
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2018年5月3日 15:57 |
![]() |
9 | 12 | 2017年9月14日 22:52 |
![]() |
6 | 10 | 2016年10月22日 22:11 |
![]() |
3 | 12 | 2014年8月24日 02:12 |
![]() |
1 | 2 | 2013年4月3日 08:30 |
![]() |
1 | 7 | 2013年2月2日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910
特に問題なく今でも使えているのですが、気づいたら外付けHDDが7本にもなってしまいました。早いところBRに焼かないととは思っているのですが、ふと思ったのがこの状態で内蔵HDDが壊れた場合外付けHDDの内容はどうなるのか?と言う事です。ネットで調べたところ別のパナの機種でパナは基盤に外付けHDDの情報が記憶されているので、内蔵HDDが壊れて交換になっても大丈夫というのを見つけましたが、この機種も大丈夫でしょうか?修理された方はいらっしゃいますか?宜しくお願いします。
書込番号:21796411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

DIGAは、内蔵HDDを交換したり、初期化しても
外付HDDの登録情報は消えん(維持される)。
書込番号:21796802
6点

覆面レーサーさん
BDもレコもHDDも消耗品。
BDは読めなくなるのか。
レコはメーカーが修理を受け付けてくれるのか。
HDDは読めなくなるのか。
溜め込んだ番組を諦められないのなら、BDへバックアップするのが良いのでしょうね。
書込番号:21796809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この世代のBWT510、その後のBZT750など内蔵HDD交換していますが、既設のUSB-HDDの認識には問題は出ていません。
ただ内蔵HDDが(エラーで読めなくなったわけではなく)メカ的に故障した場合、起動に問題がでると思いますが。
DIGAのHDD交換にはバイナリデータが必要なので、健康なうちに内蔵HDDのクローン作って置いたほうが良さそうです。(交換してもよいし、棚に保存しておくのも)
パソコンでも可能ですが、最近のフリーソフトには勝手に外部アクセスしたりする挙動のおかしなものやウィルスや情報盗むもの、怪しげなダウンロードサイトなど問題も多いので、クローンスタンド使ったほうがよいです。
使い方は新旧2台のHDDを差し込んでボタンを押すがけ。(5時間ほど掛かったはず)クローン元とクローン先のHDD差込口間違えるとデータがなくなるので注意です。
この世代は前面パネルの爪外すのが多少面倒ですけれど。
(KURO-DACHI/CLONE/U3)
http://kakaku.com/item/K0000357665/
(MAL-5135SBKU3 )
http://kakaku.com/item/K0000823267/
HDDは選ぶのでAV仕様のWD EURX(監視用PURZでも可)をお勧めしておきます。
(EURX)
http://kakaku.com/item/K0000649032/
(PURZ)
http://kakaku.com/item/K0000966642/
なお、BZT750のHDD交換スレではクローンすれば元HDD収録の番組も再生できたようです。
(HDD の故障と交換復活)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19297789/#tab
なお内蔵HDD増量についてはここではタブー視されているので、ご自分でお調べを。(パソコンとPCの知識が必要)
書込番号:21796860
4点

>彙襦悶躱脛さん
ありがとうございます。
910の情報がなく、サポセンよりもこちらが正確かつ早いので助かりました。
>ひでたんたんさん
ありがとうございます。
その辺は承知していますので大丈夫です。
BD(日本製)に焼いても重要なものはHDDに残しています。
ただし絶対はないのでどうしようもないですよね。
>撮る造さん
ありがとうございます。
実は別の機種のHDD換装をしました。
前面パネルは確かに面倒ですよね笑
910もいずれ換装するつもりです。
皆さまありがとうございました。
書込番号:21796909
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910
この機種はSDXCメモリーカードに対応していますが
仕様表見ると64GBまでしか無理そうですが、
やはり無理ですか?
録画番組を持ち出し番組で128GBのmicroSDに移して、
タブレット(MediaPad M3 Lite 10)で視聴したいのですが、
無理ですか?
無理だった場合、
対応容量のSDカードで持ち出し番組を移して
パソコン等で128GBのmicroSDに移動して見れませんかね。
ファームアップ等で対応できないですかね?
お分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
3点

>録画番組を持ち出し番組で128GBのmicroSDに移して、タブレット(MediaPad M3 Lite 10)で視聴したいのですが、無理ですか?
無理。
>対応容量のSDカードで持ち出し番組を移してパソコン等で128GBのmicroSDに移動して見れませんかね。
無理。
ネットワーク持ち出しならできますけどね(保存先をSDに変更)。
androidで持ち出したいならなら、MLP、DiXiM Player(使ってないからしらん)
PCで持ち出したいなら、sMedio TV Suite、PC TV Plus、DIXIM Play(使ってないからしらん)
例)sMedio TV Suite for Android(動作環境)
http://www.smedio.co.jp/product/smedio-tv-suite-for-android-1.html
書込番号:21182532
1点

SDカードに持ち出してもMediaPad M3 Lite 10では再生できません。↓が参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18550146/
書込番号:21182592
1点

>Cafe_59さん ありがとうございます。
>ネットワーク持ち出しならできますけどね(保存先をSDに変更)。
これでできました。
ちなみに
タブレットにSDカードいれて
ネットワーク転送して
DIXIM Playで視聴確認できました。
ただお試し視聴なので1分でしたが。
ちなみにWifiをオフにしても視聴できたので、
外出先等ネット環境がなくてもできそうです。
これであればDIGAが128GBに対応してなくても関係なくなりますね。
一安心です。
あとは課金して制限なしで見れるようにしたいと思います。
すみません ついでなのですが、
DIXIM PlayでDTCP-IP番組の視聴はできたのですが、
NAS内の非コピー保護動画の視聴ができませんでした。
なにがいけないのでしょうか?
これだと
NAS内の非コピー保護動画を視聴するため
別のDLNAアプリをいれないといけませんね。
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21186912
0点

sukkie50さん
そのNAS内の非コピー保護動画 のコンテナとコーデックは何でしょうか?
また、視聴できないとは、
・NAS内のファイルを認識しない
・認識するが、再生できない
のどちら、又は別のエラーでしょうか?
書込番号:21187108
1点

>yuccochanさん
ありがとうございます。
ビデオカメラで撮影した動画で
現在手元にないのでわかりませんが
mts、 m2tsとかだと思います。
一覧でファイル名はでてきますが
タップしてもなにも動作しない なにも反応無しです。
ginkgosoftのDLNA Playerというアプリや
AnDLNAというアプリでは視聴できました。
宜しくお願いします。
書込番号:21187209
0点

>別のDLNAアプリをいれないといけませんね。
それでいいのでは?
書込番号:21187280
0点

ありがとうございました。
できれば1つのアプリで完結できれば便利だなと思いましたが。
そうゆうものとしてあきらめるしかないですね。
でも
ネットワーク持ち出しでSDカードに保存する方法がわかったので
今回質問させて頂いて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:21192798
1点

>sukkie50さん
> これであればDIGAが128GBに対応してなくても関係なくなりますね。
冒頭から否定レス続きで、肯定的当レスでは頓珍漢で外しているかもしれませんが、引用にある18552352関係の本質が本スレで微妙に伝わっていない様な気もしますし、そもそものスレタイの準ダイレクト解であろうことから、念のため参考まで。。。
当方のBWT3100では、異端型のSanDiskの200GBがSD挿入の持ち出しで使用できています。
したがって、ありがちなパナの退化が無ければ、当BZT910でもオーバー64GBが使用できる可能性は高いと思います。
言うまでも無いかもしれませんが、スマホやタブレットでの視聴は、『持ち出したファイルがワンセグ等のテレビの録画のひとつとして表示されるものをテレビアプリで再生する形』です。
ただ、当方が認識不足なだけかもしれませんが、この持ち出したファイルでは(逆に?)F-02FのDiXiMでは再生できません。
ところで、録画できるワンセグ/フルセグのテレビの類のアプリをバンドルしていながら、持ち出せない機種って実際あるのでしょうかね。。。
書込番号:21194007
1点

>スピードアートさん
最初はDIGAの番組持ち出しをするには
SDをDIGAにいれて番組を作成しないとできないと思い
そして、どうせ買うなら128GBが欲しいと思い質問しました。
64GBオーバーのSD認識可能かもとのご意見ありがとうございます。
しかし、手持ちのSDで持ち出し番組を作成し
タブレットに入れたのですが、.sd1 という拡張子のファイルで
再生できませんでした。
提示された書き込みの
>ワンセグ録画ができるタブレット
ではないから再生できないのですかね。
結果ネットワーク転送でみれたのでよかったですが、
”あれはこれしかできない、あれとあれはこれじゃなきゃできない”
とかいろいろ不便がおおくてこれらのデジタルデータの取り扱いって
とても難しいですね。便利なのか不便なのかよく分からなくなってきます。
ありがとうございました。
書込番号:21195422
0点

sukkie50さん
持ち出し番組も著作権保護がかかっているので、再生ソフトが保護に対応してないと
再生できないのです。
で、ワンセグにも保護がかかっているので、ワンセグチューナー内蔵機は、
保護に対応したソフトが入っているので、持ち出し番組も視聴可能になります。
持ち出し番組には、
QVGA、VGA1.0Mbps、VGA1.5Mbps、720P などがあり、
QVGA がワンセグ画質です。
再生機によっては、VGA以上が再生できない物もあります。
書込番号:21195767
0点

>sukkie50さん
個人的には7年強前のこの方のレスが当スレでもそれなりのストレートヒットだった様に思います。
bbs.kakaku.com/bbs/K0000081699/SortID=11204412/#11204434
要は、持ち出し仕様は「変わらん」ということになるかと。。。
書込番号:21197115
0点

ユニマ殿は今、何をしておるのであろう・・・
ヒロ殿もであるが。
書込番号:21197352
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910
BZT-760を録画機の主力にして、910の番組を整理。BDに未保存の番組が少なくなったのでUSB-HDD
に退避させて内蔵HDDをフォーマットしようと思ったのですが、[初期設定]→[ディスク・HDD・USB-HD]
→[音楽音声・HDD管理]の画面までは来れるのですが、[決定ボタン]を3秒長押ししても[HDD管理]の
メニュー画面に入れません。
リモコンは学習リモコンを使っているのですが、純正リモコンでないとHDD管理の画面に入れないと
いった制限でもあるのでしょうか?内蔵HDDをフォーマットする方法をご存知の方がおいででしたらお
願いします。
0点

回答では無いですが、気になった事です。
学習リモコンをお使いとの事ですが、他の長押しは、有効に働きますか?
例えば、再生ボタンの長押しで、1.3倍速再生になるなどです。
ひょっとしたら、学習リモコンを使った操作は、長押しに対応しないのを疑いました。
書込番号:20320256
2点

学習リモコンが連続して赤外線を発信しない可能性はありますね。
仕様として、長押ししても最初の一瞬だけしか発信しないとか。
あくまで推測ですが。
書込番号:20320312
0点

純正リモコンでHDD管理画面に入ってフォーマットできました。
>yuccochanさん
>MASTER1さん
学習リモコンのボタン長押しはできています。ダビングのキャンセルほかでよく使っています。
解決です。レスを下さったyuccochanさん、MASTER1さん ありがとうございました。
書込番号:20320368
0点

『リモコンは学習リモコンを使っているのですが、』
デジカメを使って、学習リモコンから「[決定ボタン]を3秒長押し」した場合に赤外線が連続で送出しているか確認しては如何でしょうか?
学習リモコンのボタン長押しが使えないケースの対処(Sony PLZシリーズ)
・ボリュームの連続押しができない!
デジカメを使って赤外線の放射状態を見てもそれが確認できる。長押ししても1回しか点灯しない。
http://blog.rei1963.net/entry/2016/03/16/111027
書込番号:20320410
2点

>LsLoverさん
レスをありがとうございます。デジカメで確認しました。[決定]ボタンの長押しでライトが継続して
点滅していました。長押しは有効になっています。取説を見てみたのですが、特記事項などもあり
ませんでした。付属リモコンを使う前提で書かれているからなのかもしれません。
まぁまた何か不具合があったら純正リモコンに戻ってみることにします。
書込番号:20320633
0点

T-KAWAさん
解決してよかったですね。(^^)
学習リモコンでは、何故出来なかったのかの疑問は残りますが。
この手の問題/原因究明に異様に興味を持つ性格なので、宜しければ、
LsLoverさん のアドバイのように、デジカメなどで、リモコンの赤外線発光状況を観察して
頂けないでしょうか?
リモコンの長押し時の発光状態は、3種類あって
・同じボタンコードを何度も送る(発光が、1回目もその後も同じように見える) 大昔の方式
・ボタンのコードを1回だけ送って、その後は長押ししているコードを送る
(1回目は明るいが、2回目以降は少し暗くなる、また点滅周期が遅くなる) 大分前からの方式
・コードは、1回しか送らない(長押し機能が無い)
になります。
あ、経験では、電池切れの初期症状で、長押しのみ効かない事がありました。
書込番号:20320655
1点

>yuccochanさん
レスをありがとうございます。先ほど試してみましたら、前とは異なる結果になりました。
デジカメを通して [決定] ボタンの長押しをして発光部を見たところ。
純正リモコン → 強弱のある光が継続
学習リモコン → 強い光で発光、すぐに消えた
学習リモコンをBZT-760に切り替えて([BD]ボタンに割り当て)[決定]ボタンを長押ししたら
純正リモコンと同じく強弱のある光が継続していました。また910([AMP]に割り当て)に切り
替えたら、910で行っているダビングを中止できませんでした。
どうやら前回ためしたときは910ではなく760(本日使用したDIGAはこの2台だけ)にリモコ
ンが切り替わっていたようです。
この学習リモコンの[AMP]ボタンは他のボタンとはちょっと機能が違うのかもしれません。
[PC]、[カメラ]、[照明]に割り当てたDIGAではテレビのボリュームを操作できましたが、[AMP]
に割り当てた910ではボリュームを操作できず、910でのテレビのボリューム機能だけテレビ
のリモコンに差し替えて学習リモコンに移植させたのです。
[AMP]ボタンの機能の詳細がわからないのではっきりしたことはいえませんが、[AMP]ボ
タンに長押しの機能が備わっていない可能性がありますね。
※学習リモコンはSONY RM-PLZ530Dです。
書込番号:20321083
1点

『純正リモコン → 強弱のある光が継続
学習リモコン → 強い光で発光、すぐに消えた』
ということですと、学習リモコンでは、「長押し」の機能は、動作しないかと思います。
書込番号:20321142
0点

学習リモコンの取説P23、24にちょっと関係ありそうなことが書いてありました。[AMP]にオーディオアン
プを割り当てると、たとえばテレビ([TV]に割り当て)の音量の操作を[TV]のままにしていても、[AMP]ボタ
ンが連動して機能してテレビの音量操作ができるようです。だから[AMP]ボタンには音量操作の機能が
ないのかもしれません。
[AMP]に長押しの機能がないことの理由も、アンプにそもそもボタン長押しで操作するような機能がな
いから、と開発者が判断したのかもしれませんね。
私はAVアンプを[DVD]ボタンに割り当てており、2段目の[PC]〜[AMP]をDIGA4台に割り当てています。
理由は単に学習リモコンを買った頃に、すでに買っていたDIGA4台が2段目に並んでいた方が使い易そ
うだったのと、AVアンプにスタンバイスルー機能があって、電源を入れなくてもHDMI入力切り替えができ
るので、AVアンプの電源を入れずにテレビでテレビ音声を聴く事が多かったからです。
ボタンの再割り当てが面倒なのでこのまま行きますが、次に割り当てるときはちょっと意識してAVアンプ
を[AMP]に割り当ててみようかと思いました。もっとも現在テレビ音声のアンプはオーディオアンプ(ONKYO
R-200 Liverpool)にしている(※)ので、割り当てるならこっちにするかも。
※AVアンプはわずかに音声に遅延 (ディレイを0に設定しても発生する) があるのでチャプター編集や部分
消去のときに不便なのです。
書込番号:20321269
0点

T-KAWAさん
調査ありがとうございました。
原因も判明してスッキリしましたね。(^^)
書込番号:20321861
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910
メーテレ8/9深夜放映のタモリ倶楽部(内容は鉄道もの)の録画が失敗していました。
ほぼ終わりのCM入りちょっと前しか録画されておらず、本編終わりのCMばっかり。
録り逃し防止予約していたVIERA L23X50 でも同様に終わる直前の映像しか録画され
ていませんでした。
時間指定録画ではなく、DIGAはDiMORAの番組表からの予約で、VIERAは「探して毎
回」予約なので、時間がずれても追従録画してくれるはず。それがなく30分枠の録画
でなかったということは、タモリ倶楽部としてではなく、別番組として放映されて
いたようです。台風報道が本編に食い込んだのでしょうか?
メーテレのHPのタモリ倶楽部のページにも何も書かれておらず、放映時間に何が
起こっていたのかよくわからず、モヤモヤしています。録画に成功した方、いらっ
しゃいます?
1点

>VIERAは「探して毎回」予約なので、時間がずれても追従録画してくれるはず。
「探して毎回」予約には元々確実性はない。
これは他社のレコーダーに於いても常識である。
書込番号:17830372
1点

>TWINBIRD H.264さん
レスをありがとうございます。
>「探して毎回」予約には元々確実性はない。
そうなんですか?今回まで録画を失敗したことがなかったので、追従してくれる(日時指定
の録画予約ではないので追従機能がある)と思っていました。
※レスを下さる方へお願いです
知りたいのはDIGA / VIERA の録画機能についてではなく、メーテレで8/9深夜のタモリ倶楽
部を録画できた人がいたかどうかですので、録画が成功しました/失敗しましたでお願いし
ます。
書込番号:17830769
1点

こちらは、横浜でCATV受信とBXT970ですが
言われて、確認したら、ちゃんと録画されていました。
(全録だから録れて当たり前か?)
内容は、TEACの高級デッキでゲストが持ち寄った古いカセットテープを
想い出と共に聞くという物でした。
今回の録画不具合は、「メーテレ」のEPGの更新がおかしかったと思います。
書込番号:17835888
0点

メーテレ(名古屋テレビ)限定とのことの板ズレスミマセンが、参考まで。
> 「探して毎回」予約には元々確実性はない。
どこかで問題が出ればおじゃんとは言うものの、私の経験からすると、これは処理フロー全体のどこかによって異なり、VIERAからDIGAへの投げかけ(通信)部分で確実性が無い場合があることは確かで、それ以前の発信、DIGAが受けてからの変更対応は、無駄に録画してかかるキーワード録画より格段に過不足も無く確実です。
(DIGA内完結なら「神機能」とさえ言っても過言では無い、、、ところの玉にキズ状態か)(涙
感じからすると、上記問題はLAN(お部屋ジャンプリンク)の有線の場合は極めて起こり難く、HDMIとLANの無線の場合に起こり易い様です。
(T-KAWAさん、スレ汚しご容赦を)
書込番号:17835921
0点

皆様、レスをありがとうございます。
>バラちゃんさん
>今回の録画不具合は、「メーテレ」のEPGの更新がおかしかったと思います。
DIGAでもVIERA(DIGAの録り逃し用)でも同じような録画状態だったので、これが
もっとも可能性がありそうですね。決まって録画する番組なのでいちいち日時
指定予約(手動予約)しないんです。なので再放送のあるもの(空から日本を見て
みよう+)などはすでに見た回まで録画されています。
>内容は、TEACの高級デッキでゲストが持ち寄った古いカセットテープを
想い出と共に聞くという物でした。
これ面白そうですね。楽しみにします(メーテレでは約1カ月遅れ)。いまちょっと
必要があってCD→カセットテープのダビングをしているのです。
>スピードアートさん
>VIERAからDIGAへの投げかけ(通信)部分で確実性が無い場合があることは確かで、
それ以前の発信、DIGAが受けてからの変更対応は、無駄に録画してかかるキーワード
録画より格段に過不足も無く確実です。
ええと、DIGAとVIERAはHDMI連携させていないので、豆知識としていただきます。
>T-KAWAさん、スレ汚しご容赦を
了解しました。
書込番号:17836610
0点

えーと、レスがつかないようなのでとりあえず閉めます。メーテレで再放送しないよう
なので正常に受信できていた方がいたか知りたかったのです。機材のせいなのか、放送
のせいなのか、ちょっと気になっていました。
皆様レスをありがとうございました。
※[解決しました]ボタンって無くなったのでしょうか?どうやって解決済みにするか
忘れてしまった(汗)。
書込番号:17853121
0点

基本的には、「解決済み」にして、放置しておけばよいです。
返信が付いた時のメッセージ着信が嫌なら、通知のチェックを外せば良いと思います。
書込番号:17853270
0点

> ※[解決しました]ボタンって無くなったのでしょうか?
普通はご自身のログイン状態で質問スレを見た時に、スレタイの右上あたりに「質問が解決しました(Goodアンサーを選ぶ)」の赤っぽいグラデーションのボタンがあるかと思います。
書込番号:17853417
0点

わかりました。返信でログインせずに、ページ先頭からログインしたら
[解決しました]ボタンが表示されました。では解決ずみにさせていただ
きます。
スピードアートさんありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:17853769
0点

後日談です。
先日、バレーボールのロシアVS日本の試合で21:00以降の番組が35分遅延しましたが、
DIGAもVIERA(録り逃し防止用)もちゃんと「ホンマでっかTV」を追従録画できていま
した。
なのでメーテレに原因がある可能性が強まりました。見られなかったのは残念なの
ですが、テレビは報道優先と考えているので諦めもつきます。
レスを下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:17858076
0点

T-KAWAさん
念のため、放送時間対応は+−3時間です。
そこで、バラちゃんさんご指摘の様にEPGの更新時に一字でも違うと追従できなくなる可能性が極めて高いのは仕様だと思います。
(AI追従でもしてくれれば気が利いているとは思いますが)
実際の録画開始時刻が設定時と同じだったとしたら、上記可能性が最も高いと思います。
書込番号:17860768
0点

参考ですが、うちのDMR-BWT3000で似た様な現象が起こりました。
関西の「アンカー」というニュース番組を流しで毎週録画しているのですが、8/20に広島関係で改変があったことで、予約2番組の(1)前半は開始時間が毎週と同じで末尾4分ほどのみ、(2)加えて前向けに延長されたと思われる後半が開始時間が同じで冒頭が切れて録画されていました。
ちなみに、サブメニューの履歴一覧表示で「一部未実行」のエラーが出ているのは前半のみです。
EPGを参照しているこのあたりは、探して毎回★の予約が通って以降と同様ではないかと思います。
恐らく、ほぼDIGA共通でこうなったのではないでしょうか。
書込番号:17864019
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910
本日4/1発行のソフトウェアアップデート(Ver 1.26)を行ったら
DiMORAでBZT910に接続できなくなりました。
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt9000.html
普段DiMORAの番組表かDIGA MANAGERで予約することが多いので閉口
しています。
ソフトウェアを更新していないBZT810では問題なく接続できます。
対象方法をご存じの方がおいででしたらお願いします。
0点

レコーダーの電源ボタンを長押しして再起動しても、症状はかわりませんか?
書込番号:15971795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
レスをありがとうございます。今、再起動させて接続してみたら
「サーバーを更新しています」ともエラーメッセージが出て、再
び(5秒後)情報取得させてみたら接続出来るようになりました。
同じくエラーが出ていたDiMORAのインターネット経由のDIGA M
ANAGERも正常に使用できるようになりました。
更新処理の際に一回電源が落ちインストールが行われますが、
あれで復旧しないのはちょっと問題ですね。何のための再起動な
のかわからないです。
解決です。papic0さん ありがとうございました。
書込番号:15971831
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910
BZT910(出力)とBW570(L1入力)を赤白S端子コードでつないで、古いDVDの
アナログダビングを試みたところ、ハイクラリティサウンドが[有効]にも
かかわらず、映像・音声ともアナログ出力できてしましました。
1枚目の写真はBW570のL1入力の映像で、これはチューナーではなく、
BZT910からS端子コード接続で出力させたものです。ハイクラリティ
サウンドの説明(写真3枚目)を見る限りでは、アナログ端子の映像も音声
も出力されないはずなんですが、これってどういうことなんでしょう?
それとも音楽CDを検出したときだけ(DVDは対象外)機能するものなので
しょうか?
また、シアターモードでのDVD再生でもそのまま再生されました。映像
が映ったのでBW570の録画ボタン(この機種には本体に実装)を押したら
「コピーガードが検出されました」と表示され、BZT910からの信号が
検知されました。
ちょっと記憶があいまいなんですが、以前にAVアンプの接続テストでは
BZT910のD端子出力(+音声)→AVアンプのD端子入力→コンポーネント出力
(赤青緑コード)→D端子セレクタ→ブラウン管テレビ の接続ではアナログ
出力されなかったと記憶しています。
ハイクラリティサウンドという機能についての私の思い違いかもしれ
ません。本格的なコンポーネントに繋いでいるわけではなく不都合はな
いのですが、このあたりのことがお分かりになる方がおいででしたらお
願いします。
0点

アナログ映像出力を使用しない場合はアナログ映像回路を停止
CDタイトル再生時にはデジタル映像処理回路の動作を停止
アナログ音声出力の場合はHDMI回路を停止
ハイクラリティサウンド2はこんな感じだったかと。アナログ映像出力を使用しているのが原因かと。
これ以上の事はサポートに効いた方がイイと思います。
書込番号:15676679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
レスをありがとうございます。
>アナログ映像出力を使用しない場合はアナログ映像回路を停止
CDタイトル再生時にはデジタル映像処理回路の動作を停止
アナログ音声出力の場合はHDMI回路を停止
>ハイクラリティサウンド2はこんな感じだったかと。アナログ映像出力を使用しているのが原因かと。
ところがBDソフト(写真 リターントゥフォーエヴァー リユニオン2008)でも
BZT910のアナログ出力→BW570のL1入力で見られてしまいます。。ウチのAV
アンプはHDMI出力をアナログ出力できないので、BZT910のHDMI出力をD端子
セレクタ経由でブラウン管テレビに映すことができません。なのでこれは
BZT910のアナログ出力なのです。
>これ以上の事はサポートに効いた方がイイと思います。
取説をDLしてもう一回見返してみます。アナログ端子経由で見られること
に不都合はないのですが、ちょっとその理由が知りたく思います。わからな
かったらサポートに訊いてみます。
書込番号:15677548
0点

もうちょっと説明しますと、普段のHDMIの接続は以下のようになっています。
BW570 ──── AVアンプ
BWT2100 ──── (HDMI入力1〜5)
BZT810 ──── (HDMI出力1)─── プラズマテレビ
BZT910 ──── (HDMI出力2 空き)
RD-BR610 ────
同じくD端子の接続は以下の通り
(D端子ケーブル + 赤白音声ケーブルでAVアンプを通さずに接続)
BW570 ────
BWT2100 ──── D端子セレクタ ───ブラウン管テレビ
BZT810 ────
※ブラウン管テレビ視聴のほかにBDダビングしながら別の機材でBDディスクの
フォーマット、HDDムーブバックなど、同時並行で行う作業のモニタとして使
うことがあります。
今回は上記とは別に、機材同士を以下のように直結して
BZT910 (S端子+赤白音声コード) → BW570 (S端子+赤白音声コード L1入力)
で古いDVDソフトのアナログダビングができるか試してみたのです。
BZT910のHDMI出力端子からブラウン管テレビへの信号の伝達経路はなく、
上記アナログ接続の経路でBDソフトを見ることができてしまいます。
書込番号:15677695
0点

取説P63と144にそれっぽい説明が載っていました。
P63によると
HDMI端子から映像を出力している場合、音質に影響のある
アナログ映像信号をカットし、音質をよりクリアにします。
HDMI出力やデジタル音声出力時には、「デジタル出力」が
「PCM」の場合のみ働きます(→143)(ただしデジタル音声
出力端子に接続時は2チャンネルの音声になります。)
P144では
音質に影響のある映像信号をカットし、音質をよりクリア
にします。
●番組再生時は[有効]に設定したあと、「ハイクラリティ
サウンド」(→63)を[入]にしたときのみ有効です。
AVアンプは電源OFFでもHDMI信号のスルーに対応している
(AVアンプの電源OFFのままリモコンで入力の切り替えが
可能)のでAVアンプの電源ON/OFFは無関係。
さっきはブラウン管テレビだけ点けてプラズマテレビを
点けなかったので、プラズマテレビを点ければHDMI信号の
出力経路ができて、アナログ信号がOFFになるのかな?
ただ、説明の文言のニュアンスをみるかぎりアナログ端子に
機材を接続している場合、接続を検知してアナログ信号を送る
仕組みと読めなくもない(つまりはずるずるむけポンさんのお
っしゃることそのまんま)ので、これって本当に検証できるの
かな?音の違いを聞き分けられる確かな耳が必要かも?
音声出力の設定は全部[BitStream]になっていたような?
いま仕事中(でもインターネットで調べてカキするヒマがあ
るのですが-苦笑)なので、また後から試してみます。
ひとまずは取り急ぎ。
書込番号:15677969
0点

プラズマテレビとブラウン管テレビの両方を点けて、HDMI出力の有効時に
アナログ出力が停止されるか見てみました。結果は写真の通りです。アナロ
グ端子に接続があればアナログ出力されるようです。もともとD端子セレクタ
が3系統(BW570、BWT2100、BZT810で打ち止め)しかなかったのと、ハイクラリ
ティサウンドの設定でアナログ出力できないと思っていたので、BZT910は
HDMIオンリーにしていました。
とりあえずの結論が出た(実際に検証)ので解決済みにさせていただきます。
レスを下さった ずるずるむけポンさん、ありがとうございました。
書込番号:15681646
0点

アナログ出力ができた理由がわかりました。再生設定の[音声]タブの
ハイクラリティサウンドが[切]になっていた(写真1)ことが原因でした。
つまりは取説P144の説明そのまんま。できれば再生設定の画像が添えら
れてほしかった。普段あんまり弄らない設定なので、説明文を一読した
とき[再生設定]が何の設定なのか分からなかった。
これを[入](写真2)にして、BDソフトを再生させたらBZT910のアナロ
グ出力がされませんでした(写真3)。BDソフトの再生を停止させると、
アナログ出力が回復します(写真4)。これはDVDソフトでも番組をダビン
グしたBDの再生でも同じでした。
どうして再生設定のハイクラリティサウンドを[切]にしていたのか思
い出せませんが、なんだかすっきりしました。本当に解決です(嬉)。
書込番号:15683627
0点

思い出した。昨年の12月にCDのコピーをしようとしたらCDライタ
ーの光デジタル端子の入力が壊れていたので、赤白コードでつなげ
るために[切]にしたんだった。いや、お騒がせいたしました。
<(_ _)>
書込番号:15705292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





