DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年10月5日 16:43 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2011年10月3日 18:35 |
![]() |
12 | 4 | 2011年10月5日 08:58 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2011年10月1日 21:22 |
![]() |
1 | 5 | 2011年9月28日 03:25 |
![]() ![]() |
31 | 8 | 2011年9月22日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
単純にHDD容量だけの差なので変わらないと思いますよ。
変わるのはBZT9000とかでしょう。。
書込番号:13586315
0点

クリスタルサイバー様 いつも貴重な情報有り難う御座います DVDからブルーレイに 同じ映画を見比べて 改めて画質の良さを 実感したので 更なる 高画質を考えてましたが 予算的に厳しいので 普及型の510もしくは710に して おきます それにしても 今週に入り 一気に値段が 下がり とても嬉しいです
書込番号:13586334
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BZT600と迷ってましたが、無線LAN別売りを足した合計金額がBZT710と変わらなくなってきたので新製品で魅力的な710に傾いています。しかし、気になるのが、製品情報ではYouTube、アクトビラの利用について記載がありません。YouTubeは見たいのですが、710では見れないのでしょうか?
書込番号:13578278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



パナのHPを見ていたのに気がつきませんでした(`_´)ゞありがとうございます!
710に決めました(^ ^)
書込番号:13578900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この土日で一気に値下げが進行しましたが、底値はどのへんでしょうかね?
BWT510を購入するつもりでしたが、6万円を切ってきたので、710にしようかと考えてます。
ここからは、あまり進まないのではと思っているのですが、ここまで急激に進むと、まだもうちょっと待ったほうがいいのかとも思ってしまい迷ってます。。。
2点

底値というのならまだまだ下がると思いますよww
大体新型の発売直後が底値ですからねw
書込番号:13576258
5点

BZT600の価格推移を参考にするといいと思います。
書込番号:13576983
4点

アドバイスいただいたみなさん、ありがとうございました。
あと、数ヶ月すればもう少し下がると思いますが、
ちょっと急いでいたので、昨晩より少し高めになってしまいましたが
ポチリました。
登録された価格情報よりも、実際のショップHPのほうが
安く売っているというところも結構あるんですね。
助かりました。
書込番号:13580661
0点

しばらくは6万円台を行ったり来たりだと思います。
パナに居る友人に聞いたのですが、TVも含めて価格がメーカーの予想よりも
下がり過ぎてるので、生産調整に入ってるとの事
友人いわく今が買いではないかと言ってました。
書込番号:13585111
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DIGA DMR-BZT710-Kを使っているんですが山形県なのでアンテナ使わずCATVです。AT−Xをしようと思っているんですけど,CATVなのでSTBを使わないといけません。
1.パナのHDD内蔵STBを使いすべての録画をSTBでしてi.Linkはきれいでしょうか?
2.テレビとレコーダーとSTBはHDMIケーブルでつないで綺麗に見れたり聞こえますか?
3.アンテナを分配機で分ける必要がありますか?
4.この接続でBDに録画と市販おDVDを買うどちらが綺麗ですか?
1点

山形県内の CATV で AT-X の再送信をしているのはニューメディア(NCV)だけのようですが、NCV のサービスエリア内で間違いありませんね? それと、NCV のチャンネル案内では単なる AT-X で HD! が付いていないので、HD 放送ではなく SD 放送の可能性が高そうですが、それでも良いのですね?
>1.パナのHDD内蔵STBを使いすべての録画をSTBでしてi.Linkはきれいでしょうか?
i.Link は放送波そのままを録画したものしか転送しかできないので、STB で録画した画質で転送できます。が、SD 放送に過度の期待は禁物です。
>2.テレビとレコーダーとSTBはHDMIケーブルでつないで綺麗に見れたり聞こえますか?
TV に HDMI 入力が2つ以上あり、HDMI 出力付きの STB なら、STB もレコーダも HDMI で TV に接続できます。SD 画質しか使用できないアナログコンポジットより確実にきれいですし、デジタル接続なのでアナログコンポーネントの D 端子より理論的にはきれいに見られるはずです(実際に差を見分けるのは難しいと思います)。
ただし、これも元の放送波が SD 画質の場合、あまり意味はありません。
>3.アンテナを分配機で分ける必要がありますか?
とりあえずは、アンテナケーブルを STB → レコーダ → TV と数珠つなぎにして、様子を見ましょう。これで問題なければ、必ずしも分配器は必要ではありません。
>4.この接続でBDに録画と市販おDVDを買うどちらが綺麗ですか?
CATV は、CS の元チャンネルよりさらにビットレートが低くなっていることが多いです。HD 放送を録画した場合は DVD より良いですが、SD 放送を録画した場合は DVD の方がきれいなことが多いでしょう。
今日(10/1)から、スカパー!はアンテナ無料取付キャンペーンです。アンテナの雪対策は必要になりますが、スカパー! HD に加入して、AT-X HD! と契約することをお勧めします。なお、スカパー! e2 の AT-X は SD 放送なので加入する意味はありません。
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/campaign/antenna.html
書込番号:13568181
0点

TVが20インチなんですが、HDMIケーブルの接続のBDレコでも市販のDVDまたはHDがすごいですか?
書込番号:13570204
0点

TV が小さい方がアラは見えにくくなりますが、サイズに合わせた適正視聴距離で見ていれば、小さくてもやはりアラは見えます。ハイビジョンパネルの TV を適正視聴距離で見れば、HD 放送と SD 放送の画質の違いは分かります。ビットレートの違いも分かると思います。
さらに、大きな TV に買い換えたとき、SD 画質で録画したものを見る気になるかどうか…。
また、HDMI だろうが D3 接続であろうが、SD 放送と HD 放送とは明らかに違います。コンポジット接続や D1/D2 の場合は、SD 放送と HD 放送の差が分かりにくくなりますが、これは HD 放送を SD 画質にダウンコンバートするためです。
TV やレコーダによっては、SD 画質を画像補完処理によってなるべく高精細に見せようとする機種もありますが、元が HD 放送のものと比べられると画質は落ちます。ソースによっては、画像補完処理を行うと返って見づらくなることもあります。
AT-X は最新アニメをいち早く放送するのがウリのひとつです。最新アニメは当然 HD 放送なので(予算によっては SD 画質で制作してアップコンバートしているものもあるようですが)、HD 画質のまま視聴・録画できるのは AT-X HD! しかありません。
ついでにいえば、元が SD 画質の番組でも、HD チャンネルではアップコンバートして放送される場合があるので(AT-X HD! ではあまりアップコンバートしてないような感じがしますが)、SD チャンネルの AT-X よりきれいに見られる場合があります。
なお、ソースの理論的な画質で言えば、下記のようになります。
市販 BD > CS AT-X HD! >= CATV AT-X HD! > 市販 DVD >= CS AT-X >= CATV AT-X
書込番号:13570449
0点

家電の不思議さん
> 山形県なのでアンテナ使わずCATVです。
スカパー!は衛星放送ですから、山形だから映らないといったことはありません。
すでにCATV契約済みでなければ、CSアンテナをたててスカパー!を契約することも検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:13570544
0点

衛星の受信強度ではなく、アンテナの着雪対策を心配されてるんじゃないかと…。衛星放送はアンテナへの着雪による受信レベルの低下が大きいですが、124/128CS は BS/110CS よりさらに大きい感じがします。
書込番号:13570613
0点

AT-Xなら絶対にAT-X HDにしたほうがいいですよ〜
書込番号:13571286
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
東芝のREGZA32H1というハード内臓テレビに更に外付けハードディスクを使用し録画しています。
本当は東芝製のブルーレイレコーダーを購入しようかと思っていましたが、価格コムの口コミをみてもあまり評判がよくありません。価格は最近値下がりしよいとは思うのですが。
そこで、パナソニックにしてみようかと考えています。
その場合、東芝のレグザリンクのようにブルレイレコーダーにテレビのハードからまたは外付け
ハードからダビング、ムーブを行いブルーレイディスクにライティングできるのでしょうか?
機種のHPには他社の機種にもできるようなことが書いてありますが、メーカーまで特定されていないので少々不安です。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
1点

直接は無理です。
RECBOX(I/OのLAN-HDD)への移動が可能であれば、そこを経由してパナ機で受けることは可能です(2回ダビング)
書込番号:13556079
0点

エンヤコラどっこいしょ様
ご回答ありがとうございます。恐縮です。
無知ですみません、RECBOXってなんですか?
そのRECBOXを使用するにしても二度手間になってしまうというこなのでしょうか?
となるとこの危機のHPに書かれていた他社製でもできるというのはRECBOXを使えばできるということになるのですね。
書込番号:13556243
0点

>無知ですみません、RECBOXってなんですか?
こんな感じの製品で、LANで接続して録画できるHDDです。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
>そのRECBOXを使用するにしても二度手間になってしまうというこなのでしょうか?
レグザ→RECBOXとRECBOXに一度ダビングした後、RECBOX→ディーガと言う2回のダビングが必要になります。
書込番号:13556384
0点

レグザ→RECBOX→パナ機HDD(編集)→ブルーレイディスクという面倒な過程を踏むなら、パソコンと外付けドライブで直接ブルーレイディスクに焼く方法もありますが。
パソコンのパワーは多少要りますが。
番組丸ごと記録となりますが、CMなどは早送りすれば済むことですし。
BD−RE記録なら後でブルーレイレコーダー購入した時に、レコーダーのHDDに書き戻しも(編集して再びブルーレイにも)出来ます。(BD-Rだと書き戻し後ディスクが使えなくなりますので注意ですが。)
(BRD-U8DM)
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=13388684/
書込番号:13556492
0点

スレ主さんの今後の使い方次第だと思います。
単純にレコーダー購入したら、レコーダーでしか録画しない、もしくは複数番組を同時録画したいなら、DIGAでいいのでは(テレビは完全に見て消し)
ただ、テレビの録画番組をBDにダビングしたいだけなら、東芝RDシリーズでもいいような気はします。
それだけの為に、+RECBOXを購入するのは、コストパフォーマンス的にどうかと。
東芝RDシリーズにレグザリンクダビングしたら、番組情報は引き継がれません。(チャプターもですが、32H1は元からチャプター打たないから関係ない)
RECBOX経由DIGAなら、番組情報を引き継いでくれて、チャプターも打ってくれます。(CMと本編)
ただ、RECBOX→DIGAは実時間のダビングになります。
(テレビ→RECBOX、テレビ→RDはだいたい、2/3ぐらいです)
これをどう感じるかだと思います。
まあRECBOXは、スカパー!HDやBSも録画するんなら、DTCP-IPサーバー対応なんで、便利だと思いますが。
32H1はDLNAクライアント対応ですから、テレビからRECBOXの番組見れますし、DIGAもクライアント対応ですから、DIGAからも、録画番組が見れます。(お部屋ジャンプリンク)
東芝RDシリーズはRECBOXやDIGAにLANダビングできますが(RECBOXからRDにも出来る)DIGAはRECBOXにLANダビングは出来ません(RECBOXからDIGAはできる)
使い方次第と思います
本当は、不安定な情報が少なからずあるのでここでは、あまり東芝は勧められてませんが。
書込番号:13556820
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
これまでDMR-XP11(DVDレコーダー)にてレンタルDVDやリッピングDVD-Rを視聴していました。
今回BZT710で今まで視聴してきたDVDをみたところ、リッピングしたものがブロック乱れ等で映像が乱れてしまいます。画像認識はしていますが、特に、再生はじまりがひどく、止まってしまうこともあります。ほとんどのものは進むにつれてだんだん正常にもどっていきます。TVの録画は通常通りでき、TV録画をDVD-Rに落としたものは正常に再生されます。ちなみにいろいろなDVD-R5枚くらい試してみましたが、殆ど最初の方がだめでした。710で駄目だった5枚をDMR-XP11やパソコン等で再生すると問題なくきれいに視聴できました。(市販のDVDは正常通り再生できています。)
メーカーに聞いたところ、BZT710のDVD再生において、圧縮等あっても、他のもので再生できているものであれば特にBZT710でも再生制限はないとのことでしたが・・。
対応策がありましたら、宜しくお願い致します。
1点

解決策はありません。
市販・レンタルのDVDにはなんらかのコピーガードがあります。
パソコンでリッピングした場合、リッピングソフトはある程度は
コピーガードを解除してくれますが、完全ではありません。
そのため、一部の機器では正常に再生できないディスクが出来上がります。
リッピングによって作成したディスクで、DVDプレーヤーやパソコンでは
正常に再生できても、レコーダーでは再生できないケースは過去に
何度も報告されてます。
解決策はありません。ちゃんとソフトをお買い求めください。
書込番号:13530164
2点

真っ黒とは言いませんがグレーな行為なのは間違いないので、フルボッコされる前に削除以来だした方がよいです。
書込番号:13530222
10点

リッピングしたDVDを再生出来るかって聞かれて、著作権保護を謳っているメーカーが本当にその質問に対して返答をしたなら、
それこそ問題のような気がする。
普通は「お答えしかねます」じゃないの?
モラルって一体…
書込番号:13530469
4点

聞いちゃいけないことがあるのは知っていますか?
高校の頃に万引きを自慢していた輩と同じイメージです。
黙っていればいいとはいいませんが、公共の場でする発言ではありません。
そのような事は自分で試行錯誤してください。
設定やソフトを変える事は試されていますか?
このくらいしか言う事はできません。
書込番号:13530696
10点

カカクコムのスタンスはよくわかりません…。
書込番号:13534381
2点

お宝映像の高額ソフトを購入したと仮定して、本物の方を劣化させたくないので、コピー版を通常使用するという話は、よく聴きます。CDもパソコンで同じようなものが複製が出来てしまう。これはあくまでも「同じようなもの」であって「同じもの」ではないと思いますが、いかがでしょうか?
「データの転送だから無劣化だ」とデジタル時代の方はおっしゃいます。アナログ人間の私は「同じものはできない」が信条です。デジタルファイルもどこかでアナログが介在するはずです。再生したとき高級機と格安品で差が出るように。
オリジナルと無劣化コピーとの間には(微小ながらも)差があると信じ、あくまでもオリジナルを楽しんで行ききたいですね。
書込番号:13535030
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





