DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 19 | 2011年12月7日 00:32 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月5日 16:46 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年12月6日 20:22 |
![]() |
2 | 11 | 2011年12月8日 22:32 |
![]() |
6 | 3 | 2011年12月5日 02:21 |
![]() |
19 | 2 | 2011年12月5日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こちらの掲示板ではいつも勉強させていただいています。
下記の利用目的を考えて最終候補をこの機種にしたのですが、わからないこともあり、みなさんに教えていただきたいです。
主な利用目的は下記です。
・地デジ番組の録画(基本は「見て消し」です)
・子供の成長記録のBD化(使用ビデオカメラ:SONY HDR-CX370V)
・2階のテレビへのDLNA配信(2階の使用テレビ:東芝 REGZA 42Z9000)
教えていただきたい内容は下記です。
@成長記録のBD化に関して、日付データが反映されるのか?
ADLNA配信に関して、2階のテレビで番組を見た場合、レジューム機能は働くのか?
SONYのBDZ-AT770Tとも悩んだのですが、ビデオカメラとの相性でそんなに気になる差異がなければ、USB-HDD対応、将来的にRECBOX経由によるREGZAで録画した番組のBD化も可能なこともあって、こちらの機種に決めようかと思っています。
他のお勧め機種等もあれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

成長記録は、普段観る盤とマスター盤の二枚を作っておいたほうが良いです。ある日突然観れなくなってしまったときは悲劇ですから。
書込番号:13852778
0点

回答1
取り込んだデータそのものは
取り込んだ日にちではなく撮影日になります
回答2
レジュームが機能するっていう話はありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=13810862/
書込番号:13852848
0点

>DLNA配信に関して、2階のテレビで番組を見た場合、レジューム機能は働くのか?
東芝 REGZAでは、DLNAでのレジューム機能は働かないようです(検索してみただけですけど)。
DIGAと液晶テレビ(VIERA、AQUOS)を使っています。DLNAでのレジュームは、VIERAは問題なくできます、AQUOSは20件までしか記憶できないけど可能です。
下のリンクではソニー ブラビア出来るみたいですね。東芝だけダメ?
参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278509/SortID=13670712/
書込番号:13852890
0点

回答2
Z9000とサーバー2台で使ってます。とソニーのテレビ。
Z9000はレジュームしません。毎回最初からになります。
自室のソニー機は出来ます。でも、電源を切ると忘れてしまいます。
レジュームはクライアント側の機能みたいですね。
書込番号:13852944
1点

Z9000はレジュームは機能しませんよ。
付け加えると、Z9000ではAVC録画したものも再生できません。
書込番号:13853226
1点

Cafe_59さん
ヨシさん。さん
サムライ人さん
そういえばそんな話も聞いたような…(汗)
訂正ありがとうございますm(__)m
書込番号:13853272
0点

先ほどは携帯からだったので
詳しくレスできませんでしたのでかぶる部分はありますが・・・
ヨシさん。さんの言われるようにレジューム側に依存しますね。
ですからこれはサーバーがソニーであっても同様です。
Z9000のDLNA再生ではレジュームは効きませんが、30秒スキップやチャプタスキップは効きます。
あと追記しますと・・・
先ほど申し上げましたがZ9000ではDRしか再生できないため、有線LANならいいのですが
無線LANの場合、環境によってはDLNA配信では実効速度が足らずコマ落ちになる恐れが高いです。イーサネットコンバータを使用しなければ視聴は困難かも知れません。
ほとんどAVCで録画しているわたしにとっては、Z9000のDRで視聴するには使い物にならず、PS3でAVC録画したものを視聴するほうが快適です。PS3もレジューム効きませんが・・・
書込番号:13853368
0点

ひかるの父さんさん
ご忠告ありがとうございます。
この辺は自分も気を付けています。
いままでのDVD化した成長記録は、全て2枚作成しております。
ありがとうございました。
書込番号:13854647
0点

万年睡眠不足王子さん、Cafe_59さん、ヨシさん。さん、サムライ人さん
ありがとうございます。
レジュームはZ9000側の問題なんですね、勉強になりました。
そうなると、東芝のレコーダーでも同じですね。
DRしか配信できないとなると、USB−HDD対応は必要な機能になりそうです。
サムライ人さん
無線の親機にバッファローのハイパワータイプのものを購入予定です。
本機に内蔵されているものより、イーサネットコンバーターの方が良いのですか?
バッファローでいうWLAE-AG300N/Vですよね?
その他にカメラとの相性を考えた場合、SONYのものと比べて不便なことってありますか?
書込番号:13854870
0点

>本機に内蔵されているものより、イーサネットコンバーターの方が良いのですか?
バッファローでいうWLAE-AG300N/Vですよね?
DLNAするのにWLAE-AG300N/Vつかってますけど、DRは結構つらいですよ。有線がいいと思います。
どのように、機器を配置する予定なのか詳細に書けば、皆さん詳しいのでアドバイスもらえると思います。
>カメラとの相性
相性ってなんですか?
書込番号:13854956
0点

>その他にカメラとの相性を考えた場合、SONYのものと比べて不便なことってありますか?
この世代からパナ製カメラ以外でも日付別に取り込めるようになっています。
旧機種までは、まとまって取り込まれていました。
ただ、日付別に取り込めるようになったのですが一度取り込んだ後、再度、取り込む時に、一度取り込んだ動画もまた取り込んでしまうみたいです。
ですから、一度、レコーダに取り込んだ後は、カメラの中は空にして置いた方が良いようです。
まあ、ダブって取り込まれた動画をレコーダで消しても構わないのですが。
前回取り込んだ後の動画が分かっていれば、それだけSDカードに書き出してやって取り込むと言う方法もあると思います。
その辺がソニー製レコーダだと取り込み時に日付が選べるようですが。
あと、逆にカメラで録画した撮影日時をリアルタイムで画面上に出したり消したりがパナソニック機ではできます。
ソニー機だと思いでディスクダビングと言う簡単なディスク編集機能があるので、そちらの方でできるようです。
AVCHDと言う規格はパナとソニーの共同策定規格なので、パナとソニーのレコーダであれば、特に問題ないです。両社とも自社でカメラも生産していますので。
書込番号:13855091
0点

Cafe_59さん、素早い返信ありがとうございます。
機器の配置としては、家は田舎の木造一軒家です。
1階の居間(家の東端)に本機を設置して、無線の親機を2階の西端の部屋に設置予定です。
「カメラの相性」は分かり難い言い方でした。申し訳なかったです。
自分は、子供の成長記録をDVD化していた時には、当初東芝のレコーダーを使用していました。
パソコンのソフトを購入してからは、パソコンを使用してDVD化していました。
HDR-CX370Vを購入してから、ハイビジョンムービーのBD化をどうするか?が課題だったのですが、今あるパソコンではスペックが足りないので、レコーダーでのBD化を検討しました。東芝以外のレコーダーを使用したことが無いので、操作性等の面でどうかな?と思った次第です。
(プレイリストが東芝独自のものというのは理解しているつもりです。)
書込番号:13855116
0点

★イモラさん、ありがとうございます。
Cafe_59さんへの返信文章作成中に返信がありました(苦笑)
パナソニックのレコーダーでも日付の面等特に問題がなさそうですね。
詳しい情報ありがとうございました。
書込番号:13855157
0点

まとめて取り込むのは
カメラの撮影モードを一時的に変える事でも対応出来ます
カメラの撮影モードを変更すれば
そこで分けて取り込むことが出来ます
手順的には
1、カメラで撮影
2、BZT710で取込(取込後日付毎に分かれる)
3、カメラの撮影モードを変更し何でも良いから数秒撮影し元のモードに戻す
4、カメラで撮影
5、取込前の映像と数秒撮影した映像と取込後の映像を別々に認識するから
取込後の映像だけ選んで取り込めば良いです(撮影日は同じく分かれます)
ダブったのは取込後に消しても良いんですが
取込時間がかなりかかるし
取込と予約録画とは両立しなかったと思います(うろ覚え)
でもベストは
撮影即取込 即BD化 即カメラから映像消去し新しい撮影です
BD化後にカメラから消去しないと急にBZT710が壊れたら何も映像が残りません
BZT710からも消去するときは最低もう一枚(計最低2枚)はBDがある状態にします
PCとかで全く別に保存してる場合は
そこまで念を入れる必要は無いと思います
ちなみに上記3のカメラの撮影モードを元のモードに戻し忘れる可能性がある人は
カメラのモードを一時的に変えてってのはやらないほうが良いです
書込番号:13855221
0点

>無線の親機にバッファローのハイパワータイプのものを購入予定です。
>本機に内蔵されているものより、イーサネットコンバーターの方が良いのですか?
>バッファローでいうWLAE-AG300N/Vですよね?
バッファローでいうとそうですね。わたしはバッファローではなく、NECなので快適かどうかはわかりませんが、環境によりますしCafe 59さんに言われるようにDRでの無線配信自体に難あり、のような気がします。AVCで圧縮したものであれば視聴しやすいのですけれど・・・
>そうなると、東芝のレコーダーでも同じですね。
いえいえ、配信にもメーカーや機種によって制限があり
東芝レコは一番制約が多く、電源をオンにしないと配信しない、W録中は配信不可、録画開始前に配信停止するなどがあります。
書込番号:13855266
0点

みなさん、ありがとうございました。
いろいろと勉強になりました。
もう少し検討しようと思います。
書込番号:13855382
0点

DIGA 1100 REGZA RE1 RecBox 使いですが、
RE1は、DIGAのDR、AVCHD(HX,HE)、SPモードがDLNA再生できます。
RE1、DIGA共にPCのMP4もDLNA再生できます。
30秒スキップと早送り(紙芝居になるけど)もできます。
リジュームとチャプタスキップはできません。って、RE1にはチャプタスキップ機能が無い。
DLNA再生で、ちょっとがっかりだったのは、
起動がかなり遅いこと。
RE1で、リンク先のDIGAを選んでから番組の一覧が出るまでに約1分程度かかります。
さらに沢山ある番組を選ぼうとして番組一覧の改ページ(?)も数秒かかります。
蛇足
RecBoxを買うと、PC(Vista,7)用のDLNAクライアントソフトが無償ダウンロードできます。
i5 ノートで快適にDLNA再生できます。
書込番号:13858548
0点

>RE1で、リンク先のDIGAを選んでから番組の一覧が出るまでに約1分程度かかります。
>さらに沢山ある番組を選ぼうとして番組一覧の改ページ(?)も数秒かかります。
我が家ではテレビがZ1と言うのもあるのですが、現行機はDIGAのDLNAの表示方法も変更になっています。
一応、今、試しましたが、DIGAを選べばすぐに表示されます。
また、内蔵HDDは、現在はラベル毎に表示されるようになっています。
すべての一覧がずらずらと表示される仕様ではないため、若干は表示が速くなっているかも知れません。
もっとも、そのラベルを選択してから一覧が表示されるまでは、やはり、多少の時間はかかります。
改頁は瞬時に可能です。
外付けUSB-HDDはラベル表示ができないので、全ての一覧が表示される為、結構、時間がかかります。
改頁も瞬時に可能な時と、一瞬待たされることがあります。
一瞬と言っても1,2秒って感じですが。
書込番号:13858657
0点

あれから検討したのですが、2階のレグザにBDプレーヤーのBDT110を接続したら理想の環境になるのではないか?との結論に至りました。
Z9000の、特に無線でのDLNA再生はあまり実用的ではなさそうですし、2階にもBDが再生できる機器は欲しかったので。
BDT110の板で、「レジューム機能が働く」みたいな書き込みはあったのですが、念のためレジュームの件とDRモード以外の録画モードでの再生が可能なのか、メーカーに問い合わせをしまして、明日回答をいただくことになっています。
書込番号:13859706
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。
この機種はUSBポートが3系統ありますが、USB外付HDDは同時接続1台と
なっているかと思います。
USBポートにHDDをそれぞれ繋いでおいて切り替えるという使い方でしょうか?
違うとすると3つのポートはどういう使い道ができるのでしょうか?
0点

私はUSBHDDを2台このレコに登録してます。
使ってない方の電源ケーブルを抜いた状態でUSBケーブルを2本繋いでUSBHDDに接続した状態にしてます。
ポート3つあっても私には使い道がないですww
SDカードなどを使う人が使うんじゃないでしょうか?
書込番号:13852610
0点

>USBポートにHDDをそれぞれ繋いでおいて切り替えるという使い方でしょうか?
これはこの機種に限らずどのレコーダでも無理です。専用端子での接続のみです。
>違うとすると3つのポートはどういう使い道ができるのでしょうか?
これって、HDD・無線LAN機器・ビデオカメラとかを接続するように分けているんじゃないですか?カタロク上で見ましたが。。。
まあまた詳しい方々からレスあるでしょう。
書込番号:13852611
0点

因業親父さん こんにちは
>違うとすると3つのポートはどういう使い道ができるのでしょうか?
USB-HDD接続以外のUSB端子は
ビデオカメラ、デジカメ、携帯電話等の接続に使います。(取説操作編P155)
書込番号:13852622
0点

皆さん、レスありがとうございます。
SDカードリーダーもあるので、なんかUSBポートが
無駄に多い印象でした。
とりあえず年末年始に向けて注文します。
ありがとうございました。
書込番号:13853297
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ちょっとお聞きしたいのですが、
近々にこの機種を買おうと思っております。
我が家ではスカパーではなくケーブルテレビ(イッツコム)にてCS放送を見ています。
現在は録画機能のついた機種をレンタルしそこにハイビジョン番組はハイビジョン録画されていますが、今回購入にあたり録画機能なしのSTBに変更しようと思います(値段も安くなるし一台に録画番組をまとめたい)
連絡してみた所、現在レンタルされてるStb はilink 対応のものがないためハイビジョン録画は出来ず昔ながらの赤白黄ケーブルにて繋げ画像はアナログ並みとの事でした、
何か他の方法で繋げたたりしてハイビジョンにて録画する方法はないでしょうか??
あと、録画する時に画質をあげるとかでは変わるでしょうか??
書込番号:13852515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STBに録画機能が無い場合は、ILINK対応じゃないと外部レコにハイビジョンで録画はできません。
http://www.itscom.net/digiroku/faq_recordcatv.html
書込番号:13852549
0点

外部入力経由ではハイビジョン画質にはなりませんし、録画の時に
レートをあげても、解像度は標準画質に落ちますので、
ハイビジョン画質からは大きく劣ります。
まず、STBが、(TZ-DCH520/500/300/250)などの場合は
STBとレコーダー両方にi.LINK(TS)があれば、STBで受信した
ハイビジョン画質の番組を、ハイビジョン画質のまま録画できます。
http://www.itscom.net/digiroku/record_stb_a.html
(注:SONYのレコーダーのi.LINKはデジタルビデオカメラからのダビング
用途で、STBとの接続には使えないので注意)
他に、LANケーブル経由でダビングできるSTBもありますが、
それが出来る機種は(TZ-HDW600M)に限られます。
http://www.itscom.net/digiroku/record_hitpot_hdw.html
i.LINKは不便なので、ブルーレイドライブ付のSTBを導入するか、
BSアンテナを設置することをおススメします。
私も以前は、HDD付のSTBで、保存したい番組だけi.LINKで
ダビングしてましたが、実時間(2時間の番組に2時間)かかり
不便なので、ブルーレイ付きのSTBに変更しました。
HDDの空き容量が足りなくなると、すぐにBDに高速ダビング
できて、快適に使っています。
書込番号:13852616
0点

>現在は録画機能のついた機種をレンタルしそこにハイビジョン番組はハイビジョン録画されていますが
現在のSTBはDCH2000/2800/2810あたりでしょうか?
上記のの機種であればそのままにしてBZT710を購入するか、DIGA購入をやめてBD付のSTBに
変更された方が使い勝手はよいと思います。
外部入力の場合ハイビジョン録画は当然出来ませんが、仮にHDD無しのiLink付STBがあっても
HDD付STBと比較すると使い勝手はがくんと(数倍)落ちます。
書込番号:13852775
0点

皆様!ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13858419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こちらNHK合わせて6局です。
番組表を表示させるとA局は3チャンネル分、B局は2チャンネル分というように、全ての局が複数に重複して表示されています。
したがって6局しかないのに15行表示にしなければ全ての局が表示しきれません。
これだけなら見え難くても我慢すれば良いのですが、録画すると重複分も一緒に録画されてしまい、ひとつの番組を録画しようにも同じ番組が複数録画されてしまいます。
説明書を読みながらチャンネル設定や番組表設定を試みましたが変わらない状況です。
改善方法を教えて下さい。
0点

放送設定の、デジタル放送、視聴・再生設定で、
選局対象を「テレビ」か「設定チャンネル」にしてみて下さい。
書込番号:13851606
0点

>アメリカンルディさん
さっそく有難うございます。
表示対象を設定チャンネルにしたら改善されました^^
6局あるうち7チャンネル表示にすると1局ダブって表示されるので、5チャンネル表示にして1局分は左右にスクロールするしかなさそうです。
かなり使い勝手悪いですね(T_T)
順番もテレビの番組表と同じ配列にしたいのですが変更できないものでしょうか?
今はNHKが中央に位置しています、これを左端にスクロールして固定できればテレビと同じになってくれるのですが…
しかし5チャンネル表示、これはこれで使い難い…
書込番号:13851622
0点

放送設定
チャンネル設定
地上デジタル
再スキャン
終了時に出て来る
チャンネルPo設定を
使って並び替えても
ダメですか?
表示チャンネル数は
番組表からサブメニューで変更出来ませんか?
書込番号:13851637
0点

>ロハスが嫌いです。さん
並べ替えは教えて頂いた手順で改善しました、有難うございました。
チャンネルPo設定時の順番=番組表の並びではなかったんですね。
番組表→サブメニューから表示チャンネル数は変更できるのですが、数が3・5・7・・・となって、6チャンネル表示にならないんですよね。
7チャンネル表示にすれば1局重複して表示されるし、5チャンネル表示では左右にスクロールさせないと6局全てを見ることができないです。
書込番号:13851644
0点

表示チャンネル数は
残念ながら仕様ですね。
ただ単一チャンネルの一週間表示の時は
7チャンネル表示が便利だと思いますよ。
書込番号:13851649
0点

>ロハスが嫌いです。さん
重ねて有難うございます。
けっこう痛い仕様ですね。
5・7チャンネル表示できて6チャンネルに対応されてないとは・・
せめて7チャンネル表示で重複箇所を白紙表示できれば良かったのですが・・
録画すると重複分も同時録画されてしまう点も痛いです。
同じ番組が3つも録画されていた時は驚きました^^;
元々番組表がショボいというか見難いので、更新などで改善されないものかと願っています。
よくわかりました、有難うございました。
書込番号:13852826
1点

人間妖怪さん こんにちは
>せめて7チャンネル表示で重複箇所を白紙表示できれば良かったのですが・・
代替案?ですが、
例えば、主チャンネル6局に加えて、
NHK-Eサブチャンネル(東京でしたら023ch)を設定チャンネル登録すれば、
ダブり表示なくなりますよ。
NHK-E主チャンネル(東京でしたら021ch)と違う番組をやっている時間帯もありますし・・・
ご参考まで
書込番号:13853123
0点

>むらのくまさん
改善策を有難うございます。
NHKサブではなくて地方局の[データ]というのがありましたので、そちらを設定してみました。
何だかよくわかりませんがデータ受信しないと白紙のままみたいですので^^
これで録画も大丈夫だと思います、有難うございました。
書込番号:13853429
0点

ネットに繋いでDIMORAは使ってないんですか?
ネットに繋がったPCさえあればどこからでも予約出来るし
キーワード自動録画も出来るし
携帯からも予約出来るし
色々便利です
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
書込番号:13853869
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
こんばんは、以前の質問にもご回答頂きました。
510・600・710で迷っていると質問した者です。
続けて有難うございます。
本当に機械音痴でして、1つのことを覚えるのに100ぐらいの頭が必要な人間ですので、ひとつずつクリアしていければと思っています。
現在DIMORAの環境は整っておらず、順を追って1つずつ覚えていこうと思います^^
ネット環境は整っているので710を多少いじれるようになったら是非進めてみたいと思います!
書込番号:13854218
1点

何のクチコミにもなりませんが同感している者です。
番組表のサブボタンでチャンネル表示数を変更できるのも、こちらのクチコミで助かりました…
ちなみに…私も試聴するチャンネルは6局の地方都市在住です。
そして…製品のレビューに、ソニーと違って「番組表の拡大が出来ない」と、愚痴を書き込んだ者です…
後悔してレビューは、削除を申し出ました。
番組表は、5局で固定したいですね(私は、地方新聞テレビらん順にした〜い)
書込番号:13867656
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
クイックスタート「切」にすると、電源をOFFにした場合何も表示されないのですがクイックリスタート「入」にすると表示されます。「入」にすると消費電力増したり午前4時頃再起動かかるなど書かれていたので、できれば「切」の設定で時刻表示できるようにしたいのですが可能でしょうか?
他の家族が使っているDIGAは「切」の状態でも表示されていました。
「入」の状態を使っている方で不満がなければその設定のまま使用も考えます。
よろしくお願いします。
2点


電源OFF時に時計表示するには、クイックスタート入にするしかなさそうです。
この世代(今年秋モデル)からそうなったようですね。
私は、DLNAとかリモート録画予約とか使うのでクイックスタート入にしてますが、
(電源OFF時は時計表示消す設定にしてますが。。。)
消費電力以外は不都合ないです。そこさえ気にしなければいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13851476
1点

APC2さん、アメリカンルディさん早速の回答ありがとうございます。
アメリカンルディさんの言うとおりAPC2さんの貼っていただいた機種では出来るようですがこの機種は明るいか暗いの2種類しかありませんでした。調べていただきありがとうございました。
電源OFF時に画面表示押せば数秒表示されるみたいなので、それで使用してみます。
書込番号:13851562
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先日購入し設置しましたが
待機中の時計表示がかなり明るいですw
これ設定で暗くはできないでしょうか。
クイックスタート切で消灯は見ましたが、消灯じゃなく薄暗くしたいのです。
アナログ含め他メーカーのレコーダーが2台ありますが、どちらも同程度薄暗いので、この機器ももう少し暗くできないかな〜と思います。
Panaレコは初なので取説も見きれてないかもしれませんが、ご教授ください。
書込番号:13850776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初期設定−画面設定−本体表示窓の明るさ、を「常時 暗」 で出来ます。
書込番号:13850820
12点

アメリカンルディさん
早速に返事ありがとうございました。
なりました!無事に薄暗くw。
わかってみれば取説も探せましたが、、、
いやー何度か見直したつもりだったですけど助かりました。
書込番号:13851915
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





