DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(9800件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

購入を迷っています。

2011/12/07 23:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 SWAT8888さん
クチコミ投稿数:2件

DIGA DMR-BZT710-KとDIGA DMR-BZT810-Kの購入を考えています。
@iPhoneで遠隔操作で外出中でも録画は可能ですか?
ACMをカットしてブルーレイにダビングできますか?
BVHSビデオデッキを繋いでビデオテープをブルーレイにダビングできますか?

TVがREGZAなのでREGZAブルーレイ DBR-Z160も迷っています。
クチコミを見ていたら故障が多いって書いていたので購入を迷っています。
TVとブルーレイをREGZAで揃えなくても使い勝手はいいのですか?
違う機種のほうがいいのですか?

DIGA DMR-BZT710-KとDIGA DMR-BZT810-Kの違いは容量の大きさだけですか?
容量が多いほうがいいと思うのですが、最初に容量を多いほうを買ったほうがいいのですか?容量が足りなくなってきたらUSB―HDD買おうと思ってます。

DIGA DMR-BZT710-KとDIGA DMR-BZT810-KとREGZAブルーレイ DBR-Z160どれを買ったほうがいいと思いますか?

質問ばっかりですが、よろしくお願いします。

書込番号:13863419

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2011/12/07 23:59(1年以上前)

@iPhoneで遠隔操作で外出中でも録画は可能ですか?

レコとI Phoneの両方がネットに繋がっていれば録画予約は可能ですよw

I PhoneならLAN内からならリモコンとしても使えますよw

ACMをカットしてブルーレイにダビングできますか?

編集機能はどのレコにも在りますので問題なくできますw

BVHSビデオデッキを繋いでビデオテープをブルーレイにダビングできますか?

できますよw

>TVがREGZAなのでREGZAブルーレイ DBR-Z160も迷っています。
クチコミを見ていたら故障が多いって書いていたので購入を迷っています。
TVとブルーレイをREGZAで揃えなくても使い勝手はいいのですか?
違う機種のほうがいいのですか?

メーカーが違っても問題ないです。私の自宅のTVはソニーのF5で、レコはこの機種ですが全然問題なく使えてます。

>DIGA DMR-BZT710-KとDIGA DMR-BZT810-Kの違いは容量の大きさだけですか?

リモコンも違いますw


>容量が多いほうがいいと思うのですが、最初に容量を多いほうを買ったほうがいいのですか?容量が足りなくなってきたらUSB―HDD買おうと思ってます。

人それぞれの考え方があると思いますけど私は逆に今の機種はUSBHDDが増設可能なので内容量の少ないのを買った方が得だと思いますw

私レコーダーは2年前にBW970を買いましたが、同時はクセのないいいフラッグシップ機と思ってましたが、今から考えればなんでもない普通のレコーダーですw

2年も経てばいくら高いの買ってもなんでもない機種になってしまうくらい進化が早く、おまけにレコーダーは壊れやすいので内容量の少ない安いヤツ買ってHDDが足らなければUSBHDD増設して2,5TBのレコーダーにして数年使って新型に買い換える方が余程いいような気はしますw

>DIGA DMR-BZT710-KとDIGA DMR-BZT810-KとREGZAブルーレイ DBR-Z160どれを買ったほうがいいと思いますか?

私ならBZT710が安くて安定して使えるのでお勧めですw

東芝のレコーダーに関してはボクには買う勇気はありません^^;



書込番号:13863618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/08 00:03(1年以上前)

>DIGA DMR-BZT710-KとDIGA DMR-BZT810-Kの違いは容量の大きさだけですか?

それ以外にも、i.LINKの数とか微妙に違いますが、一番大きな違いはリモコンです。

BZT710は赤外線リモコン、BZT810は無線リモコンの違いがあります。
今までの機種だと、無線リモコンの方が圧倒的に便利だったのですが、この世代の無線リモコンはタッチパッドが付いた為、非常に使いづらくなっています。

まあ、簡単に慣れる人もいるようですが、多分、多くの人は最初は苦戦します。
私も苦戦したので、決定の位置にシール貼って使ってます。
もし、可能なら、店頭で触って決めた方が良いと思います。

>容量が多いほうがいいと思うのですが、最初に容量を多いほうを買ったほうがいいのですか?容量が足りなくなってきたらUSB―HDD買おうと思ってます。

内蔵HDDの容量が多い方が便利ではあります。
若干外付けUSB-HDDには制限があります。
外付けUSB-HDDにはDRでしか録画できないとかは大した制限でなくて、後で変換も可能だし、内蔵HDDにAVC録画してから外付けUSB-HDDにダビングすれば済むので、そこはあまり気になりません。

ただ、内蔵HDDには、ラベルを付けることができます。
パナの場合、録画した番組をこのラベルとまとめ番組機能とを併用して管理します。
外付けUSB-HDDには、このラベル機能が使えません。

その為、録画番組数が増えると、目的の番組を探すのにちょっと苦労するようになります。

正直言って、DBR-Z160は機能的にもパナにかなり劣っているので、特別な目的がない限りオススメできません。
私もテレビはレグザですが、パナで不自由なことは特にないです。

BZT710とBZT810は、予算が許すのであれば、BZT810の方がオススメではあります。
ただし、リモコンを使いこなせるのであれば。(笑)

書込番号:13863643

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/12/08 08:19(1年以上前)

>BVHSビデオデッキを繋いでビデオテープをブルーレイにダビングできますか?

出来ますが、パナソニックの場合にはHDDからBDへのダビング時に画質劣化を伴う実時間のダビングとなりますので、それが多く有るのであればHDDからBDへは高速ダビングが出来るSONY機の方が適しています。

SONYでも1・2共対応可能です。

書込番号:13864481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2011/12/08 11:25(1年以上前)

DIGAとREGZAを繋いでいます。
1,2,3は全部出来ます。が、jimmy88さんがお書きの通り、VHSなど外部入力の
録画は、PanasonicはMPEG-2 PSになり、DVDにはそのまま高速ダビング出来るので
すが、BDへはもう一回【等速】ダビングが必要になりますので、画質の劣化+時間
がかかります。

もしダビングする量が多いならSONY機をお勧めします。SONYなら取り込んだものを
BDに高速コピー出来ます。

あと、ウチでは、PanasonicはREGZAに対して、DIGAの電源オンの連動はしません。
SONYはレコの電源オンでREGZAの電源が入り、入力も切り替わります。
DIGAで同じ事をするには「予約確認」か「番組表」を押してやります。

REGZAの電源オフでは両方とも電源が切れます。

書込番号:13865003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANと有線LANの並行利用

2011/12/07 10:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

無線LAN内蔵の機種だと、インターネット接続で有線LAN端子が余ると思うのですが、
インターネット接続を無線LANで、VIERA→DIGAダビングを有線LANで行うといった専用
化ができますか?それともネットワーク設定での無線LAN/有線LANの選択で、VIERA→DIGA
ダビングをする場合は有線LAN接続の一択となるのでしょうか?

 VIERA→DIGAダビングをクロスケーブルで直接繋いで行うと、録画タイトルの実時間
のおよそ1/3(地デジの1時間ドラマの場合55分→20分弱)で済んでしまうのに対し、ルー
タに有線LANで接続した場合は実時間よりちょっと短い(同55分→50分弱)くらいの時間
がかかります。インターネットでDIMORAを利用したいので、有線LANをダビング専用に
はしたくありません。

 無線LAN内蔵DIGAでは、有線LAN端子をダビング専用、内蔵無線LANをインターネッ
ト専用にして並行利用することができますか?お分かりになる方がいらっしゃったら
お願いします。

 ちなみに無線LAN(イーサネットコンバータで有線LANを無線LAN化)の接続では、実時
間の3倍近く(BSの30分番組の場合1時間30分弱)かかり、ダビング中は予約録画が延期
(ダビングが終わってから録画が始まります)されるため、あまり実用的ではありません。
 イーサネットコンバータにVIERAとDIGAを有線LAN接続させると無線LAN利用もできる
擬似的なハブのような使い方ができますが、この場合ダビングは地デジ番組でおよそ
実時間かかり、ルータに有線LAN接続した場合よりも少し遅いです。

※VIERAのインターネット機能は限られたものなので、VIERAはインターネット接続しな
くてもよく、有線LAN端子はダビング専用でかまいません。
※ハブを使って接続端子を増やすとクロスケーブルが使えなくなる(VIERAの取説でもス
トレートケーブルの使用が明記されています)ので、こちらは解決策になりません。

書込番号:13860646

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/12/07 13:32(1年以上前)

ご察しのように、設定で有線か無線かを選択することになるので、
有線と無線の同時使用はできません。

イーサネットコンバーターの有線ポートにDIGAとVIERAを繋げて速度が出ないということであれば
他は、やはりハブでDIGAとVIERAとイーサネットコンバーターを接続するしかないでしょう。

>※ハブを使って接続端子を増やすとクロスケーブルが使えなくなる(VIERAの取説でもス
>トレートケーブルの使用が明記されています)ので、こちらは解決策になりません。

これの意味がわかりませんが、
全部ストレートケーブルで接続するだけでは?
ケーブルがもったいないって話ではないですよね?

一番の解決方法は、録画はすべてDIGAの方ですることです。

書込番号:13861162

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2011/12/07 18:59(1年以上前)

>アメリカンルディさん
レスをありがとうございます

>設定で有線か無線かを選択することになるので、有線と無線の同時
>使用はできません。

やはりそうでしたか。了解しました。ありがとうございます。

>イーサネットコンバーターの有線ポートにDIGAとVIERAを繋げて速度が
>出ないということであれば

いま接続を変更しながら、ダビングの検証をしているのですが、高速に
ダビングできる順が

1.クロスケーブル(cat5 100mbps対応)による接続
2.無線LAN親機ルータのLAN端子にVIERAとDIGAを有線LANで接続(cat5e
 1000mbps対応ケーブル使用)
 (Bufferlo WZR-HP-AG300Hで有線LANポートのスペックは1000mbps)
3.イーサネットコンバータにVIERAとDIGAを有線LAN接続(どちらも
 cat5eケーブル使用)
 (Bufferlo WLAE-AG300NHで有線LANポートのスペックは100mbps無線
 LANポートは最大300mbps 親機との距離は3m弱)
4.イーサネットコンバータにDIGA2台を有線LAN(cat5e)で、無線LAN
 親機にVIERAを有線LAN接続(cat5e) VIERA→DIGAは無線LAN接続

なんですが、スペック上では2(1000mbps)→4(最大300mbps)→3(100mbps)
→1(100mbps)になるはずなんです。
 特に300mbps出るはずのイーサネットコンバータ接続が一番遅く、100mbps
の速度しか出ていないはずのクロスケーブル接続が最も速いのです。
 インターネットが絡むと通信速度が遅くなるのかとも思いました
が、パソコンのネットワーク接続ダイアログのインターネット接続
速度を見ると1.0Gbpsと表示されており、ローカルエリアネットワ
ークのダイアログも1.0Gbpsと表示されているのです。

 クロスケーブルでのダビングが最も高速なので有線LAN端子をダ
ビング専用にできないかと思いました。所有しているVIERAもDIGA
(BWT2100)も無線LAN対応であっても無線LAN内蔵ではないので、内
蔵モデルではUSBと有線LANの2系統が使えるのかなと思ったわけで
す(でないと片方が無駄になる)。

 ハブ接続は2か3がそれに相当します(イーサネットコンバータに
も無線LAN親機・子機・中継機の機能がありハブも兼ねることがで
きると思います)。ギガビットハブを組み入れてダビングしている
方がいらっしゃったら参考までにお願いします。

書込番号:13862106

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2011/12/07 19:23(1年以上前)

こちらのスレに有益なことが書いてありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/#13858140

shigeorgさん のレス

>ちなみに、規格上ギガビットのものにして恩恵を受けられるのは RECBOX を 2 台とも
>ギガビット LAN HUB に接続した上で、RECBOX <-> RECBOX の転送をする時ということ
>になるのですが、実はデジタル番組の転送ではその恩恵は受けられません。
>詳細は省略しますが、デジタル番組のダビング等は暗号化処理が入るので、ギガビット
>の速度は全然必要ないです (I-O Data の Web サイトの情報から計算すると 45Mbps く
>らいです (4.7GB の番組転送に 14 分かかるというのが RECBOX の商品説明サイトに載
>っています))

>ということで、実用上は 10/100Mbps の LAN HUB で問題ないということになります。

とのことです。

とりあえず解決とさせていただきます。もちろんギガビットハブでのダビングの実際
についての書き込みは歓迎です。

ありがとうございました。

書込番号:13862200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2011/12/07 20:13(1年以上前)

> 2.無線LAN親機ルータのLAN端子にVIERAとDIGAを有線LANで接続(cat5e
>  1000mbps対応ケーブル使用)
>  (Bufferlo WZR-HP-AG300Hで有線LANポートのスペックは1000mbps)

VIERA === WZR-HP-AG300H === DIGA
と接続した場合、VIERAとDIGAが100BASE-TXまでしか対応していないので、
両区間とも 100 Mbps でしかリンク出来ません。

> 3.イーサネットコンバータにVIERAとDIGAを有線LAN接続(どちらも
>  cat5eケーブル使用)
>  (Bufferlo WLAE-AG300NHで有線LANポートのスペックは100mbps無線
>  LANポートは最大300mbps 親機との距離は3m弱)

ほぼ上記2.と同じですが、WLAE-AG300NH自体が100BASE-TXまでしか
対応していないので、転送能力がWZR-HP-AG300Hより劣るのだと思います。

> 4.イーサネットコンバータにDIGA2台を有線LAN(cat5e)で、無線LAN
>  親機にVIERAを有線LAN接続(cat5e) VIERA→DIGAは無線LAN接続

まず無線LANは設置環境次第でリンク速度はいくらでも落ちます。
最悪はリンク出来ないこともあり得ます。

次にデータが流れているフレームとフレームの間の時間は、
有線LANに比べて無線LANは結構長いです。
100BASE-TXでは約1usですが、無線LANだと平均100usのオーダです。

また無線LANの場合、LANのレベルで受信できたか否かの応答が追加されます。

更に有線LANは全二重でリンク可能ですが、無線LANは必ず半二重です。
全二重は送信と受信が同時にできますが、半二重ではどちらかしか出来ません。
ダビングなら片方向だけのデータの流れのように思うかもしれませんが、
TCPを使っていると必ず両方にデータが流れます。

結局、無線LANはリンク速度はどれだけ速くとも、
実効速度はなかなか有線LANほどは出にくいのです。

書込番号:13862398

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/07 20:22(1年以上前)

T-KAWAさん
> スペック上では2(1000mbps)→4(最大300mbps)→3(100mbps)
> →1(100mbps)になるはずなんです。

「スペック上」というのがいろいろとくせものなんです。


まず、2(1000Mbps) ですが、無線 LAN 親機が 1000Mbps の LAN ポートであっても、VIERA, DIGA が確か 100Mbps の LAN ポートしか持っていなかったと思うので、そうであれば 100Mbps しか出ません。


続いて 4(最大300Mbps) ですが、無線 LAN の通信速度は有線 LAN 以上に「理論値」でしかなく、よほど条件がよくても実際の速度は理論値の半分も出ればよいほうです。

条件が悪いと最大 300Mbps であっても 10Mbps も出ないことだってありえます。

これは電波を使っている方式である限り避けられません。


ということで、4 は状況によって大きく変わる可能性があるので除外すると、1, 2, 3 は理論上は 100Mbps ということでほぼ同じになるのですが、ただ直結でなく間に機器が入ると、そこでの処理が入る分、実際は遅くなる可能性はあります。

特に、2 も 3 も無線 LAN 機器なので、VIERA -> DIGA の通信は有線 LAN 部分しか使っていなくても、親機やコンバータ機器全体としてみれば、処理としては有線の処理と無線の処理の両方をやっているということで、処理性能が落ちているのかもしれません。


なので、1 の直結が一番速いというのは、その通りということになるのでしょうね。

書込番号:13862442

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/07 20:46(1年以上前)

T-KAWAさん
> こちらのスレに有益なことが書いてありました。

あちらのクチコミ質問は、T-KAWAさんの質問とは状況が違うわけですが、あの書き込みの趣旨は「AV 機器をつなげるだけなら 1000Mbps の HUB は不要ですよ」というものです。

で、あちらでは RECBOX 直結 (1000Mbps になります) でも 45Mbps くらいしか使っていませんよと書いたわけですが、逆に言うと 100Mbps の速度を持つ LAN ポートの機器を使う場合でも、それで十分なので理論上は速度低下はありえないということになります。(この部分については RECBOX どうしなのか、VIERA -> DIGA なのかに違いはないです)

でも実際は T-KAWAさんのところでは無線 LAN 機器 (親機やコンバータ) の有線 LAN 部分を使うと速度低下があるわけで、となるとそれらの機器に VIERA, DIGA をつなぐのはよくないということになるわけですね。


で、一つ提案ですが、親機もしくはコンバータに VIERA, DIGA を直接接続するのではなく、親機またはコンバータと VIERA, DIGA の間に LAN HUB を入れてみたらどうでしょうか?

(親機またはコンバータと LAN HUB を接続し、さらに VIERA, DIGA と LAN HUB を接続する形です。見た目は、LAN HUB から親機またはコンバータ、VIERA、DIGA の 3 つの機器に LAN ケーブルが伸びている形になります)

LAN HUB (今時はスイッチング HUB ばかりでしょう) を使う場合、VIERA -> DIGA のダビングは、VIERA --LAN HUB--> DIGA となり、その通信に関しては親機やコンバータは無関係になります。(親機やコンバータにはダビングのデータは流れません)

もちろん、LAN HUB も内部で処理をしているので、VIERA と DIGA を直結した場合よりは多少速度が落ちるでしょうが、おそらくは無線 LAN 機器 (親機またはコンバータ) の LAN ポートを使う場合よりはよいのではないかと思います。


で、その接続方法の場合、VIERA, DIGA がインターネットと通信することもできます。(その時は VIERA, DIGA から親機やコンバータにその通信データが流れます。そのあたりの制御は LAN HUB が自動的にやってくれます)


ただ、どの LAN HUB も 100Mbps に近い速度が必ず出るとは保証できないので、お使いになる LAN HUB によっては思ったほどダビング時間が短くないということになるのかもしれませんが...

書込番号:13862543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/12/07 20:49(1年以上前)

すでに大御所お二人からのレスがありますが、

1.スイッチングのロスがないので最速
2.リンクは100Mだけどギガビットハブなのでスイッチング処理が高速
3.リンクは2.と同じだけどスイッチング処理が若干低速
4.無線LANが一方通行なので低速

という感じかと思います。
ギガビットハブを追加して(少しでも処理を高速にするためのです)、
ダビング時は、ルータ等他機器からのアクセス時のスイッチングロスを避けるために、
イーサネットコンバーター側のLANを抜くと速くなるかもしれません。

書込番号:13862561

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2011/12/07 21:01(1年以上前)

>羅城門の鬼さん 

レスをありがとうございます。

>VIERA === WZR-HP-AG300H === DIGA
>と接続した場合、VIERAとDIGAが100BASE-TXまでしか対応していないので、
>両区間とも 100 Mbps でしかリンク出来ません。

はい、これはカタログで確認できました。なのに接続2の速度がカテゴリ5の
クロスケーブルと同等にならないのか不思議に思っていました。

>更に有線LANは全二重でリンク可能ですが、無線LANは必ず半二重です。
>全二重は送信と受信が同時にできますが、半二重ではどちらかしか出来ません。
>ダビングなら片方向だけのデータの流れのように思うかもしれませんが、
>TCPを使っていると必ず両方にデータが流れます。

>結局、無線LANはリンク速度はどれだけ速くとも、
>実効速度はなかなか有線LANほどは出にくいのです。

了解しました。ただ、BWT2100はネットワークの設定で接続速度設定を
100BASE 全二重に設定できます。ただVIERAの方がネットワーク設定に
全二重設定する項目がなく、両方とも全二重で接続されているか不明
です。

>shigeorgさん 

>特に、2 も 3 も無線 LAN 機器なので、VIERA -> DIGA の通信は
>有線 LAN 部分しか使っていなくても、親機やコンバータ機器全体
>としてみれば、処理としては有線の処理と無線の処理の両方をやっ
>ているということで、処理性能が落ちているのかもしれません。

ただ。パソコンではデータ転送速度が1.0Gbpsとの表示が出ているの
で、インターネット接続との兼用ではダビング関連データ以外に何か
データ(セキュリティソフトのチェックのデータとか)が流れていて、
その合計で1Gbpsということなのかなと思います。

>なので、1 の直結が一番速いというのは、その通りということになるのでしょうね。

はい、ダビング関連のデータ以外に何も入ってきませんものね。
イーサネットコンバータも有線LANではスイッチングハブになりますが
(取説にも記述がありました)有線LAN端子のスペックである100mbps以上
は出ないでしょうね。このイーサネットコンバータは親機にも中継器に
もなるので、実際にはルータみたいなことを同時にやっているのではな
いかと思います。この機材は親機の電源を切ってもダビングが可能なの
ですが、無線LAN子機の動作の絡みか、3と同等の速度にしかなりません
でした。

いま設定し直せないのですが、イーサネットコンバータが2.4GHzで動作
しており(ワイヤレスランプが橙)、データ転送速度も70mbpsに届いてい
ませんでした。無線LANは設定し直して検証する必要がありそうです。

レスを下さった皆さま、ありがとうございました。
 


書込番号:13862600

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2011/12/07 21:15(1年以上前)

>shigeorgさん 
レスをありがとうございます

>もちろん、LAN HUB も内部で処理をしているので、VIERA と DIGA を直結した場合
>よりは多少速度が落ちるでしょうが、おそらくは無線 LAN 機器 (親機またはコンバ
>ータ) の LAN ポートを使う場合よりはよいのではないかと思います。

>で、その接続方法の場合、VIERA, DIGA がインターネットと通信することもできます。
>(その時は VIERA, DIGA から親機やコンバータにその通信データが流れます。そのあ
>たりの制御は LAN HUB が自動的にやってくれます)

LAN HUBとは見たことのない機材(私が知らないだけで普通に売ってるかも)なので
ちょっと勉強が必要と思いますが、これは見込みがありそうです。クロスケーブル
では録画の実時間の1/3くらいでダビングができますが、1/2程度でダビングができ
れば上々と考えます。

>アメリカンルディさん 
レスをありがとうございます。

>ギガビットハブを追加して(少しでも処理を高速にするためのです)、
>ダビング時は、ルータ等他機器からのアクセス時のスイッチングロスを避けるために、
>イーサネットコンバーター側のLANを抜くと速くなるかもしれません。

これも是非試してみたいと思います。

書込番号:13862680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2011/12/07 21:26(1年以上前)

> はい、これはカタログで確認できました。なのに接続2の速度がカテゴリ5の
> クロスケーブルと同等にならないのか不思議に思っていました。

確かに不思議ですね。
WZR-HP-AG300Hでの遅延が多少あっても、
スループットが100Mbpsを超えていたら、
ほぼ接続1と同じ転送速度が出るはずだと思うのですが。

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/#feature-hipower
のスループットを見ると、ファイル転送で100Mbpsを超えてます。

> ただVIERAの方がネットワーク設定に全二重設定する項目がなく、
> 両方とも全二重で接続されているか不明です。

最近の機種でしたら、Auto negotiationに対応してます。
Auto negotiationでは、両方の機器で対応している規格の中で
最も速いモードでリンクします。
なので、通常は100Mbps/全二重か1000Mbps/全二重でリンクします。

> ただ。パソコンではデータ転送速度が1.0Gbpsとの表示が出ているので、

その1.0Gbpsはリンク速度です。
実効速度ではないです。

> いま設定し直せないのですが、イーサネットコンバータが2.4GHzで動作
> しており(ワイヤレスランプが橙)、データ転送速度も70mbpsに届いてい
> ませんでした。無線LANは設定し直して検証する必要がありそうです。

折角、WZR-HP-AG300HとWLAE-AG300Nとの組合せですので、
5GHzのSSIDに接続した方が実行速度は速くなると思います。

書込番号:13862740

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/07 22:47(1年以上前)

T-KAWAさん
> LAN HUBとは見たことのない機材(私が知らないだけで普通に売ってるかも)

無線 LAN 機材を扱っているお店なら普通に売っています。

リンクを貼られた別クチコミにも私をはじめ何人かが製品ページへのリンクを貼っていますが、再度こちらでもリンクを貼ると、例えば以下のようなものです。

http://buffalo.jp/products/catalog/network/hub_home.html
http://www.logitec.co.jp/products/network/switching_hub.html


ちなみに、T-KAWAさんが今回お使いの無線 LAN 機器にも「LAN HUB 機能」が搭載されています。

親機やコンバータの「LAN ポート」がそれです。

正しく言うと、今時の無線 LAN 機器は「無線 LAN 通信機器」+「ルータ機器|+「LAN HUB 機器」+「セキュリティ機器」を一つの機器にしたようなもので、昔はそれぞれが別々の機器でした。(「携帯電話」が、「電話機」+「デジカメ」+「テレビ」+「PDA」+「...」というようなものですね)

もちろん、今でもそれらの機能単体の機器はあって、LAN HUB もそれだけの機能の機器があるということです。


余談ですが、テレビやレコーダーの取説のネットワーク接続の説明の図で、よく「ルータ」を使うようにと描いてありますが、あれはインターネット接続をする場合は確かに必要ですが、家の中でテレビとレコーダーだけ接続するというような場合は「ルータ」は不要で、「LAN HUB」だけで十分なんです。

でも、今時のルータは上に書いたように LAN HUB 機能を持っているのがほとんどだし、「どうせインターネット接続もするよね」ということで、いろいろなパターンは載せないで、「最大公約数」(最小公倍数か?) 的な機材を使った図にしているのですよ...

書込番号:13863221

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2011/12/07 22:50(1年以上前)

>羅城門の鬼さん 

レスをありがとうございます。

>その1.0Gbpsはリンク速度です。
>実効速度ではないです。

え?そうなんですか?インターネット接続のダイアログでも
ローカルエリア接続(LAN)のダイアログでも1.0Gbpsと出てい
たので、てっきりデータ転送速度だと思っていました。
 別なノートパソコンでLANとインターネットに無線LANで接
続しているのですが、ステータスバーの無線LANのアンテナ
アイコンに表示されるポップアップでの速度(38% 68mbpsな
どと表示される)とローカルエリア接続のダイアログに表示
される速度が同じなので、てっきりデータ転送速度だと思っ
ていました。

 なんだか謎ですが、パソコンを使いながらのダビング(ブ
ラウザを開かなくても勝手にインターネット接続される)と、
使わずにダビングで違いがでるかどうかなど、あれこれ試
してみたいと思います。なんだか徒労に終わりそうなんで
すが(苦笑)。

 最もいいのはUSB3.0なりLAN端子なりのダビング専用端子が
付くことなんですが、要望が私一人ではたぶん無理です...。

書込番号:13863242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2011/12/07 23:02(1年以上前)

> ステータスバーの無線LANのアンテナ
> アイコンに表示されるポップアップでの速度(38% 68mbpsな
> どと表示される)とローカルエリア接続のダイアログに表示
> される速度が同じなので、てっきりデータ転送速度だと思っ
> ていました。

それも多分リンク速度です。
リンク速度は実際に実データを流さなくとも判りますが、
実効速度は実際に実データを流さないと判りません。

ちなみにタスクマネージャのネットワークタブの画面では、
しっかりと「リンク速度」と表示されています。

書込番号:13863308

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2011/12/08 19:21(1年以上前)

レスをありがとうございます。
 インターネットの負荷(トラフィック)がダビング速度に影響するか
どうかを検証したのですが、影響はわずかに遅い(4分差)程度でした。

>shigeorgさん 
>ちなみに、T-KAWAさんが今回お使いの無線 LAN 機器にも「LAN HUB 機能」が
>搭載されています。親機やコンバータの「LAN ポート」がそれです。

 ハブは以前(3年前まで)パソコン4台をスイッチングハブで繋いでい
ましたが、無線LANルータ(coregaの150mbpsモデル)を導入したら、ル
ータのLAN端子数で接続機器が収まってしまうようになったため、ルー
タにハブの役割をさせることにして、スイッチングハブは廃棄してし
まいました。なので、純粋な意味でのハブでのダビングは実はまだや
っていません。5ポートのギガビットハブなら最安で3000円以下で買え
るので近々試してみることにします。

 LAN HUB...ケーズかエイデンにあるかなぁ(汗)、スイッチングハブな
ら普通に売ってるんですが...。

>羅城門の鬼さん 
>それも多分リンク速度です。
>リンク速度は実際に実データを流さなくとも判りますが、
>実効速度は実際に実データを流さないと判りません。

了解しました。でもクロスケーブル直差しとストレートケーブルのLAN
でいったい何が違うのかわからずじまいです。

書込番号:13866683

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/08 19:47(1年以上前)

T-KAWAさん
>  LAN HUB...ケーズかエイデンにあるかなぁ(汗)、スイッチングハブな
> ら普通に売ってるんですが...。

もしかしたら「LAN HUB」という書き方が誤解させてしまったのかもしれませんが、私が書いた LAN HUB とはスイッチングハブ (SW-HUB) のことです。

以前は単に「HUB」と書いていたのですが (私にとって HUB = SW-HUB だったので)、USB HUB が広く使われるようになってきて、HUB と書くだけだと USB HUB と勘違いする人がいたので、両者の「HUB」を区別するためにあえて LAN HUB と書くようにしています。

SW-HUB だと分からない人もいるようなので...

書込番号:13866801

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/08 20:15(1年以上前)

T-KAWAさん
> 了解しました。でもクロスケーブル直差しとストレートケーブルのLAN
> でいったい何が違うのかわからずじまいです。

ここで「クロスケーブル」と「ストレートケーブル」が出てきたのがちょっと気になったので、あらためて最初の質問書き込みを見てみたら

> ※ハブを使って接続端子を増やすとクロスケーブルが使えなくなる(VIERAの取説でもス
> トレートケーブルの使用が明記されています)ので、こちらは解決策になりません。

と書かれていたのですね。

で、これですが、実は VIERA <-> DIGA の直結はストレートケーブルでも OK だし、HUB を使う場合もクロスケーブルでも OK であることがほとんどです。

本来、機器 (パソコンやテレビ、レコーダーなど) や HUB どうしの直結はクロスケーブルが必要で、HUB と機器間の接続はストレートケーブルを使う必要があるのですが、今時のネットワーク機器の多くは、Auto MDI/MDI-X という、クロスとストレートを自動判別して、内部でクロス<->ストレート変換をしてくれる仕組みを持っているので、片方だけでもその仕組みを持っている機器を使う場合は、クロスケーブルでもストレートケーブルでも OK なのです。

で、DIGA はその仕組みを持っていますし、今時の HUB も多くがその機能を持っています。


VIERA の取説を見てみましたが (とりあえず ST3 シリーズで確認しました)、確かに「ストレートケーブル」と書いてありますね。

でも、DIGA の方も HUB を使う図にはストレートケーブルと書いてあるのですが、これらは「ストレートケーブルでないといけない」(クロスは使えない) という意味ではなく、「ストレートケーブルで OK ですよ」という意味のはずです。

一般にストレートケーブルが「普通のケーブル」で、クロスケーブルが「特別な時に使うケーブル」という認識なのですが、そういう意味で「普通のケーブルで大丈夫」という書き方だと思います。

VIERA が Auto MDI/MDI-X 対応かどうかは明記されていませんでしたが、仮に VIERA がそうじゃないとしても、接続する機器 (DIGA とか HUB) が対応していれば OK なので、多くの場合クロスケーブルでもストレートケーブルでも大丈夫でしょう。

書込番号:13866926

ナイスクチコミ!0


もつ246さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/08 20:24(1年以上前)

割り込み失礼します。

自分の場合だと、7年ほど前から使ってる古いコレガのルータ(WLBAR-54GT)を介した有線LAN接続(ケーブルは双方ともにcat6の7mストレートケーブル)でビエラからディーガへのダビングは実時間の1/3くらいで完了します。

新型のルータのほうが相性が悪くて逆にダビングが遅くなるケースがあるのでしょうか?

書込番号:13866974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2011/12/08 21:58(1年以上前)

もつ246さん

> ビエラからディーガへのダビングは実時間の1/3くらいで完了します。

一人の人が種々の構成でダビングして時間を評価する場合、
多分同じような番組を使うでしょうから、問題にならないですが、
ダビング時間を実時間比で評価する場合、その番組のbit rate が効いてきます。

録画モードなど、bit rate が判るように書いて頂いた方が有難いです。

> 新型のルータのほうが相性が悪くて逆にダビングが遅くなるケースがあるのでしょうか?

考えられるケースとしては、古いルータやハブでは互いに全二重固定で設定されていて、
新しいルータやハブでauto negotiation対応になっていると、
auto negotiationが失敗してルータやハブ側は半二重になってしまいます。

これでduplex modeの不一致が生じ、実効速度が極端に落ちる場合があります。

書込番号:13867474

ナイスクチコミ!0


もつ246さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/08 22:31(1年以上前)

羅城門の鬼さん

すいません。大事なことを書き忘れておりました。
ビエラ(TH-L32DT3)の外付けUSB-HDD(I-O DATA HDCA-L2.0UK)に標準モードで録画した30分の地デジのアニメです。
TH-L32DT3の場合、録画モードは標準、長時間1、長時間2の3つしかありません。
(標準はDRと同等だと思いますが、長時間モードについてはMPEG2なのかH.264なのか不明です。)
ビットレートは地デジなので17Mbps前後でしょうか。VBRだと思うので増減はあると思いますが。

>これでduplex modeの不一致が生じ、実効速度が極端に落ちる場合があります。

なるほど。そういう場合があるのですね。
勉強になりました。

書込番号:13867650

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2011/12/09 18:15(1年以上前)

皆さまレスをありがとうございます。

 ルータの設定画面に入って、有線LANポートの設定を
100mbps 全二重に設定して、ダビングをしたところ30分
番組のダビング時間が30分となり、改善されませんでし
た。
 1つの部屋で接続する機材が収まっているので、イー
サネットコンバータを外して(親のREGZAにでも付けてみ
ます)全部有線LAN、VIERAとDIGAだけハブで接続という形
にしてみようと思います。

もつ246さんの書き込みに
>古いコレガのルータ(WLBAR-54GT)を介した有線LAN接続
>(ケーブルは双方ともにcat6の7mストレートケーブル)で
>ビエラからディーガへのダビングは実時間の1/3くらいで
>完了します。

 とのレポもあるので、100/10BASE のルータから試して
みようかと思います(今月・来月飲み会やらお年玉やらで
出費があるので安く済みそうなとこから。5ポート新品最
安が1,180円)。

※ギガビットルータでの接続のレポも引き続き歓迎します。

書込番号:13870571

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2011/12/10 22:25(1年以上前)

 引退させたcoregaの無線LANルータを試しにハブ代わりに
使ってみたら地デジの30分番組が9分でダビングできました。
100/10mbpsのハブで大丈夫そうです。時折ルータの管理画面
へのログインを要求されるので、やっぱりちゃんとしたハブ
を買った方がいいみたいです。
 明日買ってきます。とりあえず報告まで。

書込番号:13875710

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2011/12/11 21:18(1年以上前)

 本日、ELECOMのハブ(LAN-SW05HB)を購入して接続し、ダビング
したら地デジの2時間番組(1時間45分)で1時間37分。地デジの30分
番組では25分かかりました。
 再びcoregaの無線LANルータ(CG-WLBARGNS-U)を使ったら地デジ
30分番組が9分、BS30分番組が15分、地デジ2時間番組が42分でダ
ビングできました。coregaのルータをルータ機能を[切]にして使
うことにしました。

 レスをくださった皆様ありがとうございました。

書込番号:13880185

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/12 00:11(1年以上前)

T-KAWAさん

貴重な実例情報ありがとうございます。

お使いになっている corega のルータの商品説明を見てみましたが、実効スループットが高い (速い) というのが売りなのですね。

それがその通りの結果 (差) として出ているのでしょうね。


というか、ELECOM (実際は logitec でしょうか) の HUB が遅すぎな気が...

我が家も logitec の HUB を使っているのですが、以前、間に logitec HUB 2 つと、I-O Data ETX-R ルータをはさんだ状態で、RECBOX とパソコン間でデータ転送速度計測をしたことがあるのですが、85Mbps 前後の速度が出ていました。

これを速いと見るか遅いと見るか...

書込番号:13881169

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2011/12/12 12:34(1年以上前)

>shigeorgさん 
>お使いになっている corega のルータの商品説明を見てみましたが、実効スループット
>が高い (速い) というのが売りなのですね。

>それがその通りの結果 (差) として出ているのでしょうね。

ついでのこぼれ話ですが、このcoregaのルータに有線LANでVIERAを接続して
「ビエラでネット」の3Dサンプル映像を見たところコマ落ちして見られたもの
ではありませんでした。これがBufferloのルータに買い換えるきっかけになり
ました。なのにハブとして利用するとなぜかダビングが早いのです。ルータ機
能[入]でも速かったですよ。

 BufferloのルータはUSB無線LAN子機の接続でも3Dサンプルがコマ落ちせずに
見られました。どちらもルータからの距離が8mくらいです。もういったい何がど
うなっているのか私にはわかりません(苦笑)。

>というか、ELECOM (実際は logitec でしょうか) の HUB が遅すぎな気が...

ダビング速度の遅いものは「新しめモデル」という共通点がありますが、具体
的なことは分からずじまいです。Bufferloがおかしいのか(このルータは1回ハ
ズレを引いて新品交換してもらったものなんです)とも思ったのですが、
ELECOMのケースで、そうでもないことが分かりました。coregaの新しめ
モデルではどうなのか、ギガビットハブではどうなのか、気になりますが私に
は検証する予算がもうありません(苦笑)。

書込番号:13882547

ナイスクチコミ!0


すーじさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/12 21:54(1年以上前)

100M-全二重固定設定にする時は、LANケーブルで繋がる2つの機器をお互い合わせる必要があります。 どちらかがAutoNegoだとAutoNego側は仕様により半二重となり、全二重と半二重でリンク不一致となります。

書込番号:13884507

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2011/12/13 08:01(1年以上前)

>すーじさん 
>100M-全二重固定設定にする時は、LANケーブルで繋がる2つの機器をお互い合わせる
>必要があります。 どちらかがAutoNegoだとAutoNego側は仕様により半二重となり、
>全二重と半二重でリンク不一致となります。

というのが本当なら
 原因はVIERAかもしれません。BufferloのルータとBWT2100には有線LAN
ポートを100mbps・全二重に指定できる画面(それぞれ管理画面の[高度な
設定]=ルータ/ネットワーク設定画面= BWT2100)があり、100mbps・全二重
に指定できますが、VIERAにはその設定画面がなく、明示的に設定できま
せん。仕様には100/10BASEと書いてはありますが、AUTO NEGOの明示はあ
りません(取説P97)。
 ただし、クロスケーブル直結ではダビングが速いので、BWT2100が全二
重ならVIERAも全二重と考えることができます。また自動設定にすること
もできますので(取説P138)AUTO NEGOの仕様と考えられます(ただし取説
にAUTO NEGOの明記はありません)。
 しかしながらルータとBWT2100のLANポート設定を100mbps・全二重に指定
した結果が

> ルータの設定画面に入って、有線LANポートの設定を
>100mbps 全二重に設定して、ダビングをしたところ30分
>番組のダビング時間が30分となり、改善されませんでし
>た。

というものなのです。なのでBufferloルータの設定もDIGAの設定も
これ以上できることはありません。実績(実証例)のあるHUBを選択
するしかありませんでした。他方では

>最近の機種でしたら、Auto negotiationに対応してます。
>Auto negotiationでは、両方の機器で対応している規格の中で
>最も速いモードでリンクします。
>なので、通常は100Mbps/全二重か1000Mbps/全二重でリンクします。

との意見もあり、古い機種では半二重で遅くなるとも考えられず
(もつ246さんと私のcoregaの例)、なんだかだんだん神学論争みたい
に思えてきました...(苦笑)。

書込番号:13885932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2011/12/13 12:32(1年以上前)

> ただし、クロスケーブル直結ではダビングが速いので、
> BWT2100が全二重ならVIERAも全二重と考えることができます。

VIERAの型式は?

有線LANの速度の選択が出来ないのでしたら、多分Auto negotiationです。

もしBWT2100の方を100Mbps&全二重で「固定」でき、
その状態でVIERAと接続すると、VIERAは基本的には半二重になってしまいます。

但しこの「固定」と云うのも案外と曲者で、
最近のPCでは100Mbps&全二重を選択すると、
Auto negotiationの上で100Mbps&全二重だけを許可したPCがありました。

>最近の機種でしたら、Auto negotiationに対応してます。
>Auto negotiationでは、両方の機器で対応している規格の中で
>最も速いモードでリンクします。
>なので、通常は100Mbps/全二重か1000Mbps/全二重でリンクします。

は、説明不足だったので、説明を追加します。

>最近の機種でしたら、Auto negotiationに対応してます。
>両方がAuto negotiation対応の場合、両方の機器で対応している規格の中で
>最も速いモードでリンクします。
>なので、通常は最近の機種同士なら100Mbps/全二重か1000Mbps/全二重でリンク可能です。

有線LANの設定で重要なことは、duplex mode(全二重/半二重)を一致させることです。
duplex modeが不一致だと、衝突が発生し易いので、実効速度が落ち易いです。

duplex modeを一致させるための原則は、
両方ともauto negoにするか、両方とも固定にするかです。

最近の機種はauto negoに対応しているので、
基本的には全てauto negoにするのが無難だと思います。

万一、相手のモードが判らないのに、固定に設定する場合は、
duplex modeの不一致を避けるため、半二重に設定した方が無難です。

書込番号:13886625

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2011/12/13 19:54(1年以上前)

>羅城門の鬼さん 
>VIERAの型式は?
TH-P42VT33(VT3)です。

>有線LANの速度の選択が出来ないのでしたら、多分Auto negotiationです。
>もしBWT2100の方を100Mbps&全二重で「固定」でき、
>その状態でVIERAと接続すると、VIERAは基本的には半二重になってしまいます。

>最近の機種でしたら、Auto negotiationに対応してます。
>両方がAuto negotiation対応の場合、両方の機器で対応している規格の中で
>最も速いモードでリンクします。
>なので、通常は最近の機種同士なら100Mbps/全二重か1000Mbps/全二重でリンク可能です。

>有線LANの設定で重要なことは、duplex mode(全二重/半二重)を一致させることです。
>duplex modeが不一致だと、衝突が発生し易いので、実効速度が落ち易いです。

>duplex modeを一致させるための原則は、
>両方ともauto negoにするか、両方とも固定にするかです。

とのことで、AG300H(ルータ)の各[LANポートの通信設定]を<自動設定>
[LAN側MDI/MDI-Xモード]も<自動設定>に変更。

BWT2100のネットワーク設定で[通信速度自動設定]を<入>にしてダビングを
行ったところ
地デジ30分の歌番組が11分
地デジ1時間(55分)のドラマが21分
地デジ2時間(2時間9分)のアニメ映画が47分

となり、クロスケーブル/coregaルータ/ハブ使用時とそん色ないもの
となりました。イーサネットコンバータを復活させて無線LANでBW570
とバックアップ用のパソコンを繋いで接続がすっきりしました(実際は
配線ごちゃごちゃ= LANの接続図がすっきりしたということです)。55分
番組で1-2分程度の遅れなら十分に許容範囲です。

解決です。アメリカンルディさん、羅城門の鬼さん、shigeorgさん、
もつ246さん、すーじさん ありがとうございました<(_ _)>



書込番号:13888051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2011/12/13 20:39(1年以上前)

解決したようで、良かったです。

BWT2100の有線LANの固定設定は本当に固定だったようですね。

有線LANの速度& duplex modeの固定設定は、
これだけauto negoが普及した現在となっては、
かえって間違いの元ですね。

もしデジタル家電にも1000BASE-Tが普及したら、
もう間違えることはなくなります。
1000BASE-Tではauto negoが必須ですので。

書込番号:13888277

ナイスクチコミ!0


もつ246さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/14 16:53(1年以上前)

有線LAN接続もなかなか簡単にはいかないものですね〜。
ともあれ解決したようで良かったです。

書込番号:13891779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 zaitsu2222さん
クチコミ投稿数:169件

今、福岡近辺の価格はどうなっていますか?先々週は、ヨドバシカメラ博多が55500円で10%ポイントでした。久留米のヤマダ電機は67800円の10%ポイントに先週なっていました。ヨドバシドットコムでも6万円台に値上がりしたのですが、福岡市内店頭価格がもし分かる方は教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:13858616

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/09 04:15(1年以上前)

レスがつかないようなので・・・。

昨日天神のビックカメラでは56,300円の10%ポイントでした。
これに5,000円の下取りサービスがついています。

本日ヨドバシカメラ博多でも56,300円の10%ポイントです。
こちらは下取りサービスはやっていませんでしたが、入り口に「他社の
インターネット価格にも対応で安い!」という、非常に心強い(?)
看板が掲げてありました。

まあ、この機種でどこまでやってくれるかは分かりませんが。

ネットで購入せずに近辺の価格を調べておられるのは、長期保証も念頭
にされているのではと想像いたしますが、同じ5年保証でもショップ
ごとにその内容が違いますので、そこまで含めてよく検討されることを
おすすめいたします。

既にご承知でしたらご容赦ください。

書込番号:13868622

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zaitsu2222さん
クチコミ投稿数:169件

2011/12/09 06:40(1年以上前)

やはりヨドバシは若干、価格が上昇しているのですね。ありがとうございました。週末、どちらかで購入して報告します。助かりました!

書込番号:13868736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/10 07:18(1年以上前)

延長保証の内容はショップごとに異なります。

条件が同じなら、ヤマダ電機も検討の対象に入れることをおすすめします。

クチコミ掲示板のこのカテゴリで「延長保証 内容」や「長期保証 内容」等で
検索いただくとおわかりいただけるかと思います。

わたしは安さにつられてこれで失敗しました。

書込番号:13872574

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaitsu2222さん
クチコミ投稿数:169件

2011/12/10 14:54(1年以上前)

買いました。ビックカメラ天神2号店です。56300円の10%ポイントですけど、3%割引のハガキ持参と下取り5000円引きで、満足する価格でした。
ただ、下取りのビデオデッキを持って行くのが電車で、行ったから大変でした。なお、ヨドバシも同価格でしたが下取りのサービスがなかったので、ビックカメラを選びました。

書込番号:13873890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:194件


 キャノンのビデオカメラの生データ(privateフォルダ)を外付けハードディスクに
 20個くらい保存しているのですが、一気にディーガへ取り込むことは可能でしょうか?
 今は毎回、外付けHDDから1個のprivateフォルダをSDカードにコピーして
 1回ずつディーガに取り込んでいます。効率が悪いので、どなたかいい方法あったら
 教えてください。

書込番号:13858245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/06 20:18(1年以上前)

外付けHDDのフォーマット次第なのですが。

実はUSB-HDDをFAT32でフォーマットしているとディーガに接続すれば認識してくれます。

AVCHDフォルダをルートに持って行けば、それで取り込み可能です。
SDカード以外ではPRIVATEフォルダは必要ありません。

SDカードにコピーするよりも、HDD上でリネームする方が早いとは思います。

書込番号:13858405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件

2011/12/06 20:42(1年以上前)


イモラさんへ

早速返信ありがとうございます。
外付けHDD使えるんですね。
知りませんでした。

AVCHDフォルダをルートに持って行けば、それで取り込み可能です。
→これはどういう意味でしょうか?
とりあえず、接続してみればわかりますかね?

書込番号:13858515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/06 20:48(1年以上前)

SDカードだと、PRIVATEフォルダが必要じゃないですか。

これが、USBメモリとかUSB-HDDの場合はPRIVATEフォルダが必要なくて、AVCHDフォルダをルートに置けばいいのです。

多分、20個有ると言う事は、日付のフォルダとかを作って、その下にAVCHDフォルダを置いているとかだと思うのですが、そのAVCHDフォルダをルートフォルダに置いてやると、そのAVCHDフォルダ配下をそのまま、認識してくれます。

もし、FAT32でフォーマットしてあるのなら、やってみて下さい。
NTFSでフォーマットしてあると認識しませんので、そこはご注意を。

書込番号:13858534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件

2011/12/06 21:36(1年以上前)

イモラさん

たびたびすみません。
AVCHDフォルダをルートフォルダに置いてやるの意味がいまいち
わかりません。

外付けHDDの時下に置くということでしょうか?
そうすると、20個全てが同じフォルダ名になってしまい、
できないような気がするんですが。

素人感覚ですみません。

書込番号:13858770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/06 21:47(1年以上前)

>そうすると、20個全てが同じフォルダ名になってしまい、
>できないような気がするんですが。

はい、できません。
だから、1個ずつリネームもしくは移動です。
同じドライブ間では移動でもリネーム処理してくれるだけなので、一瞬で処理が終わります。

つまり、1個ずつSDカードにコピーする手間を考えたら、1個のAVCHDフォルダをルートに移動してやる動作の方が時間的に短く済むと言うことだけです。
コピー時間って結構時間がかかりますから。

取り込みが終わったファイルをまた別のフォルダにして、新しいフォルダをルートにAVCHDとして置くと2回の操作は必要になりますが、時間は一瞬です。

それを20回やることに違いはないのですが、コピー時間を短縮できます。

書込番号:13858827

ナイスクチコミ!3


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2011/12/06 21:47(1年以上前)

ルートフルダは、多分、D:\ などの直下のことだと思います。
privateフォルダなどのサブフォルダの中では駄目だと言う事だと思います。

間違ってたらごめんなさい。

書込番号:13858828

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

無線接続について

2011/12/06 16:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:5件

このレコーダーの購入を検討しておりますが、別室のテレビと無線でつなぐ場合におすすめのテレビがあるでしょうか?サイズは32インチ以上で無線LAN内臓又はUSBの子機がつけられるものがありましたら教えていただければ有難いです。

書込番号:13857614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/12/06 16:52(1年以上前)

普通の備え付けのテレビで無線LAN内蔵は無いと思いますので、710と接続するなら無線LANルーター(親機)が必要になります。

ルーターがあるならイーサネット対応の子機が必要ですが・・・
USBタイプは対応してるテレビでしかも専用の物しか使えませんし、安定して映像を見るなら有線の方が良いと思いますよ。

現在はテレビをお持ちで、そちらに本機をHDMI接続などして、新たに購入するテレビと無線LAN接続・・・ってことですよね?
本機を普通に接続できるテレビが無ければ意味がありませんので・・・

本機の録画した番組をLAN環境で見るには、DLNAクライアント対応のテレビが必要です。

ビエラならお部屋ジャンプ対応、ソニーならルームリンク対応、レグザリンクシェアなども・・・対応機は各メーカーで出てますし、機種も多いのでちょっと調べてみてはどうでしょうか?
WOOOなどサーバー、クライアント両対応の物もあります。

http://panasonic.jp/support/r_jump/

http://www.sony.jp/support/tv/net/service/index.html#roomlink

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#link09_network

録画機能のあるテレビでDLNAサーバー機能にも対応してる場合は、テレビで録画した番組をディーガに接続したテレビで見ることも可能です。

書込番号:13857672

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2011/12/06 17:10(1年以上前)

液晶テレビで無線LAN内蔵は、フリースタイル AQUOS っていうのがあります。あとは、知りません。

VIERAシリーズの一部は、USB無線LANアダプタが使用できます。
http://panasonic.jp/support/tv/connect/ap/other_lan_adp.html

無線を内蔵してない機器で、家電を無線化するには、クリスタルサイバーさんがおっしゃっているイーサネット対応の無線子機がいります(子機間通信は可能なのでルーターの有無は関係なし)。

もしくは有線にするのが無理で、無線が厳しい環境ならPLCアダプターというのもあります。

予算、したいこと、設置する場所などかかれると良いと思います。

書込番号:13857713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2011/12/06 20:57(1年以上前)

> (子機間通信は可能なのでルーターの有無は関係なし)。

BZT710は、子機間通信に対応していないようです。
無線LAN設定画面では「アクセスポイントとの接続方式を選択して下さい」
と表示されるようですので。

書込番号:13858574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

持ち出しに関して

2011/12/05 21:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:4件

初ブルーレイレコーダーを買おうと思っている素人です。
録画データ持ち出しに関して教えてください。

@iPhoneで持ち出し可能ですか?
A携帯持ち出しは高画質可能ですか?

よろしくお願いします。

書込番号:13854399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件

2011/12/05 21:49(1年以上前)

華の吹雪 さん、こんばんわ!

@は無理です。

AはDVDの画質とほぼ同程度です。

参考に http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9000.html

書込番号:13854551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2011/12/06 01:18(1年以上前)

>@iPhoneで持ち出し可能ですか?

DIGAでは無理ですがPCを使えば、こういうものもあります。

http://www.sknet-web.co.jp/product/mtvubs3/index.html


>A携帯持ち出しは高画質可能ですか?

対応するかどうかは機種次第です。
ただ、高画質対応であっても、音楽番組やバラエティ番組の画質は基本的に粗く感じます。
ドラマなどは、標準画質でも綺麗に見えるのもありますよ。

個人的には、転送はSONY機のほうが使い易いような気がします。

書込番号:13855675

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2011/12/06 03:42(1年以上前)


@不可

A可能だが録画後再変換になる。その上たいして高画質でもない(ソニー機でVGA2.0Mで作った
画像はかなり綺麗)

以上のことからソニー機で持ち出し番組を作った方が、綺麗で再変換もいらずチャプターも
使え便利。

録画データ持ち出しに重点を置くならソニー機の方が圧倒的にいいです。コピワンの番組も
お帰り転送できます。パナ機ではお帰り転送不可。

書込番号:13855895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/12/09 13:29(1年以上前)

パナソニック直販のポケットサーバーDY-PS10(約1万5千円)
なら、Iphone対応できるよ

書込番号:13869782

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング