DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2011年9月9日 20:54 |
![]() |
10 | 9 | 2011年9月12日 19:22 |
![]() |
7 | 11 | 2011年9月15日 17:40 |
![]() |
3 | 1 | 2011年9月6日 23:40 |
![]() ![]() |
33 | 14 | 2011年9月28日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
I.LINKでのダビングになる筈だから殆ど等速じゃないですかね。
書込番号:13479273
0点

>I.LINKでのダビングになる筈だから殆ど等速じゃないですかね。
X9からならDTCP-IPダビングでも受けられます。けど、パナ機の仕様上等速でしか受けられません。
書込番号:13479311
1点

三番艦さんがおっしゃってますように、私はS1004Kとパナ機のBW690をLANケーブル直結でダビングして、BD化しています。
当然のことですが、TS限定ですけどね。
あと、パナ機のほうでチャプター打ちまでしてくれますよ。
書込番号:13479371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早!
もう解決済みだったんですね。
失礼いたしました。
書込番号:13479396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
過去に同様の質問があった場合、ご了承ください。この機能は、離れた部屋のテレビでもDLNA機能がついているテレビだったら特にメーカー問わず再生が可能と言うことだったと理解しているのですが、リモコン操作は別の部屋でも操作可能なのでしょうか?(巻戻しや早送り等)よろしくお願いいたします。
1点

良く、勘違いされる方が多いのですが、この手の機能は、
単なる録画データの配信をするサーバーと配信されたデータを再生するクライアントと言う関係です。
つまり、クライアントであるTV側から、配信元になるサーバーに録画データの配信を依頼。配信されたデータをクライアントであるTVが再生すると言うことです。
そのため、TVから、レコーダを操作出来る訳ではありません。
もう少し言うと、再生時の早送りなどの機能は、TV側の機能で、レコーダの機能とは関係ありません。
書込番号:13473119
2点

TOSHI2027さん こんにちは
リモコン操作についてはエンヤこらどっこいしょさんが言われてるとおりで、早送りや巻き戻しはクライアント側(DLNA対応のTVやPS3などのメディアプレーヤー)の操作になります。
DLNAについて、気をつける点は主に、LANの通信速度とクライアントの再生能力です。少し古いTV、またはレコとTVでメーカーが異なるなどの場合はDR録画した番組の再生にしか対応していない場合があります。
DR録画の番組の場合、BSで24Mbps、地デジで17Mbpsのレートになるため、それらを快適に早送り、巻き戻しさせるためには、1.5倍の通信速度(BSを録画したものであれば36Mbps)が求められます。(と、PanaのHPに書いてあったような)
なので、DLNAを快適に利用したい場合は、出来ればレコとTVを有線LANで接続することをお勧めします。
無線LANの場合は、使用環境に左右されやすいので、条件がよければ実用に耐えうる通信速度が望めますが、実際に繋げてみないと分からないということもあります。
書込番号:13473295
1点

ゴタゴタ専門的な話をする前にまずイエスかノーか答えたほうがよいんじゃないですか。
答えは「たいていのクライアント機器ならできます」。
が、それはクライアント(テレビ)側の機能で決まることなので、念のため使うテレビのメーカー品番を教えて下さい。
書込番号:13474802
4点

東芝の42Z2000と46ZH500を使っていますが、両機種ともに再生・一時停止・早送り・巻き戻し・15秒スキップ10秒戻し・前の番組・次の番組等をテレビのリモコンで操作できます。
ZH500だと更にレジュームも出来て、前回みていたところから再生されます。
パナソニックの機械(私の場合はBF200)だと30秒スキップは有りますが、10秒戻しは有りません。受ける側の持っている機能ということになります。
操作は見る(受信する)テレビもしくはデッキのリモコンでします。
書込番号:13476081
1点

皆さんありがとうございました。大変参考になりました。しえらざーどさんへ当方のテレビは二年くらい前?のソニーブラビアKDL-26Jです。もう1台はブラウン管のテレビを使っています。
書込番号:13478259
0点

しえらざーどさん
>ゴタゴタ専門的な話をする前にまずイエスかノーか答えたほうがよいんじゃないですか。
この点については、申し訳ありませんでした。
以前、DRしか再生できないTVを無線でなんとか繋ごうとして苦労したことがあったので、意見を急いでしまったかなと。
スレ主さんが使われているKDL-26J?(J1、J5、J3000)はDLNAで再生可能な番組はDR録画のみになっています。
DLNAの利用をお考えなら、AVC録画を再生できるメディアプレーヤー(PS3など)を利用したほうが快適だと思います。
DR録画を多用したらすぐにHDDが一杯になるでしょう。
(もっとも増設できるようになりましたが・・・)
書込番号:13478373
1点

シンプルイズベスト!さんの書かれている通り、KDL-26J1/J5/J3000はDLNAクライアント(受ける側)機能はありますが、これらテレビではDLNAで受信できるのはDMR-BZ710でDRモードで録画したものだけです。
実際にはAVCモード(HX,HE等)でも多く録画することになるでしょうから、それに対応したクライアント機器を購入されるほうが良いかと思います。
私はバッファローのLT-H91LANを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000012027/
書込番号:13485703
0点

いろいろありがとうございました。また何かありましたら、相談にのって下さいますようお願い申しあげます。
書込番号:13491608
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
>この商品でも個体縛りがあるのでしょうか?
有ります。
>そうであれば、BD−Rのほうが無難ですよね?
無難かは判りませんが、少なくてもリスク分散にはなります。
書込番号:13470184
0点

店員Aさん
> この商品でも個体縛りがあるのでしょうか?
コピー制限があるデジタル番組を録画・保存する全ての機器・メディアにおいて、「個体縛り」「メディア縛り」はあります。
これは、著作権保護のために、各機器やメディアが持つ固有のデータを使って暗号化がされていることに起因します。(暗号化/復号化に使う固有データと、暗号化された番組を分離してしまうと、視聴や編集ができない状態にしておくことで、「単純に番組をコピーしてもどうしようもない」ようにして、違法コピーを防ごうとしているからです)
メディアの場合は、暗号化のための固有データと暗号化された番組を別に扱うことは普通はないので、それがわかりにくだけで、同様の状態にはなっています。
とはいえ、メディアに焼いておくほうが安全度は増すとは思います。
ちなみに、機器固有の暗号化用データが載っている基板 (パナでは電源基板だそうですが) が故障したとして、それを交換してしまうと、USB HDD だけじゃなく、内蔵 HDD の番組も見られなくなります。
基板交換の際に、その暗号化用固有データを新しい基板に移してくれれば問題はないのですが、パナの修理担当者がそれをしてくれるかどうかについては私は情報を持っていません。
書込番号:13470215
0点

解答ありがとうございました。
今後、購入するのに参考になりました。
HDD内のファイルをムーブ、コピーできないのであれば、
再生だけでも保証してくれればと思います。
TV放送にプロテクトをかけているのは日本だけらしいですね。
書込番号:13470262
1点

店員Aさん
> HDD内のファイルをムーブ、コピーできないのであれば、
> 再生だけでも保証してくれればと思います。
そうですね。これは多くのメーカーに要望したいところです。
レコーダーで HDD の番組を他の機器に持っていけるのは唯一東芝だけですね。
そのあたりを見ていると、東芝以外のメーカーはパナに限らず「BD レコなんだから HDD の番組は BD に焼け」という姿勢なのかなと思います。
(私の個人的な感触による意見でしかありませんが)
最近は BD からムーブバックできる機種も増えて来ているので、BD で十分に「バックアップ」になるのでしょうね。
> TV放送にプロテクトをかけているのは日本だけらしいですね。
無料の放送にまでかけているのは日本だけのようですが、有料放送については海外でもコピー制限しているようです。
書込番号:13470934
1点

>東芝以外のメーカーはパナに限らず「BDレコなんだからHDDの番組は BD に焼け」
>という姿勢なのかなと思います。
東芝が外付けHDDを採用した時点ではBDには参入しないと
意地を張っていた時期ですから、「DVDレコだからBDには
焼けない」条件化ではそういう姿勢を取らざるを得なかった
というのもありますね。
これに輪をかけて外付けHDD大好きな人達が光学メディア保存
を否定する論調を取ったものだから、今になってそのツケが
回って来てる様な気がしますね。
書込番号:13473354
1点

shigeorgさんに質問です。
> コピー制限があるデジタル番組を録画・保存する全ての機器・メディアにおいて、「個体縛り」「メディア縛り」はあります。
逆に、コピー制限がないデジタル番組なら、「個体縛り」「メディア縛り」はないということでしょうか。
それなら、USB HDDにコピー制限がないデジタル番組を格納した場合、このUSB HDDを別の(USB HDD対応)レコーダーに接続すると、番組を見たり、内蔵HDDにコピーすることは可能でしょうか。
ちなみに、コピー制限がないデジタル番組とは、具体的にはビデオカメラで撮影した番組です。
書込番号:13486430
0点

shigeorgさんでは、有りませんが、
>逆に、コピー制限がないデジタル番組なら、「個体縛り」「メディア縛り」はないということでしょうか。
見方によっては、正しいのですが、このUSB-HDDには、「レコーダーへの登録」が有ります。これは、個体縛りの儀式みたいなもので、コレによって他機への接続が出来ない仕組みです。
それに、そんな面倒なことを考えるなら、PCで所定の形式で、汎用HDDへ記録した方が利便性が高いです。
AVCHD記録なら、BDレコとの親和性が高いので、取り込みがいつでも可能になります。
一説に東芝のRD-BD機同士であれば、可能らしいと言う話は有ります(登録せずに使うという意味)。パナ機やソニー機など、今秋からの対応機に関しては、報告が上がるのを待たれた方が良いと思います。
特に、この手の情報は公式には出てこない情報と思います。
書込番号:13486566
1点

焼き肉屋のチーコさん
お返事が遅れてすみません。
すでにエンヤこらどっこいしょさんが書いて下さっているので、私が書くことは基本的にはないのですが、かなり脱線話になりますが興味ある話なので少し書かせてください。
ということで、ご質問については「個体縛りはないはず」です。
ただし、レコーダーが実際にどのようなデータ形式や方式でデジタル番組を HDD に保存するのかは、メーカーに任されている (標準形式・方式がしっかりとは決められていない) ので、「コピーフリー」だから「本当に個体縛りがない」(固有データを使った暗号化がされていない) かどうかはわかりません。
(レコーダーのソフトを作る都合上、処理を単純にするために「全ての映像を暗号化してある」けど「コピーフリー」情報を付け加えて自由にコピーできるようにしてある、という可能性も絶対ないとはいえないということです)
まあこれは頭の中での技術的な可能性遊びに近いですが...
あと、コピーフリー映像を暗号化していない場合でも、メーカーによって HDD 上のデータ格納形式が独自形式になっている可能性がありますので、仮に USB HDD の付け替えができたとしても、メーカーが違うと映像データを読み出せない可能性があります。
東芝レコーダーの例で言うと、同じ東芝製ですが VARDIA レコーダーと REGZA ブルーレイではファイルシステムが異なっているそうで、RD-X9 用の USB HDD を RD-X10 では読み出せないらしいです。
ちなみに、RD-X9 世代の VARDIA レコーダーどうしの場合、USB HDD の登録さえしなければ、あるレコーダーで録画したコピーフリーの番組を、別のレコーダーにつないで中のコピーフリー番組を再生・視聴することができます。(REGZA ブルーレイレコーダーで同様にできるかどうかはわかりません)
ちなみに、本題の「ビデオカメラで撮影した映像を自由に扱いたい」という場合、エンヤこらどっこいしょさんが書かれているように、いろいろな制約がある「レコーダーの USB HDD」を使うよりは、パソコンを使う方がよいと思います。
その映像をテレビ等で見たいという場合は、Windows Media Player 11/12 (のサーバ機能) 等を使ってパソコンから映像配信するとか、I-O Data RECBOX のような DLNA サーバを使うという手があります。
書込番号:13488518
1点

AVCHDの映像はUSB-HDDにはダビングできないので
皆さんが想像しているような自由な運用ができません。
管理ファイルをいじってAVCHDでないかのようにDIGAを騙して取り込んだら
普通の番組のようにダビングはできましたが、撮影日時も出せません。
そのUSB-HDDを普通のWindowsPCにつなげても認識しませんし、
実際のところAVCHD機の運用にはあまり役に立ちません。
せいぜいBDに焼く程度のことです。
書込番号:13489327
0点

みなさん
回答ありがとうございました。
大量データの管理は、パソコン側で行った方が良いことがわかりました。
もちろん、原本はテープ、DVD、ブルーレイに保管してあるので、
レコーダーはテレビで再生する道具と考えます。
書込番号:13494624
0点

メーカー品のBD-Rもすごく安くなったので
長くとっておきたいものはBD-Rへ焼いたほうがいいでしょう〜
書込番号:13503276
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
もともとHDR-TD10の3D映像をフルハイ画質でBDのディスク化する為にソニーのAVCHD.ver.2.0対応機種の購入を考えていました。
いろいろ考えているうちにどうも今回のPanasonicの新機種群もAVCHD.ver.2.0に対応しており3DデータをBD化出来るようです。
ソニー、Panasonicどちらがお勧めでしょうか?聞くところによるとPanasonic製のレコーダーでも HDR-TD10の取り込み&ディスク化は問題ないらしいのですが・・・。
それに伴い3D対応TVの購入も考えています。お勧めの3DTVの機種はございますでしょうか?
長々と書き込みましたがよろしくお願いします。
2点

どういう環境下で使われるか分かりませんが、照度を落とした環境下もしくは暗室で利用されるならプラズマのパナソニック、
日中の日差しが差し込む時間や、明るさの強い照明下で利用する時間が多いなら液晶のソニーみたいな選択でどうでしょう?
書込番号:13468146
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
上位機種のBZT810とはHDDが500GB差で価格は2万円ほど違います。
素人目にはかなり割高だと思いますが、何か理由があるのでしょうか?
いくら位の差が妥当でしょうか?
発売までの間妄想しながら、悩んでいます
2点

2万円が妥当かどうかは、個人の判断になりますが、
本体内蔵HDDの容量UPは、まず不可能ですので、増設が可能になったとは言え、運用のし易さを考えれば、それなりの価値は有ります。
ただ、年末には、それなりの価格まで下がる気はします。
発売当初は、普通に高いです。
書込番号:13392909
0点

いくらくらいが妥当かは人それぞれだと思います。
書込番号:13392932
2点

810はリモコンが使いやすくなってる点がいいかなと思います。
買い時を待ちましょう。
書込番号:13392933
3点

パナの今回の外付けHDD録画対応は、本体HDD容量の差を埋めたので、
それ以外の付加価値が消費者に受け入れられないと、1TB機は価格を下げないと
売れない商品になります。
正直1万円以上の価格差は、実売価格では簡単には付けられ無いでしょう。
私は810が7万切ったら買いと思ってます。
書込番号:13393002
5点

>いくらくらいが妥当かは人それぞれだと思います。
おや?
珍しい事もあるもんだ。
いつもの「買って後悔ない価格」「おすすめします」
とは、言わないんだ?
書込番号:13393574
11点

外付けUSB HDDあまり期待できません。
内臓HDDに比べて制約が多いです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110815_467422.html
>USB HDD録画で気になるのが、内蔵HDDへの録画との機能の違いだろう。
>最大で4系統の同時録画に対応するが、USB HDDへの録画は1系統のみで、
>2番組を同時にUSB HDD録画することはできない。
>もう一つの違いがMPEG-4 AVC/H.264圧縮による長時間モードでの録画ができないこと。
>USB-HDDへの録画はDRモード(MPEG-2 TS)のみとなる。
内臓HDDが大容量であることのプレミアはまだ残ると思います。
書込番号:13395802
1点

>内臓HDDが大容量であることのプレミアはまだ残ると思います。
ヘビーユーザーは1TB機種が適切でも、一般ユーザーは500GBで十分です。
AVC圧縮の画質がかなり向上してるので。HEが標準モードで十分行けます。
アニメならHLを標準にしても可です。スカパーHDのDR並みの画質ですし。
USB−HDDはBDまで必要としない、取り合えず保管用としては最高です。
1TBはAVCを使用する一般ユーザーでは持て余す容量ですよ。
書込番号:13396040
4点

丘珠さん
>AVC圧縮の画質がかなり向上してるので。HEが標準モードで十分行けます。
どこで現物をご覧になられましたか教えてください。前機種のHEはソニー機のLSRレベルで
がっかりでしたから。
書込番号:13396455
0点

>外付けUSB HDDあまり期待できません。
>内臓HDDに比べて制約が多いです。
外付けUSB HDDに直録で考えるから期待できないのでは?
書込番号:13396654
0点

mami rさん
あなたがAVC嫌いでも、大半のBDレコーダーユーザーはAVCを使います。
新型DIGAのAVCエンコーダーはまだ発売前で試せないので
2011年春モデルのAVC画質の実感を書いてます。ソニーは2010秋モデル持ってます。
ソニーのLSRがパナのHE並みなんて、信用出来ません。
ソニー・パナの現行機種を両方所有しての比較ですか???
LSRはHL並みの画質です。
書込番号:13396983
2点

了解です。現物で確認したわけでは無いんですね。
実機を所有しています。所有機はBWT3000、BWT2100、BZT800、BDZ-AX2000、AT900、EX200他
モニタは52インチのHX900です。
所有しているBZT800がAX2000やAT900と較べてAVC画質がかなり劣るので期待してしまいました。
書込番号:13397104
2点

みなさん回答を有り難うございます。
先ほど確認すると未だ2万円弱の価格差ですね。
価格差が1万円程度ならば、上位機種の810が良いみたいですね
このランクは5万円台前半が底値ですが、810が6万台前半になればいいと思うのですが、難しそうですね。BZT700はBZT600よりも3万数千円も高いのでそう思いましたが、なんでそんなに差が付いたのか不思議です。
書込番号:13406833
1点

皆様回答有り難うございます。
早く発売され、安くなればいいですね。810も視界に入れながら妄想を続けます
書込番号:13414658
0点

はじまして。DIGAユーザーです。BW−800のブルーレイディスクが読み込みエラーとなりHDD保存中の家庭用ビデオのDVD、BDへのダビングができなくなったため一気に買い替え気分が高まっております。
買う気満々で数日間価格動向をうかがっているのですが、DIGA専用のクリーニングディスクでクリーニングしたところ、直ってしまいました・・・。
とはいえ、外付けHDDがあったり3番組同時録画ができたり、たいへん魅力的です。
本日28日の下げ幅はすごいですが、どのくらいまで下がるのでしょうか。買い時の見極めが難しいです…。決算期である9月中…ですかね?
書込番号:13559817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





