が有ります。
1)例えば、所有「本機」が修理不能な故障した時に、再度DMR-BZT9000を新規購入した場合
2)次世代新型に移行した場合
 USB-HDD録画資産は再生出来ないのでしょうか?

幸い、今までの5世代全て故障無く実働していますが、上記の不安を感じております。

お詳しい方々にご教示いただきたく、又USB-HDD録画資産の継続が出来ないとすれば、その事に付いての皆様のご意見を宜しくお願いします。

(どちらかというと、情報収集オタクとゆう生癖なので、「見れないなら録るな」とゆう御批判はご容赦下さい。)

書込番号:13643920

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/10/18 14:39(1年以上前)

>1)例えば、所有「本機」が修理不能な故障した時に、再度DMR-BZT9000を新規購入した場合
>2)次世代新型に移行した場合
> USB-HDD録画資産は再生出来ないのでしょうか?

その通りです。USB-HDDは登録された個体でのみ再生可能で、他機への引き継ぎは出来ません。
これはパナに限らず(USB-HDD対応している)東芝でもソニーでも同じ仕様です。

せめて同一メーカー機での引き継ぎが出来れば買い替えなどもしやすいと思いますが、著作権保護の観点から駄目らしいです。
もう少し柔軟なルールにして欲しいです。

書込番号:13643963

ナイスクチコミ!1


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2011/10/18 15:20(1年以上前)

スレ主さんは、DVDやBDにダビングした番組をほとんど見ないタイプでしょう?

それなら、USB−HDDに詰め込んでも一緒でしょう。

概ね3ヶ月以上放置した番組は、見る価値が感じられない物だと思います。

物の管理と同じに、一定の基準で番組を片付けましょう。

書込番号:13644080

ナイスクチコミ!4


スレ主 ohjinjin2さん
クチコミ投稿数:23件

2011/10/18 17:13(1年以上前)

皆様、早速のご教示有難う御座います。
やはり、継承は無理なのですね。
東芝は初期の評判がイマイチとの印象を勝手に持っていまして、チェックしていませんでした。
SONY の最近のTV CM 見て、パナの USB-HDD はどうなのよと検索して、使い勝手良さそうと食指を動かしました。

引かれると思い記しませんでしたが、200 以降の録画済みブルーレイ ディスクが 3000 枚越えしております。200から3100の5台のデッキも(リモコンの制約から)接続を工夫して全て稼動しています。(ブルーレイ ディスクに全てダビングするのが無理なので)
私の使い方が一般的でないのでしょうね。
この様な状態から脱却すべく 2T×8=16T をUSB 切り替え使用出来たらと想像しておりました。(確かに いつかは HDD はとんでしまうリスクが有りますが)
内蔵HDD の容量が外部に増やせますというのと同じことで、私の目指す「タイトル大量保存・タイトル検索の簡便化」には結びつかないようですネ。
私はパナから浮気しないので、せめて新機種への移行くらい出来れば良いのですが。
他人に貸せるRやREからの書き戻しが出来るのですから、それと同じ扱いにして欲しいですね。

皆様、有難う御座いました。

書込番号:13644398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/10/18 17:30(1年以上前)

ohjinjin2さん

>私の目指す「タイトル大量保存・タイトル検索の簡便化」には結びつかないようですネ。

一応、私のやっている方法をご紹介します。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
こちらのRECBOXと言う製品に今、番組を溜めるようにしています。
ディーガの場合、RECBOXからダビング可能なのですが、ディーガからRECBOXへはダビングできません。

それで、まあ、評判が悪い東芝のRD機ですが、こちらはRECBOXにダビングが可能なのです。
私もメインはディーガです。
録画もメディア化もディーガで行っています。
ただ、RECBOXにダビングする為に、ディーガで作成したBD-REを東芝RD機にムーブバックして、RECBOXの方にダビングしています。

RECBOXはフォルダの作成が出来るので、番組の管理も楽です。
DLNA対応のテレビがあれば簡単に視聴可能ですし、ディーガもクライアント機能を持っているので、ディーガからも視聴可能です。

これであれば、ディーガの機種を変更しても問題ありませんし、RECBOXが足りなくなっていけば、RECBOXを買い足して行けばいいです。RECBOXにもUSB-HDDが接続可能なのですが、この増設したUSB-HDDの内容をDLNA視聴可能かは、まだ、USB-HDDを接続したことがないので、そこは分かりません。
一応、参考まで。

書込番号:13644470

ナイスクチコミ!0


スレ主 ohjinjin2さん
クチコミ投稿数:23件

2011/10/18 18:35(1年以上前)

丘珠さん ご指摘有難うございます。
しかし、私は先に記しましたように、コレクトオタクです。持っている事に満足する性癖です。しかも、例えば一昨日には、900 に録画してあるタイトルと最近のタイトルを纏めて編集してブルーレイディスクに焼いたりするなど、三ヶ月でとても捨てられないんです。
 それに、遠くないリタイア後にブルーレイ三昧してみたいです。
と言っても、録り貯めたブルーレイ全てはとても観られないでしょうが。

イモラさん 有難う御座います。
私も以前 REC POD? だったでしょうか、パナのチューナーを介して録画しました。シャープのBS DVD でも出来た覚えがあります。というか思い出しました。
REC POD?は操作性が悪かったか私がヘボだったか、上手く使いこなせませんでした。ご紹介頂いたREC BOX 挑戦してみる価値がありそうです。

書き込み頂いた皆様、重ねてお礼申し上げます。

書込番号:13644683

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/10/18 19:27(1年以上前)

ohjinjin2さん

番組の大量保存ですが、私も★イモラさんと同様に、東芝レコ (ただし、DVD 世代機)+USB HDD+ I-O Data RECBOX 系 4 台という体制で実現しています。(さらには東芝テレビ+USB/LAN HDD にもそれなりの数の番組を保存していたりします)

で、DIGA からでは直接 RECBOX に番組を持っていけないのですが、★イモラさんが書かれている BD のムーブバックを使う方法の他に、iLink でダビング受けができる東芝レコを経由して RECBOX へ持っていくこともできるのではないかと思います。(RECBOX には iLink 端子はないので、直接は持っていけません)


あと、過去の資産は置いておくとして、新たに録画するものを RECBOX に溜め込むということを考えた場合、そのためだけに東芝機を買うものなんだしという場合は、もう少し安い機器として日立マクセル VDR-R2000 という、HDD + iVDR-S レコーダーという製品があります。

このレコーダーは内蔵 HDD の容量は少ないですが、W 録ができて RECBOX や DIGA へ番組を持っていける貴重な機器です。

さらには、単価は高いですが iVDR-S カセット HDD を使うと沢山の番組を一括保存できます (現在 500GB 製品があり、来年には 1TB 製品が出てくるそうです)。

そこに保存した番組を見る場合、BD ほど再生環境は揃ってはいませんが、パソコン用の iVDR アダプタとパソコン用の再生ソフトを使うと、パソコンで番組を見ることもできます。

とはいえ、やはり iVDR-S カセットは高いので、VDR-R2000 に USB HDD 接続ができるとよいのになと思っていたりします...

書込番号:13644915

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/10/18 19:41(1年以上前)

★イモラさん
> RECBOXにもUSB-HDDが接続可能なのですが、この増設したUSB-HDDの内容をDLNA視聴可能かは、まだ、USB-HDDを接続したことがないので、そこは分かりません。

これですが、USB HDD 内の番組等も DLNA 配信できるそうです。

本来は USB HDD は PC で保存したコピー制限されていない動画や音楽などを配信する用途ですが、とある裏技 (というほどではないですが) を使って RECBOX の dlna フォルダに置いた番組を USB HDD に持っていけば、その番組も配信できるというクチコミ情報がありました。

ただし、RECBOX のコンテンツ操作だけでは dlna フォルダの内容を直接 USB HDD には持っていけないそうなので、PC を経由して持っていくことになるそうです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13266330/#13270215

私も試してみようと思いつつ、いろいろ他のことに時間 (と興味 :-) を取られていて、まだ試していません。

dlna フォルダの番組を PC に持っていって、また RECBOX に戻して配信できるというところまでは試したことがありますが、その時は RECBOX <-> PC の内蔵 HDD でした。(contents フォルダを介すればできます)

書込番号:13644975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/19 10:28(1年以上前)

私も皆さんの書き込みを見て本機を買うのを断念しました。
ところで、本機で録画した外付けHDDをPCで見るとどうなっているのでしょうか?
プロテクト解除のツールを使えば簡単に他機に使いまわしできるようになりそうですが。

書込番号:13647371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/10/19 10:35(1年以上前)

たのちゃんさん

公の掲示板で著作権保護技術を破る話を
堂々としないほうが良いと思います
わたしがあっち側ならこの件を
更に締め付けを厳しくする材料にします

書込番号:13647395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/10/19 10:37(1年以上前)

shigeorgさん

情報ありがとうございます。
今のところ、まだRECBOXに空き領域はありますし、USB-HDDを持っていなかったりします。(笑)

もし、機会があって成功したら、その時は情報を上げたいと思います。

書込番号:13647403

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/10/19 11:44(1年以上前)

著作権保護の法律的なことについては置いておいて、技術的な話として。

たのちゃんさん
> ところで、本機で録画した外付けHDDをPCで見るとどうなっているのでしょうか?

DIGA は所有していないのでわかりませんが、東芝 REGZA テレビおよび I-O Data RECBOX の録画番組の保存ファイルを PC 上で見たことがありますが、独自拡張子なのはもちろん、データ形式も独自のようでした。(ちなみに、デジタル番組のデータには、映像データ (MPEG2 等) そのものの他に、番組名とかダビング 10 のコピー可能回数などの付帯情報があります)

というのは、BD 上の録画形式は BD 規格で決まっていたり、番組移動の際に使う DTCP も規格 (プロトコルやフォーマット) が決まっていますが、レコーダー等の録画機器内で番組をどのような形式で保存するかについては、各社にまかされています。

ARIB の技術資料内で、コピーワンスやダビング 10 をどのようなデータ・フラグを使って扱うかは決められていますが、それらを録画機器内で具体的にどのようなデータ形式 (フォーマット) にするかまでは決められていないのです。

なので、レコーダーや録画可能テレビ、NAS 等に保存されている番組データは、各社がそれぞれ決めたデータフォーマットになっているのと、さらに著作権保護のための暗号化についても、基本的な方針や基準はあるものの、暗号化のキーデータとして何を使い、どのように暗号化するかも各社にまかされているようです。

ということで、レコーダー等に保存されている番組データはそう簡単には解析できないでしょうね。

ちなみに、USB HDD を他の機器につないで使えないという制約は、ARIB の技術資料でのデジタル番組の録画に関する定義 (条件?) に由来しているようです。

書込番号:13647571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2011/10/20 15:31(1年以上前)

ohjinjin2さん
質問に対する回答はすでにありますので、私は自分の感想です。
結論から言うと、ぜひ、外付けHDDにしましょう! です。
「無責任なことを・・・」と言われる方もいるかもしれませんが、
考え方は人それぞれですから、ディスクの検索性に不便を感じたら、
やはり、たとえフォルダ機能が無くても、パナの外付けHDDが良いと思います。
考え方としては、自分がそうですが、まずは、今現在録画しているものから
外付けHDDにまとめていく、というのが整理を早くすると感じています。
過去の膨大なディスクは、今現在〜未来に向かって変化していく生活のリズムに
合わせて、HDDにムーブバックするのか、後で見るためにそのまま保存して置くのか、
現在のAVライフスタイルで考えていく方が効率的です。
なぜなら、すでに過去の好みと現在の、あるいは今後の好みは変わってしまうからです。

私は、購入は910ですが、930−2000−2100からの買い替えです。
機械と編集が好きなのです。保存は二の次なのですが、やはり貯まります。
ohjinjin2さんのコレクション3000枚には遥かに及びませんが、
HD DVDを含めると数百枚のディスクに囲まれて、困っていました(います)。
外付けHDDの考え方は、東芝RDが先行していますが、一番のネックは
起動時間の遅さ(これから発売される機種は、時間制限はあるが瞬時起動)と
ネットワークにおける外付けHDDのアクセス不可(電源OFFではアクセス不可能)が
あり、ディーガの外付けHDDに期待して購入、現在移動作業している最中です。
パナの外付けHDDは、内臓HDDと同じイメージでアクセスできるので、
外からのPCやネットワークTVからの視聴は電源OFF状態でも抜群に操作性が良いです。
ただ、この20万以上の9000でも7万の710でも、外付けHDDの登録数は4台
なので、外付けHDDを検索用のHDDとして利用するなら、安い機種を複数台購入した方が
便利な使い方(機種ごとにジャンル分けする)が出来るかもしれません・・・。

私が910を購入した理由は、もちろんディスクレス(BDに焼かないこと)の一言です。
確かに、多くの方が心配されるように外付けHDDには
1.機種しばり
2.継承性の不可
3.安全性の不安
がありますが、ディスクレスに踏み切った理由には、ohjinjin2さんと同じように
検索性や収容性の面と、焼いたディスクをほとんど見たことがないことに気づいた
からです。
見ない理由は、単純ですが、時間がない・・・この背景には、すぐに見たいディスクを
見ることができないというのが一番の理由です。
かなりの勇気が必要ですが、完全保存以外のコンテンツは、HDDに移動中です。
特に映画を外付けHDDにまとめています。ほとんどはDR画質ですが、HDDならば
録画画質によっては200〜500のタイトルが入ります。
たとえフィルダ検索やタイトル検索が出来なくても、スクロールである程度は
すぐに見たい映画を探せます。放送波からのカット編集版映画なので、編集も
楽しみましたし、1度見て満足するものは、その場で消していこうとも考えています。
映画に関しては、何度も何度も地上波やBSなどでリピートするので、それこそ
ディスク保存は無意味と感じましたし、必要なら市販品を買えばいいのです。
そうすれば、REディスクならば、無駄にならずに使い回せます。
それ以外にも、ドラマや音楽番組(こちらはスカパーHDなども沢山あるので貴重)は
永久保存も考えていましたが、結構何年経ってもリピートするし、画質も良くなって
くるので、もしもHDDに不具合が起きても、また録画ができるしアーカイブがあると
確信が持てたので、HDDが消滅しても不安はありません。
そもそも、「見たいときに探せないディスクは、どうせ見ないから捨てよう」と思って
一度は処分を考えていました。しかし、HDDがあるじゃないか、と思い直し、
ディスクのHDDへのムーブバックも楽しい編集作業の一環として味わっています。

長くなりました。別なサイトに「ディスクレス」のレポートを投稿中(途中)なので、
一人のつぶやきとして読んでみてください。

書込番号:13652895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/10/21 10:51(1年以上前)

ここを読んで気になったのですが、RECBOXからBZT9000にはムーブ出来るのでしょうか?
そして、BRに焼けるのでしょうか?
auひかりのST1100R(録画映画)→RECBOX→BZT9000→ブルーレイまたはDVDに焼けるのでしょうか?

書込番号:13656564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/10/21 11:03(1年以上前)

>ここを読んで気になったのですが、RECBOXからBZT9000にはムーブ出来るのでしょうか?
>そして、BRに焼けるのでしょうか?

はい、これは可能です。

>auひかりのST1100R(録画映画)→RECBOX→BZT9000→ブルーレイまたはDVDに焼けるのでしょうか?

ごめんなさい。ST1100RからRECBOXが可能かが分かりません。もしここが可能ならば、ご希望の事は可能になります。

書込番号:13656606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/21 11:27(1年以上前)

shigeorgさん
丁寧なご説明ありがとうございました。
まるで一頃のSDオーディオプレーヤのデータと似た状態を彷彿させられました。
つまり、各社独自ファイル形式なので専用のデコーダでないと再生できないわけですね。
HDD保存はレコーダは諦め、DivXを使うことにします。

書込番号:13656693

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/10/21 13:46(1年以上前)

★イモラさん
> ST1100RからRECBOXが可能かが分かりません。

ST1100R の仕様を確認してみましたが、DLNA/DTCP-IP 配信機能 (サーバ) はあるようですが、DTCP-IP ムーブ機能はないようです。

なので、RECBOX へは持っていけないですね。


個人的には、また一つ DTCP-IP 対応機器が発見できて嬉しいです :-)

書込番号:13657221

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/10/21 13:50(1年以上前)

私:
> ST1100R の仕様を確認してみましたが、DLNA/DTCP-IP 配信機能 (サーバ) はあるようですが、DTCP-IP ムーブ機能はないようです。

ごめんなさい。再度調べてみたら、RECBOX へムーブできるとなっていました。

http://www.auhikari.jp/service/tv/au_stb/index.html
http://www.auhikari.jp/service/tv/au_stb/st1100r_equip.html


そっか、こんなところにもムーブ対応機器があったんだ...

書込番号:13657236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/10/21 13:54(1年以上前)

shigeorgさん

二つ目のリンク見て思い出しました。
ごめんなさい。私、過去にこれ調べたことありました。

しっかり、失念してました。^^;

書込番号:13657249

ナイスクチコミ!0


スレ主 ohjinjin2さん
クチコミ投稿数:23件

2011/10/31 20:32(1年以上前)

書き込みいただいた皆様、有難う御座います。
色々なお知恵を勉強させて頂きました。

色々なご意見を参考にさせて頂き、今回はMy価格さんのお考えが私にとって一番合っている様に思いました。

今現在、DMR-BWT3100の HDDに 2200 以上のタイトルが入っています。(殆どHB レートの記録です。この為か、最近、録画中にダビングしていますと、HDD 不良とやらで録画もダビングも中断し、HDD を修復する時間、その間の録画が出来なくなることが時々あります。さらに、CM CUT している時に、途中からCM CUT しているタイトルと違うタイトルに変わってしまい、結局やり直しという事も数度有りました。HDD の酷使からなのかと デフラグ したいところですが、HDD の初期化しかないのであれば、早急に BZT9000 導入しなくてはと考えています。それとも 内蔵 HDD の断末魔の症状?でしょうか。〔異音は有りませんが。)
(さらにWOW WOWが 3CH フルハイビジョン となり、他局も含め3CH 同時録画も出来ればしたい。 フルハイビジョン といっても 今まで 25G BR ディスク一枚にWOW WOW 2時間26分の映画はダビング出来なかった気がしますが、放送レート下がったのでしょうか?)

そんなこんなで、今までだって 内蔵HDD が壊れてしまえば内容を失う事は同じ(USB-HDD 数台使用ですと被害の程度は遥かに甚大ですが)と考えました。
著作権保護の観点もありましょうが、このまま外部HDD の継承が出来ないようですと、次の新型発売時の買い替え控えが有りそうな気がしますが如何でしょうか?パナソニックさん。(多分少数派でしよう。)

別スレが良いかとも思いますが、USB-HDD 繋がりということで伺わせて下さい。
取説に、前後に1つずつ USB コネクターが有るとの事ですが、2台の USB-HDD を同時に繋ぐことが出来るのでしょうか?
また、USB ハブ は使用しないようにと有りますが、数台のUSB-HDD を使用する場合、例えば ELECOM USB2.0HUB 個別スイッチ付 セルフパワー 7ポート のような物でスイッチングに用心すれば使用可能なのでしょうか?

取説の読み込み不足でしたら、申し訳ありません。
ご教示いただければ幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:13704211

ナイスクチコミ!1


スレ主 ohjinjin2さん
クチコミ投稿数:23件

2012/03/19 18:56(1年以上前)

自己レスです。
もうどなたかの書込みが御ありかもしれませんが。

BUFFALO 外付けハードディスク PC/家電対応 (Regza[レグザ]/Aquos[アクオス]) 2TB HD-LB2.0TU2/N 2台(タイの洪水のせいか、HDD 価格が高止まり?のようで、先ずは2台)をELECOM USB2.0HUB 個別スイッチ付 セルフパワー 7ポート 2m ブラック U2H-TZS720SBK に接続しました。
 ハブに個別スイッチが有りますので(表示ランプ付き)、必ず1台のみ ON にて他はパナのマニュアル通りの操作にて、2台どちらも認識され、問題なく作動しました。これでフロントカバーを閉じて、USB の差し替えも無く、複数台のHDD が繋げます。
 ヘビーユーザーとしては、HDD 価格が10,000 円程に下がりましたら HDD を追加しようと思います。(勿論、HDD が飛んでしまうリスクは有りますが、内蔵 HDD の容量をさほど気にせず、ジャンルごとに分類した外付け HDD で洋画・邦画・ドラマ・音楽など録画、再生できるのは、沢山のブルーレイディスクから探しだす手間を考えれば 私の場合良しとします。)

書込番号:14314235

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

UPS

2012/03/14 01:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

スレ主 sorehimiさん
クチコミ投稿数:147件

HDDが搭載されてるので、どうしてもUPSを付けたい衝動に駆られるのですが、画質とか音質とかの観点からするとどうなんでしょう?
詳しい方お願い致します。

書込番号:14285954

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/03/14 08:00(1年以上前)

>詳しい方お願い致します

詳しくは無いですが、
電源が不安定な場合は、効果が期待出来ますが、それ以外は、あまり関係無いと思います。
UPSは、瞬断等の電源落ちに対応するための機能がメインで、電源の整流化がメインのものではないです。
実際、UPSの種類によって、正弦波(一般的交流電源と同じ)で出力する機種がある一方、矩形波で出力するUPSもあります。

音質や画質向上を狙うなら、ノイズを拾いにくい電源接続や、そう言った機器(有るはずですが、もっと知りません)を考えた方が良いと思います。

書込番号:14286384

ナイスクチコミ!0


スレ主 sorehimiさん
クチコミ投稿数:147件

2012/03/14 19:56(1年以上前)

>エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
説明不足でしたが、音質が向上するとは思っておりません。
逆にUPSがノイズ源になって影響を与えていなければそれでいいです。
壁コンとUPSで差があったりするのでしょうか?
ちなみにUPSはAPCの正弦波出力でラインインタラクティブ方式の物です。

書込番号:14288807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

入力画質

2012/03/10 15:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

クチコミ投稿数:57件

過去に撮りだめした SVHS DV Hi8 とかのソースをできるだけ高画質でBD化したいと考えてます 
現在はSONY BZD‐R]100を使用しております がさらによい画質のものをと考えて BZT9000 やAX2700 などを考えております 実際に使用されたり 比較されてのご評価をご教示いただけたら幸いです

書込番号:14267974

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/10 15:23(1年以上前)

X100でBD化して不満があったんですか?

理論上
BZT9000でそれ以上の画質になるわけないし
AX2700でもどっこい程度だと思います

現行型以前のパナ機は
従来の標準画質映像のDVD化は得意ですが
BD化は苦手です

書込番号:14268010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2012/03/10 17:37(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 早速のレスありがとうございます
RX100で入力HDD取り込んで見たのですがザラ目がある感じの画質だったんです。所持しているRDーX5と比べてですが
かといって X5でDVD化したのをRX100でDVDをBD化しても XRレートでの固定取込になりとHDDには等速になってしまうのでこの手では手間のわりにはBD化のメリットがないように感じております 
ただBD化に関しては 他に実家の所持している当時の他社 パナのBW830 やシャープ機のアナログ入力画質に比べればソニー機のアナログ入力画は断トツにすぐれてますが




書込番号:14268548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/03/10 18:23(1年以上前)

BZT9000は非常に優れたBDレコーダーだと思いますが、外部入力で取り込んだ映像は
DVDと同じ録画方式で取り込まれるため、こと外部入力で取り込んだ映像のBD化に
関してはソニーのレコーダーやパナソニックの新型の方が向いています。

RX100でBD化で十分じゃないかと思います。

ただ、BZT9000かAX2700を買い増すのは、RX100世代のレコーダーと比較して進歩しているので
メリットは大きいです。

書込番号:14268735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2012/03/10 18:33(1年以上前)

油ギル夫さん レスありがとうございます
AX2700は外付けハード 対応なのでハード内で再編集してムーブでBD化とかも出来ますね! パナに関しては以前BW830機でのアナログ入力画像の印象があるので躊躇してます アナログ入力端子に関しては特に最近の機種はコストをかけてなさそうなんでハイエントリー機種でもメーカーの中で比較ならさほどかわらなさそうな気がしております

書込番号:14268779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2012/03/10 21:26(1年以上前)

RX100の世代だと、SDを表示する肝心のアプコン性能が低かったので、取り込んだ
SD素材モノを再生しても、あまり綺麗に取り込めたようには見えなかったんですよ。

私はX90とEX200でそういう印象を受けたんで、わざわざ取り込んでからPS3で再生して
画質を確認してました。
AX2700Tはアプコン性能も良いので、取り込んだモノの画質が良いこともわかります。

方式の問題上、BD化するならBZT9000よりもAX2700Tでしょうね。
私は両方持ってますが、SDの取り込みは始めからAX2700Tでしかやっていません。

書込番号:14269539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2012/03/10 22:09(1年以上前)

ジントさん
レスありがとうございます
実際に 歴代のSONYのハイエントリー機種を使われての感想実に参考になります 当時はたしかにPS3での再生を多くの方々が推奨されてたのを思い出しました SONYの2700での ハード上での編集を得てのBD へ向けて 検討したいと思います

書込番号:14269812

ナイスクチコミ!0


Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/11 12:09(1年以上前)

ネコタン☆さん>
> 過去に撮りだめした SVHS DV Hi8 とかのソースをできるだけ高画質でBD化したいと考えてます

ちょっと本題からはずれるかもしれませんが、 Hi-8 の再生について情報をひとつ。

Hi-8 は、記録方式の原理から、トラック間のクロストークが避けられず、
色ノイズの発生が非常に多いのが難点です。色信号が低周波数側に変換されて
記録されているため、クロストークの影響を受けやすいためです。
画面上、薄い虹色のノイズが、ちらちらしながら画面上に広がります。
映像がみづらくなるのはもちろん、ランダム性が高いため、デジタル圧縮時の
品質低下の原因ともなります。

実は、この色ノイズに対しては、特効薬があります。
第二世代 Digital-8 のカムコーダ (2000 年発売の Sony 製、
TRV220K, 620K, 820K など) は、このクロストーク起因の色ノイズを
デジタル処理で原因から取り除くノイズリダクション機能を内臓しています。
その効果はかなり劇的なもので、撮影カメラの自己再生や据え置き型
Hi-8 デッキをはるかに上回るクリーンな映像を再生します。
Hi-8 カメラは、こんなに高性能だったのか、と驚くほどです。

また、出力は DV 形式でi-link (IEEE 1394) でデジタル出力できるので、
i-link (DV 形式) 端子を持ち、キャプチャできるレコーダを利用すると、
コンポーネント接続と同等の品質を確保できます。

かなり古い機種なので、現在入手困難かもしれません。
もし、Hi-8 で記録された映像が貴重なもので、少しでも高品位なデジタル化をめざす
ならば、可能性を検討されるとよいかもしれません。

書込番号:14272256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/03/11 12:16(1年以上前)

デジタル8のビデオカメラとビデオウオークマンは、当時ビデオカメラの主流方式となっていた
DVフォーマットで8ミリビデオテープに記録できる機器でしたが、当時でもニッチモデル的な
扱いだったので、さすがに現在稼働出来る個体を入手するのは難しいと思いますよ。

書込番号:14272292

ナイスクチコミ!1


Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/11 12:56(1年以上前)

油 ギル夫さん writes>

> さすがに現在稼働出来る個体を入手するのは難しいと思いますよ

ご指摘のとおりです。困ったものだと思います。


以下のスレは4年前のものですが、その当時も入手困難で、
私のレスも含めて、いろんな機種が紹介されています。

その当時は、スレ主さんは、どうにか借りることで機材を入手できたようです。


「Hi8 のビデオテープを画質を落とさずにダビングするには?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7241409/


技術の進歩自体はありがたいですが、記録形式が互換性がない
形でどんどん乱立変化していったので、困ったことになっています。
子供の成長記録など、撮り直しがきかない映像を、きれいに
デジタル保存したいのに、再生機材が入手困難なこともあり、
当たり前のことが簡単にできなくなっています。

私も、8 mm ビデオや Hi-8, DV など、いろんなカムコーダで撮影した
テープがかなりあるのですが、ほとんどデジタル化できていません。
どっかで、気合いを入れないと。あと、再生装置の動作確認も。。。

というか、話題が横にそれて失礼。

書込番号:14272490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2012/03/11 13:14(1年以上前)

Ororo730さん 貴重な情報ありがとうございます
当方もご指摘の件かねてより気になってましてソニーデッキ2000とかTR3やTR3000を購入して再生しましたが一番最初に購入したTR‐705が一番再生がきれいでしたのでこれのヘッド交換などッレストアしながら使用しておる次第です 他の高性能デッキのソニー9000とか東芝BSarena800とかの中古品の購入も考えましたがリスクもかなり伴うと思い躊躇しておりました 第二世代 Digital-8 のカムコーダ (2000 年発売の Sony 製、
TRV220K, 620K, 820K など) が実際に綺麗な再生ができるのが気になってきました

 油 ギル夫さん  ご指摘ありがとうございます
年代的に購入リスクはともないますよね・・・たしかに10年以上の中古購入にはそれなりの覚悟も必要かとは思われますね  


書込番号:14272567

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT9000」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT9000を新規書き込みDIGA DMR-BZT9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT9000
パナソニック

DIGA DMR-BZT9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT9000をお気に入り製品に追加する <290

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング