DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2011年9月22日 22:45 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年9月20日 21:30 |
![]() |
4 | 5 | 2011年9月19日 12:12 |
![]() |
16 | 12 | 2011年9月18日 23:35 |
![]() |
2 | 3 | 2011年10月9日 11:15 |
![]() |
24 | 13 | 2011年9月27日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ディーガではブルーレイのコピーは無劣化でできますか?
以前にソニー機はできるが、ディーガではできないと
聞いたので。
目的は昔、自分のビデオカメラで撮影したブルーレイを
もう1枚作成したいためです。
1点

>ディーガではブルーレイのコピーは無劣化でできますか?
BW*90世代から可能になっています。
最新機種のこの機種ももちろん可能です。
書込番号:13530068
0点

>ディーガではブルーレイのコピーは無劣化でできますか?
ムーブバックはソニーとパナ機で試して診ました。NHKハイビジョンでオンエアされたビヨンセのLIVEです。コピー10はありがたいですね。同じもの複数で持つことが出来ますからね。お宝映像をコピーワンスのムーブで劣化させたら大変なことになりますね。
1枚のディスク(RE)にダイレクトに焼いたもの、ムーブバックして再度焼いたものを比較試聴しました。女房に立ち会ってもらいました。感想は「あんたも、若くもないのに好きだねえ。同じものを2つも撮ってどうする気なの?」(見せた映像が悪かったか)。
一見して映像劣化の判別は困難です。やや音が劣化(レンジが狭くなる)感じですが、2枚のBDにして、ブラインドテストして識別できたら、AV評論家になれるかも知れませんね。ムーブバックは
十分に実用的だと思います。
書込番号:13530560
1点

これはムーブバックの話では無くて、コピーフリーのBDのダビングの話ですよ。
それがムーブバック対応と同じ世代でパナでも可能になったと言う話です。
それまでは、コピーフリーのBDでも、AVCで実時間ダビングしかできませんでした。
今は高速ダビング可能ですので、無劣化です。
書込番号:13530593
4点

>やや音が劣化(レンジが狭くなる)感じですが
同じものが違って聞こえる不思議。
書込番号:13530988
1点

ソニーやパナのビデオカメラ付属のソフトを使って
BDMVディスクを焼いた場合には、古いDIGAでも
そのBDからレコーダへ高速ダビングできました。
BDAVの場合には等速取り込みです。
書込番号:13531015
0点

うめづさん
BW730でもBDAVのディスクで等速なら無劣化ダビングできるのでしょうか?
確かHGとか画質を落とさないとできなかった記憶があるんですが。。。
書込番号:13534412
0点

等速ということは無劣化ではありません。
高速ダビングの場合のみ無劣化です。
書込番号:13534421
0点

>ディーガではブルーレイのコピーは無劣化でできますか?
コピーのこととムーブバックのことを勘違いしてトンチンカンな書き込み。失礼しました。
書込番号:13534725
0点

新機種は無劣化高速コピーできるってことですね。
ありがとうございました!
730から買い増ししたい気持ちが強くなってきました。
書込番号:13534871
0点

新機種に限らず「旧機種でも、高速ダビングに対応していたら」と言うことではないでしょうか。
書込番号:13535082
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BWTは番組表が見にくいとコメントがありますが…
BZTは、いかがですか?
ソニーAT700を購入しましたが、番組表が現れる時間がかかって苛立ちます…(3〜4秒)故障かボタン間違いかと何度思った事か…
他の点、ソニーは好きですがレコーダーの買い足しは別メーカーへの浮気も良いかと思い、探しています。
1点

BWT510もBZT710も同じ番組表のはずです
コメントは番組表なんて一度も見ていなくても
どうとでも書けるし
見やすいとか見にくいってのは個人個人で違う感覚なんだから
自分で見て感じたほうが良いです
レコーダーをネットに繋げる事が出来ますか?
パナもネットに繋いでPCから予約出来るから
実際は本体の番組表はどうでも良かったりしますが
ネットに繋がないとキーワード自動録画出来ないから
ソニーで使ってるなら不便です
こういうのは個人の感覚に左右されない出来る/出来ないだから
より重要だと思います
書込番号:13525700
0点

慣れの問題もあるでしょう。
A社のレコーダーの番組表がベストと思っている人には、B社やC社の番組表は我慢できない
かもしれませんし、いやB社がベストでA社やC社は出来が良くないと言う人もいるでしょう。
ソニーの番組表に慣れていて、パナの番組表は使いにくいと思う人も当然いるでしょうし、
これはどこがベストだとなかなか言い切れません。
書込番号:13525745
2点

ユニマトリックスさん ありがとうございます。アナログの頃はパナのレコーダーしか知りませんでした…
番組表の表現は嫌いな方でした…
ところで、現在のパナの番組表は1〜2秒で立ち上がりますか?
ちなみに、パソコンは持ち合わせておません。
書込番号:13525750
0点

>ところで、現在のパナの番組表は1〜2秒で立ち上がりますか?
パナの番組表は電源OFFの状態から1秒で表示できるのが売りです。
ただ、テレビの方が対応してないと流石に1秒で表示するのは無理なことが多いですが。
すでに、電源が入っている状態なら、テレビの画面表示は終わっているので、番組表を押したら瞬時に表示されますよ。
書込番号:13525799
0点

★イモラさん ありがと〜う!
油ギル夫さん ありがと〜う!
パナ買おうかな〜(笑)
でも食わず嫌いなんです…他メーカーの事は、良さも悪さも全然しらないんです…
書込番号:13525827
1点

やっぱり、それぞれのメーカーに得手不得手があって、他のメーカーを持っていると、不足している部分を補えるのでいいですよ。
逆に私は、今、複数持っていないと不安になってしまって。(笑)
書込番号:13525845
1点

>でも食わず嫌いなんです…他メーカーの事は、良さも悪さも全然しらないんです…
今時、どこのメーカも 「五十歩百歩」・・・何たって節操も(統一された)規格もない「家電」。
要するに、「録画」できれば良し。
レコーダだからねぇ。
(編集機じゃない・・・)
レコーダのメリットはエンコードが楽ということだけで・・・
編集などはPCが有利・・・。
書込番号:13526221
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こちらの機器を購入検討中の者です。
無線LANについて下記を教えて下さい。
専門用語などパソコンにはあまり詳しくありません。
1.ディーガに録画した内容を、別室のパソコンで観たいと考えています。
リアルタイムの転送は、パナソニックの対応テレビなどが必要になるようなので
録画済みの内容を視聴したいと考えています。
2.パソコンはSONYのVGN-N51Bというノートパソコンです。
こちらの機種で視聴するには別途、何が必要でしょうか?
スペック不足なら、ノートパソコンの購入も考えています。
都合上、テレビを置くスぺースがないので、ノートパソコンでの
視聴になります。
3.パソコンは無線でつないでいて、ルーター?はBUFFALOのWHR-G54Sという機種です。
カタログにある推奨機種のルーターを購入した方がよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

お手持ちのパソコンが、VGN-N51Bだと、Celeron M プロセッサー 430で、
シングルコアなので無理です。
もし型番の誤認で、VGN-NS51Bでしたら、Core2Duo(コアがふたつ)で、
「VAIO Media」というDTCP-IP対応のDLNAソフトもついているので
LAN経由で視聴できるのですが。(もちろんレコーダーにもDLNAサーバー機能がある機種なら)
というわけで、型番が「NS」ではない方の、VGN-N51Bでしたら
パソコンの買い替えが必要です。
また、ルーターのBUFFALOのWHR-G54Sも、11b/gだけで、11n非対応なので
通信速度の関係で難しいです。見れないか、見れたとしても時々画像が
乱れたり止まったりします。
11n対応のルーターに買い替えることになります。
で、パソコンの方ですが、同じSONYでよいのなら、CPUは速い方が良い、
ということで、Core i5+メモリー4GBで\50,800、というのがあります。
http://kakaku.com/item/K0000266013/
しかも「VAIO ホームネットワークビデオプレーヤー 」という
DLNAクライアントソフトもついてくるので、お得です。
http://www.sony.jp/vaio/solution/homenetwork/
ただ、無線LAN関係は突然認識しなくなったり、というトラブルも
まれにあるので、ブルーレイドライブ付きの方がいいかもしれません。
BDドライブ付きで、\59,800です。↓
http://kakaku.com/item/K0000266019/
BDに高速ダビングしての視聴でよいなら、無線ルーターの買い替えは
必要ありません。
書込番号:13519088
3点

ディーガ*台目さんのご質問に便乗させていただければ幸いです。
私も、同様に、録画済みの内容を、無線ルータ経由でPCにて視聴する方法を検討しております。
環境は以下のとおりです。
■無線ルータ:プラネックス/BLW-04FMG-PK
11n非対応(通信速度の関係で画像が乱れる場合あり)→ 11n対応ルータへ
■PC1:Acer/AS5740-15
ブルーレイドライブ:なし
CPU:Core i5 430M/2.26GHz
メモリ容量:4GB
■PC2:ASUS/UL20FT-2X034V
ブルーレイドライブ:なし
CPU:Celeron Dual-Core U3400/1.06GHz
メモリ容量:2GB
紅秋葉さんのご回答を参考にさせていただくと、私の環境の場合は、
・無線ルータは11n対応ルータへの買い替えが望ましい
・PCスペックはOK(必要最低限?)
・DLNAクライアントソフトをPCインストール要。
といったところでしょうか。
さて、
DLNAクライアントソフトは、既存のPCには入っていなようなのですが
どのようなソフトがお奨めでしょうか。
書込番号:13519263
0点

ねりまーさん
DLNAクライアントソフトについては、↓このスレのshigeorgさんの返信を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050534/SortID=13514173/
書込番号:13519295
0点

紅秋葉さん
早速のご回答ありがとうございます。
(既スレ・情報、大変、失礼いたしました)
調べてみたところ、
私の環境の場合は、PC1、PC2とも、
DLNAクライアントソフトがプレインストールされていないため、
現時点(フリーソフト含め)存在している当該ソフト(有料)を
PCにインストールする必要があるわけですね。
なお、質問からずれますが、
PS3にて、今回の要求仕様は、実現可能なんですね。
チャレンジしてみようと思います。
書込番号:13519520
0点

紅秋葉さん
早速のご回答ありがとうございました。
パソコン、ルーターともに買い替えを検討します。
ねりまーさん
ご質問ありがとうございました。
DLNAクライアントソフトについてもよく理解できました。
書込番号:13519605
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今までは東芝のRD−W301を使用していました。
@録画した番組を編集してRAMにどんどん追記してました。
ブルーレイでも同じように出来るのでしょうか?
出来るならどんなディスクを買えば良いのでしょうか?
出来ないなら今まで同様RAMを使って追記しますが、その場合は標準画質で録画しておかなければならないのでしょうか?
A東芝機では録画番組のフォルダー機能を使っていましたが、この機種にはないのでしょうか?
1点

>@録画した番組を編集してRAMにどんどん追記してました。
> ブルーレイでも同じように出来るのでしょうか?
出来ます。
>出来るならどんなディスクを買えば良いのでしょうか?
基本BD−RとBD−REの2種類(それぞれ多層品があります。)なので、使いきりのRと繰り返しのREで使い分ければよいでしょう。
>出来ないなら今まで同様RAMを使って追記しますが、その場合は標準画質で録画しておかなければならないのでしょうか?
VRモードかAVCRECでRAMに記録出来ますが、これからはBDに統一した方が良いでしょう。
>A東芝機では録画番組のフォルダー機能を使っていましたが、この機種にはないのでしょうか?
フォルダ機能は有りません。まとめ機能か分類ラベルでフォルダの様に分類する事は出来ます。
とにかく説明書を見ながら徐々に覚える事が大切です。
書込番号:13515977
2点

早速の回答ありがとうございます。
ブルーレイでも追記出来るんですね。良かったです。
ダビングした後にファイナライズしないを選んだりするのでしょうか?
さらに、ブルーレイディスクを調べたら2倍速対応とか6倍速対応とかありました。
この機種は何倍速対応なのでしょうか?
高速ダビングを選べばその倍速になるという事でしょうか?
最新型なのにフォルダー機能が無いのは残念です。
ラベルの付け方とラベルの検索の仕方まで勉強しなければならないのは不便かな…
書込番号:13516025
0点

>ダビングした後にファイナライズしないを選んだりするのでしょうか?
ファイナライズは有りますが、実際には「ディスククローズ」となります。
これを行うとディスクからムーブバック出来なくなりますので、行わないほうが良いでしょう。(ディスクのロックでOKです。)
>さらに、ブルーレイディスクを調べたら2倍速対応とか6倍速対応とかありました。
>この機種は何倍速対応なのでしょうか?
現在発売されている物であれば全て対応しています。
>高速ダビングを選べばその倍速になるという事でしょうか?
基本的にはそうです。
書込番号:13516117
2点

>さらに、ブルーレイディスクを調べたら2倍速対応とか6倍速対応とかありました。
>この機種は何倍速対応なのでしょうか?
6倍速です。
>高速ダビングを選べばその倍速になるという事でしょうか?
高速ダビングであろうと、実時間ダビングであっても書込み速度は同じです。
実時間ダビングであっても変換に実時間かかるだけで、一時ファイルをHDDに書き出してから書き込む為、書込み速度はどちらも違いはありません。
ただし、設定で遅くすることはできます。
「最高速」「高速」「静音」が選べたと思います。
それぞれ、6倍速、4倍速、2倍速のようです。
>最新型なのにフォルダー機能が無いのは残念です。
最新であろうとなかろうと、フォルダー機能と言うのを持っているのは東芝機だけです。
基本的にレコーダの場合、グルーピング機能で録画番組を管理しています。
東芝のフォルダ機能も個数が24個までと制限があったりするし、フォルダの外から未視聴番組が分からなかったりと、そこまで便利な気もしませんが。
まあ、最大録画番組数が792なので、それで十分と言えば十分かも知れません。
パナの場合、最大録画番組数が3000なので、まとめ番組に制限はないと思いますが最大1500は作れることになります。まとめ番組の外からも未視聴番組が含まれているのも分かりますし、ラベルを使えば未視聴番組の一覧だけとか簡単に出せるので、ラベルをうまく絡めると便利な面もあります。
ただし、表示が録画順にしかならないので、番組数が増えてくると確かに探すの大変になります。
ここは改善して欲しいと思っているのですが、ラベルをうまく活用して自分で分かり易いように工夫するしかないです。
書込番号:13516137
3点

フォルダー機能が東芝だけだったとは知りませんでした。
24もフォルダーは作りませんが、だいたいのジャンルで6つほど録画フォルダーを分けてとても使いやすかったのでパナでも導入して欲しいです。
段々分かってきましたが、まだ、自分のパソコンがブルーレイに対応してない・友人知人がブルーレイになってないなど、まだDVD環境が必要です。
AVCRECで録画したものをそのままDVD−RAMにダビングして、ブルーレイ環境でないパソコン(AVCRECに対応したソフトはある)で編集できるのでしょうか?
それとも標準画質で録画しておかないと編集できないのでしょうか?
さらに質問です。
ハイビジョン画質のHEと標準画質のLPではどう画質やHDD容量を使うのか違いが分かりません。
書込番号:13516305
0点

ハイビジョン画質のHEと標準画質のLPでは容量を倍使うんだからハイビジョン画質のHEのほうが綺麗なんだろうと言うことは分かりました。
色々試してみようと、AVCRECで録画したものをそのままDVD−RAMにダビングしてみました。ダビング10ではなかった番組なのでムーブとなりました。
そのRAMをパソコンで編集しようとしたら出来なかったので、もう一度レコーダーに戻して標準画質にしたら出来るかなと思いレコーダーに戻そうとしたら戻すことも出来なくなってしまいました。
このままではRAMから消すこともできず、DVD−Rにすることは不可能になってしまったのでしょうか?
書込番号:13516813
0点

>このままではRAMから消すこともできず、DVD−Rにすることは不可能になってしまったのでしょうか?
はい。残念ながらできません。
ムーブバックで書き戻すことができるのはBDにダビングした場合のみです。
DVDに書き出したコピーガード付きのコンテンツは戻せません。
これがコピーフリーの番組だったら、HDDに取り込むことは可能なんですけどね。
書込番号:13516841
2点

そうだったんでか!
大失敗です。
AVCRECで録画しようが標準画質で録画しようが、ダビングの柔軟性には関係なかったんですね…
書込番号:13516867
0点

一応補足しておきますと、
DVDの倍速とBDの倍速は元になる速度が違います。
BDの等倍はDVDの3倍以上早ので、それぞれの倍速の基準が違います。(DVDは1.385Mbps、BDは4.5Mbps)
>ハイビジョン画質のHEと標準画質のLPでは容量を倍使うんだからハイビジョン画質のHE
>のほうが綺麗なんだろうと言うことは分かりました。
この比較もあまり良い比較ではないですが、SPやLPはもともと間引きされた画質なので
ハイビジョンのまま圧縮されたAVCと比較してもあまり意味はないです。
(デジカメの30万画素と300万画素というようにもともとの構成する画素が違います)
比較する場合は容量が近いSPとHLあたりを比較すると良いと思います。
(この場合はHLの方が容量が少なく、かつ、きれいです)
書込番号:13516926
2点

ありがとうございます。段々分かってきました。
しつこいようですが、RAMに取り残されてしまった映像をどうしてもDVDしか持っていない親に見せてあげたいのです。
RAMに取り残された番組を本機で再生しながら、まだ接続してある東芝機にアナログ(RCA?)で接続してダビングできないものでしょうか?
画質はどうでも良いです。
書込番号:13517027
0点

>しつこいようですが、RAMに取り残されてしまった映像をどうしてもDVDしか持っていない親に見せてあげたいのです。
と言う理由であれば、ここであまり話題として取り上げたくないので、ヒントだけ。
結局、コピーガードがかかっているので、これを外さない限りどうしても無理なのです。
と言う事で具体的な話はできないことはご了承下さい。
方法は2つです。パソコンで外すか、ご指摘のアナログダビングの間に装置を挟むかです。
パソコンで外すのは検索して方法を見つけて下さい。
アナログダビングの方は、グレーな商品なので、ちょっとだけ具体的なヒントを。
画像安定装置と言うので検索してみて下さい。
画像安定装置を購入しなければならないのがネックですが。そんなに高い物でもないです。
ご両親のお持ちのDVDがAVCRECに対応しているのであれば、RAMを渡した方が安上がりな気もしますが。
AVCRECに対応してないのであれば、PCで外してもPC側で変換など必要になるので画像安定装置を使うのがいいかも知れませんね。
書込番号:13517279
2点

>しつこいようですが、RAMに取り残されてしまった映像をどうしてもDVDしか持っていない親に見せてあげたいのです。
ご両親に録画してあげる事が良くあるのなら
RAMを再生出来るBDプレーヤー(たぶんパナになると思いますが)を
ご両親にプレゼントしては?
http://kakaku.com/item/K0000216990/
どうせこれからはDVDを作るってことが手間になるはずだから
BDに作った方が圧倒的に楽です
ご両親にもBDであげた方がお互いメリットがあります
書込番号:13517756
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
バッファロー・I/Oデータから早速この機械用の外付けハードディスクが出ていますが、自分で箱だけ買ってきて、バルクのハードディスクを入れて動く物なのでしょうか。
もともと、WDも、AV用の型番のハードディスクがあるので、市中でそれを入手するのはとっても困難なのですが、ショップにオーダーすれば、バッファローよりも安く上がる気がします。
それ以前に、AV用ではない、普通のパソコン用のハードディスクでもいいような気がしますが、あれは時間が経つと自動的にスピンが停止するので、こういうリアルタイム記録には向いていない、という記憶があります(番組冒頭が欠けるか、そもそも「録画失敗」になるか。)
誰か、情報をお持ちのかたはいますか?
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=13514259/
このなかの源吉さんのコメントが参考になるかも
詳細は、聞いてみてください。
書込番号:13515215
0点

ありがとうございます。
やってみてどうだ、の世界のような気がしてきました。
ダメモトでやってみます。使えなかったらパソコンに回せば良いし。
書込番号:13515399
1点

参考までに投稿します。
昨日設置したので、その情報提供です。
手持ちのIO-DATA RHD2-U(2TB、1TB×2)がありましたのでRAID-0の設定で2TB相当として繋いで無事に動いてます。BZT-710との電源連動もきちんと働いてます。
※メーカー推奨のもの以外は事故責任ですが、、。
書込番号:13601776
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
録画の画質と音質を重視するなら、DMR-BZT710-KとDMR-BW970でどちらがメインに相応しいでしょうか。
よろしくお願いします。
TVはソニーのKD-28HR500。
D端子を使用。
1点

D端子を使うのなら
2010年モデル(つまりBW○70)までの機種を使わないと
アナログハイビジョン映像出力規制に引っかかります
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
書込番号:13506561
5点

どっちでも好きな方をメインにすればいいのではないでしょうか?
画質、音質の違いがわかるならば貴方が良いと思われる方で。
書込番号:13508038
6点

970を使用してきました。インシュレーター付でシアターモード搭載での音は970のほうが上でしょう。映像は710が優れていると思います。音質をとるか、画質優先をとるかで、メインが決まると思います。気持ちからするとプレミアム機にしたいですね。
書込番号:13508672
1点

家にあったブラウン管と同じテレビのようで、懐かしのトリニトロンでハイビジョンBDを楽しんでおられるのですね。でも故障したらフルHDのプラズマか液晶に変えるのですね?。その時点でメイン機器が決まると思います。HDMIで接続して見て、HDオーディオを聴いてみて。初めて両機の真価がわかるのではないでしょうか。
書込番号:13508902
2点

いえ、まだDMR-BZT710-Kは購入したわけではありません。
DMR-BZT710-KはDMR-BW970の画質を上まわると考えていいのですね。
音質はくらべるとどうちがうのでしょう、簡単におしえて頂けるとたすかります。
プレミア機をメインに使いたい気持はあり、今回もプレミア機を狙っていたのですが、どうしても学習リモコンで操作をしたいため、無線リモコンのプレミア機は候補からはずさなければなりません。
書込番号:13511436
0点

>無線リモコンのプレミア機は候補からはずさなければなりません。
無線リモコンでも赤外線として利用できます。
設定で変更できます。
ですから、学習リモコンでも利用可能です。
書込番号:13511446
2点

>タッチパネルも使用しないで操作できるでしょうか。
できるそうですよ。
タッチパッドが使いづらいので、旧型のリモコンをわざわざ取り寄せる人もいます。
書込番号:13511929
1点

無線リモコン採用のBZT810を赤外線に設定し
学習リモコンでも操作しています
BZT9000でも同じはずです
蛇足です
タッチパッド部分は噂ほど酷くはありませんでしたが
確かに手元を見ずにテキトーに押してると真ん中の「決定」で
違う部分を押すことがあります
決定部分に小さなポッチ(突起)付けるだけでも
テキトー操作時の誤操作はなくなると思うし
そもそもタッチパッドにする必要性は全く無かったはずです
書込番号:13512052
2点

一世さん。
970と710の音の違いについて。
970はBD再生時にHDDを停止し、重し代わりにする「シアターモード」と、好みの音が選べる「真空管サウンド」を搭載し、インシュレーターも装備しています。重さも4・2キロ(710は2・8キロ)。物量の投入で970が優位だと思います。(デジタル時代の進歩で測れない部分もありますが)。
絵は確実に710が上でしょう。
パナ機は200、930、950、970、3000、BZT900など使ってきた経験からの推量です。
書込番号:13513191
4点

DMR-BZT710-KとDMR-BW970の比較、ありがとうございます。
無線リモコンについては、DMR-BW970のリモコンなどですべて操作可能、だから学習リモコンでも大丈夫ということでいいのでしょうか。
書込番号:13516417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





