DIGA DMR-BZT810
USB HDD録画などに対応した3D対応ブルーレイDIGA(1TB HDD)

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2011年11月24日 21:58 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2011年11月21日 22:35 |
![]() |
6 | 7 | 2011年11月17日 18:43 |
![]() |
3 | 8 | 2011年11月13日 03:11 |
![]() |
31 | 9 | 2011年11月10日 15:31 |
![]() |
11 | 21 | 2011年11月10日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
確かしないでしょう。
最近の機器は、自動で電源供給を行うようになってますので、強制的に出力する機器は無くなってきているはずです。
書込番号:13804499
1点

>こちらの機種は、レコーダーの電源をオフにしても、設定とかで
>BSアンテナに常時電源供給できますでしょうか?
試していないので詳しくはわかりませんが、説明書に全端子電流通過型の分配器を推奨しているので
無理なような気がしますね…
書込番号:13804509
0点

パナ機は以前であればクイックスタート「入」にして電源OFF状態でも供給するように設定
すればできたはずです。
書込番号:13804576
0点

アンテナ電源を「入」して、
エコ待機のモードを「モード1」にしておけばできると思います。
書込番号:13804611
4点

色々設定があって、電源オフの定義が難しいですね…
書込番号:13805980
0点

アンテナ電源を「入」にすると、
クイックスタート「入」→モード2でのエコ待機意外、常時ON
クイックスタート「切」→アンテナ出力側に電圧がかかっている場合(出力機器側のBSアンテナ電源出力がON になっている場合)にON
になるのが濃厚です。
書込番号:13806274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アメリカンルディ様始め書き込みいただいた方ありがとうございました。
リビングのBSアンテナ電源を地デジのブースターにも利用しているので、
常時供給できることがわかり購入にふみきれそうです。
書込番号:13808540
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
番組表からの予約録画について質問です。
この製品は三番組同時録画を売りにしてるはずですが、三番組同時予約をすると
最後に入れた予約に必ずオレンジ枠で白抜きの【!】が表示されて、このマークの
ついた予約は実行されない場合がありますと出ます。
例えばですが
1 15:00〜16:00 モードHE
2 15:00〜16:00 モードHX
3 15:25〜17:00 モードHE
の様に予約を入れると、確認画面で必ず3の予約に【!】のマークが付きます。
何故でしょうか?
番組表から予約を入れてるだけなので使い方に間違いは無いと思いますが
もし私の使い方に問題有る場合は指摘してください。
よろしくおねがいします。
2点

3番組同時録画時は1番組をDRにする必要があります。
取扱説明書の“番組の同時録画について”に記載されています。
書込番号:13786523
2点

予約確認画面における上の画像のことですか?
マークの左に「録画可能」とあるのなら
まったく気にする必要はありません
ただし複数の番組をDR以外で録画中に
HDDやディスクの再生やダビングをすると
上の画像のように片方が強制的にDRで録画され
(注意:電源切のときに元の録画モードに変換されます)
予約確認画面では「DR切換」が出ます
書込番号:13786524
3点

柊の森さん
>3番組同時録画時は1番組をDRにする必要があります。
ん?
別にその必要はないですよ?
前世代のBZTx00系も同様だし
この機種の取説もそのように読めますが?
書込番号:13786561
3点

万年睡眠不足王子さん、早々のご回答ありがとうございます。
私の簡単な説明だけで内容を理解していただけるとはとても思いませんでしたが、
まさに画像の通りのマークです。
このマークのせいで実行されるか分からないならと予約を躊躇してましたけど
万年睡眠不足王子さんの的確なご回答のおかげで今後は安心して予約が出来ます。
説明書には三番組全てハイビジョン画質録画でも後から設定したモードに
変換されると書いてあるので、おかしいとは思ってました。
今夜、試しに予約を入れて動作の確認をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13786642
1点

万年睡眠不足王子さん
警告マークを出さないためには・・・のつもりでした。
書込番号:13786701
1点

余談ですが
そのマークって「毎週」や「毎日予約」の場合に出ませんか?
(注意:単発予約では出会ったことがないので推測ですが)
基本的には上の写真の通りで
警告マークが出ても「録画可能」と出ていれば
録画は実行されます
「録画可能」じゃなくて「残量不足」と出ていれば
当然録画は実行されません
書込番号:13786747
2点

万年睡眠不足王子さん、私は購入してまだ日が浅いので容量不足に
なるまでは使い込んでません。
毎週録画などの設定もしてませんので、単発での三番組予約になります。
初期設定の中で新番組予約?みたいな設定があるのでしょうか?
現在予約録画実行中のため後で確認してみます。
万年睡眠不足王子さんのディーガは使い込まれてますね。
私は常にHDD残量を20時間以上余らせるようにしてるので驚きました。
書込番号:13786800
1点

>初期設定の中で新番組予約?みたいな設定があるのでしょうか?
「新番組おまかせ録画」
索引で記載ぺージを探してみましょう。
書込番号:13786839
0点

万年睡眠不足王子さん、特に何かした訳では無いのですが、
その後あの警告マークは出なくなりました。
他に不具合も出てませんの、このまま使用してみます。
画像添付までしていただいてとても分かりやすかったです。
ありがとうございました。
masa2009kh5さん、「新番組おまかせ録画」については説明書にも
今回の質問に関係する事は書いてませんでしたし無関係のようでした。
書込番号:13795952
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
今、CANONのビデオカメラ IVIS HF21 と IVIS HF20 を所有しています。
また、BD機は、東芝のレグザRD-BZ810を使っているのですが、このカメラから取り込むと取り込みは出来るのですが、再生時に20分を超えるタイトルのものは、20分位の所で、一瞬フリーズする現象が起こっています。
このことをレグザRD-BZ810の口コミで相談した所、東芝機を撤退、DIGA DMR-BZT810を勧められました。
しかし、購入してから同様のことが起こると悲しいので、どなたか上記のカメラからの取り込みで動作確認をされた方、フリーズ現象があるかないか教えて頂ければありがたいのです。
0点

店頭まで実機を持って行って、店員に相談し、時間かかりますが、ダビングしてもらって、再生させてもらってはいかがですか?
書込番号:13764441
1点

>このことをレグザRD-BZ810の口コミで相談した所、東芝機を撤退、DIGA DMR-BZT810を勧められました。
そのスレは放置状態ですが
回答レスしてる人のほとんどは機種別ではなく↓の全機種で見てるから
放置レスが増えると回答レスする人がいなくなります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/
フリーズの原因がレコーダー側にあるなら
他のレコーダーではフリーズしないと思いますが
カメラのデータ側に何か原因あるなら
他のレコーダーでもフリーズする可能性はあるかもしれません
ic1500pさんのレス通り実機で確認するのが一番確実です
HF11をパナで取り込んでいますがフリーズしたことはありません
パナ機はキヤノンの撮影日時情報を画面に出せるから便利です
書込番号:13764614
4点

なんとなくちょっと撮影して店頭に持って行っても徒労に終わります。
確認するポイントをしっかりと頭に入れて、それを確認するための
映像を意図的に撮って行く必要があります。
毎回どんな映像の撮り方をしても20分前後のところで必ず途切れるのか
(20分以上連続撮影なのか長短シーンを取り混ぜてもそうなるのか)、
2GB制限のせいなのか、たまたまそこに3秒未満のシーンがあったりしたのか、
それとも東芝レコのせいなのかといったあたりは最低限切り分けないといけません。
一瞬停止も、AVCHDの仕様・キヤノン機の仕様・東芝レコの仕様と原因は様々です。
3秒未満のシーンを撮るとかカメラでシーンを削除するとかで、
どのレコーダでも一瞬停止は起こり得ますし、
東芝レコで扱うと、より結果が悪いというだけです。
いずれにしても今のDIGAやソニレコとの組み合わせでは、仕様以外の
トラブルは特にないので、それらを買っても結果が気に入らないなら
PCを使うしかありません。
そういった一瞬停止が起こる映像のMPL(mpls)ファイルだけでも
アップローダ経由で送ってもらえればわざわざ店頭に行かなくても
原因はある程度分かります。
とにかく情報が全く足りていないので、PCとカメラとをつないで
MTSファイルの切れ目がその一瞬停止地点と合致するのかあたりは
最低限書いてみて下さい。
MPLファイルはAVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダ、
MTSファイルはAVCHD\BDMV\STREAMフォルダにあります。
書込番号:13764782
0点

いろいろなアドバイスありがとうございます。
当方、パソコンはCPUがCore2と言うこともあり、パソコン経由で扱っていない現状です。
パソコンで、映像の管理は初心者同然ですのでアドバイス頂いたことを確認できないでます。
とりあえず、20分以上の連続撮影で、3秒以内の撮影や特殊なことはしていません。
このような、情報しか伝えられない自分を歯がゆく思います。
書込番号:13770710
0点

お持ちのPCで十分すぎるほどですので
MTSファイルの切れ目かどうかが分かるといいんですけども。
PCとカメラとをUSB接続して
AVCHD\BDMV\STREAMフォルダの中の00000.MTSなどを順番に再生していき、
問題の切れ目がファイル自体の切れ目になっているのかどうかを
チェックすることも難しいでしょうか。
MTSファイルが再生できなければフリーソフトもあります。
http://mirillis.com/en/products/splash.html
今回の場合は各社の仕様の混在で発生していて不具合ではないと思いますが、
パナやソニーのレコーダにすれば解決する可能性は非常に高いです。
ただ、スレ主さんが安心するために上記のようなチェックをお願いしています。
書込番号:13772521
1点

うめずさん大変丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
確認した所、やはりファイルの切れ目であることが判明しました。
このことをふまえて、パナの相談窓口に質問をぶつけてみることにしました。
回答は、大丈夫とのこと。
うめずさん、本当に親切な説明に感謝です。
書込番号:13777588
0点

AVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダの中のMPLファイルには
自動的に分割されたMTSファイルのどれがスムーズに
つながるべきなのかが書かれています。
東芝機はその辺をうまく処理できないようですが、
パナやソニーなら問題なく一瞬停止もせずつなげてくれます。
PCでその映像をバックアップされる際には、AVCHDフォルダ以下
全てのフォルダとファイルを丸ごとバックアップしていれば、
扱うのが付属ソフトでもレコーダでも大丈夫です。
カメラの中には映像をため込まないようにまめにバックアップを
行うようにしてみて下さい。
書込番号:13777605
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
買ってから1ヶ月ほどたちました。
HDMIでレコーダー→ヤマハのAVレシーバー→woo xp05につないでおります
昨日症状が出たんですが、
リモコンの録画一覧ボタンを押して、
テレビ、レシーバー、レコーダーの同時立ち上げをすると、
録画一覧がでず、音も出ず、レシーバーの入力セレクトも同期しません
リモコンのビデオ関係の操作もできません。
hdmi関係のトラブルじゃないかと思うんですが、
買った方で同様の症状出た人いますか?
0点

これは多分、同様の環境の人はほとんどいないと思うので、原因を追及したければ、できるだけ簡単な接続にしてみて発生するかどうかを調査すべきです。
そうしないと、どこに問題があるのか分かりません。
ちなみに我が家ではBZT810のフリーズは一度もありません。
ただ、一度だけリモコンがフリーズしました。(笑)
噂には聞いていたのですが、リモコンが効かなくなり、試しに電池を挿し直したら復旧しました。
音が出ていないと言う事なので、本体絡みでしょうが、今の接続のままでは判断が難しいと思います。
接続を簡単にして、それでも発生するならケーブルを交換してみたりとか、試行錯誤するしかないと思います。
実はタコ足配線が原因だったと言うこともあるようですし。
それでも発生するなら、本体の故障が考えられますので、素直にサービスマンを呼んだ方が良いかと思います。パナの場合、修理は出張修理が基本なので、自宅ですぐにパーツ交換をしてくれます。
書込番号:13752636
0点

>リモコンの録画一覧ボタンを押して、
>テレビ、レシーバー、レコーダーの同時立ち上げをすると、
>録画一覧がでず、音も出ず、レシーバーの入力セレクトも同期しません
これって,単純に読むと3つダメということになるのですが………。
入力セレクトが同期しないなら,画面や音が出ないのは当然とも思えます。
レコーダーとレシーバーのリンク(同期)がうまく働いていないだけかも
しれません。
自分の経験では,リンク設定(今回の場合レシーバーの気がします)を
一度OFFにして,再度ONにすると正常にもどるのですが,機器の構成が
全く違うのでうまくいくかどうか分かりません。また,リンクOFFの後,
電源を落とした方がいいかもしれません。
書込番号:13753008
0点

まぁ、いずれにせよ、スレ主さんの情報不足ということだと思います。
解決したいと思ったら、もう少し情報提供したほうがいいかもしれません。
書込番号:13753267
1点

情報不足ならば、一応書きますが
8100→レシーバー→XP05←PS3&XW51 ですべてHDMI接続です。
つまり、ps3とxwはXP05経由でレシーバーから音声出力
8100はレシーバ経由した上で、テレビと接続しています。AVレシーバーと8100とテレビのコントロール同期の為です。
他の情報と言ったらレシーバーがYAMAHA RXV467ということかな。
で、私も、問題はレシーバーかとも思ったんですが、前の機種(DIGA XW51)を同様のつなぎ方(レシーバー経由)をしていたときには問題がなかったのです。
だから、8100を持っている方で同様の症状(つなぎ方にかかわらず)が出ていれば、レコーダーの問題かと思ったわけです。とりあえずはイモラさんの言うように、テレビに直接HDMI接続して様子見中です。その上でチュバ(新)さんの言うようにリンク設定やり直しをしてみるとします。タコ足が原因になる事もあるとのことなので、ためしてみます。
イモラさん、チュバさん、ありがとうございました。
もし、他に同様の接続している方がいれば情報ください。
書込番号:13753989
0点

録画の失敗やその他の不具合報告の中で、よくリモコンの電池を外して入れ直すと元に戻るような記述がありますが、もしかすると無線リモコンが悪さをしてると考えられないでしょうか?
と言うのも、私は910ですがリモコンの数を増やしたくないのと、新しいリモコンが使い辛い理由で、リモコン設定を従来の物で設定してBWT2100のリモコンを兼用で使用してますが、今まで一度も不具合が出ていないのです。
不具合で共通する箇所が無線リモコンなので、そのように思いました。
因みに、BWT2100のリモコンは¥3000くらいで取り寄せられます。
的外れでしたらスミマセン。
書込番号:13756740
1点

bacory さん、こんばんわ!
レコーダーが2台接続されている事による誤動作では?と思いますので、どちらかのリンクをオフにされたらどうでしょう?
書込番号:13758425
1点

ありそうです!
ためしてみます
ありがとうございます!
書込番号:13759227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコン、問題ありますしね、
無線は助かるんだけど、
タッチパッドがかなりつらいですよね
電池外し作戦、試してみます
情報ありがとうございます。
書込番号:13759234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
3番組同時長時間録画は次期の機種で実現すると思いますか?
現行機は、2番組同時長時間録画で3番組目はDRで録画後変換されます。
また、私がが使っている機種では、2番組長時間録画中で追っかけ再生をしようとすると1番組がDRになってしまいます。
このあたりが改善してほしいのですが、実現すると思いますか?
3点

おそらく現状でも不可能な事ではないと思いますので、販売価格と操作性などの折り合いで、現状の仕様になってるのではないでしょうか?
それが可能だとしても必要性が少数で単価が上がれば売れないですからね・・・
現状で何かしら不具合や操作的に不都合が多くあるならメーカーも考えると思いますけどね。。
書込番号:13734617
1点

>3番組同時長時間録画は次期の機種で実現すると思いますか?
SONYの新型が出来ているので対応して来るのではないでしょうか。
書込番号:13734675
2点

ソニー機はすでに変換なしで対応してたんですね。
じゃあ予算的なものでもないのかな?
個人的には現状で不都合はないですが、マルチタスク向上につながるなら大歓迎ですね。
書込番号:13734686
1点

>jimmy88さん
コメントありがとうございます。
ソニーは対応してるんですよね。
次期機種に期待ですね。
>クリスタルサイバーさん
コメントありがとうございます。
どうしても追っかけ再生することが多いので、ぜひ、追加してほしい機能です。
書込番号:13734831
0点

>じゃあ予算的なものでもないのかな?
予算的なものだと思いますよ。
過去機種含めDRで録って後で変換というのはエンコーダー
をケチってる故の仕様です。
ソニーが3番組同時長時間録画出来るのは単純にエンコーダー
を3つ載せているからです。
そういう意味では現在のソニー機の生産コストは(元々パナより
高いですが)かなりかかっているはずです。
次が4チューナー化されたら3番組同時長時間録画は実現するのでは
ないかと思いますが、もう少し先ではないでしょうか?
書込番号:13734970
2点

3番組同時長時間録画がパナソニックで出来ない理由は、2番組同時長時間録画が可能になった
2年ほど前に遡ります。
当時シャープがいち早く2番組同時長時間録画を実現し、パナソニックが追従、その後ソニーと続いたように記憶していますが、この時シャープとソニーは、追加でエンコーダー、デコーダーチップを利用しこれを実現した中、パナソニックだけは、高性能なCPU(ユニフィエ)を画像処理に使っていたため(ユニフィエ)に長時間モードへの変換を受け持たせ、追加でエンコーダー、デコーダーチップを搭載せずにこれを実現しました。
当時エンコーダー、デコーダーチップは原価一万円程度していた為、パナソニックはその分多くの利益又は価格競争力を持つことが出来ました。
ところが、この方式には問題があり、何らかの操作をすると(再生、編集等)1番組の長時間モードは解除され、平行して裏で録画されていたDRモードとなり、市販のBD再生を行うと2番組ともDRモードになってしまうにもかかわらず、カタログおよびホームページには市販のBDを再生しながら2番組を同時に長時間録画出来ると記載し他社と同じ使い方が出来るとの、事実と異なる説明で販売を続けていたけいいがあります。(これに関しては消費者庁に改善指導を行うよう手配いたしました。)
今回の3番組同時長時間録画モデル軍も同じ仕様のため、市販のBDを再生すると全ての番組はDRモードになってしまいます。
この方式の問題点は、
@DRモードで録画されてしまった番組は、電源off時にしか長時間モードに変換されない上、録画予約がしてあっても変換されない。
A99パーセント変換されていてもなんらかの操作をしてしまうと振り出しに戻る。
B長時間の番組がDRモードにされてしまうと、短い間隔で録画予約や番組の再生を行う人は、永遠に長時間モードに変換されない(私の場合約1年前の6時間番組がいまだ変換されていない。)
C長時間モードでBDに保存している場合、変換されるまでダビング作業が行えない。
DHDDの容量が少なくなっている場合DRモードにされてしまうと録画不能になる。
E録画予約一覧で録画可能になっていたはずの予約番組が容量不足のため録画出来なくなる。
FDRモードにされては困る番組を選ぶことが出来ない(不可能ではないが知識が必要)
これらの問題点はエンコーダー、デコーダーチップが必要数搭載されているソニー機などでは、いっさい起こりません。
いまやエンコーダー、デコーダーチップは千円程度になっていると聞いていますので、他社同様の仕様にしてもコストメリットはほとんどないと思われますので、このようなデメリットの多い仕様はそろそろ改善されると思います。
3年前はマルチタスク性能が、圧倒的に優れていたDIGAが(ユニフィエのおかげ)今となっては(ユニフィエ)に固着しすぎたため他社に劣ってしまっているのはアイロニーですね。
書込番号:13735325
20点

>デジタル貧者さん
ご回答ありがとうございました。
早く3番組同時長時間録画に対応するといいです。
>TSMUJIさん
ご回答ありがとうございます。
大変、詳しくわかりやすいご解説ありがとうございます。
次の機種で改善されるといいです。
書込番号:13746785
1点

リアルタイムAVCエンコードを望む人はSONY機を買う、で十分じゃないですかね。
Panasonicは、リアルタイムにこだわっていないと思いますが、対応させるとしたら
何年後か知りませんが次のUniPhierのLSIを起こす時でしょうね。
トランジスタ数で4倍以上を目指すんでしょうから、楽々リアルタイム同時エンコードを
こなすようになるんじゃないですか。
BDレコのコストで1000円2000円の部品は悪夢のように高価な部品だと思うから、
追加したくはないでしょう。100円の部品でも大激論になると思われ。
書込番号:13747321
1点

>ジントちゃんさん
コメントありがとうございます。
ソニーは字幕が焼き付けになって、入り切りができないので、私の候補からは外れています。
書込番号:13747462
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
この冬から春ぐらいにかけてBDレコーダーの購入を検討しております。
現在HDVカメラを使用しているので、できればSONYの上位機が欲しいのですが、価格が高いですし
HDV対応のSONY RX100を所有しているので、今回はパナ機も検討しております。
そこで教えていただきたいのですが、SONY機とパナ機とを比較するとどんな感じなのでしょうか?
優先順位1 USBでのスマートフォンへの転送
現在RX100では事前に設定しておけば、一時間ぐらいの番組でも5分以内で転送できます。
パナ機も同程度でできるものなのでしょうか?
優先順位2 キーワード検索
優先順位3 チャプターの精度
上記の項目であまり差が無ければ、このBZT810を購入の最有力候補にしたいと思っています。
もし、この2年ぐらいに発売された、SONY、パナソニックの製品を両方使っているという方が
おられましたら、アドバイスをいただければありがたいです。
それでは、よろしくお願い致します。
0点

1は、使って無いので分かりませんが、転送そのものは、同等と思います。ただ、対応機器が違うので、確認が必要です。
2は、パナ機本体の機能は、使えた代物とは思えませんので、pcでDIMORAを使うのが良いです。
3は、方法やキーは少々異なりますが、同等の事は可能です。
書込番号:13656245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はRX100とBZT710を持ってます。
1から3まではクセが違う、対応機種が違うというのがあるだけです。
ソニーの新型のお出かけ転送は今の所PSVでは使えない可能性が高いようです。
ただ、私はそれ以外で決めた方がいいような気がします。
ソニーの場合はUSBHDDを増設してUSBHDDに録画した場合そこからBDに直接ダビングできないので一度内臓HDDにムーブしてからBDにダビングする必要が出てきます。
パナソニックの場合はUSBHDDにはDR録画しかできないですがパナソニックは昔から録画した番組をHDD内で圧縮も可能です。
操作性はソニーはXMBで全て操作可能になってますが、パナソニックは操作項目によって設定画面が違いますので慣れるまではスタートメニューを押すのかサブメニューを押すのか間違えますww
パナソニックのリモコンには何故か消音ボタンがありません^^;
パナソニックの場合同じ番組を同時録画は番組表から決定ボタンを押すだけで設定可能ですがソニーは同じ番組を同時録画するには手動なり、TV王国なりを使わないとできないのでコピーワンスの有料chの録画をするには面倒ですw
あとTV王国は確か一機種しか設定できませんが、パナソニックのDIMORAは複数登録可能ですw
個人的には新型はパナソニックの方がいいような気がしますww
私はUSBHDDを増設できるので安い500GBのBZT710にしてUSBHDDを2TBのを増設して2,5TBのレコとして使ってますけど、今の所文句なしですw
書込番号:13656343
2点

私はまず1番についてですが、USB転送はしたことありませんが、SDアダプターを使ってマイクロSDに入れています。
パナソニックの場合は番組予約時にモバイル機転送するか、しないかの設定ができます。
また、後で電源OFF後に転送データ作成もできます。
以上のことをしておけば、正確に計ったことはないですが朝、歯を磨いてる数分の間にはできていますよ。
ちなみにですがスマホ側にワンセグ録画機能があればワンセグ画質なら再生可能と思われ、高画質モードは再生出来るスマホは限定されます。
私が使っているシャープのSH--2Cは高画質も可能です。
あと、レグザホンも可能だったかな。
スマホ購入時の条件として、ワンセグ画質ではなく高画質が再生出来るかどうかが判断理由でした。
最終的にレグザホンかAQUOSホン(さすがアクオスと打つつもりが一発でロゴがでました)の2択となりましたがアンドロイドOSのバージョンの新旧でAQUOSホンにしました。
ソニー機はAT700を持ってますが転送機能を使った事がないので、お役にたてません。
ごめんなさい。
その他の2番目、3番目は優秀な方々からの回答が有りますので省略させていただきます。
書込番号:13656405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。
私が使っているスマホはSH-12Cです。
訂正致します。
書込番号:13656424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。ソニー機と比較をしているので、少し質問をさせてください。
現在3番組同時録画が必要になり、現在のパナソニックのBWT1100からの買い替えを検討しています。
ソニーのAT770か、パナソニックのBZT810か、BZT710で迷っています。
・BWT1100ではときどきチャプターがめちゃくちゃに打たれているとき、CM前後で1秒〜2秒ずれているときなどがありましたが、今回のモデルからAVC録画をするとかなり改善されたと聞いたのですがいかがでしょうか?
・長時間録画をした時の画質の良さはどちらが有利でしょうか?
今回からパナソニックはジャンル別でエンコードしたり、ソニーでは新たにインテリジェントエンコーダー3を搭載していて両方ともかなり向上したのではないかと思っています。
書込番号:13656463
0点

>★イモラさん
詳しい説明ありがとうございます!
大変勉強になります。
>>優先順位2 キーワード検索
>これについては、全然、作りが違うんですよね。
>一応、パナの場合、本体でも検索はできますが、あまり大した検索機能でもないし自動録画もできません。
>ところが、ディモーラと言うネットワークサービスに接続すると、検索機能も大幅にバージョンアップされ、自動録画も可能になります。
パナ機本体での検索は使えないのですね…
私の現在の環境では、有線LANはありませんし、心配性の時代遅れなもので無線LANは使いたく
ありませんし、嫁がPCにうといもので…
>ソニーのように、色々な物を片っ端から録画すると言うのには、あまり向いてないような気がします。
まさに、片っ端から録ってくれるのを期待していましたが、向いていないのですね。
検索に関しては、パナ機は我が家には向いてない気がしました…
>>優先順位3 チャプターの精度
>これは、AVC録画であれば、ソニーと同等でほぼぴったりに打ちます。ソニーと違って、CM位置にしかチャプターを打ちません。
>DR録画だと、大体、数フレームずれます。ただ、コマ送りがソニーよりも速いので、編集は苦になりません。
DRだとずれますか。
基本編集はCMカットがメインなので、そうなるとソニー機のほうが手間がかからないのですかね。
パナ機を放送録画用、ソニー機をDV、HDV録画・焼増用にしようと思っていたのですが
私の使い方では、現時点ではソニー機のほうがいいみたいですね…
書込番号:13657019
0点

>エンヤこらどっこいしょさん
返信ありがとうございます!
>1は、使って無いので分かりませんが、転送そのものは、同等と思います。ただ、対応機器が違うので、確認が必要です。
シャープの003SHですが、以前のDIGAで対応しているので問題ないと思います。
同程度であれば安心して使えますね。
>2は、パナ機本体の機能は、使えた代物とは思えませんので、pcでDIMORAを使うのが良いです。
先のレスでも書きましたが、本体の検索が使えないものだと、我が家では厳しいです…
>3は、方法やキーは少々異なりますが、同等の事は可能です。
使い方は異なりますか。
同じメーカーのほうが使い勝手がいいかもしれませんが、一度パナ機も使ってみたいもので。
ほぼ、同等なのですね。
書込番号:13657055
0点

>パナ機を放送録画用、ソニー機をDV、HDV録画・焼増用にしようと思っていたのですが
ソニー機でHDVなどを取り込むi Link端子は新機種では最上位機種のAX2700Tしかありませんよ。
値段を気にしないならば良いですが、
個人的にはHDV取り込みはパナ機を(非公式ですが可能です)、自動番組録画用にソニー機の方が値段的に安く便利だと思います。
書込番号:13657065
2点

kamekichi2009さん
>・BWT1100ではときどきチャプターがめちゃくちゃに打たれているとき、CM前後で1秒〜2秒ずれているときなどがありましたが、今回のモデルからAVC録画をするとかなり改善されたと聞いたのですがいかがでしょうか?
今ソフトバージョンは何でしょうか?
1.51ならば、新機種のチャプター精度と同等になるはずです。
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bw690.html
実際にBW690を所持している方で同じような精度でしたので、一度確認してください。
書込番号:13657084
1点

>D2XXXさん
返信ありがとうございます!
>ソニーの場合はUSBHDDを増設してUSBHDDに録画した場合そこからBDに直接ダビングできないので一度内臓HDDにムーブしてからBDにダビングする必要が出てきます。
私の場合、外付けHDDを付ける事は考えていないので、この件に関しては問題ないです…
と、先程までは考えていたのですが、少し考えが変わりましたので、質問をさせてもらって
よろしいでしょうか?
TVの放送に関しては、外付けHDDを使う事は今でも考えておりません。
ただ、DV、HDVの映像を直接外付けHDDに書込み、それを他の機器に接続してコピーが
できるのであれば、使ってみたいと思います。
パナ機でDV、HDVが正規対応していないのも存じております。
恐らくTV放送などは、別の機器ではコピーやムーブはできないでしょうが、ビデオカメラの
映像もできないのでしょうか?
もし、おわかりであれば教えていただければありがたいです。
書込番号:13657097
0点

>Mondialさん
返信ありがとうございます!
>パナソニックの場合は番組予約時にモバイル機転送するか、しないかの設定ができます。
>また、後で電源OFF後に転送データ作成もできます。
>以上のことをしておけば、正確に計ったことはないですが朝、歯を磨いてる数分の間にはできていますよ。
貴重な情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
SDカードの取り出しが面倒なので、USBで考えてますが、転送時間の差があるかだけが心配です…
>ちなみにですがスマホ側にワンセグ録画機能があればワンセグ画質なら再生可能と思われ、高画質モードは再生出来るスマホは限定されます。
以前のDOGAで私の003SHは高画質に対応していましたので、大丈夫だと思います。
書込番号:13657128
0点

>ネネ!さん
返信ありがとうございます!
>>パナ機を放送録画用、ソニー機をDV、HDV録画・焼増用にしようと思っていたのですが
>ソニー機でHDVなどを取り込むi Link端子は新機種では最上位機種のAX2700Tしかありませんよ。
スレで書きましたが、RX100を所有していますので、それを取り込み用にしようと考えていました。
書込番号:13657138
0点

春まで待てるのなら年末のセール、新製品発表、決算セールと色々選択できる期間がたっぷりありますね。
こういう時間が一番楽しいです。
書込番号:13657483
0点

>スレで書きましたが、RX100を所有していますので、それを取り込み用にしようと考えていました。
見逃していました、失礼しました。
私もRX100を所持していて、先日BZT810を買い増ししました。
チャプター精度はDRですとパナ機は0〜10フレームほどズレますので、
DRがメインならばソニー機の方が精度は上ですね。
ただ、どちらが良いかといわれれば甲乙つけがたいです。
それぞれに長所・短所がありますので、色々情報収集して選んだ方がいいと思います。
私はパナ機を使ってみたいと思っていましたので、今回はパナを選びましたが。
自動録画は買い増しならばRX100でカバーできますので。
書込番号:13657761
0点

ネネ!さん
ありがとうございます^^
現在帰省しているのでレコーダーのバージョンが確認できませんが自宅へ帰り次第確認してみます。
AT770はまだ、値下がりしそうですが、BZT710、BZT810が値下げ額が小さくなってきたようですが、そろそろ買い時ですかね??
総合的にパナソニックがいいかなと思っています。
書込番号:13658017
0点

例年通りだとすると
11月のどこかの時点で一旦価格は上昇し
12月〜1月にかけてまた下がります
そろそろ買うか12月〜1月まで待つかですが
1月初旬には春モデルの新型が発表されます
書込番号:13658051
0点

>BZT710、BZT810が値下げ額が小さくなってきたようですが、そろそろ買い時ですかね??
これまでの傾向はユニマトリックス01の第三付属物さんのコメントが参考になると思います。
私の場合は前機種BZT700の最安値8万を切ったあたりで購入は決めていましたし、
今回は別に個人的な理由で決めたのが一番です。
ですので、やはり一番は買いたい時が買い時ですね。(笑)
ちなみに確認ですが、検討中のAT770Tは外付けHDDには対応していないので注意してくださいね。(気づいているならば無視してください)
書込番号:13658403
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ネネ!さん
>>11月のどこかの時点で一旦価格は上昇し、12月〜1月にかけてまた下がります
11月ごろに価格上昇するとのことでしたので10月中に決めたいと思います。
買いたい時が買い替え時ですね!
BZT810のリモコンが使いにくいとのことでしたし、外付けハードディスクで容量が増やせるのでBZT710を購入予定です。
ビックカメラ.comで購入予定ですが、現在買い替えキャンペーンで指定のレコーダーを購入し、DVDレコーダー・ビデオデッキを元払いで送ると、3000〜9000ポイントがプレゼントされるみたいです。
・BZT710が5000ポイント
・BZT810が9000ポイント
https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/campaign/kaikae/index2.jsp
書込番号:13661330
0点

日曜日に、BZT810を購入しました!
皆さんの貴重な情報&ご意見、ありがとうございました。
違うメーカーのものを使う事によって、それぞれのいい所、悪い所を再認識し、楽しんでおります。
まだ、3日程しか触っていませんが、私が質問した事について感じた事を書かせていただきます。
>優先順位1 USBでのスマートフォンへの転送
>現在RX100では事前に設定しておけば、一時間ぐらいの番組でも5分以内で転送できます。
>パナ機も同程度でできるものなのでしょうか?
ちゃんと試したものが一件だけですが、1時間のVGA画質の転送に約20分かかりました…
ちなみにDIGAの所要時間の表示は、14分となっていましたが。
SONYのVGA対応レコーダーを持っていないので比較はできませんが、ファイルサイズの大きさ
だけで比較してみると、あまりにも時間がかかり過ぎるような気がします。
朝起きて、出社までに転送という使い方は危険過ぎて、まだできません…
>優先順位2 キーワード検索
検索スピードが遅いし、毎回検索をかけないのがちょっと面倒ですが、意外と気に入りました。
SONYみたいに、何でもかんでも録画したいと思ったのですが、それよりも必要なものだけ
選択するやり方もいいですね。
さっそくはりきって無線LANを購入し、DIMORAを使ってみると、こちらはSONYのように
何でもかんでも録画になってしまうのですね…
>優先順位3 チャプターの精度
CM中に何度もチャプターが打たれている番組がいくつかありました…
まだ、三日なんでほとんど何もわかってない状態での感想です。
これから使い倒して、一月後ぐらいにまた何らかの形で報告できたらと思います。
また質問させていただく事も、多々あると思いますので、よろしくお願い致します。
書込番号:13746392
0点

>さっそくはりきって無線LANを購入し、DIMORAを使ってみると、こちらはSONYのように
何でもかんでも録画になってしまうのですね…
自己レスです。
自動録画予約設定を変える事で、実質自動録画を止める事はできると思っているので
大丈夫な気はします。
書込番号:13746397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





